ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405451
全員に公開
ゲレンデ滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬は遠かった!大雪で運転14時間【八方尾根でスキー】

2014年02月09日(日) 〜 2014年02月11日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:23
距離
167km
登り
22,790m
下り
22,958m
天候 2/8;大雪
2/9;曇りのち雪
2/10;晴れ
2/11;快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅5:50出発
八王子IC;6:00
八ヶ岳PA;8:15〜8:30(休憩15分)
小淵沢IC出口(この先閉鎖);12:00頃(出口まで2.7kmに3:30!)
国道20号のトイレ;12:40〜50頃(休憩10分、車の雪掻き)
岡谷IC入口通過;15:30頃
 (岡谷市内大渋滞で脱出にてこずる。途中まったく動かず、2回Uターン)
塩尻のコンビニ;16:10〜20頃(休憩10分)
  (国道20号は避けてほぼ全部脇道)
松本市内;17:30頃
八方温泉の旅館;19:40
2/9朝、まず山頂へ向かいます
2014年02月09日 09:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 9:14
2/9朝、まず山頂へ向かいます
グラートクワットで山頂へ向かいます
2014年02月09日 09:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 9:14
グラートクワットで山頂へ向かいます
グラートクワットから山頂方面
2014年02月09日 09:17撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 9:17
グラートクワットから山頂方面
北ア稜線は風が強いようで、白馬三山は雲がかかっています
2014年02月09日 09:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 9:21
北ア稜線は風が強いようで、白馬三山は雲がかかっています
八方池山荘前から唐松岳方面を望みます
2014年02月09日 09:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 9:21
八方池山荘前から唐松岳方面を望みます
標高1850m八方池山荘前から雲海とにぎわうスキーゲレンデ
2014年02月09日 09:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/9 9:21
標高1850m八方池山荘前から雲海とにぎわうスキーゲレンデ
2/10 前日よりも良い天気。グラートクワットから五龍と鹿島槍とご対面
2014年02月10日 08:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 8:46
2/10 前日よりも良い天気。グラートクワットから五龍と鹿島槍とご対面
グラートクワットから山頂方面。空が青い。
2014年02月10日 08:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:47
グラートクワットから山頂方面。空が青い。
白馬三山には今日も雲がかかっていますが、鑓ヶ岳が見えてきました。
2014年02月10日 08:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 8:50
白馬三山には今日も雲がかかっていますが、鑓ヶ岳が見えてきました。
八方池山荘前から第一ケルンとその向こうに頚城山群
2014年02月10日 08:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:50
八方池山荘前から第一ケルンとその向こうに頚城山群
グラートクワットと八方池山荘、その向こうに五龍&鹿島槍
2014年02月10日 08:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 8:53
グラートクワットと八方池山荘、その向こうに五龍&鹿島槍
風紋と乗鞍岳(左)
2014年02月10日 08:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 8:53
風紋と乗鞍岳(左)
風が強いときの雲
2014年02月10日 08:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 8:56
風が強いときの雲
うさぎ平ゲレンデを見下ろします。朝一なので、まだこぶはできてません
2014年02月10日 08:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 8:57
うさぎ平ゲレンデを見下ろします。朝一なので、まだこぶはできてません
スカイラインペアリフトからスカイラインコースの未圧雪コースとその向こうに黒菱ゲレンデのコブ斜面。
2014年02月10日 10:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 10:11
スカイラインペアリフトからスカイラインコースの未圧雪コースとその向こうに黒菱ゲレンデのコブ斜面。
スカイラインペアリフトはゆっくりですが、最高の眺めが堪能できます。白馬三山
2014年02月10日 10:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:11
スカイラインペアリフトはゆっくりですが、最高の眺めが堪能できます。白馬三山
不帰ノ剣方面は真っ白
2014年02月10日 10:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 10:51
不帰ノ剣方面は真っ白
白馬三山もようやく姿を現しました
2014年02月10日 10:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/10 10:51
白馬三山もようやく姿を現しました
北尾根ルートの上部から黒菱方面
2014年02月10日 10:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:51
北尾根ルートの上部から黒菱方面
うさぎ平テラスのレストランからうさぎ平のコブ斜面を見上げます
2014年02月10日 12:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:01
うさぎ平テラスのレストランからうさぎ平のコブ斜面を見上げます
高妻、乙妻、妙高、火打も雲が無くなりました
2014年02月10日 14:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 14:29
高妻、乙妻、妙高、火打も雲が無くなりました
夕刻のグラートクワット
2014年02月10日 16:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 16:07
夕刻のグラートクワット
2/10の滑走記録
2014年02月10日 17:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 17:29
2/10の滑走記録
2/11 最高の天気になりました。
五龍、その左後ろの鹿島槍がくっきり
2014年02月11日 08:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 8:55
2/11 最高の天気になりました。
五龍、その左後ろの鹿島槍がくっきり
五龍岳アップ
2014年02月11日 08:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/11 8:55
五龍岳アップ
鹿島槍ヶ岳
2014年02月11日 08:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/11 8:55
鹿島槍ヶ岳
唐松岳方面
2014年02月11日 08:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 8:55
唐松岳方面
五龍&鹿島槍。見事な眺めになんども同じ写真を撮ってしまいます。
2014年02月11日 08:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 8:55
五龍&鹿島槍。見事な眺めになんども同じ写真を撮ってしまいます。
そして白馬三山もばっちり
2014年02月11日 08:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 8:58
そして白馬三山もばっちり
この日も雲海です
2014年02月11日 08:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 8:58
この日も雲海です
雲の向こうに頚城山群
2014年02月11日 08:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 8:58
雲の向こうに頚城山群
八方池山荘を振り返ります
2014年02月11日 09:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 9:00
八方池山荘を振り返ります
左から、火打山、妙高山、高妻山、戸隠山
2014年02月11日 09:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:00
左から、火打山、妙高山、高妻山、戸隠山
高妻山ズーム
2014年02月11日 09:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 9:00
高妻山ズーム
妙高山
2014年02月11日 09:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 9:00
妙高山
火打山
2014年02月11日 09:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 9:00
火打山
第一ケルン
2014年02月11日 09:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 9:01
第一ケルン
白馬三山と第一ケルン
2014年02月11日 09:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 9:02
白馬三山と第一ケルン
五龍山頂
2014年02月11日 09:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 9:03
五龍山頂
鹿島槍山頂
2014年02月11日 09:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 9:03
鹿島槍山頂
白馬三山アップ
2014年02月11日 09:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 9:41
白馬三山アップ
リフト沿いの霧氷がきれい
2014年02月11日 09:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 9:50
リフト沿いの霧氷がきれい
白サンゴ
2014年02月11日 09:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 9:50
白サンゴ
2014年02月11日 10:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:33
この日もスカイラインペアリフトで未圧雪を堪能
2014年02月11日 10:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:33
この日もスカイラインペアリフトで未圧雪を堪能
スカイラインペアリフトから白馬三山
2014年02月11日 10:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:34
スカイラインペアリフトから白馬三山
スカイラインペアリフトから
2014年02月11日 10:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:34
スカイラインペアリフトから
これから下山して帰路につきます。見収めの五龍岳
2014年02月11日 12:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 12:47
これから下山して帰路につきます。見収めの五龍岳
見収めの五龍岳アップ
2014年02月11日 12:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 12:47
見収めの五龍岳アップ
最後の山頂リフト
2014年02月11日 12:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:47
最後の山頂リフト
白馬三山もおさらばです
2014年02月11日 12:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 12:52
白馬三山もおさらばです
白馬岳アップ
2014年02月11日 12:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 12:52
白馬岳アップ
山頂ゲレンデをラストラン
2014年02月11日 12:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:53
山頂ゲレンデをラストラン
2/11の滑走記録
2014年02月11日 13:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:20
2/11の滑走記録

感想

【2/8八方尾根への往路記録】
・午前中に到着して午後から滑る予定で2/8の早朝に自宅を出発。
・しかし出発時に八王子の自宅の庭ですでに数cmの積雪となり、
 出発からずっと雪道の運転。
・中央道では談合坂の先から除雪車によるのろのろ運転となり、
 韮崎付近まで半分は渋滞。
・そうこうしているうちに、小淵沢ICから先が通行止めとなり、
 八ヶ岳PAでちょっとトイレ休憩しているうちに出口渋滞が発生、
 ICまでの2.7kmに3時間半もかかった。
・その間、どんどん雪が積もり、ドアミラーの上に10cm近く積もった。
・ICから国道20号へ出る道路が渋滞で動かず、1回目のUターンで抜け道の
 県道を進んだところ、FF車がスタックしていて通れなくなり、2回目のUターン。
・除雪されてない15cm位雪の積もった細い町道を通ってなんとか20号へ出た。
・20号を少し行ったところで道路沿いの食堂の横にトイレを発見しトイレ休憩。
 トイレの入口が膝までのラッセル。
・その先、下諏訪から岡谷市入口で20号工事片道通行渋滞。
・その先もずっと渋滞で動かず、抜け道へ回避。
・県道254号で岡谷ICの先の20号へ出ようとしたところ、
 この道が通行止めで、結局遠回りして20号へでるしかなくなったが、
 その道が大渋滞でまったく動かず、3回目のUターンし、
 脇道へ入って渋滞を回避し20号へ出たが、20号も全く動かない渋滞。
 4回目のUターンで20号を逆走し、岡谷IC入口を通るバイパスに入ると
 全く渋滞無くIC入口を通過。しかしここまですでに小渕沢ICを降りてから
 3時間経過。
・塩尻まで国道20号は時速20〜30kmでゆっくり流れる状態。
・塩尻の手前で停まってしまう渋滞が始まり、東側にある県道へ入り、
 コンビニで休憩&トイレ。大雪の中での到着に店員さんが労ってくれました。
・塩尻〜松本市内の国道19号はとカーナビのVICS情報でほぼずっ渋滞だったため、
 中央道安曇野ICの手前まで抜け道を使用。
 それでも途中、積雪のために渋滞して動かなくなってしまうことがあり、
 1回Uターンして住宅街の中の狭い抜け道を通行。
 この段階で午後5時を過ぎてしまい、今夜の宿での夕食には間に合わず、
 宿へ電話連絡して夕食をキャンセル。
・松本市内を通過して川と篠ノ井線に挟まれた国道19号に出ると、
 流れているものの、積雪で道路がごとごとで時速20キロ走行。
・安曇野ICを通過してアートラインに入ってからスムーズに40キロ以上で流れる
 ようになったが、大王わさび農園の橋を渡る所でまたスタックしている車
 があり、片側通行で通過に時間を要した。
・大町に近づくにつれて次第に車が少なくなり、大町の市街地は大町温泉側の
 う回路を通って順調に走行、木崎湖付近からは60キロ以上での走行が可能と
 なり、ようやく八方温泉近くのコンビニで夕食の買い出し、八方温泉の宿へは
 午後7時40分ころの到着となった。


【2/9〜11 八方尾根スキー場でゲレンデ滑降の感想・記録】
・宿泊者用平日スキー2日券;6500円
・久しぶりの八方尾根スキー。朝8時半にゲレンデへ出たが、さすがに人気のスキー場、
 すでに大勢の人が滑っていた。
・リーゼンスラロームコースやうさぎ平の圧雪コースも10時にはコブができ始める。
・雪は2/8にあれだけ降ったにも関わらず、新雪の深さは15cm位で、皮肉にも
 こっちではあまり降らなかったらしい。
・圧雪コースの横の未圧雪部分もすでにずたずたに滑られた後で、快適なパウダーは無。
・新雪の下はカリカリのアイスバーン状態。コブ斜面は新雪が無くなって、アイスコブ
 となっていた。
・八方尾根は緩斜面が少なく、中級コースも人が多いのですぐにコブ状態となって
 全体に上級向けの印象が強い。
・昔滑ったきりで、兎平から上しか覚えていないので、まず朝一でてっぺんまで登り、
 午前中はリーゼンコースとうさぎ平、黒菱ゲレンデを滑り休憩後、昼間は
 スカイラインコースの未圧雪コース、午後はゴンドラを使って下の咲花ゲレンデ、
 国際ゲレンデ、白樺ゲレンデへの急斜面コースを滑って、ほぼぜコースを制覇した。
・これらのコースの中では、スカイラインコースの未圧雪コースがニセコヒラフ
 にも似て個人的にはもっとも楽しく好きなコース。ただ、リフトがゆっくりの
 ペアリフトしかなく、午前中はかなり混むのが難点。このコースは外国人(白人系)も
 多く、彼らにも人気のようだ。


【その他の情報】
・八方温泉は無味無臭透明だが、国内有数の強アルカリ性でお肌がつるつるになる美人の湯。
・源泉かけ流し温泉500円が400円になる割引券(宿泊先の宿にもあり)
 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/wp-content/uploads/2012/02/bbc0bfaf9550e3d2cd051600fc2f16bb.gif

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1797人

コメント

お疲れ様でした
shigetoshiさん、こんばんは

運転14時間、お疲れ様でした。
14時間あれば普段であればどこまで行けるんだろう、
というようなすごい記録ですね
昨年の成人の日の大雪の時はスキーに行ってまして、
帰りは9時間運転でしたが、それでも十二分に疲労でした

でも、後半は晴れて後立山連峰などがきれいに見れて良かったですね
あの辺りは特に格好いい山が揃っていると思います。
早く夏の北アに行きたいと思わせるレコです。
2014/2/13 21:23
Re: お疲れ様でした
hirokさん、こんばんは。

こんなに長く運転したことは初めてでした。
14時間あれば九州まで運転できますね。
飛行機だったらヨーロッパだって到着できます。
そういう意味では、海外旅行よりも大変でした

あとになるにつれて天気が良くなって、
最後は本当に良い眺めでした
まさにこは冬の北アルプスだと、関心してしまいました。
一人だったらきっと八方池辺りまではスキー担いで登っていたと思います
2014/2/13 23:46
大雪は
交通網乱れて大変ですよね〜
私も9日にパノラマスキー場まで1時間半掛かりました。
いつもなら40分あれば着くのに。
帰りは2時間です。
スキーより運転のが疲れましたよ
2014/2/13 22:56
Re: 大雪は
gryffonさん、こんばんは。ご無沙汰です。

パノラマスキー場でしたか。9日も中央道は閉鎖でしたから、
下道でたいへんだったと思います。

同宿の方に、隣の町の方がいましたが、
その方は私より30分速く家を出発し、7時間も早く午後1時には
到着したそうです
理由を聞いたら、中央道が諏訪〜先が閉鎖と聞いて、
すぐに須玉で降りて、野辺山、菅平、長野経由で行ったそうです。
そのため、出口渋滞や、岡谷付近の街中渋滞もなく、峠越えで少し
スタックしている車が邪魔になっただけだったそうです。

その手があったのかと、良い勉強になりました
2014/2/13 23:52
あの大雪の中
shigetoshiさん、こんばんは。

あの大雪の日にスキーに行かれていたのですね

しかし、苦労の甲斐あって、北アの眺めは素晴らしいです。
八方でのスキーは学生の時に一度行っているのですが、
天気が悪く、景色はほとんど見られなかったような。。。

それにしても、往路の14時間の記録、詳細に覚えている
のですね。何か、バリルートの記録を読んでいるようで
楽しめました。(とっても大変だったと思いますが。。。
すみません)
2014/2/14 23:33
Re: あの大雪の中
youtaroさん、こんばんは。

家を出るときは、まさかあんなことになるとは、夢にも思いませんでした
でも、もし一週間ずれて今週だったら、出かける前に通行止めになっていて、
行くことすらできなかったでしょうから、時間がかかっても八方まで行けて
良かったと思います
おかげで、最高の眺めを堪能しながらのスキーが楽しめました

14時間ですが、どうやって少しでも早く行けるかとカーナビをみてずっと考えて
いましたので、どこでどうしたか良く覚えていました。
道路の名前とかは、さすがにカーナビを見た時の記憶なので少し違っているかも
しれませんが
この経験は良く覚えておいて、次にこのような事態になった時は
同じ轍を踏まないようにしようと思い、詳細に記録しておきました。
そして、前のコメントのように、野辺山、菅平越えを覚えておこうと思います
(このコース、昔長野道ができる前に志賀高原へ行くのに良く使ってました
2014/2/15 0:31
あの日に行ったのですか
四日連休にしたのですね。お疲れ様でした。実はかみさんの会社の同僚が同じ日程で蓼科にスキーに行っていたそうです。しかしその方々は大勢で行ったので出発が遅く、小淵沢ICからの出口に5時間かかり、その後も蓼科は大雪で進めずスコップで除雪を余儀なくされ、蓼科まで15時間かかったそうなので、shigetoshiさんより時間がかかっていますね。これは出発時間の差ですね。

実は今週は一泊二日で麦草ヒュッテ泊まりで雪山を満喫する予定でしたが勿論中止となりました。八王子ICから既に通行止めで甲府は1メートルを越える積雪ですから行ったら着けなかったですね
2014/2/15 23:19
Re: あの日に行ったのですか
Futaroさん、こんばんは。

そうですか、蓼科まで15時間もかかった方がおいでだったのですね。
私はまだましな方でしたか。
その後絶景にも恵まれたので、よしとしなけれななりませんね。

雪山を満喫の中止、残念でした
今日行こうと思っていた雲取山の計画書に書いたのですが、
私も1週間ずれていたら、同じように白馬へは行けなかったわけで、
そういう点でも先週で良かったです。
それにしても先週といい、2週連続でとんでもない雪ですね。
今回は八王子も60cmで新記録だったようです。
家もカーポートが倒壊直前で、昨日は丸1日、雪下ろしと雪かきをしていました。
また水曜に降るそうですが、もう勘弁してほしいですね
2014/2/16 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら