ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4076429
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

阿能川岳(仏岩ポケットパークから往復)

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
11.4km
登り
913m
下り
895m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:21
合計
5:42
4:33
4:34
81
5:55
5:55
63
6:58
6:59
20
7:19
7:37
18
7:55
7:56
48
8:44
8:44
50
9:34
9:34
13
9:47
ゴール地点
天候 晴れ(ほぼ無風)、雲多め。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道291号→県道270号(奥利根ゆけむり街道)→仏岩ポケットパーク駐車場
駐車場まで、完全に除雪されています。
コース状況/
危険箇所等
仏岩ポケットパーク初めから、雪がある。
雪は多めだが、最近の気温のせいか溶けはじめている。
阿能川岳まで、ほぼトレースは残っていた。
帰りに、7〜8人とすれ違ったので、よほどの積雪や風がなければ、しばらくトレースは残りそう。

途中のクラック箇所、天子山〜三岩岳、やせ尾根、岩場アリ注意。
だいたい左から巻きつつ登って行く感じ。

自分は、ほぼスノーポン(ワカンに近い)と10本爪アイゼンの併用。
その他周辺情報 鈴森の湯 800円
中風呂2、露天1 ロッカーは鍵を貰えるので無料。
11時からの営業だったので、車で昼寝待ち。
露天は温湯で気持ちイイ。
阿能川を見ながらのロケーションです。
仏岩ポケットパーク 駐車場
台数は結構停めれます。
2022年03月13日 04:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 4:04
仏岩ポケットパーク 駐車場
台数は結構停めれます。
気温が高くなるという事なので、ヘッデンスタートで雪が締まっているうちに行きますか。
2022年03月13日 04:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/13 4:09
気温が高くなるという事なので、ヘッデンスタートで雪が締まっているうちに行きますか。
トレース跡もあるし、ヘッデンで何とかなるか。
2022年03月13日 04:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 4:30
トレース跡もあるし、ヘッデンで何とかなるか。
赤谷越(仏岩峠)
吾妻屋山方面にもここから行けるのか・・・。
まだ未踏なのでどこから行くか。
2022年03月13日 04:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 4:33
赤谷越(仏岩峠)
吾妻屋山方面にもここから行けるのか・・・。
まだ未踏なのでどこから行くか。
木の上から、何かの生物に威嚇されてます😥
2022年03月13日 04:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/13 4:55
木の上から、何かの生物に威嚇されてます😥
鉄塔巡視路なんだろう。
2022年03月13日 05:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 5:09
鉄塔巡視路なんだろう。
鉄塔だね。
まだ暗くて良く見えません。
2022年03月13日 05:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 5:16
鉄塔だね。
まだ暗くて良く見えません。
ヘッデンタイム終了かな?
2022年03月13日 05:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 5:36
ヘッデンタイム終了かな?
まだ、雪が締まっているので歩きやすいです。
2022年03月13日 05:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/13 5:41
まだ、雪が締まっているので歩きやすいです。
マーキングはたまにあるけど、あまりアテにはならない。
2022年03月13日 05:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 5:48
マーキングはたまにあるけど、あまりアテにはならない。
2022年03月13日 06:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 6:02
クラックしている所。
基本左側から上手く巻きつつ登って行く感じ。
トレースも残っているので参考にはなる。
2022年03月13日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/13 6:05
クラックしている所。
基本左側から上手く巻きつつ登って行く感じ。
トレースも残っているので参考にはなる。
ようやく日の出です。
2022年03月13日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/13 6:06
ようやく日の出です。
天子山 1399m
登りも下りも、鍋クウシ山の山頂標を見逃しています。
あるのかな?
2022年03月13日 06:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 6:12
天子山 1399m
登りも下りも、鍋クウシ山の山頂標を見逃しています。
あるのかな?
先駆者のトレース、助かります😘
先週そういえばフォローしている方が登っているんだよな〜。
2022年03月13日 06:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 6:20
先駆者のトレース、助かります😘
先週そういえばフォローしている方が登っているんだよな〜。
雪が解けたら溶けたで面倒くさそう。
2022年03月13日 06:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 6:29
雪が解けたら溶けたで面倒くさそう。
天子山〜三岩山 区間は神経使う。
それなりに危なっかしい所もあるんですよ。
2022年03月13日 06:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 6:32
天子山〜三岩山 区間は神経使う。
それなりに危なっかしい所もあるんですよ。
ん〜、この区間が危なっかしいというのは納得。
2022年03月13日 06:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/13 6:37
ん〜、この区間が危なっかしいというのは納得。
左側を意識して登って行くと楽かと。
2022年03月13日 06:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 6:45
左側を意識して登って行くと楽かと。
もう少しか。
2022年03月13日 06:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 6:52
もう少しか。
三岩山まで来ると、だいぶ楽になる。
テント泊の跡もあった。
2022年03月13日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/13 6:59
三岩山まで来ると、だいぶ楽になる。
テント泊の跡もあった。
もうあとは、ビクトリーロード。
2022年03月13日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/13 6:59
もうあとは、ビクトリーロード。
正面に阿能川岳をとらえます。
2022年03月13日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 7:01
正面に阿能川岳をとらえます。
小出俣山まで行こうとも考えたが・・・やめときます。
2022年03月13日 07:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 7:03
小出俣山まで行こうとも考えたが・・・やめときます。
ここらでテント泊の人達に追いつきました。
小出俣山まで行くみたい。
自分も、テント買いなおそうかな〜。
あら?小遣いがない😅
2022年03月13日 07:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/13 7:06
ここらでテント泊の人達に追いつきました。
小出俣山まで行くみたい。
自分も、テント買いなおそうかな〜。
あら?小遣いがない😅
もうちょい行くと。
2022年03月13日 07:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 7:16
もうちょい行くと。
何かお札みたいのが見えます。
2022年03月13日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 7:19
何かお札みたいのが見えます。
阿能川岳 山頂 1611m 群馬百名山
積雪期〜残雪期じゃないと、ここまで来るのはキツイと言われています。
2022年03月13日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/13 7:23
阿能川岳 山頂 1611m 群馬百名山
積雪期〜残雪期じゃないと、ここまで来るのはキツイと言われています。
谷川の主稜線😍
2022年03月13日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 7:24
谷川の主稜線😍
雲は多いが、風がほぼ無風なので快適。
2022年03月13日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/13 7:24
雲は多いが、風がほぼ無風なので快適。
しばし静寂を楽しむ。
2022年03月13日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 7:24
しばし静寂を楽しむ。
癒される。
2022年03月13日 07:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 7:26
癒される。
目の前の稜線を登ってきました。
2022年03月13日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 7:30
目の前の稜線を登ってきました。
関越道の谷川岳PAを上から見下ろす。
2022年03月13日 07:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 7:40
関越道の谷川岳PAを上から見下ろす。
さて帰ります。
2022年03月13日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 7:53
さて帰ります。
三岩岳 1568m
行きは見つからなかったが、帰りに見つけた。
2022年03月13日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/13 7:55
三岩岳 1568m
行きは見つからなかったが、帰りに見つけた。
2022年03月13日 08:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 8:07
平らな奴は吾妻耶山なのかな?
未踏なので、そのうち行くとしよう。
2022年03月13日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/13 8:14
平らな奴は吾妻耶山なのかな?
未踏なので、そのうち行くとしよう。
2022年03月13日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 9:00
鉄塔あたり。
2022年03月13日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 9:05
鉄塔あたり。
明るいとこんな感じなのね。
2022年03月13日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 9:05
明るいとこんな感じなのね。
ヨシガ沢山
すかいさんの山名板だっけ?
これも行きは見つけられなかったが、帰りに見つけた。
鍋クウシ山は、行きも帰りも通り過ぎちゃった。
2022年03月13日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 9:12
ヨシガ沢山
すかいさんの山名板だっけ?
これも行きは見つけられなかったが、帰りに見つけた。
鍋クウシ山は、行きも帰りも通り過ぎちゃった。
2022年03月13日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 9:21
赤谷越
2022年03月13日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 9:34
赤谷越
2022年03月13日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 9:36
公衆電話が見えたので、駐車場ですね。
2022年03月13日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 9:46
公衆電話が見えたので、駐車場ですね。
帰りの汗流し
仏岩温泉 800円 詳しくは周辺施設にて。
11時営業開始だったので、開店まで車でひと眠りしますzzz
2022年03月13日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 10:11
帰りの汗流し
仏岩温泉 800円 詳しくは周辺施設にて。
11時営業開始だったので、開店まで車でひと眠りしますzzz
イイお湯でした。
階段降りると、阿能川を眺めながらの露天風呂がありました。
お疲れ様でした(^^ゞ
2022年03月13日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/13 10:59
イイお湯でした。
階段降りると、阿能川を眺めながらの露天風呂がありました。
お疲れ様でした(^^ゞ

装備

個人装備
防寒具 長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め(SPF50) ロールペーパー 携帯(iPhone) タオル GPSロガー(記録用) 結束バンド数本 エマージェンシーシート 飲料1.5リットル チェーンスパイク 10本爪アイゼン スノーポン サングラス

感想

花粉症で辛いが、今日も群100行きましょう。
積雪期〜残雪期の山、阿能川岳に行きます。
帰り駐車場にいた地元の人に聞いたところ、鍋クウシ山くらいまでは残雪期以外でも行けるみたいですが、やはりそこから先が藪できつくなるとの事。
このへんの山の事、温泉の事、いろいろ知っている詳しい人だったなぁ〜😏
いろいろと、お話を聞かせて頂きました。

この日は、気温が高くなりそうな感じです。
案外長め&難しそうなコースの山なので、アイゼン、チェンスパ、スノーポン、まぁいろいろ持って行く事にします。
この日は、気温が上がって雪がグズグズになる前にヘッデンスタートで勝負かけちゃいます。
始めからスノーポン、途中からはアイゼンも付けて丁度いい感じでした。
帰りにすれ違った人(7〜8人くらいすれ違ったかな?)は、ざっと見た感じはだいたいアイゼンを付けていたような感じ。

天子山〜三岩山は、一番神経を使う所でした。
クラック場所もそうですが、基本は左側をうまく巻いて登っていくイメージです。
三岩岳から阿能川岳までは、大展望のビクトリーロードが待っています。
風がほぼなかった為、花粉症の自分には助かりました。

帰りは阿能川を見ながらの汗流しで、鈴森の湯にて。
露天がやや温湯で気持ち良かった〜♨
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

kazuraさんも阿能川岳行かれましたね‼️
お疲れ様です❗

ヘッデンで雪山登るのは怖いので真似出来ませんが、雪が締まっていて良い感じみたいですね😃

雪がまだ多いと思ってますが、天子→三岩間は藪も出てきているんですね。

アイゼンとポールだけで行けますか?
2022/3/13 18:16
number-shotさん
その日の雪質や気温によって変わると思いますが、たぶんアイゼンとポールがあれば行けるかと思います。
案外、体力のいる山行な感じです。
2022/3/13 19:48
kazura084さん、ありがとうございます。
来週末天気が良ければチャレンジしたいですね。
現時点で天気予報イマイチですけど😓
2022/3/13 20:08
number-shotさん
駐車場までは、ノーマルタイヤで行けるかと思います。
除雪、完全にされていました。
お気をつけて〜。
2022/3/14 5:00
阿能川岳お疲れ様です!
やっぱり今日行かれましたか。
昨日はてんくらCでしたが今日はAだったので行くのかなと気になっていました。
ご無事に登頂され何よりです。
一週間で雪庇の崩落大きくなりましたね。
最近の暖かさで雪どけの進みが分かりました。
しかし朝も早く登頂も速かったですね。
今日の気温上昇を考えるとナイス判断です。
天使山から三岩山間はちょっとデンジャラスですよね。
それもありkazura084さんにメッセージ送ったつもりですが行っているか確認してください。(送信ミスったかな)
でも三岩山から阿能川岳間は最高ですよね!
自分は景鶴山今年は行く予定です。
2022/3/13 19:57
hide-sakuさん
山頂まで、可愛いスコップまで持って行って道を切り開いてくれたので、参考になり助かりました〜。
トレースは、山頂まで残っていた感じです。
天子山〜三岩山は、あの区間が難易度を上げている感じがしますね。
おおもね西側を利用し上り下りするのがわかっているだけで、随分楽になりました。

てんくらは、以前過信しすぎて何度か痛い目にあった為、"天気"は参考程度にしてますが、"風"に関しては結構信頼度が高いのかな?と自分では判断しています。
現にこの日はほぼ無風だったし。

景鶴山、GWですか?
ここも長丁場で、最後に急なやせ尾根があるので、気を付けて行って来てください〜。
2022/3/14 4:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
阿能川岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら