ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8460341
全員に公開
講習/トレーニング
関東

出張ジョグ@東京

2025年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
16.7km
登り
60m
下り
43m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:48
休憩
0:05
合計
0:53
距離 5.5km 登り 21m 下り 21m
5:17
2
スタート地点
5:19
5:20
13
5:41
5
5:46
5
5:51
5:52
5
5:57
5:59
4
6:03
3
6:06
6:07
3
6:10
宿泊地
日帰り
山行
1:07
休憩
0:11
合計
1:18
距離 6.5km 登り 23m 下り 22m
5:17
5
宿泊地
5:22
5
5:27
5:28
24
5:59
6:03
13
6:16
4
6:20
6
6:26
6:29
3
6:32
3
6:35
宿泊地
日帰り
山行
0:38
休憩
0:11
合計
0:49
距離 4.7km 登り 17m 下り 0m
5:16
8
宿泊地
5:24
17
5:41
5
5:46
5:53
2
5:55
5:57
3
6:00
6:02
3
6:05
ゴール地点
天候 3日間とも晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス ホテルから全て徒歩
コース状況/
危険箇所等
街は信号や車が多く走りにくい。芝公園周辺はランナー🏃多し。
出張の朝ジョグ。初日、まずは芝公園へ。
16
出張の朝ジョグ。初日、まずは芝公園へ。
増上寺(ぞうじょうじ)。浄土宗の仏教寺院で徳川家の菩提寺。1393年創建(室町時代)。写真は荘厳な大門。
15
増上寺(ぞうじょうじ)。浄土宗の仏教寺院で徳川家の菩提寺。1393年創建(室町時代)。写真は荘厳な大門。
高層ビルを従えた青松寺。曹洞宗の寺院。1476年創建(室町時代)。
11
高層ビルを従えた青松寺。曹洞宗の寺院。1476年創建(室町時代)。
愛宕神社。出世の石段とならば、登らねば。
13
愛宕神社。出世の石段とならば、登らねば。
86段の男坂、けっこうキツかった。
11
86段の男坂、けっこうキツかった。
階段を登り切った先は愛宕山(25.7m)。山頂の愛宕神社にお参り。
14
階段を登り切った先は愛宕山(25.7m)。山頂の愛宕神社にお参り。
愛宕山を貫通するトンネル「愛宕隧道」。1930年竣工、幅4mなので一方通行。
12
愛宕山を貫通するトンネル「愛宕隧道」。1930年竣工、幅4mなので一方通行。
気象庁の本庁を発見(東京都港区虎ノ門)。
14
気象庁の本庁を発見(東京都港区虎ノ門)。
ノアビル(麻布台)、黒い円筒形の特徴的な外観を持つ。
15
ノアビル(麻布台)、黒い円筒形の特徴的な外観を持つ。
時節柄、在日ロシア連邦大使館の周囲は物々しい警備体制が敷かれていた。
10
時節柄、在日ロシア連邦大使館の周囲は物々しい警備体制が敷かれていた。
隣には東京アメリカンクラブ。会員制の社交クラブとのこと。
10
隣には東京アメリカンクラブ。会員制の社交クラブとのこと。
日本経緯度原点。日本国内の測量の基準点で、かつて東京天文台があった。
11
日本経緯度原点。日本国内の測量の基準点で、かつて東京天文台があった。
東京タワー 🗼(333m)。愛宕山よりずっと高い。竣工は1958年(昭和33年)で、私より年上。
19
東京タワー 🗼(333m)。愛宕山よりずっと高い。竣工は1958年(昭和33年)で、私より年上。
今日の仕事場は、ホテル雅叙園東京(目黒)。
12
今日の仕事場は、ホテル雅叙園東京(目黒)。
工芸品の数々がひしめく。
14
工芸品の数々がひしめく。
トイレに小川が流れる、リアル音姫🎶
13
トイレに小川が流れる、リアル音姫🎶
2日目、まずは芝大神宮。創建1005年(平安時代)。「関東のお伊勢様」と呼ばれる。
13
2日目、まずは芝大神宮。創建1005年(平安時代)。「関東のお伊勢様」と呼ばれる。
日本赤十字社 本社。赤十字を見ると日赤魂が疼く(元社員)。
11
日本赤十字社 本社。赤十字を見ると日赤魂が疼く(元社員)。
慈恵医科大学病院。慈恵医科大学は1881年創立の私立大学。創立者の高木兼寛(たかき かねひろ)は、「食事改善による脚気予防」で有名な軍医。
10
慈恵医科大学病院。慈恵医科大学は1881年創立の私立大学。創立者の高木兼寛(たかき かねひろ)は、「食事改善による脚気予防」で有名な軍医。
本日も愛宕神社の男坂へ。
10
本日も愛宕神社の男坂へ。
愛宕山(25.7m)の山標。これでも東京23区内に存在する「天然の山」としては最高峰。一方、「人工的に造られた山」の最高峰は、新宿区戸山にある箱根山(44.6m)。
13
愛宕山(25.7m)の山標。これでも東京23区内に存在する「天然の山」としては最高峰。一方、「人工的に造られた山」の最高峰は、新宿区戸山にある箱根山(44.6m)。
三角点を探すのに苦労した。三等三角点(愛宕山)。
15
三角点を探すのに苦労した。三等三角点(愛宕山)。
裏から降りると高層ビルに囲まれた。山は低いが、ビルは高い。
12
裏から降りると高層ビルに囲まれた。山は低いが、ビルは高い。
芝公園周辺の山らしいところに登るも、行き止まり。名のある山ではなさそう。
9
芝公園周辺の山らしいところに登るも、行き止まり。名のある山ではなさそう。
近づき過ぎて、足を踏ん張ったように見える東京タワー。
14
近づき過ぎて、足を踏ん張ったように見える東京タワー。
紅葉山(20m)。東京タワー横にある丘のような山。二代将軍・徳川秀忠がお江のために築いた山とのこと。
12
紅葉山(20m)。東京タワー横にある丘のような山。二代将軍・徳川秀忠がお江のために築いた山とのこと。
プリンス芝公園から見た東京タワー🗼。富士山と同じく、遠くから眺めた方がスマート。
15
プリンス芝公園から見た東京タワー🗼。富士山と同じく、遠くから眺めた方がスマート。
増上寺(ぞうじょうじ)。浄土宗の仏教寺院で徳川家の菩提寺。1393年創建(室町時代)。写真は荘厳な大門。
15
増上寺(ぞうじょうじ)。浄土宗の仏教寺院で徳川家の菩提寺。1393年創建(室町時代)。写真は荘厳な大門。
3日目は、まず慶應義塾大学三田キャンパスへ。
13
3日目は、まず慶應義塾大学三田キャンパスへ。
福沢諭吉先生(像)にお会いしたかったが、守衛さんに止められた。日中以外は部外者立ち入り禁止らしい。
11
福沢諭吉先生(像)にお会いしたかったが、守衛さんに止められた。日中以外は部外者立ち入り禁止らしい。
在日イタリア大使館。
11
在日イタリア大使館。
東京都済生会中央病院。1915年開設。初代院長は、あの北里柴三郎。彼は慶應義塾大学医学部初代学部長、東京大学医科学研究所の創立者兼運営者、北里大学学祖でもある。
12
東京都済生会中央病院。1915年開設。初代院長は、あの北里柴三郎。彼は慶應義塾大学医学部初代学部長、東京大学医科学研究所の創立者兼運営者、北里大学学祖でもある。
この角度から見ると東京タワーもスマート。
15
この角度から見ると東京タワーもスマート。
人工の紅葉山の麓の人工渓谷「紅葉谷」。
14
人工の紅葉山の麓の人工渓谷「紅葉谷」。
もみじ谷に造られた高さ10mの「紅葉滝」。水は枯れていた。
14
もみじ谷に造られた高さ10mの「紅葉滝」。水は枯れていた。
3日間、公私にわたって充実した出張になった。
15
3日間、公私にわたって充実した出張になった。

感想

連日の猛暑の中、東京出張に行ってきました。

会食の機会が多く、ついカロリーオーバー気味に。そこで、罪滅ぼしとして毎朝ジョギングを続けることにしました。

日中は35℃前後の厳しい暑さでしたが、早朝は30℃を下回る日もあり、裸足でも火傷することなく走れました。

何度も訪れている東京ですが、改めて走ってみると、大きな公園が点在していて非常に走りやすく、早朝にもかかわらず多くのランナーや犬の散歩を見かけました。

実際に走ってみると、東京の街もまた違った表情を見せてくれて新鮮でした。時折、道に迷ってログは迷走していますが、いつも東京タワーが見守ってくれているようで、心強く感じました。

今回は公私ともに充実した出張となりました。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

東京出張ご苦労様です。僕も若い時に1年ほど駐在したことがあります。そのころはハイキングやジョギングに無縁でしたが、公園が多かったですね。良く有栖川公園に行きました。愛宕山という自然の山がある事は知りませんでした。興味深いですね。オーディブルで歴史小説「大富豪同心」とか、江戸時代の身分や坂岡真氏の小説を聞いていると、江戸の街の坂や地名が良く出てきます。東京にいるうちにもっと地元探索をしておくべきでした😓💦それでも、kumaさんのレコで、芝大権現社と男坂、増上寺(さすがにこれは行きました。)など見れてよかったです。お疲れ様でした。ありがとうございました。
2025/7/26 12:04
いいねいいね
1
nosenoyamanekoさん、
関東出張は年に2〜3回ありますが、都心を走る機会はあまりなかったので新鮮でした。歴史のある大都市には、それなりに聞き覚えのある地名が多く、出張旅の楽しみにもなっています。

ただ、人混み、特に満員電車は苦手なので、住むのは遠慮したいかな。
コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2025/7/26 13:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら