ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4065262
全員に公開
ハイキング
近畿

[動画] 横小路南谷連絡道(東大阪箕後川源流部)

2022年03月09日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
8.9km
登り
591m
下り
590m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:53
合計
4:02
距離 8.9km 登り 593m 下り 590m
10:49
65
11:54
12:41
85
14:16
14:22
15
14:37
14
14:51
しおんじやま古墳学習館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
しおんじやま古墳学習館に駐輪
コース状況/
危険箇所等
箕後川「雄滝・雌滝」ルートは、有志の手により整備されています。一般的なハイキング道ではありません。お気楽に突っ込まないようにしましょう。
Pixel5a with 5Gでの初撮影。最初の1枚です。
2022年03月09日 10:45撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 10:45
Pixel5a with 5Gでの初撮影。最初の1枚です。
超広角も歪みなくイイ感じです。
2022年03月09日 10:45撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 10:45
超広角も歪みなくイイ感じです。
背景ボケもピタっと手前にピンが来る。イライラすることはないですね。
2022年03月09日 10:46撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 10:46
背景ボケもピタっと手前にピンが来る。イライラすることはないですね。
それでは、心合寺山古墳から出発。
2022年03月09日 10:46撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 10:46
それでは、心合寺山古墳から出発。
いつもの通り、熊野神社に立ち寄りました。
2022年03月09日 10:58撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 10:58
いつもの通り、熊野神社に立ち寄りました。
拝殿横からの眺めです。
2022年03月09日 10:58撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 10:58
拝殿横からの眺めです。
昭和初期に水害で当地に移設されたと云う。
2022年03月09日 10:58撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 10:58
昭和初期に水害で当地に移設されたと云う。
春ですね。野花のマクロ撮影もバッチリ。
2022年03月09日 11:15撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:15
春ですね。野花のマクロ撮影もバッチリ。
箕後川と出会いました。
2022年03月09日 11:17撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:17
箕後川と出会いました。
しばらく川沿いに進んで、ここから田んぼの横を回り込む。うーん、川沿いに行きたかった。
2022年03月09日 11:18撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:18
しばらく川沿いに進んで、ここから田んぼの横を回り込む。うーん、川沿いに行きたかった。
回り込みは墓参道でした。斜面下にスイセン。早春の風物詩です。
2022年03月09日 11:22撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:22
回り込みは墓参道でした。斜面下にスイセン。早春の風物詩です。
上の方には黄色いのも咲いてる。スイセンの一種でしょうか。
2022年03月09日 11:22撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:22
上の方には黄色いのも咲いてる。スイセンの一種でしょうか。
川沿いからの細道が合流。どこまでいけるんだろ?
2022年03月09日 11:22撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:22
川沿いからの細道が合流。どこまでいけるんだろ?
さて、横小路道の旧ハイキングルート入り口に到着。
2022年03月09日 11:26撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:26
さて、横小路道の旧ハイキングルート入り口に到着。
暫くは簡易舗装路です。
2022年03月09日 11:27撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:27
暫くは簡易舗装路です。
横小路林道のプレート。右は私有地です。
2022年03月09日 11:29撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 11:29
横小路林道のプレート。右は私有地です。
最初の渡河ポイントに来ました。右岸から左岸へ渡ります。
2022年03月09日 11:32撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:32
最初の渡河ポイントに来ました。右岸から左岸へ渡ります。
よく整備されてますね。快適です。
2022年03月09日 11:33撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:33
よく整備されてますね。快適です。
なるほどー。ここか。かつては、ずり落ちそうになりながら、右岸の細い斜面を歩いてました。
2022年03月09日 11:34撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:34
なるほどー。ここか。かつては、ずり落ちそうになりながら、右岸の細い斜面を歩いてました。
キノコの木。ステップを切ってあって、無事に沢床へ着床。
2022年03月09日 11:35撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:35
キノコの木。ステップを切ってあって、無事に沢床へ着床。
ちょい水量多めだけど、長靴とかは不要。
2022年03月09日 11:36撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:36
ちょい水量多めだけど、長靴とかは不要。
切ってる、切ってる〜。
2022年03月09日 11:37撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 11:37
切ってる、切ってる〜。
うわー。かなりヤバイ雰囲気の木橋。第二堰堤の手前で、左岸の巻道へ渡ります。
2022年03月09日 11:39撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 11:39
うわー。かなりヤバイ雰囲気の木橋。第二堰堤の手前で、左岸の巻道へ渡ります。
コワイナー。垂れ下がって枝もゆらゆらで持つと、かなりヤバイかったw
2022年03月09日 11:40撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:40
コワイナー。垂れ下がって枝もゆらゆらで持つと、かなりヤバイかったw
堰堤の上部に出ました。渡河して右岸側の巻道へ向かいます。
2022年03月09日 11:42撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:42
堰堤の上部に出ました。渡河して右岸側の巻道へ向かいます。
次の第三堰堤は、二段になっていてかなり巨大。高巻きして乗り越えます。
2022年03月09日 11:44撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:44
次の第三堰堤は、二段になっていてかなり巨大。高巻きして乗り越えます。
右岸の巻道ルートはよく整備されています。
2022年03月09日 11:46撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:46
右岸の巻道ルートはよく整備されています。
先年、もじゃもじゃ倒木で難儀した箇所。
2022年03月09日 11:47撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 11:47
先年、もじゃもじゃ倒木で難儀した箇所。
第三堰堤です。
2022年03月09日 11:48撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:48
第三堰堤です。
堰堤の上流側。土砂の堆積で、細い流れになっています。
2022年03月09日 11:49撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:49
堰堤の上流側。土砂の堆積で、細い流れになっています。
うーん、イノシシの足跡がいっぱいあるなぁ。
2022年03月09日 11:49撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:49
うーん、イノシシの足跡がいっぱいあるなぁ。
第一ナメ滝が見えてきた。ここも、台風被害で右岸側斜面の崩落と流木で酷いことになっていました。
2022年03月09日 11:50撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 11:50
第一ナメ滝が見えてきた。ここも、台風被害で右岸側斜面の崩落と流木で酷いことになっていました。
左岸側の乗り越しルートが復活しています。初めての方は、ナメ滝を真下で鑑賞して、コチラへ回りましょう。
2022年03月09日 11:52撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:52
左岸側の乗り越しルートが復活しています。初めての方は、ナメ滝を真下で鑑賞して、コチラへ回りましょう。
ナメ滝の上部を眺める。以前は、ここから這い上がっていたよなぁ。
2022年03月09日 11:53撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:53
ナメ滝の上部を眺める。以前は、ここから這い上がっていたよなぁ。
大阪府のコン柱地点。支流の谷が合流しています。ヤマレコの足跡で分かるように、遡上してキノキ山へ通じています。
2022年03月09日 11:55撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:55
大阪府のコン柱地点。支流の谷が合流しています。ヤマレコの足跡で分かるように、遡上してキノキ山へ通じています。
第二ナメ滝です。滑らないように注意して、左岸側から巻く。
2022年03月09日 11:56撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:56
第二ナメ滝です。滑らないように注意して、左岸側から巻く。
第三ナメ滝です。どちらからでも行けますが、やはり滑らないように慎重に通過しましょ。
2022年03月09日 11:58撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 11:58
第三ナメ滝です。どちらからでも行けますが、やはり滑らないように慎重に通過しましょ。
右岸に雄滝へのルートです。雌滝へは、左岸側から宗教施設跡の石垣を登って、白波さんにご挨拶。
2022年03月09日 11:59撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 11:59
右岸に雄滝へのルートです。雌滝へは、左岸側から宗教施設跡の石垣を登って、白波さんにご挨拶。
白波大神さんにご挨拶。いつお会いしても立派、威風堂々たる御姿ですね。
2022年03月09日 12:02撮影 by  Pixel 5a, Google
2
3/9 12:02
白波大神さんにご挨拶。いつお会いしても立派、威風堂々たる御姿ですね。
昭和八年の銘を刻む。横小路交差点にある北岸石材店さんが彫刻なさいました。
2022年03月09日 12:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 12:02
昭和八年の銘を刻む。横小路交差点にある北岸石材店さんが彫刻なさいました。
台座に刻まれていますね。
2022年03月09日 12:03撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 12:03
台座に刻まれていますね。
不動明王など、石碑群の奥に進んで、雌滝の滝つぼから見上げる。
2022年03月09日 12:04撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 12:04
不動明王など、石碑群の奥に進んで、雌滝の滝つぼから見上げる。
山ノ神さんにご挨拶して、左岸上段の石碑横から雌滝の落ち口を眺める。やめときゃ、ヨカッタなぁ。そのまま進みました。
2022年03月09日 12:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 12:26
山ノ神さんにご挨拶して、左岸上段の石碑横から雌滝の落ち口を眺める。やめときゃ、ヨカッタなぁ。そのまま進みました。
湾曲スギの下をくぐって、落ち口横を通過。慎重に行き過ぎて、途中でスタックしてしまい、そのままずり落ちるかと思いました。ヤバかった〜。
2022年03月09日 12:29撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 12:29
湾曲スギの下をくぐって、落ち口横を通過。慎重に行き過ぎて、途中でスタックしてしまい、そのままずり落ちるかと思いました。ヤバかった〜。
無事に雄滝へ着きました。こんな無理をしなくても、ちょっと戻って右岸の巻道を進めば、なんら問題はありません。
2022年03月09日 12:30撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 12:30
無事に雄滝へ着きました。こんな無理をしなくても、ちょっと戻って右岸の巻道を進めば、なんら問題はありません。
ぐっへー、動画撮影前に、すでに泥んこになってるw
2022年03月09日 12:33撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 12:33
ぐっへー、動画撮影前に、すでに泥んこになってるw
最初の二俣地点です。ここから、横小路南谷連絡道を令和楽音寺道との合流点まで、動画撮影を行いました。
2022年03月09日 12:58撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 12:58
最初の二俣地点です。ここから、横小路南谷連絡道を令和楽音寺道との合流点まで、動画撮影を行いました。
モノレール線ルートとの合流部に到着。初めてなので、方角がよく分かりません。
2022年03月09日 13:23撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:23
モノレール線ルートとの合流部に到着。初めてなので、方角がよく分かりません。
楽音寺南道の分岐に着きました。尾根の先端部です。
2022年03月09日 13:31撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:31
楽音寺南道の分岐に着きました。尾根の先端部です。
かつての資材小屋が廃墟となっています。
2022年03月09日 13:33撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:33
かつての資材小屋が廃墟となっています。
切った木の間をすり抜ける。ありがたや〜。
2022年03月09日 13:37撮影 by  Pixel 5a, Google
2
3/9 13:37
切った木の間をすり抜ける。ありがたや〜。
かつては、乗り越えたり、下をくぐったり。
2022年03月09日 13:37撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:37
かつては、乗り越えたり、下をくぐったり。
ここから緩斜面です。
2022年03月09日 13:38撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:38
ここから緩斜面です。
良さげな尾根道でしょ。歩きやすいです。
2022年03月09日 13:39撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 13:39
良さげな尾根道でしょ。歩きやすいです。
倒木とササヤブで通行困難だった場所。スッキリしてます。
2022年03月09日 13:40撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:40
倒木とササヤブで通行困難だった場所。スッキリしてます。
笹竹カーテンも人が通れる幅で開いてます。
2022年03月09日 13:41撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 13:41
笹竹カーテンも人が通れる幅で開いてます。
植生が変わりました。泣く子も黙る府民の森が近い。
2022年03月09日 13:42撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:42
植生が変わりました。泣く子も黙る府民の森が近い。
出た!測量杭のコン柱。この先はおとなしくしましょう。
2022年03月09日 13:42撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:42
出た!測量杭のコン柱。この先はおとなしくしましょう。
ルートの続きはここじゃないかなと予測する地点。
2022年03月09日 13:44撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:44
ルートの続きはここじゃないかなと予測する地点。
やっぱり歩いてますね。マーキングがありました。
2022年03月09日 13:45撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/9 13:45
やっぱり歩いてますね。マーキングがありました。
河内越方向、下り分岐。カンペキにヤブが茂って隠してます。
2022年03月09日 13:49撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:49
河内越方向、下り分岐。カンペキにヤブが茂って隠してます。
いちはら越方向、登り分岐。歩けます。スカイラインを越えて、縦走道に接続。
2022年03月09日 13:49撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 13:49
いちはら越方向、登り分岐。歩けます。スカイラインを越えて、縦走道に接続。
水呑地蔵尊経由で下山。
2022年03月09日 14:10撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 14:10
水呑地蔵尊経由で下山。
なんかパチパチと音が聞こえるなぁと見上げると。。。なんと、山火事です。オレンジ炎が揺らめいている。コワ―。火の始末に、ご注意ください。
2022年03月09日 14:14撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 14:14
なんかパチパチと音が聞こえるなぁと見上げると。。。なんと、山火事です。オレンジ炎が揺らめいている。コワ―。火の始末に、ご注意ください。
急いで下山すると、途中で消防車が山へ上がっていきました。煙が上がっています。
2022年03月09日 15:13撮影 by  Pixel 5a, Google
3/9 15:13
急いで下山すると、途中で消防車が山へ上がっていきました。煙が上がっています。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想




整備の完了した横小路南谷連絡道を歩いてきました。
箕後川の雄滝・雌滝を訪問した際に、府民の森管理道へ繋ぐルートとして活用できるでしょう。ニリンソウの咲く頃もヤブ漕ぎなしで歩けると思います。

関連の動画をリンクしておきますので、参考になさってください。
2021.1.9 撮影



VR動画(雄滝)



VR動画(雌滝)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

火事怖い😓
2022/3/11 16:06
HigasiikomanoMさん
炎がまるで生き物のように見えました。ホント怖かったです。
2022/3/11 21:05
toyoさん

横小路道⇒横小路南谷連絡道⇒楽音寺道南道踏破お疲れ様でした。
そして南谷連絡道の動画紹介有難う御座いました。
100%の整備には至らない所もあるので次のシーズンはそこも
したいと。
砂防ダム左岸越えのラストのイノシシの骨の地点は少し行き過ぎ
です。手前のトラロープにて砂防ダム上に降りるのが正規ルート。

最初の二俣の左俣沢床歩き砂防ダム手前左岸斜面から尾根の
代替ルートは旧横小路道分岐から右岸を進み登れそうな斜面から
があきんどさんもいいと。(詳細は天月ブログにて)
代替ルートの方も次のシーズンには整備したいと。

河内越えの復旧は公園道から下方の崩落箇所の迂回路を設けて
徐々に下がって行きます。
高速バリカンの修理も終わりましたので壊滅災害をめった斬り
して進みます。

猛太
2022/3/11 18:48
KV234さん
前にヒトの頭骨見てるから、今回はナントも感じなかった。慣れって怖いね〜。
2022/3/11 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
楽音寺道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら