ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4061
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

湯檜曽川本谷

2009年08月15日(土) 〜 2009年08月16日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yuki zen nono その他2人
GPS
35:22
距離
21.1km
登り
978m
下り
1,156m

コースタイム

8/14八王子22:00=八王子IC=水上IC=谷川岳ロープウェイベースプラザ1:00(仮眠) 8/15ベースプラザ5:35=一ノ倉沢出合6:30・・・7:50武能沢出合8:20・・・湯檜曽川本谷入渓8:25・・・魚止め滝8:40・・・十字峡11:00・・・七ツ小屋沢出合上15:20(幕営) 8/16テン場6:45・・・40m大滝9:20・・・二俣12:00〜12:50・・・池ノ窪出合13:00・・・登山道14:05〜14:35・・・清水峠避難小屋15:00・・・武能沢出合18:00・・・土合橋19:35
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
ファイル
非公開 4061.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
一ノ倉沢出合
幽ノ沢出合
武能沢より湯桧曽川へ下降
武能沢より湯桧曽川へ下降
湯桧曽川本谷遡行開始
湯桧曽川本谷遡行開始
魚止め滝(10m)左から越える
魚止め滝(10m)左から越える
ゴルジュ帯右岸を巻く
ゴルジュ帯右岸を巻く
ゴルジュ帯
静かな河原歩き
美しいナメ
白樺沢出合(モアイもどきの残雪渓)
白樺沢出合(モアイもどきの残雪渓)
ウナギ淵
ウナギ淵を泳ぐ
濡れた体を温める
濡れた体を温める
十字峡抱返沢(50m大滝)
十字峡抱返沢(50m大滝)
三段30m滝
再びゴルジュ帯
ゴルジュ帯右岸をへつる
ゴルジュ帯右岸をへつる
抱返り滝(20m)右岸から滝上へ
抱返り滝(20m)右岸から滝上へ
右岸の巻き
ランチタイム後の運動(さて泳ぐか?)
ランチタイム後の運動(さて泳ぐか?)
三段10m滝右岸から
三段10m滝右岸から
七ツ小屋沢上流、左岸から枝沢が流入するあたり(1240m付近)幕営跡にタープを張る。先行者の残した大きな流木あり。
七ツ小屋沢上流、左岸から枝沢が流入するあたり(1240m付近)幕営跡にタープを張る。先行者の残した大きな流木あり。
ビリーカンでお湯を沸かすと、お湯も燻製の香り
ビリーカンでお湯を沸かすと、お湯も燻製の香り
二日目最初の滝
三角岩を微妙なフリクションで登る
三角岩を微妙なフリクションで登る
果敢に水流を突破中
果敢に水流を突破中
赤い滝二段、下段は右岸から比較的簡単。上段は左岸を直登(ちょっと難しい?) 初心者は、二段の滝を一気に左岸から巻ける。
赤い滝二段、下段は右岸から比較的簡単。上段は左岸を直登(ちょっと難しい?) 初心者は、二段の滝を一気に左岸から巻ける。
赤い滝上段を登攀中
赤い滝上段を登攀中
大滝下段を登攀
大滝上段のルートファインディング中
大滝上段のルートファインディング中
大滝登攀
大滝上部の草付きをトラバース落ちたらアウトなので、一応ロープをフィックス。
大滝上部の草付きをトラバース落ちたらアウトなので、一応ロープをフィックス。
10m滝左岸から上へ
10m滝左岸から上へ
10m滝水流右から上へ
10m滝水流右から上へ
池ノ窪出合(入り口は藪っぽい)から登山道へつめる
池ノ窪出合(入り口は藪っぽい)から登山道へつめる
清水峠へ向かう登山道に出て、遡行は終了。ここから清水峠、旧国道、白樺尾根を下って武能沢出合へ3時間半。さらに湯桧曽川沿いの新道を土合橋まで1時間半。計5時間の下山。最後はヘッデン下降となる。
清水峠へ向かう登山道に出て、遡行は終了。ここから清水峠、旧国道、白樺尾根を下って武能沢出合へ3時間半。さらに湯桧曽川沿いの新道を土合橋まで1時間半。計5時間の下山。最後はヘッデン下降となる。

感想

次々と美しい景色(試練?)の現れる素晴らしい沢でした。

全員初対面で緊張しましたが、メンバーも素晴らしく、惜しげなくお助けひもやロープを出してくださり、とても感激しました。

そういう訳でロープ好きになってきて下山。
現れた避難小屋をガラッと開けると、そこにもロープが! さすが〜
と思ってたら、なんとヘビでした。ヒエー これはトラウマになりそう…

また、噂でしか聞いたことのなかった憧れ?の
「終電なくなって、リーダーが全メンバーを自宅まで送り届ける山行」
というのを初体験できたことも感動でした。


最近自力で行ける山行しかしておらず、
このままでは百名山ゲッターになってしまう〜とスランプ状態でしたが、
今回のように要サポートなところを歩き、色々反省。
チャンスがあるなら、色々チャレンジしてみるべきですね! 

初心に戻って頑張りますので、ご迷惑をお掛けするとは思いますが、
zenさんをはじめ皆様、今後とも、よろしくお願いします。

快晴の2日間、ナメあり、トロあり、滝ありの明るくきれいな渓をゆっくりと遡行した。事故のない安全遡行を最優先し、極力お助けひも、ロープによる確保を心がけた。お昼もゆっくりとソーメンを食したので、初日は二俣までは到達できず、七ツ小屋沢の少し上流の左岸から枝沢が出合う絶好のテン場(1240m地点)でタープを張った。流木は少ないが、先行者の残した焚き火の大木があり、存分に焚き火を楽しめた。つめは二俣のやや下流の池ノ窪から登山道に突き上げたが、本流を忠実につめたため、鞍部よりも80m程度上方に出た。1430m地点の枝沢をまっすぐに鞍部に詰めあげた方が早い。下山路の清水峠から白樺避難小屋までは、ほぼ等高線沿いに登山道がついていて、楽だが単調で長い。芝倉沢出合から土合橋まではヘッデンをつけての下山となり、1日目10時間、2日目13時間に渡る2日間の全行程が終了した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら