今日は一気に春の陽気!
滋賀県大津駅から如意越で京都まで向かうコース設定で、いざ出陣!
5
3/12 8:49
今日は一気に春の陽気!
滋賀県大津駅から如意越で京都まで向かうコース設定で、いざ出陣!
京阪電鉄京津線上栄町駅を横断して登山口を目指します。
3
3/12 8:56
京阪電鉄京津線上栄町駅を横断して登山口を目指します。
長等山近松寺本堂
大津市指定有形文化財です。
江戸時代、近松門左衛門が寛文12年(1672年)にこの寺に入り、3年間をこの地で過ごしたそうです。
3
3/12 9:00
長等山近松寺本堂
大津市指定有形文化財です。
江戸時代、近松門左衛門が寛文12年(1672年)にこの寺に入り、3年間をこの地で過ごしたそうです。
長等公園沿いの東海自然歩道分岐点に到着
ここからこの階段を登って登山口を目指します。
2
3/12 9:02
長等公園沿いの東海自然歩道分岐点に到着
ここからこの階段を登って登山口を目指します。
登山口に入って間もなく、展望台が有ったので立ち寄ってみました。左側には比叡山の山裾、中央にファーストタワー大津MARY、右には琵琶湖が広がって、なかなかの眺望でした(^.^)
5
3/12 9:06
登山口に入って間もなく、展望台が有ったので立ち寄ってみました。左側には比叡山の山裾、中央にファーストタワー大津MARY、右には琵琶湖が広がって、なかなかの眺望でした(^.^)
自然観察の森に入って、緩斜面を登り、逢坂山(おうさかやま)を目指して進みます。
1
3/12 9:12
自然観察の森に入って、緩斜面を登り、逢坂山(おうさかやま)を目指して進みます。
いよいよ山深くなってきました。
今日は気温が高く、汗も倍増です(^^;
1
3/12 9:25
いよいよ山深くなってきました。
今日は気温が高く、汗も倍増です(^^;
登山口から25分で、逢坂山(おうさかやま)山頂に到着しました。
山頂で記念撮影📷
5
3/12 9:30
登山口から25分で、逢坂山(おうさかやま)山頂に到着しました。
山頂で記念撮影📷
逢坂山(おうさかやま)山頂からは「BOAT RACE びわこ」も見えました。標高が上がると琵琶湖が大きく見えます。
8
3/12 9:30
逢坂山(おうさかやま)山頂からは「BOAT RACE びわこ」も見えました。標高が上がると琵琶湖が大きく見えます。
逢坂山(おうさかやま)山頂から一気に下って、一般道に出ました。
小関越です。一般道を横断して直ぐに、また登山道に入ります。
1
3/12 9:40
逢坂山(おうさかやま)山頂から一気に下って、一般道に出ました。
小関越です。一般道を横断して直ぐに、また登山道に入ります。
小関越から登ること15分、ここから如意越えの道に入ります。
2
3/12 9:54
小関越から登ること15分、ここから如意越えの道に入ります。
なかなかの傾斜の登り・・・。
二座目の長等山(ながらやま)を目指して登ります。
1
3/12 10:03
なかなかの傾斜の登り・・・。
二座目の長等山(ながらやま)を目指して登ります。
本コースから右に入って長等山(ながらやま)山頂に立ち寄ります。
1
3/12 10:04
本コースから右に入って長等山(ながらやま)山頂に立ち寄ります。
長等山(ながらやま)山頂に到着しました。
出発してから1時間15分、かなり汗をかいたので、ここで水分補給!
6
3/12 10:05
長等山(ながらやま)山頂に到着しました。
出発してから1時間15分、かなり汗をかいたので、ここで水分補給!
長等山(ながらやま)山頂からの眺望は、ファーストタワー大津MARY方面の一部のみでした。
山頂では10名くらいは休憩できそうな丸太が並べられておりました。
2
3/12 10:06
長等山(ながらやま)山頂からの眺望は、ファーストタワー大津MARY方面の一部のみでした。
山頂では10名くらいは休憩できそうな丸太が並べられておりました。
長等山(ながらやま)から如意越えの道をひたすら進んで、滋賀県と京都府の県府境を超え、如意ヶ嶽(にょいがたけ)を目指して進みます。
2
3/12 10:28
長等山(ながらやま)から如意越えの道をひたすら進んで、滋賀県と京都府の県府境を超え、如意ヶ嶽(にょいがたけ)を目指して進みます。
如意越え付近で、不思議空間を発見!
色々な形の岩が並んでしました(@_@)
7
3/12 10:39
如意越え付近で、不思議空間を発見!
色々な形の岩が並んでしました(@_@)
如意越えを過ぎて、京都府に入ると倒木が至ることろにありました。ただ、コース上の倒木は切られたり、どかされていたりしましたので助かりました。管理している方々に感謝ですm(__)m
4
3/12 10:41
如意越えを過ぎて、京都府に入ると倒木が至ることろにありました。ただ、コース上の倒木は切られたり、どかされていたりしましたので助かりました。管理している方々に感謝ですm(__)m
きつい登りを登り切ると舗装道路に出ました。
辛うじて京都方面の街並みが見えましたが、かなり霞んで残念・・・。
2
3/12 10:49
きつい登りを登り切ると舗装道路に出ました。
辛うじて京都方面の街並みが見えましたが、かなり霞んで残念・・・。
ちなみに、琵琶湖方面も見えますが、こちらもかなり霞んで残念・・・・。
1
3/12 10:50
ちなみに、琵琶湖方面も見えますが、こちらもかなり霞んで残念・・・・。
一般道を登って、左に折れて登山道に入り、10分少々で如意ヶ嶽(にょいがたけ)山頂に到着しました。
山頂の標識等は見当たらなかった・・・(^^;
3
3/12 10:59
一般道を登って、左に折れて登山道に入り、10分少々で如意ヶ嶽(にょいがたけ)山頂に到着しました。
山頂の標識等は見当たらなかった・・・(^^;
如意ヶ嶽(にょいがたけ)から大文字山へ向けて進みますが、こちらも倒木がかなり見受けられました。
1
3/12 11:11
如意ヶ嶽(にょいがたけ)から大文字山へ向けて進みますが、こちらも倒木がかなり見受けられました。
大津駅を出発してから2時間30分、大文字山山頂に到着しました。
かなり暑さが増してきました(^^;
ガッツリ水分補給!
4
3/12 11:20
大津駅を出発してから2時間30分、大文字山山頂に到着しました。
かなり暑さが増してきました(^^;
ガッツリ水分補給!
暑いわけだ・・・
20℃もありました(^^;
4
3/12 11:25
暑いわけだ・・・
20℃もありました(^^;
大文字山山頂、三等三角点にて記念撮影📷
6
3/12 11:47
大文字山山頂、三等三角点にて記念撮影📷
大文字山山頂から一旦下ってから、かなりきつい勾配を登り切って尾根に出ました。
2
3/12 11:52
大文字山山頂から一旦下ってから、かなりきつい勾配を登り切って尾根に出ました。
尾根に出てからは、緩やかな勾配で下りに入りました。
1
3/12 11:54
尾根に出てからは、緩やかな勾配で下りに入りました。
北白川へ向かって谷沿いを下ります。
流れる水が綺麗です(^.^)
1
3/12 12:00
北白川へ向かって谷沿いを下ります。
流れる水が綺麗です(^.^)
谷を下っていくと「中尾の滝」がありました。
かなり、小さな滝でした(^^;
5
3/12 12:06
谷を下っていくと「中尾の滝」がありました。
かなり、小さな滝でした(^^;
府道30号線(下鴨大津線)に出で、左折してしばらく下ります。
1
3/12 12:15
府道30号線(下鴨大津線)に出で、左折してしばらく下ります。
府道30号線(下鴨大津線)を進むこと15分、日本バプテスト病院方面へ左折します。
ここから「京都一周トレイル」に入ります。
え?!熊出るの?!(@_@)
2
3/12 12:30
府道30号線(下鴨大津線)を進むこと15分、日本バプテスト病院方面へ左折します。
ここから「京都一周トレイル」に入ります。
え?!熊出るの?!(@_@)
メジャーなコースですが不明瞭なところも有って、変な方向に進んでしまうことしばしば・・・(^^;
1
3/12 12:37
メジャーなコースですが不明瞭なところも有って、変な方向に進んでしまうことしばしば・・・(^^;
これが「京都一周トレイル」か?!
と思うほど、荒れていたり、不明瞭だったり・・・。
2
3/12 12:52
これが「京都一周トレイル」か?!
と思うほど、荒れていたり、不明瞭だったり・・・。
しこたま登ってきて、一般道まで下って、また登る・・・
結構きついです・・・・(^^;
1
3/12 12:58
しこたま登ってきて、一般道まで下って、また登る・・・
結構きついです・・・・(^^;
「京都一周トレイル」に入ってから30分少々で、瓜生山(うりゅうざん)山頂(狸谷山不動院奥の院)に到着しました。
汗びっしょりです(^^;
3
3/12 13:02
「京都一周トレイル」に入ってから30分少々で、瓜生山(うりゅうざん)山頂(狸谷山不動院奥の院)に到着しました。
汗びっしょりです(^^;
瓜生山(うりゅうざん)山頂から下りに入ります。
ここから、狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)までコース沿いに童子様が、並んでおりました。
1
3/12 13:10
瓜生山(うりゅうざん)山頂から下りに入ります。
ここから、狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)までコース沿いに童子様が、並んでおりました。
火渡り行入口・・・・
行きません・・・(^^;
2
3/12 13:18
火渡り行入口・・・・
行きません・・・(^^;
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)最上部に出ました。
ここが奥の院への入口になります。
この直ぐ下に休憩用のベンチがありましたので、着替え&最後の水分補給!
3
3/12 13:19
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)最上部に出ました。
ここが奥の院への入口になります。
この直ぐ下に休憩用のベンチがありましたので、着替え&最後の水分補給!
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)
「狸谷のお不動さん」の名で知られ、宮本武蔵が心の剣をみがいたといわれる滝があり修行場として信仰されています。
5
3/12 13:38
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)
「狸谷のお不動さん」の名で知られ、宮本武蔵が心の剣をみがいたといわれる滝があり修行場として信仰されています。
ミニ清水寺みたいな建築様式です。
立派な懸造(かけづくり)ですね。
9
3/12 13:39
ミニ清水寺みたいな建築様式です。
立派な懸造(かけづくり)ですね。
境内を下ると、七福神様達が勢ぞろい!
これは、ありがたい(^.^)
2
3/12 13:41
境内を下ると、七福神様達が勢ぞろい!
これは、ありがたい(^.^)
境内最下部にある白龍弁財天
ここをくぐって境内の外に出ます。
5
3/12 13:42
境内最下部にある白龍弁財天
ここをくぐって境内の外に出ます。
境内の入口には、狸さんが大勢!
これだけ集まると壮観です!
2
3/12 13:42
境内の入口には、狸さんが大勢!
これだけ集まると壮観です!
無事の下山に感謝するため、八大神社へ参拝しに立ち寄ります。
2
3/12 13:49
無事の下山に感謝するため、八大神社へ参拝しに立ち寄ります。
境内には、決闘当時の「下り松古木」が御神木として祀られておりました。
4
3/12 13:51
境内には、決闘当時の「下り松古木」が御神木として祀られておりました。
八大神社境内地「一乗寺下り松(さがりまつ)」において、宮本武蔵が吉岡一門と決闘!決闘前に武蔵が奉拝した神社としても知られています。
4
3/12 13:53
八大神社境内地「一乗寺下り松(さがりまつ)」において、宮本武蔵が吉岡一門と決闘!決闘前に武蔵が奉拝した神社としても知られています。
参拝後、記念に御朱印をいただきました(^.^)
5
3/12 13:57
参拝後、記念に御朱印をいただきました(^.^)
京都といえばラーメン!
叡山電鉄一乗寺駅に向かう途中にあったラーメン屋(麺屋龍玄)にてチャーシュー麺をいただく。
ラーメンまでたどり着くまで大変な量のチャーシューが盛られておりました。
今日の消費カロリーこれにてチャラ(^^;
11
3/12 14:18
京都といえばラーメン!
叡山電鉄一乗寺駅に向かう途中にあったラーメン屋(麺屋龍玄)にてチャーシュー麺をいただく。
ラーメンまでたどり着くまで大変な量のチャーシューが盛られておりました。
今日の消費カロリーこれにてチャラ(^^;
叡山電鉄一乗寺駅から出町柳駅まで行って京阪電鉄で京橋駅、JRで帰路につきました。m(__)m
今日も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
3
3/12 14:36
叡山電鉄一乗寺駅から出町柳駅まで行って京阪電鉄で京橋駅、JRで帰路につきました。m(__)m
今日も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
交通安全祈祷の狸谷山不動院のステッカーを貼っている車も京都の街では見かけます。
今後のレコも楽しみにしていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する