記録ID: 408082
全員に公開
キャンプ等、その他
関東
都内富士塚めぐり
2014年02月16日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:02
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 1m
- 下り
- 57m
コースタイム
千駄ヶ谷の富士塚
中央線 千駄ヶ谷駅から徒歩約5分
鳩森八幡神社境内
品川神社の富士塚
京浜急行線 新馬場駅北口から徒歩約2分
品川神社境内
北口を出て道路の反対側
中央線 千駄ヶ谷駅から徒歩約5分
鳩森八幡神社境内
品川神社の富士塚
京浜急行線 新馬場駅北口から徒歩約2分
品川神社境内
北口を出て道路の反対側
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
中央線 千駄ヶ谷駅 (GPSログご参照下さい) 品川神社の富士塚 京浜急行線 新馬場駅 (GPSログは品川駅から電車移動分が含まれます) 千駄ヶ谷駅−鳩森神社−国立競技場駅−(都営地下鉄大江戸線)−大門駅−(都営地下鉄浅草線・京浜急行線)−品川駅−(京浜急行線)−新馬場駅−品川神社 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所なし。 道路を渡るときは信号を守りましょう (^^)/ |
写真
感想
先週に引き続き二度目の大雪で、甲府の積雪が1mを越えたとか。
中央線は高尾から先が運休、青梅線も青梅から先が運休、これでは奥多摩は無理。
そして、そろそろスギ花粉も心配。
そこで、GPSロガーのテストを兼ねて、都内の富士塚を巡った。
ロガーのレビューは、別途ノートに書きますが、結果を一言で述べると「やはり新しいデバイスは性能がよい」です。
千駄ヶ谷の富士塚は、鳩森八幡神社の境内にある都内最古の富士塚で、いつでも登れる。
築造された時代、このあたりは江戸の郊外の畑か雑木林だったはずで、おそらく頂上から富士が一望だったのだろう。
積雪があったが、無事に登頂。
続いて品川神社の富士塚、かつての海岸段丘の上にあり、段丘の下から登るのでかなり高い感じで、また、山頂からは、なかなかの眺望。こちらも、いつでも登れる富士塚。
雪もあるが、たいしたことはなく、神社の境内には梅がきれいに咲いていた。
江戸時代、富士登山は今の海外旅行に匹敵するようなレジャーだったのだろう。というようなことを思いつつ、二つの富士に登った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Mt_QP さん
こんにちは、
大泉富士に 行って来ました!
品川富士も、大きそうですね
tsukamoさん、コメントありがとうございます。
拝見しました、かなり大きな富士塚ですね
数日前の産経新聞に、下練馬の富士塚の記事がありました。
機会があれば、両方訪ねてみたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する