ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406723
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

那岐山;手製のカンジキ&美しい霧氷

2014年02月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
6.5km
登り
779m
下り
767m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10第二駐車場−9:26BCコース登山口−10:22Cコース五合目ポール−10:30大神岩−11:18三等三角点−11:33避難小屋〜那岐山頂12:26−12:41BAコース分岐をBコースへ−(まもなく登山道を反れてB沢に沿って直降下)−13:38林道とBコースの出合い−13:48Bコース五合目ポール−14:35第二駐車場
天候 曇天、谷沿い開けている場所と三角点峰は強風、避難小屋温度計−4℃
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道津山インターから国道53号線右折〜国道53号線岡山県奈義町高円に案内看板が有り、それから北へ舗装路を上がる。2.5kmで左上がり細い舗装路に那岐山B,Cコース案内の石柱が有るが凍結で上がれず〜真っ直ぐ舗装道路を行って第二駐車場に駐車。路面は凍結しているが平らなために大丈夫。
コース状況/
危険箇所等
Cコースは固いトレースが殆んどなので快適に歩けるが開けている場所は強風に遭う〜八合目から先はトレースが柔らかくて少々沈む。
下山Bコースは稜線だけは昨日のAコース登りと共用〜今日はsyuuji君手製のカンジキを履いてるので沈みは少々。Bコースは最近誰も歩いていないせいか八合目手前からルートを見失う。積雪量が多くて風景が一律な急斜面になっている。下を見ると林道が通っている白いハゲ尾根が見えるので沢沿いに直降下する〜雪まみれ、尻シェード、腰まで嵌り状態。林道からの下山はルート明瞭のため問題なく〜下山。
那岐山に向う。青空の下は気流境界の雪雲が停滞している。山陰と山陽の気候の差がよく判る。
2014年02月13日 08:42撮影 by  iPhone 4, Apple
2
2/13 8:42
那岐山に向う。青空の下は気流境界の雪雲が停滞している。山陰と山陽の気候の差がよく判る。
第二駐車場から蛇淵遊歩道に入る。偽木階段の凍結に目を見張る。
2014年02月13日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/13 9:18
第二駐車場から蛇淵遊歩道に入る。偽木階段の凍結に目を見張る。
BCコース登山口〜大神岩ピークは左に見えるが那岐山頂は見えません。
2014年02月13日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/13 9:26
BCコース登山口〜大神岩ピークは左に見えるが那岐山頂は見えません。
強風帯〜四合目半にて。
2014年02月13日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/13 10:06
強風帯〜四合目半にて。
Cコース五合目のポール(旧道)を見に立寄った。
2014年02月13日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/13 10:22
Cコース五合目のポール(旧道)を見に立寄った。
大神岩にて、小豆島と手前の瀬戸内海が見えた。
2014年02月13日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/13 10:30
大神岩にて、小豆島と手前の瀬戸内海が見えた。
大神岩の落葉松に霧氷。
2014年02月13日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/13 10:31
大神岩の落葉松に霧氷。
1071mピークの霧氷林。
2014年02月13日 10:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/13 10:45
1071mピークの霧氷林。
八合目の霧氷林。
2014年02月13日 10:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/13 10:57
八合目の霧氷林。
昨日は3回も太腿の引き攣りをしたので…今日は大丈夫かなあと心配しながら登ります。結果オーライでした。
2014年02月13日 10:58撮影 by  iPhone 4, Apple
1
2/13 10:58
昨日は3回も太腿の引き攣りをしたので…今日は大丈夫かなあと心配しながら登ります。結果オーライでした。
強風の三角点峰にて三等三角点を抱いています。
2014年02月13日 11:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/13 11:18
強風の三角点峰にて三等三角点を抱いています。
鞍部も強風、こちらは霧氷ではなく樹氷です。
2014年02月13日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/13 11:23
鞍部も強風、こちらは霧氷ではなく樹氷です。
アマテラスオオミカミ拝顔。
2014年02月13日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/13 11:25
アマテラスオオミカミ拝顔。
イザナギノミコト拝顔。
2014年02月13日 11:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/13 11:26
イザナギノミコト拝顔。
奈義神拝顔。
2014年02月13日 11:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/13 11:27
奈義神拝顔。
イザナミノミコトは雪の下にお隠れで拝顔できませんでした。姫路からの那岐山初めての御二人さんと付かず離れず殆んど一緒に最後まででした。
2014年02月13日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/13 11:29
イザナミノミコトは雪の下にお隠れで拝顔できませんでした。姫路からの那岐山初めての御二人さんと付かず離れず殆んど一緒に最後まででした。
避難小屋での昼食は受験生ラーメン、魚ソーセージ、マロン&マロン。syuuji君が挽いて淹れてくれたコーヒーはマンデリンです。
2014年02月13日 11:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/13 11:57
避難小屋での昼食は受験生ラーメン、魚ソーセージ、マロン&マロン。syuuji君が挽いて淹れてくれたコーヒーはマンデリンです。
syuuji君手製のカンジキが中央〜両脇の足は常連のNAKA氏御一行様。
2014年02月13日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/13 12:15
syuuji君手製のカンジキが中央〜両脇の足は常連のNAKA氏御一行様。
那岐山頂にて手製のカンジキのお披露目。沈みも少なくブレードも効いて性能OKです。
2014年02月13日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/13 12:23
那岐山頂にて手製のカンジキのお披露目。沈みも少なくブレードも効いて性能OKです。
足裏のお披露目。
2014年02月13日 12:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/13 12:24
足裏のお披露目。
Bコース低灌木帯を楽しく下る。
2014年02月13日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/13 12:32
Bコース低灌木帯を楽しく下る。
手製カンジキのブレードのトレース。
2014年02月13日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/13 12:41
手製カンジキのブレードのトレース。
Bコース下りの最初はカンジキとスノーシューの性能の違いを話し合っています。
2014年02月13日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/13 12:42
Bコース下りの最初はカンジキとスノーシューの性能の違いを話し合っています。
登山道が頭の中で消滅〜直降下します。
2014年02月13日 12:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/13 12:55
登山道が頭の中で消滅〜直降下します。
林道に降り立って”ホッ!”
奥の2人はトレースの違いを比べています。
2014年02月13日 13:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/13 13:33
林道に降り立って”ホッ!”
奥の2人はトレースの違いを比べています。
その結果。
2014年02月13日 13:27撮影 by  iPhone 4, Apple
2/13 13:27
その結果。
Bコースの登山道を楽しく下る。
2014年02月13日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/13 13:45
Bコースの登山道を楽しく下る。
五合目ポール&Aコース連結標識がある場所です。
2014年02月13日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/13 13:48
五合目ポール&Aコース連結標識がある場所です。
新遊歩道の計画場所だが積雪期は崖になります。
2014年02月13日 14:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/13 14:13
新遊歩道の計画場所だが積雪期は崖になります。
Bコースの木橋のところのツララ。
2014年02月13日 14:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/13 14:19
Bコースの木橋のところのツララ。
蛇淵遊歩道の終点と赤い橋。右に第二駐車場がスグです。
2014年02月13日 14:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/13 14:33
蛇淵遊歩道の終点と赤い橋。右に第二駐車場がスグです。

感想

★私の分もカンジキを作っていただきまして…感謝です。
 雪山の武器を初めて体験しました。壺足との違いに目を瞠りました。
登山靴とカンジキが履いているうちに2回遊びましたが、そうならないようフィットの性能を工夫してみますネ!★

今日は手製のカンジキのお試しに雪の那岐山に登りました。
廃材が手に入ったので、インターネットを参考に作ってみました。
色々悩みながらブレード(爪)を付けたり、靴に装着したり登山前の準備で充分楽しめましたw
ルアーを作って釣れる魚をイメージするのと同じです。釣れなくても良いんですw
もちろんかんじきも使い物にならず、お荷物になってもOKのつもりでしたが、、、
強度も充分、ブレード(爪)も効いて期待以上の性能に満足^^
スノーシューの姫路のN氏と楽しく下山しながら、性能の違いを確認しました。
姫路のお二人様トレースありがとうございました!
mattoldさんお疲れのところBコース付き合っていただきありがとうございました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

姫路の二人組です。
姫路から那岐山初登頂に挑んだ姫路の二人組です。いろいろとアドバイスをいただいたおかげで楽しい山旅になりました。登りで見た霧氷、感動的でした。下りに使った急斜面も雪と格闘というか戯れて楽しかったです。ありがとうございました。
2014/2/15 18:28
姫路のNことryogonです。
mattoldさんのガイドで楽しい山旅になりました。syuujiさんの挽いたコーヒー美味しそうでした。お二人のお陰で那岐山が好きになりました。ありがとうございました!
2014/2/15 22:13
Re: 姫路のNことryogonです。
姫路からの御2人さん、ご同道を有難うございました。
那岐山の風光と雪道歩きを楽しんでいらっしゃる様子を拝見して嬉しかったです。
syuuji君のコーヒーは惜しかったですねえ〜御所望なら余分が有ったようですのに!
また…お会いできれば。
2014/2/16 8:00
Re: 姫路のNことryogonです。
wajyoさん、ryogonさんお疲れさまでした。
お二人のトレースのおかげで下山は楽させていただきましたw
那岐山の水で淹れたコーヒーと、マロン&マロンの組み合わせにハマってます
程よい甘みと、ホイップクリームがブラックコーヒーにベストマッチ!!
登山で疲れた体を癒してくれます。※マロン&マロン入手困難です
今度は熱々の挽きたてコーヒーをごちそうします。
また、お会い出来るのを楽しみにしています!
2014/2/16 13:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら