(高尾駅前)〜地蔵ピーク〜唐沢山〜熊笹山


- GPS
- 03:16
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 596m
- 下り
- 578m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
04:28〜08:35駐車で500円 ※朝8時までは夜間最大料金300円+40分以内200円 18:00〜08:00 最大料金300円 駐車後24時間700円 00:00〜24:00 40分200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届:西浅川駐在所 危険箇所は無し ・駒木野から入って高速道路をくぐった先の真正面の斜面を登る ・地蔵ピークを巻いてしまわないように注意 ・熊笹山も意識して山頂を目指さないと巻いてしまうので注意 |
その他周辺情報 | 朝8時頃に小仏へのバス通りを高尾駅に向かっていたら、ハイカー20〜30人とすれ違いました(山中には誰も居なかったのに)。小仏に向かうバスも3台連続来ましたので増便されたのだと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
コンパス
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ツェルト
カメラ
ココヘリ
|
---|
感想
本日は1ラウンドが短いので2ラウンド構成。
1ラウンド目は高尾駅北口駅前駐車場を起点に地蔵ピークと熊笹山を踏んで戻ってくるコース。
甲州街道を西に進んで、西浅川で右折して甲州街道を離れ、小仏へのバス通りを進む。
駒木野BS(小仏関跡)手前を右に入ると(登山やハイキング用の案内は無し)間も無く駒木野の鎮守様「神明神社」。安全登山祈願に立ち寄りましたが、左側の神様は「山ノ神」となっていました。
神社から3分程で分岐、その後も分岐の度に「富士見台」方向に進みます。
中央自動車道の高架下をくぐったら、真正面の斜面を登って行く。
「高尾駅⇔城山/富士見台」の案内板があったら、右手の尾根を登って行く(真っすぐ進むと巻き道で「地蔵ピーク」は拝めません)。
第一ラウンドのメインテーマは「地蔵ピークを踏む」ことでしたので早くも目的達成。
次の唐沢山は案内板に薄く「もうすぐ唐沢山」と書かれていて元気が出ました。
数年前に富士見台から降りてきたことがありますが、経験も浅く、下調べも甘く熊笹山の存在の認知さえなかったので、明確にピークを捉えに向かいます。途中からやや右手方向に山頂があるのは分かっていますが、富士見台への巻き道を進んでピークへ向かう分岐が分かりません。背の低い熊笹の中を無理矢理進んで、やっと山頂への登山道に合流しました。下りはその明瞭な登山道を辿り、先ほど、気になった分岐ですが倒木で遮られているように見えるので避けて真っすぐに進んだ場所に出てきました。写真では、順番を正規化して、ここを逃さないように案内していますので参考にしてください。
421mピークの分岐に戻って摺差(すりさし)バス停を目指して下っていきます。途中は中日本高速道路の道路や階段、トンネルに導かれて進みます。数十メートルのトンネルは天井に明り取りはありますが、照明はありませんので時間帯によってはご注意ください。
青梅の里は梅が満開でした。
中央道下り線は8時前から渋滞していました。
危険なコースではありませんが、単に富士見台を目指していると「地蔵ピーク」も「熊笹山」も巻いてしまうので意識して踏んだ時の達成感がありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する