記録ID: 4063551
全員に公開
ハイキング
丹沢
塩地窪ノ頭と箒沢権現山(焼山ルート↑ 小山沢右岸尾根↓ 前権現北東尾根↑ 前権現南ルート↓)
2022年03月07日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:03
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎焼山沢左岸取付〜主尾根合流点〜焼山〜塩地窪ノ頭(新版西丹沢登山詳細図名:焼山ルート)※新版で初掲載 詳細図には道標の無い熟達者向けのVルートとして記載。 取付きは急ですが、ロープが設置されてます。踏み跡や目印も適度に有り、登りで歩く分には道迷いの心配はないです。途中にプチ細尾根地帯があるので、足元注意。 ◎塩地窪ノ頭〜稜線分岐〜登り口(新版西丹沢登山詳細図名:小山沢右岸尾根) 詳細図には道標の無い熟達者向けのVルートとして記載。 下りで歩きましたが、尾根の広い所やピークを越える辺りは道迷い注意。 一般登山道に降りる所は、急斜面で踏み跡も錯綜していて少し分かりづらいです。 ◎西沢右岸木橋分岐〜崩落部上の作業道分岐〜箒沢権現山[前権現](新版西丹沢登山詳細図名:前権現北東尾根)※新版で初掲載 詳細図には熟達者向けのVルートとして記載。 取付きが分かりづらいです。 中部〜上部は岩ゴロや白ザレ地帯が有るので足元注意。 ◎箒沢権現山[前権現]〜藤嵐沢右岸入り口〜林道分岐(新版西丹沢登山詳細図名:前権現南ルート)※新版で初掲載 詳細図には道標の無い熟達者向けのVルートとして記載。 下りで歩く場合は支尾根が多いので道迷い注意。 急斜面に落ち葉が積もっていて滑りやすい所も多く、足元注意。 ☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマートフォン
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
チェーンスパイク
水筒
ポット
マグカップ
カトラリー
ガスストーブ
ガス燃料
|
---|
感想
新版西丹沢登山詳細図に初掲載されて気になっていた「焼山ルート」「前権現北東尾根」「前権現南ルート」と、未到だった「小山沢右岸尾根」を歩いて来ました。
「焼山ルート」はレコで西丹沢VC近くの河原から主尾根に取り付く記録を見てましたが、新版詳細図では、その主尾根ルートが取付きが危険なので却下されて、焼山沢右岸ルートが採用されました。取付きは急ですが、虎ロープが残置されてるので助かりました。
「小山沢右岸尾根」は一般登山道に降り立つ辺りが少し急斜面で気を使いました。
「前権現北東尾根」は作業道分岐から上部は下りで歩いた事が有るので、特に問題なかったですが、初めて歩いた取付き部は少し危険そうだったので、涸沢対岸部から取り付いてから尾根を乗り換えました。
尚、これまで何回か歩いた事のある西丹沢公園橋近くに下降するルートは作業道分岐直下の崖上が危険との事で却下されたようです。
「前権現南ルート」は支尾根の分岐と滑りやすい落ち葉が要注意でしたが、比較的に歩きやすい道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する