※コンパクトカメラの時刻設定が、3分越えて狂っていました。
写真の貼り付けた位置、時間がくるっています、参考にされないように。
蒲田の宿泊先から、二駅戻って(京側へ)きました。
前回の最終地、京急線六郷土手駅を出発点とします。
0
6/27 6:48
※コンパクトカメラの時刻設定が、3分越えて狂っていました。
写真の貼り付けた位置、時間がくるっています、参考にされないように。
蒲田の宿泊先から、二駅戻って(京側へ)きました。
前回の最終地、京急線六郷土手駅を出発点とします。
多摩川の土手、堤防に上がり、京急線の鉄橋を見ます。
しかし、昨晩雨が降っていたのですが、
非常にいい天気となりました。
東海道最終日を飾るのにふさわしい天気となりました。
0
6/27 6:55
多摩川の土手、堤防に上がり、京急線の鉄橋を見ます。
しかし、昨晩雨が降っていたのですが、
非常にいい天気となりました。
東海道最終日を飾るのにふさわしい天気となりました。
コンパクトカメラの時刻設定が3分狂っていました、
ここから撮影時間が前後しますが、ご了承ください。
駅を出て多摩川の堤防脇の北野神社の脇に、六郷の渡し跡の解説があります。
0
6/27 6:56
コンパクトカメラの時刻設定が3分狂っていました、
ここから撮影時間が前後しますが、ご了承ください。
駅を出て多摩川の堤防脇の北野神社の脇に、六郷の渡し跡の解説があります。
旧六郷橋の親柱と欄干です。
15号のすぐ脇のループの下にあります。
0
6/27 7:02
旧六郷橋の親柱と欄干です。
15号のすぐ脇のループの下にあります。
六郷神社前。
一里塚がこのあたりにあったようですが、存在も位置も不明だそうです。江戸まで四里。
0
6/27 7:10
六郷神社前。
一里塚がこのあたりにあったようですが、存在も位置も不明だそうです。江戸まで四里。
六郷神社で、今日の安全をお願いし、出発。
茅の輪くぐり、八の字まわりしてみましたよ。
0
6/27 7:12
六郷神社で、今日の安全をお願いし、出発。
茅の輪くぐり、八の字まわりしてみましたよ。
工科高校。私は工業高校卒。
時代が変わり、名称が変わりましたね。
0
6/27 7:25
工科高校。私は工業高校卒。
時代が変わり、名称が変わりましたね。
宿泊地の蒲田まで戻ってきました。
宿泊したホテルが見えます。
そう先日、予約したホテルからTELあり。
セントラル空調が故障して、宿泊できないとの。
横浜鶴見から蒲田に変更してもらいました。
0
6/27 7:41
宿泊地の蒲田まで戻ってきました。
宿泊したホテルが見えます。
そう先日、予約したホテルからTELあり。
セントラル空調が故障して、宿泊できないとの。
横浜鶴見から蒲田に変更してもらいました。
若いころ、羽田空港に行く線路は、地面を走っていましたよ。
2012年10月21日高架化完了とのこと。
蒲田駅は、これで三回目の利用。
前回は、学生ロボコン出場の息子のチームを応援にきましたね、太田区体育館に。
0
6/27 7:48
若いころ、羽田空港に行く線路は、地面を走っていましたよ。
2012年10月21日高架化完了とのこと。
蒲田駅は、これで三回目の利用。
前回は、学生ロボコン出場の息子のチームを応援にきましたね、太田区体育館に。
分かりがいい、あと15km。
0
6/27 7:55
分かりがいい、あと15km。
大田区の体育館前。
先日、学生ロボコンの大会が開催されましたね。
豊橋技科大、頑張りを見せてくれました。
優勝はできませんでしたが、積極的にやれたことは、大変評価できますよね。我が息子も、四年前ここにやってきました。
私も、応援にかけつけました。
0
6/27 7:59
大田区の体育館前。
先日、学生ロボコンの大会が開催されましたね。
豊橋技科大、頑張りを見せてくれました。
優勝はできませんでしたが、積極的にやれたことは、大変評価できますよね。我が息子も、四年前ここにやってきました。
私も、応援にかけつけました。
立体交差の陸橋が見えてきました。
大森警察署の前を通ります。
0
6/27 8:17
立体交差の陸橋が見えてきました。
大森警察署の前を通ります。
大きなYじ交差点。
Yに見えますが、細い旧道(東海道)を含め、
X字交差点でした。
0
6/27 8:20
大きなYじ交差点。
Yに見えますが、細い旧道(東海道)を含め、
X字交差点でした。
陸橋をくぐると、その細い道に入ります。
15号から離れます。
0
6/27 8:21
陸橋をくぐると、その細い道に入ります。
15号から離れます。
東海道の石標はありましたが、
大森の一里塚跡の解説板が見つけられませんでした。
(調べてみると、以前は木製の解説板があったようです)
残り三里。
0
6/27 8:22
東海道の石標はありましたが、
大森の一里塚跡の解説板が見つけられませんでした。
(調べてみると、以前は木製の解説板があったようです)
残り三里。
するがや商店街。
羽田道に分岐するところに、旅籠駿河屋さんがあったようです。
0
6/27 8:22
するがや商店街。
羽田道に分岐するところに、旅籠駿河屋さんがあったようです。
この付近に木製看板があったのでは?
0
6/27 8:23
この付近に木製看板があったのでは?
内川橋。羽田道と東海道の分岐。
このさきミハラ商店街。
解説板には美原(三原)通りの説明。
0
6/27 8:28
内川橋。羽田道と東海道の分岐。
このさきミハラ商店街。
解説板には美原(三原)通りの説明。
仲町商店街へ。
0
6/27 8:35
仲町商店街へ。
好天に恵まれ、熱中症になる前に、休憩。
アイスコーヒーRサイズでは、一瞬で飲み干してしまう。
次はLサイズにしよう。
0
6/27 8:43
好天に恵まれ、熱中症になる前に、休憩。
アイスコーヒーRサイズでは、一瞬で飲み干してしまう。
次はLサイズにしよう。
平和島。競艇場のあるところだ。
その向こうには、大井競馬場がある。
0
6/27 8:54
平和島。競艇場のあるところだ。
その向こうには、大井競馬場がある。
大森海岸駅前交差点。
0
6/27 9:04
大森海岸駅前交差点。
しながわ水族館まえ。
水族館、行ってないな最近。
たけすいがすぐそこなのに。
0
6/27 9:07
しながわ水族館まえ。
水族館、行ってないな最近。
たけすいがすぐそこなのに。
また、細道に入っていきます。
入口には、鈴ヶ森刑場跡。
いろいろ、石が置いてあります。
ささっと、移動。
0
6/27 9:13
また、細道に入っていきます。
入口には、鈴ヶ森刑場跡。
いろいろ、石が置いてあります。
ささっと、移動。
いいにおいがする、この匂いは!
クチナシの花だ!
0
6/27 9:15
いいにおいがする、この匂いは!
クチナシの花だ!
浜川橋。
涙橋、泪橋とも呼ばれる。
0
6/27 9:24
浜川橋。
涙橋、泪橋とも呼ばれる。
浜川公園に、砲台跡を見に行く。
威力は小さいかも。これが当時の国力を知る材料ですね。
相手は、アメリカから石炭を燃やし蒸気船でやってきた。
レベルが違い過ぎです。
0
6/27 9:27
浜川公園に、砲台跡を見に行く。
威力は小さいかも。これが当時の国力を知る材料ですね。
相手は、アメリカから石炭を燃やし蒸気船でやってきた。
レベルが違い過ぎです。
勝島運河へ出てみた。
当時江戸時代は、ここが海岸線であったのだろう。
0
6/27 9:28
勝島運河へ出てみた。
当時江戸時代は、ここが海岸線であったのだろう。
坂本龍馬像を見に、立会川駅のところまで戻ってきました。
0
6/27 9:32
坂本龍馬像を見に、立会川駅のところまで戻ってきました。
ヤマボウシ、あちこちで咲いていますね。
0
6/27 9:40
ヤマボウシ、あちこちで咲いていますね。
FC TOKYOの文字。
サッカーのチームですよね。
0
6/27 9:42
FC TOKYOの文字。
サッカーのチームですよね。
鮫洲運転免許試験場ですよね、、
愛知県でいうと、平針や豊川試験場ですね。
0
6/27 9:48
鮫洲運転免許試験場ですよね、、
愛知県でいうと、平針や豊川試験場ですね。
青物横丁商店街。
南品川の中心的な駅が青物横丁駅かな。
0
6/27 9:53
青物横丁商店街。
南品川の中心的な駅が青物横丁駅かな。
品川寺。
聞いてください、勘違い話を。
下調べで覚えてきた【品川神社】と先走り、
「富士塚が無い」、「そもそも階段が無い」
うろうろ、不審者。
まあ暑い中、3時間歩いたので、
許してください。
0
6/27 9:57
品川寺。
聞いてください、勘違い話を。
下調べで覚えてきた【品川神社】と先走り、
「富士塚が無い」、「そもそも階段が無い」
うろうろ、不審者。
まあ暑い中、3時間歩いたので、
許してください。
おっ、よその松並木の子孫の植え込みが始まりましたね。
この先数か所ありました。
0
6/27 10:01
おっ、よその松並木の子孫の植え込みが始まりましたね。
この先数か所ありました。
見かけなかった旧東海道標識。
逆に珍しい標識ですね、東京では。
0
6/27 10:02
見かけなかった旧東海道標識。
逆に珍しい標識ですね、東京では。
わっかりやすー、
南品川です。
0
6/27 10:03
わっかりやすー、
南品川です。
あおよこ
商店街の街灯は、素敵なオブジェが。
0
6/27 10:03
あおよこ
商店街の街灯は、素敵なオブジェが。
ガーン!
ピントが合ってないじゃん、
せっかく街道沿いの畳屋さんが、
表を開けて家の中まで、
見えるようにしてくれてある?
のに。
逆にプライバシーを守れたかな。
0
6/27 10:05
ガーン!
ピントが合ってないじゃん、
せっかく街道沿いの畳屋さんが、
表を開けて家の中まで、
見えるようにしてくれてある?
のに。
逆にプライバシーを守れたかな。
品川診療所の交差点。
問屋場・貫目改所跡があったとのこと。
製菓実験社さんの壁に、俵のイラスト付きの標識が!
0
6/27 10:11
品川診療所の交差点。
問屋場・貫目改所跡があったとのこと。
製菓実験社さんの壁に、俵のイラスト付きの標識が!
城南信用金庫の夜間金庫前に、看板。
脇本陣跡。
そして品川橋。
橋の上は、東屋があったり木が生えてたり。
渡る川は、品川宿を北と南に分ける目黒川。
0
6/27 10:16
城南信用金庫の夜間金庫前に、看板。
脇本陣跡。
そして品川橋。
橋の上は、東屋があったり木が生えてたり。
渡る川は、品川宿を北と南に分ける目黒川。
川を越えると、品川宿交流館。
なかはなんと、駄菓子屋さん風。
休憩できますし、二階には展示物があります。
0
6/27 10:18
川を越えると、品川宿交流館。
なかはなんと、駄菓子屋さん風。
休憩できますし、二階には展示物があります。
北品川の交差点を過ぎ、新馬場駅方面にちょっと寄り道。
次の横道(北馬場参道通り)を進み、門?鳥居?と京浜の線路をくぐり、国道15号へ。
0
6/27 10:28
北品川の交差点を過ぎ、新馬場駅方面にちょっと寄り道。
次の横道(北馬場参道通り)を進み、門?鳥居?と京浜の線路をくぐり、国道15号へ。
交差点の正面は、富士塚と鳥居と階段。
0
6/27 10:28
交差点の正面は、富士塚と鳥居と階段。
鳥居の装飾もすごいけれども、
あの階段の角度はなに?
0
6/27 10:30
鳥居の装飾もすごいけれども、
あの階段の角度はなに?
階段の途中から、富士塚へ。一合目から五合目はすぐ。
0
6/27 10:31
階段の途中から、富士塚へ。一合目から五合目はすぐ。
頂上までは、まるで富士山のように、けわしい。
0
6/27 10:32
頂上までは、まるで富士山のように、けわしい。
頂上からの眺めは、
高架化された線路と、高いビル。
0
6/27 10:33
頂上からの眺めは、
高架化された線路と、高いビル。
裏富士、笑。
0
6/27 10:36
裏富士、笑。
お参りします。
0
6/27 10:37
お参りします。
東海道に復帰。
すぐに本陣跡に到着。
本陣跡は聖蹟公園となっています。
(ちゃんと歩けるには「現聖蹟公園」と【現】が付いている。
きっと数少ない間違いであろう。が、しかしだ。旧聖蹟公園というのがあったかもしれません。)
0
6/27 10:42
東海道に復帰。
すぐに本陣跡に到着。
本陣跡は聖蹟公園となっています。
(ちゃんと歩けるには「現聖蹟公園」と【現】が付いている。
きっと数少ない間違いであろう。が、しかしだ。旧聖蹟公園というのがあったかもしれません。)
品海公園。
品川の海の公園ですか?
江戸時代では、すぐそこが海岸線だったようですが。
石垣石や階段石垣の説明、品川宿の石柱などがあり、
またベンチやトイレもあり、休憩ポイントです。
0
6/27 10:48
品海公園。
品川の海の公園ですか?
江戸時代では、すぐそこが海岸線だったようですが。
石垣石や階段石垣の説明、品川宿の石柱などがあり、
またベンチやトイレもあり、休憩ポイントです。
旧街道から海岸線に向かって、
下り坂になっています。
台場横丁という名前が、この通りにはあるようです。
品川灯台を見に、寄り道です。
0
6/27 10:52
旧街道から海岸線に向かって、
下り坂になっています。
台場横丁という名前が、この通りにはあるようです。
品川灯台を見に、寄り道です。
台場小学校の正門にきました。
もともとは、御殿山下台場跡です。
台場、そう、大砲が置かれていた場所です。
明治になると埋め立てられ陸となったのかな。
そして、灯台レプリカ。
明治3年に、日本で3番目の洋式灯台として第二台場に造られたのが品川灯台とのこと。
その灯台は今、愛知県の犬山にある明治村に移築されています。
0
6/27 10:54
台場小学校の正門にきました。
もともとは、御殿山下台場跡です。
台場、そう、大砲が置かれていた場所です。
明治になると埋め立てられ陸となったのかな。
そして、灯台レプリカ。
明治3年に、日本で3番目の洋式灯台として第二台場に造られたのが品川灯台とのこと。
その灯台は今、愛知県の犬山にある明治村に移築されています。
ネットで見た写真の位置からは、撮れませんでしたが、
「品川浦船溜り」です。
つり船や屋形船が並び、岸にある建物には、
予約電話番号や料金などの看板がずらり。
0
6/27 10:57
ネットで見た写真の位置からは、撮れませんでしたが、
「品川浦船溜り」です。
つり船や屋形船が並び、岸にある建物には、
予約電話番号や料金などの看板がずらり。
鯨塚のある利田神社に寄りましたが、
クジラ公園(品川浦公園)の、
ジャンプするクジラのインパクト、
すご。
0
6/27 11:02
鯨塚のある利田神社に寄りましたが、
クジラ公園(品川浦公園)の、
ジャンプするクジラのインパクト、
すご。
東海道に復帰。
ファミマの入口に。
コピペ
旧東海道に面した飯売旅籠屋「相模屋」は、外装が海鼠(なまこ)塀の土蔵造りだったことで、通称「土蔵相模」と呼ばれていました。土蔵相模は品川でも有数の規模を誇った妓楼で、高杉晋作、伊藤博文ら幕末の志士たちが密儀を行った場所として知られています。
0
6/27 11:07
東海道に復帰。
ファミマの入口に。
コピペ
旧東海道に面した飯売旅籠屋「相模屋」は、外装が海鼠(なまこ)塀の土蔵造りだったことで、通称「土蔵相模」と呼ばれていました。土蔵相模は品川でも有数の規模を誇った妓楼で、高杉晋作、伊藤博文ら幕末の志士たちが密儀を行った場所として知られています。
品川第二踏切を越えてゆきます。
品川宿の北の端までやってきました。
いわゆる、北品川駅周辺です。
ご存じの通り、北品川から高輪あたりまでの、
京浜急行の付け替え工事が進められており、
多くの警備員さんの誘導のもと、
街道にも工事車両が行き交い、
周辺の建物は取り壊され、たくさんの囲いやフェンスに
おおわれています。
予習のために見たインターネット、GoogleマップやYouTubeの映像とは違うところが、多々ありました。
0
6/27 11:12
品川第二踏切を越えてゆきます。
品川宿の北の端までやってきました。
いわゆる、北品川駅周辺です。
ご存じの通り、北品川から高輪あたりまでの、
京浜急行の付け替え工事が進められており、
多くの警備員さんの誘導のもと、
街道にも工事車両が行き交い、
周辺の建物は取り壊され、たくさんの囲いやフェンスに
おおわれています。
予習のために見たインターネット、GoogleマップやYouTubeの映像とは違うところが、多々ありました。
踏切りを越えると、トイレのある広場。
ガンガン列車が通り過ぎる。
色と形が違うヤツも、かなりの数見た。
運行体制
都営地下鉄浅草線(泉岳寺以北)、
京成電鉄押上線・本線(青砥以東)・東成田線・成田スカイアクセス線、
北総鉄道北総線、
芝山鉄道芝山鉄道線との直通運転を行っている。
京浜急行
京浜電鉄
京浜鶴見、京浜蒲田
京急鶴見、京急蒲田
京浜急行電鉄株式会社は、神奈川県横浜市に本社を置く鉄道会社である。略称は「京急」、「京急電鉄」。
かつては「京浜急行」を公式通称、
2007年12月1日よりポスター・チラシ類などにおいて
「京急電鉄」の名称および新ロゴマークに順次変更している。
0
6/27 11:14
踏切りを越えると、トイレのある広場。
ガンガン列車が通り過ぎる。
色と形が違うヤツも、かなりの数見た。
運行体制
都営地下鉄浅草線(泉岳寺以北)、
京成電鉄押上線・本線(青砥以東)・東成田線・成田スカイアクセス線、
北総鉄道北総線、
芝山鉄道芝山鉄道線との直通運転を行っている。
京浜急行
京浜電鉄
京浜鶴見、京浜蒲田
京急鶴見、京急蒲田
京浜急行電鉄株式会社は、神奈川県横浜市に本社を置く鉄道会社である。略称は「京急」、「京急電鉄」。
かつては「京浜急行」を公式通称、
2007年12月1日よりポスター・チラシ類などにおいて
「京急電鉄」の名称および新ロゴマークに順次変更している。
第一踏切。すぐそこの、向こう側に行くのに、なんか地下道?トンネル?通ったり、
けっこう移動したなあ。
しかし、カーブのある踏切で、電車ウォッチングは、大迫力。カーブがキツいので、車輪とレールの擦れる音が、ずーっとしてる。
右手の警報器の横は、新しい橋脚の端が乗る台を作っています。下は新幹線、横は高層ビル。きびしー!
0
6/27 11:20
第一踏切。すぐそこの、向こう側に行くのに、なんか地下道?トンネル?通ったり、
けっこう移動したなあ。
しかし、カーブのある踏切で、電車ウォッチングは、大迫力。カーブがキツいので、車輪とレールの擦れる音が、ずーっとしてる。
右手の警報器の横は、新しい橋脚の端が乗る台を作っています。下は新幹線、横は高層ビル。きびしー!
列車が途切れ品川第一踏切をわたると、もうすぐ交代が待っている、JR線を越える鉄橋。
(正式には八ッ山跨線線路橋)
もうペンキも塗ってもらえず、ハゲハゲ錆び錆び。
0
6/27 11:21
列車が途切れ品川第一踏切をわたると、もうすぐ交代が待っている、JR線を越える鉄橋。
(正式には八ッ山跨線線路橋)
もうペンキも塗ってもらえず、ハゲハゲ錆び錆び。
車道と歩道は、八ッ山橋。渡りきり振り返る。
旧東海道の文字を発見。
0
6/27 11:22
車道と歩道は、八ッ山橋。渡りきり振り返る。
旧東海道の文字を発見。
すごい骨組みの構造物。
あれが順番にずれて送り込み、向こう側の第一踏切の土台にわたるそうです。
あの骨組みの中間あたりが、新しい八ッ山跨線橋となるのでしょう。
しかし、すごい工事だ。
0
6/27 11:22
すごい骨組みの構造物。
あれが順番にずれて送り込み、向こう側の第一踏切の土台にわたるそうです。
あの骨組みの中間あたりが、新しい八ッ山跨線橋となるのでしょう。
しかし、すごい工事だ。
品川駅の向かいのビルには、リニアの
0
6/27 11:27
品川駅の向かいのビルには、リニアの
0
6/27 11:27
0
6/27 11:29
0
6/27 11:34
0
6/27 11:36
0
6/27 11:38
0
6/27 11:39
0
6/27 11:40
0
6/27 11:53
0
6/27 11:55
0
6/27 12:01
0
6/27 12:04
0
6/27 12:06
0
6/27 12:14
0
6/27 12:30
0
6/27 12:51
0
6/27 13:07
すげ〜、真下より、青空がたくさん入る少し離れた位置での、「東京タワー」がカッコいい!
1
6/27 13:18
すげ〜、真下より、青空がたくさん入る少し離れた位置での、「東京タワー」がカッコいい!
新橋停車場。
ビルの間に、復元されています。
0
6/27 14:41
新橋停車場。
ビルの間に、復元されています。
♫銀座三丁目♫
時計台。
1
6/27 14:58
♫銀座三丁目♫
時計台。
このライオンさんは、
三越?
0
6/27 14:59
このライオンさんは、
三越?
新橋。
川はありませんが。
0
6/27 15:11
新橋。
川はありませんが。
日本橋まで
1km
0
6/27 15:18
日本橋まで
1km
汗だくな、リュック背負ったオジサンが、
オシャレな日本の中心を歩いていることが、
自分の中で、笑えてしょうがない。
変な例えでいえば、
北アルプスを、薄着なオシャレして、
ヒールで歩くのの、反対だからだ。
アルプスを軽装はいかんが、
銀座を重装(ここでは山歩き風)は、過剰なだけで危険ではない笑笑
銀座は自由だ。
0
6/27 15:33
汗だくな、リュック背負ったオジサンが、
オシャレな日本の中心を歩いていることが、
自分の中で、笑えてしょうがない。
変な例えでいえば、
北アルプスを、薄着なオシャレして、
ヒールで歩くのの、反対だからだ。
アルプスを軽装はいかんが、
銀座を重装(ここでは山歩き風)は、過剰なだけで危険ではない笑笑
銀座は自由だ。
高島屋、あー、高島屋。
0
6/27 15:35
高島屋、あー、高島屋。
見えてきました、日本橋の表札
0
6/27 15:38
見えてきました、日本橋の表札
もうすぐです。
0
6/27 15:42
もうすぐです。
汗だくな観光客は、ただ一人笑笑
いそがしそうなビジネスマンと
外国人観光客がゆきかいます。
0
6/27 15:44
汗だくな観光客は、ただ一人笑笑
いそがしそうなビジネスマンと
外国人観光客がゆきかいます。
ゴール!
暑いし疲れてる、日本橋は二回目ということで、
激烈に感動は、ない。
橋の真ん中、道路の真ん中にある、
日本国道路元標をゆっくり見て、
日陰なゴールを楽しみます。
0
6/27 15:45
ゴール!
暑いし疲れてる、日本橋は二回目ということで、
激烈に感動は、ない。
橋の真ん中、道路の真ん中にある、
日本国道路元標をゆっくり見て、
日陰なゴールを楽しみます。
ゴール後、日本銀行本店隣にある貨幣博物館に寄り見学、外に出ると常盤御門跡へ寄り、
やっとのこと、東京駅丸の内口へ到着。
ここで、ログを停止しました。
ほら、先生が言ってたじゃないですか、
「遠足は、家に帰るまで!」って。
油断は、いけませんよ。
東京駅のロッカーにしまっておいた乾いた服を取り出して、トイレで着替え、お土産を買いに。
友人に頼まれた鳩サブレ(これ鎌倉だよね?東京に行くって言ったよね。)探しに、かなりの時間を費やす。本来乗るはずの、こだま号を逃す。
次発の混み混みひかり号自由席を、なんとか確保。浜松にてひかり号を降り、途中で追い越したこだま号に無事乗車笑笑笑笑
豊橋駅に到着できましたとさ。
めでたし、めでたし。
1
6/27 16:28
ゴール後、日本銀行本店隣にある貨幣博物館に寄り見学、外に出ると常盤御門跡へ寄り、
やっとのこと、東京駅丸の内口へ到着。
ここで、ログを停止しました。
ほら、先生が言ってたじゃないですか、
「遠足は、家に帰るまで!」って。
油断は、いけませんよ。
東京駅のロッカーにしまっておいた乾いた服を取り出して、トイレで着替え、お土産を買いに。
友人に頼まれた鳩サブレ(これ鎌倉だよね?東京に行くって言ったよね。)探しに、かなりの時間を費やす。本来乗るはずの、こだま号を逃す。
次発の混み混みひかり号自由席を、なんとか確保。浜松にてひかり号を降り、途中で追い越したこだま号に無事乗車笑笑笑笑
豊橋駅に到着できましたとさ。
めでたし、めでたし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する