ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4071934
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

如意越え(如意ヶ嶽・大文字山・瓜生山・猫谷山不動院・八大神社)大津駅から

2022年03月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
15.7km
登り
841m
下り
865m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:35
合計
5:43
距離 15.7km 登り 874m 下り 897m
8:50
40
9:30
11
9:41
25
10:06
10:22
14
10:36
21
10:57
10:59
20
11:19
28
11:47
6
11:53
5
11:58
7
12:05
12:06
23
13:02
13:09
0
13:09
13:12
37
13:50
13:58
38
14:36
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR伊丹駅→JR尼崎駅→JR大津駅
復路:叡山電鉄一乗寺駅→京阪電鉄出町柳駅→JR京橋駅→JR伊丹駅
コース状況/
危険箇所等
全体的に明瞭なコースでしたが、分岐が多数あり注意が必要です。
各山の取り付き部は短いながらも勾配のきついところも有りましたが、全体的には緩やかなコースといえます。
京都府に入ると倒木がひどいところも有りましたが、コース管理をされている方たちの努力も有って、通行には支障がないように整備されていました。
その他周辺情報 【周辺の観光や見どころ】
・琵琶湖
・びわこ花噴水
・大津市歴史博物館
・BOAT RACE びわこ
・皇子山総合 運動公園
・狸谷山不動院
・八大神社
・一乗寺下り松古木
・芭蕉庵
・詩仙堂丈山寺
・圓光寺
今日は一気に春の陽気!
滋賀県大津駅から如意越で京都まで向かうコース設定で、いざ出陣!
2022年03月12日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/12 8:49
今日は一気に春の陽気!
滋賀県大津駅から如意越で京都まで向かうコース設定で、いざ出陣!
京阪電鉄京津線上栄町駅を横断して登山口を目指します。
2022年03月12日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/12 8:56
京阪電鉄京津線上栄町駅を横断して登山口を目指します。
長等山近松寺本堂
大津市指定有形文化財です。
江戸時代、近松門左衛門が寛文12年(1672年)にこの寺に入り、3年間をこの地で過ごしたそうです。
2022年03月12日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/12 9:00
長等山近松寺本堂
大津市指定有形文化財です。
江戸時代、近松門左衛門が寛文12年(1672年)にこの寺に入り、3年間をこの地で過ごしたそうです。
長等公園沿いの東海自然歩道分岐点に到着
ここからこの階段を登って登山口を目指します。
2022年03月12日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 9:02
長等公園沿いの東海自然歩道分岐点に到着
ここからこの階段を登って登山口を目指します。
登山口に入って間もなく、展望台が有ったので立ち寄ってみました。左側には比叡山の山裾、中央にファーストタワー大津MARY、右には琵琶湖が広がって、なかなかの眺望でした(^.^)
2022年03月12日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/12 9:06
登山口に入って間もなく、展望台が有ったので立ち寄ってみました。左側には比叡山の山裾、中央にファーストタワー大津MARY、右には琵琶湖が広がって、なかなかの眺望でした(^.^)
自然観察の森に入って、緩斜面を登り、逢坂山(おうさかやま)を目指して進みます。
2022年03月12日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 9:12
自然観察の森に入って、緩斜面を登り、逢坂山(おうさかやま)を目指して進みます。
いよいよ山深くなってきました。
今日は気温が高く、汗も倍増です(^^;
2022年03月12日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 9:25
いよいよ山深くなってきました。
今日は気温が高く、汗も倍増です(^^;
登山口から25分で、逢坂山(おうさかやま)山頂に到着しました。
山頂で記念撮影📷
2022年03月12日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/12 9:30
登山口から25分で、逢坂山(おうさかやま)山頂に到着しました。
山頂で記念撮影📷
逢坂山(おうさかやま)山頂からは「BOAT RACE びわこ」も見えました。標高が上がると琵琶湖が大きく見えます。
2022年03月12日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/12 9:30
逢坂山(おうさかやま)山頂からは「BOAT RACE びわこ」も見えました。標高が上がると琵琶湖が大きく見えます。
逢坂山(おうさかやま)山頂から一気に下って、一般道に出ました。
小関越です。一般道を横断して直ぐに、また登山道に入ります。
2022年03月12日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 9:40
逢坂山(おうさかやま)山頂から一気に下って、一般道に出ました。
小関越です。一般道を横断して直ぐに、また登山道に入ります。
小関越から登ること15分、ここから如意越えの道に入ります。
2022年03月12日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 9:54
小関越から登ること15分、ここから如意越えの道に入ります。
なかなかの傾斜の登り・・・。
二座目の長等山(ながらやま)を目指して登ります。
2022年03月12日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 10:03
なかなかの傾斜の登り・・・。
二座目の長等山(ながらやま)を目指して登ります。
本コースから右に入って長等山(ながらやま)山頂に立ち寄ります。
2022年03月12日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 10:04
本コースから右に入って長等山(ながらやま)山頂に立ち寄ります。
長等山(ながらやま)山頂に到着しました。
出発してから1時間15分、かなり汗をかいたので、ここで水分補給!
2022年03月12日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/12 10:05
長等山(ながらやま)山頂に到着しました。
出発してから1時間15分、かなり汗をかいたので、ここで水分補給!
長等山(ながらやま)山頂からの眺望は、ファーストタワー大津MARY方面の一部のみでした。
山頂では10名くらいは休憩できそうな丸太が並べられておりました。
2022年03月12日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 10:06
長等山(ながらやま)山頂からの眺望は、ファーストタワー大津MARY方面の一部のみでした。
山頂では10名くらいは休憩できそうな丸太が並べられておりました。
長等山(ながらやま)から如意越えの道をひたすら進んで、滋賀県と京都府の県府境を超え、如意ヶ嶽(にょいがたけ)を目指して進みます。
2022年03月12日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 10:28
長等山(ながらやま)から如意越えの道をひたすら進んで、滋賀県と京都府の県府境を超え、如意ヶ嶽(にょいがたけ)を目指して進みます。
如意越え付近で、不思議空間を発見!
色々な形の岩が並んでしました(@_@)
2022年03月12日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/12 10:39
如意越え付近で、不思議空間を発見!
色々な形の岩が並んでしました(@_@)
如意越えを過ぎて、京都府に入ると倒木が至ることろにありました。ただ、コース上の倒木は切られたり、どかされていたりしましたので助かりました。管理している方々に感謝ですm(__)m
2022年03月12日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/12 10:41
如意越えを過ぎて、京都府に入ると倒木が至ることろにありました。ただ、コース上の倒木は切られたり、どかされていたりしましたので助かりました。管理している方々に感謝ですm(__)m
きつい登りを登り切ると舗装道路に出ました。
辛うじて京都方面の街並みが見えましたが、かなり霞んで残念・・・。
2022年03月12日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 10:49
きつい登りを登り切ると舗装道路に出ました。
辛うじて京都方面の街並みが見えましたが、かなり霞んで残念・・・。
ちなみに、琵琶湖方面も見えますが、こちらもかなり霞んで残念・・・・。
2022年03月12日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 10:50
ちなみに、琵琶湖方面も見えますが、こちらもかなり霞んで残念・・・・。
一般道を登って、左に折れて登山道に入り、10分少々で如意ヶ嶽(にょいがたけ)山頂に到着しました。
山頂の標識等は見当たらなかった・・・(^^;
2022年03月12日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/12 10:59
一般道を登って、左に折れて登山道に入り、10分少々で如意ヶ嶽(にょいがたけ)山頂に到着しました。
山頂の標識等は見当たらなかった・・・(^^;
如意ヶ嶽(にょいがたけ)から大文字山へ向けて進みますが、こちらも倒木がかなり見受けられました。
2022年03月12日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 11:11
如意ヶ嶽(にょいがたけ)から大文字山へ向けて進みますが、こちらも倒木がかなり見受けられました。
大津駅を出発してから2時間30分、大文字山山頂に到着しました。
かなり暑さが増してきました(^^;
ガッツリ水分補給!
2022年03月12日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/12 11:20
大津駅を出発してから2時間30分、大文字山山頂に到着しました。
かなり暑さが増してきました(^^;
ガッツリ水分補給!
暑いわけだ・・・
20℃もありました(^^;
2022年03月12日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/12 11:25
暑いわけだ・・・
20℃もありました(^^;
大文字山山頂、三等三角点にて記念撮影📷
2022年03月12日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/12 11:47
大文字山山頂、三等三角点にて記念撮影📷
大文字山山頂から一旦下ってから、かなりきつい勾配を登り切って尾根に出ました。
2022年03月12日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 11:52
大文字山山頂から一旦下ってから、かなりきつい勾配を登り切って尾根に出ました。
尾根に出てからは、緩やかな勾配で下りに入りました。
2022年03月12日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 11:54
尾根に出てからは、緩やかな勾配で下りに入りました。
北白川へ向かって谷沿いを下ります。
流れる水が綺麗です(^.^)
2022年03月12日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 12:00
北白川へ向かって谷沿いを下ります。
流れる水が綺麗です(^.^)
谷を下っていくと「中尾の滝」がありました。
かなり、小さな滝でした(^^;
2022年03月12日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/12 12:06
谷を下っていくと「中尾の滝」がありました。
かなり、小さな滝でした(^^;
府道30号線(下鴨大津線)に出で、左折してしばらく下ります。
2022年03月12日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 12:15
府道30号線(下鴨大津線)に出で、左折してしばらく下ります。
府道30号線(下鴨大津線)を進むこと15分、日本バプテスト病院方面へ左折します。
ここから「京都一周トレイル」に入ります。
え?!熊出るの?!(@_@)
2022年03月12日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 12:30
府道30号線(下鴨大津線)を進むこと15分、日本バプテスト病院方面へ左折します。
ここから「京都一周トレイル」に入ります。
え?!熊出るの?!(@_@)
メジャーなコースですが不明瞭なところも有って、変な方向に進んでしまうことしばしば・・・(^^;
2022年03月12日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 12:37
メジャーなコースですが不明瞭なところも有って、変な方向に進んでしまうことしばしば・・・(^^;
これが「京都一周トレイル」か?!
と思うほど、荒れていたり、不明瞭だったり・・・。
2022年03月12日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 12:52
これが「京都一周トレイル」か?!
と思うほど、荒れていたり、不明瞭だったり・・・。
しこたま登ってきて、一般道まで下って、また登る・・・
結構きついです・・・・(^^;
2022年03月12日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 12:58
しこたま登ってきて、一般道まで下って、また登る・・・
結構きついです・・・・(^^;
「京都一周トレイル」に入ってから30分少々で、瓜生山(うりゅうざん)山頂(狸谷山不動院奥の院)に到着しました。
汗びっしょりです(^^;
2022年03月12日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/12 13:02
「京都一周トレイル」に入ってから30分少々で、瓜生山(うりゅうざん)山頂(狸谷山不動院奥の院)に到着しました。
汗びっしょりです(^^;
瓜生山(うりゅうざん)山頂から下りに入ります。
ここから、狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)までコース沿いに童子様が、並んでおりました。
2022年03月12日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 13:10
瓜生山(うりゅうざん)山頂から下りに入ります。
ここから、狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)までコース沿いに童子様が、並んでおりました。
火渡り行入口・・・・
行きません・・・(^^;
2022年03月12日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 13:18
火渡り行入口・・・・
行きません・・・(^^;
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)最上部に出ました。
ここが奥の院への入口になります。
この直ぐ下に休憩用のベンチがありましたので、着替え&最後の水分補給!
2022年03月12日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/12 13:19
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)最上部に出ました。
ここが奥の院への入口になります。
この直ぐ下に休憩用のベンチがありましたので、着替え&最後の水分補給!
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)
「狸谷のお不動さん」の名で知られ、宮本武蔵が心の剣をみがいたといわれる滝があり修行場として信仰されています。
2022年03月12日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/12 13:38
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)
「狸谷のお不動さん」の名で知られ、宮本武蔵が心の剣をみがいたといわれる滝があり修行場として信仰されています。
ミニ清水寺みたいな建築様式です。
立派な懸造(かけづくり)ですね。
2022年03月12日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
9
3/12 13:39
ミニ清水寺みたいな建築様式です。
立派な懸造(かけづくり)ですね。
境内を下ると、七福神様達が勢ぞろい!
これは、ありがたい(^.^)
2022年03月12日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 13:41
境内を下ると、七福神様達が勢ぞろい!
これは、ありがたい(^.^)
境内最下部にある白龍弁財天
ここをくぐって境内の外に出ます。
2022年03月12日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/12 13:42
境内最下部にある白龍弁財天
ここをくぐって境内の外に出ます。
境内の入口には、狸さんが大勢!
これだけ集まると壮観です!
2022年03月12日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 13:42
境内の入口には、狸さんが大勢!
これだけ集まると壮観です!
無事の下山に感謝するため、八大神社へ参拝しに立ち寄ります。
2022年03月12日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/12 13:49
無事の下山に感謝するため、八大神社へ参拝しに立ち寄ります。
境内には、決闘当時の「下り松古木」が御神木として祀られておりました。
2022年03月12日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/12 13:51
境内には、決闘当時の「下り松古木」が御神木として祀られておりました。
八大神社境内地「一乗寺下り松(さがりまつ)」において、宮本武蔵が吉岡一門と決闘!決闘前に武蔵が奉拝した神社としても知られています。
2022年03月12日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/12 13:53
八大神社境内地「一乗寺下り松(さがりまつ)」において、宮本武蔵が吉岡一門と決闘!決闘前に武蔵が奉拝した神社としても知られています。
参拝後、記念に御朱印をいただきました(^.^)
2022年03月12日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/12 13:57
参拝後、記念に御朱印をいただきました(^.^)
京都といえばラーメン!
叡山電鉄一乗寺駅に向かう途中にあったラーメン屋(麺屋龍玄)にてチャーシュー麺をいただく。
ラーメンまでたどり着くまで大変な量のチャーシューが盛られておりました。
今日の消費カロリーこれにてチャラ(^^;
2022年03月12日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11
3/12 14:18
京都といえばラーメン!
叡山電鉄一乗寺駅に向かう途中にあったラーメン屋(麺屋龍玄)にてチャーシュー麺をいただく。
ラーメンまでたどり着くまで大変な量のチャーシューが盛られておりました。
今日の消費カロリーこれにてチャラ(^^;
叡山電鉄一乗寺駅から出町柳駅まで行って京阪電鉄で京橋駅、JRで帰路につきました。m(__)m
今日も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
2022年03月12日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/12 14:36
叡山電鉄一乗寺駅から出町柳駅まで行って京阪電鉄で京橋駅、JRで帰路につきました。m(__)m
今日も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

Yama-kogsanさん、初めまして。いつもレコ拝見しています。滋賀京都のお山に来られたのですね。登って下りてまた登りと里山の割に結構アップダウンルートですね。お疲れ様です。狸谷コースを選ばれるとは、シブい。瓜生山からは狸谷へ下りるのは、分かりにくいと思うのですが、すんなり迷わず通られていて、感心しました!これからも、レコ楽しみにしています。
2022/3/13 8:37
kao-soraさん、レコ見ていただきありがとうございます🙇‍♂️最後の瓜生山の登りがキツかったです😅山頂から狸谷までのコースは分岐が多くて迷っちゃいそうでしたが、皆んなの足跡を探って行ったら迷わず進むことができました😊狸谷山不動院の懸造と狸さん、八大神社にも行ってみたくて選定したコース設定にしてみましたが、楽しかったです😆今後もよろしくお願いします🤲
2022/3/13 9:18
宮本武蔵のゆかりの神社は知っていましたが、一乗寺下り松の大木の一部が祀られていることをこのレコで知りました。ステキな情報ありがとうございます。また寄りたいと思います。
交通安全祈祷の狸谷山不動院のステッカーを貼っている車も京都の街では見かけます。
今後のレコも楽しみにしていますね。
2022/3/13 16:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら