ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406321
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳

2014年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
5.6km
登り
1,006m
下り
988m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 登山口発
8:40 8合目
9:20 藤原小屋
9:50 山頂(小休憩)
10:10 山頂発
10:25 藤原小屋(休憩)
10:50 小屋発
11:22 8合目
12:37 登山口着

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:30ごろ、登山口傍の駐車場は10台ほど。7:00ごろ3〜4台分空き有
コース状況/
危険箇所等
登山届ポストは登山口横にあり
登山道の様子。
2〜3合目:朝は泥土が凍結していた。下山時には解けて泥道。
4合目〜7合目:朝は前日一旦溶けた雪が凍結しているのでスリップしやすい。下山時はシャーベット状。
8合目から上:しっかり雪。よく締まっているので、アイゼンの歯が効いて歩きやすい。
小屋から山頂:アイゼン、スノーシューやワカンどれでも行ける。
ちなみに、、8合目から山頂まで、アイゼン、スノーシューなど全くなしで登ってみえる方もみえました。
登山口の神社の鳥居
2014年02月11日 16:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/11 16:32
登山口の神社の鳥居
2合目付近雪がちらほら
登山道は泥道がそのまま凍結
2014年02月11日 16:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/11 16:32
2合目付近雪がちらほら
登山道は泥道がそのまま凍結
2014年02月11日 07:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/11 7:20
4合目。前日までに解けたり踏み固められたりした雪がつるつるに凍結して非常に滑りやすくなってました。。というか、滑ったw
2014年02月11日 07:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/11 7:39
4合目。前日までに解けたり踏み固められたりした雪がつるつるに凍結して非常に滑りやすくなってました。。というか、滑ったw
この辺りは日が射すので、雪もまばら
2014年02月11日 16:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/11 16:32
この辺りは日が射すので、雪もまばら
霜柱ぴっしりいっぱい
2014年02月11日 07:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/11 7:56
霜柱ぴっしりいっぱい
7合目。日陰だし、結構雪もあるし、凍結してるし、アイゼンつける?どうする?でも、つけずにゆっくり行きます。
2014年02月11日 08:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/11 8:21
7合目。日陰だし、結構雪もあるし、凍結してるし、アイゼンつける?どうする?でも、つけずにゆっくり行きます。
8合目。ここから上はしっかり雪♪
2014年02月11日 08:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/11 8:43
8合目。ここから上はしっかり雪♪
ここからアイゼン
2014年02月11日 08:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/11 8:43
ここからアイゼン
どこ歩いてもいいって、楽しすぎる♪
2014年02月11日 16:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/11 16:32
どこ歩いてもいいって、楽しすぎる♪
9合目付近の尾根に出ました。
見晴らしいいです
2014年02月11日 08:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/11 8:55
9合目付近の尾根に出ました。
見晴らしいいです
上の方も晴れてます♪
2014年02月11日 08:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/11 8:56
上の方も晴れてます♪
御嶽みっけ
2014年02月14日 01:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/14 1:06
御嶽みっけ
さあ、後一息
2014年02月11日 09:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/11 9:00
さあ、後一息
藤原小屋前から山頂
晴れてる♪
2014年02月11日 09:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/11 9:19
藤原小屋前から山頂
晴れてる♪
2014年02月11日 09:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/11 9:20
2014年02月11日 09:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/11 9:26
2014年02月11日 09:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/11 9:27
2014年02月14日 00:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/14 0:18
頂上直下にて、振り返れば絶景
2014年02月11日 09:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/11 9:43
頂上直下にて、振り返れば絶景
頂上♪
2014年02月11日 09:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/11 9:43
頂上♪
御池岳方面
2014年02月11日 09:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/11 9:44
御池岳方面
ちょっとカッコつけて
ソロなので勿論セルフタイマー撮影w
2014年02月11日 09:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
2/11 9:56
ちょっとカッコつけて
ソロなので勿論セルフタイマー撮影w
2014年02月14日 00:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 0:18
御嶽山
やっぱりカッコいい
2014年02月11日 10:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/11 10:01
御嶽山
やっぱりカッコいい
2014年02月11日 10:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:03
2014年02月11日 10:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/11 10:03
海が輝いてる
2014年02月11日 10:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/11 10:06
海が輝いてる
小屋に戻ります
2014年02月11日 10:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/11 10:16
小屋に戻ります
2014年02月11日 16:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/11 16:32
ランチは手作りパンのサンドイッチ
2014年02月11日 10:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
2/11 10:34
ランチは手作りパンのサンドイッチ
2014年02月11日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/11 10:58
2014年02月14日 00:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 0:26
2014年02月11日 16:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/11 16:32
下山途中。どこを歩くか考えながらさくさくと。下り結構楽しいかも
2014年02月11日 16:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/11 16:32
下山途中。どこを歩くか考えながらさくさくと。下り結構楽しいかも
8合目付近から見上げて
2014年02月11日 11:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/11 11:26
8合目付近から見上げて
登山口着
楽しかった♪
ありがとうございました
2014年02月11日 12:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/11 12:37
登山口着
楽しかった♪
ありがとうございました
撮影機器:

感想

「雪山歩きの練習がしたい」と「青空の下で雪の山を歩きたい」
この二つの願いを叶えるべく、ソロ計画を練る。
ツアーだと場所と日にちは選べても、お天気までは選べない。
ソロならば天気は選べる。でも、雪山初心者の自分が行ける山というと、どこ??
ということで、正月明けにガイドさんと一緒に歩いた雪の藤原岳へ。
1週間半くらい前から天気予報とにらめっこ。この日しかない!という晴天日を選んで。

雪の時期でも藤原岳は人気の山。
前々日の日曜日のヤマレコをみると、朝7時には登山口横の駐車場は満車だったとのこと。
念のため6時40分頃に駐車場に到着。その時点で10台程。とりあえず一安心。
7時ごろ鳥居をくぐって出発。

おそらく前日はどろっどろの泥まみれであったであろう登山道は、すっかり凍結してカチコチ。帰る頃にはこれが解けて泥道になってるのね。。
3合目くらいまで、雪は登山道脇に少し。4合目付近から、日陰ではつるつるに凍結した雪が登山道を覆ていて歩きにくいところあり。なんにもなくてもよくこける私は、もうこの時点で「アイゼンつけたい…泣」
でも、そんなへっぴりな私を横目に、他の登山者さんたちは何もつけずにサクサク歩いて行かれる。
確かに、日陰以外のところでは雪はまばらだし、凍結しているところでも慎重に歩けばドジな私でもいけなくもない、こともない、かもしれない。。ということで、なんとか8合目までそのまま歩く。

そんなこんなで8合目到着。そこから上はしっかり雪!!
もう、ここからはアイゼン付けても怒られないよね?ね??(いや、もともと誰も怒らないって、ソロなんだからw)
8合目でお会いしたおじさま登山者さんはそこからスノーシューで登って行かれた。
そのおじさまに、ここから上の冬道について聞いてみる。踏み跡はそこら中にあり、どこを歩いていいのか解らないからだ。お話しによると、、
基本どこを歩いても大丈夫。でも、ちょっと直登気味になるけど気持ち左に向かって登って行くとよい。そうすると、9合目付近の展望のいい尾根に出やすいから、、とのこと。
教えていただいた通りに登って行く。積雪は十分。雪自体は程よくしまって、アイゼンの歯が効いてとても歩きやすい。しばらく黙々と雪を踏みしめひたすら登る。。
やばい、、めっちゃ楽しい♪

そして、9合目付近到着。
空は快晴。下の方に町並みや海。少し角度を変えれば、御嶽山までスッキリ見えた。
小屋に到着したときも空は晴れたまま。
小休止をとってから、そのまま山頂へ。
前回は、山頂付近はガスで真っ白だった。それはそれで幻想的だったかも。
でも、今回はすかーんと快晴。
伊吹、白山、乗鞍、御嶽、アルプスの峰々、恵那、あれはひょっとして八ヶ岳??
反対側には、鈴鹿の最高峰、御池岳も。
とにかく、ずらららら〜と遠くの山を見渡せる。
写真を撮ったり、ぼーっと眺めたり、、貸し切りの山頂でゆっくり過ごす。

ああ、幸せだなぁ。。


小屋に戻って、さっき登ったばかりの山頂を眺めながら、日向でのんびりランチ。
さて、名残はつきないけれど、帰らねば。
下りも8合目まで、歩きやすいところ、歩きたいところを自分で選んでサクサク歩く。登り以上に楽しかった♪
山の下の方の泥道も思った程ひどいことにはなっていなかった。その代わり?鼻がむずむず、、どうやら花粉が飛んでいたようですw

今回、残念ながら樹氷はなし。
でも!!
青空の下で白い雪山歩き練習。
念願叶って、非常に満足な山行でした。

空と山と、送り出してくれた家族に感謝します。
ありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

空の青と雪の白
素晴らしい景色ですね。こちらは週末スッキリと晴れてくれなくて。
サンドイッチもおいしそう。
2014/2/17 9:47
Re: 空の青と雪の白
ichitarouさん♪
青空、やっぱり嬉しいですよね。気持ちのよい山行になりました。
サンドイッチは、前日に家で焼いたパンに適当な具を挟んだだけなんですけどね(笑)
山で食べると一段と美味しかったです。
見て下さって、ありがとうございました
2014/2/18 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら