記録ID: 406723
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部
那岐山;手製のカンジキ&美しい霧氷
2014年02月13日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 779m
- 下り
- 767m
コースタイム
9:10第二駐車場−9:26BCコース登山口−10:22Cコース五合目ポール−10:30大神岩−11:18三等三角点−11:33避難小屋〜那岐山頂12:26−12:41BAコース分岐をBコースへ−(まもなく登山道を反れてB沢に沿って直降下)−13:38林道とBコースの出合い−13:48Bコース五合目ポール−14:35第二駐車場
天候 | 曇天、谷沿い開けている場所と三角点峰は強風、避難小屋温度計−4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
Cコースは固いトレースが殆んどなので快適に歩けるが開けている場所は強風に遭う〜八合目から先はトレースが柔らかくて少々沈む。 下山Bコースは稜線だけは昨日のAコース登りと共用〜今日はsyuuji君手製のカンジキを履いてるので沈みは少々。Bコースは最近誰も歩いていないせいか八合目手前からルートを見失う。積雪量が多くて風景が一律な急斜面になっている。下を見ると林道が通っている白いハゲ尾根が見えるので沢沿いに直降下する〜雪まみれ、尻シェード、腰まで嵌り状態。林道からの下山はルート明瞭のため問題なく〜下山。 |
写真
感想
★私の分もカンジキを作っていただきまして…感謝です。
雪山の武器を初めて体験しました。壺足との違いに目を瞠りました。
登山靴とカンジキが履いているうちに2回遊びましたが、そうならないようフィットの性能を工夫してみますネ!★
今日は手製のカンジキのお試しに雪の那岐山に登りました。
廃材が手に入ったので、インターネットを参考に作ってみました。
色々悩みながらブレード(爪)を付けたり、靴に装着したり登山前の準備で充分楽しめましたw
ルアーを作って釣れる魚をイメージするのと同じです。釣れなくても良いんですw
もちろんかんじきも使い物にならず、お荷物になってもOKのつもりでしたが、、、
強度も充分、ブレード(爪)も効いて期待以上の性能に満足^^
スノーシューの姫路のN氏と楽しく下山しながら、性能の違いを確認しました。
姫路のお二人様トレースありがとうございました!
mattoldさんお疲れのところBコース付き合っていただきありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人
姫路から那岐山初登頂に挑んだ姫路の二人組です。いろいろとアドバイスをいただいたおかげで楽しい山旅になりました。登りで見た霧氷、感動的でした。下りに使った急斜面も雪と格闘というか戯れて楽しかったです。ありがとうございました。
mattoldさんのガイドで楽しい山旅になりました。syuujiさんの挽いたコーヒー美味しそうでした。お二人のお陰で那岐山が好きになりました。ありがとうございました!
姫路からの御2人さん、ご同道を有難うございました。
那岐山の風光と雪道歩きを楽しんでいらっしゃる様子を拝見して嬉しかったです。
syuuji君のコーヒーは惜しかったですねえ〜御所望なら余分が有ったようですのに!
また…お会いできれば。
wajyoさん、ryogonさんお疲れさまでした。
お二人のトレースのおかげで下山は楽させていただきましたw
那岐山の水で淹れたコーヒーと、マロン&マロンの組み合わせにハマってます
程よい甘みと、ホイップクリームがブラックコーヒーにベストマッチ!!
登山で疲れた体を癒してくれます。※マロン&マロン入手困難です
今度は熱々の挽きたてコーヒーをごちそうします。
また、お会い出来るのを楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する