ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4083909
全員に公開
ハイキング
甲信越

中山道&城跡巡り 望月宿〜塩名田宿・春日城址 

2022年03月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
19.1km
登り
464m
下り
440m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:21
合計
5:36
距離 19.1km 登り 464m 下り 465m
9:41
68
城光院
10:49
32
11:21
11:30
10
中津橋東屋
11:40
11:44
22
12:06
12:10
100
浅間大橋
13:50
26
城光院
14:16
34
春日小学校跡地
14:50
14:54
23
15:17
春日小学校跡地
天候 晴れ 強風(:_;)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【望月宿〜塩名田宿】
国道142号線で望月を目指し
城光院前の駐車場をお借りしました
【春日城址】
春日小学校跡地の空き地をお借りしました
コース状況/
危険箇所等
【望月宿〜塩名田宿】
舗装道歩き、舗道のない箇所は🚙に注意
【春日城址】
駐車場所から案内板のある金井地区まで車道歩き
踏み跡が落ち葉ではっきりしない箇所がありますが、
ほぼ尾根沿いに登ると明瞭な道跡に合流
城跡直下の急坂で右へ行く巻き道は登るのが大変でした
左の巻き道が正解です
城跡から三角点迄微かながら踏み跡があります
城光院
前回訪れた望月城跡の真下にあります。先ずお参りしました。
2022年03月15日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:42
城光院
前回訪れた望月城跡の真下にあります。先ずお参りしました。
望月町役場
現在は佐久市の支所
2022年03月15日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:45
望月町役場
現在は佐久市の支所
望月城跡登山口
先日登ったこのコースは笹藪が濃い箇所や、倒木などから見てあまり人が通っている感じがありませんでした
2022年03月15日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:46
望月城跡登山口
先日登ったこのコースは笹藪が濃い箇所や、倒木などから見てあまり人が通っている感じがありませんでした
中山道長坂分岐点案内板
2022年03月15日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:51
中山道長坂分岐点案内板
標識完備
2022年03月15日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:51
標識完備
長坂石仏群の中の馬頭観音
2022年03月15日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:53
長坂石仏群の中の馬頭観音
舗装道と別れ、登山道のような急坂へ
2022年03月15日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:57
舗装道と別れ、登山道のような急坂へ
頭上に車道
合流間近
2022年03月15日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:59
頭上に車道
合流間近
中山道瓜生坂石碑
子供の頃、耳に馴染んでいた地名
2022年03月15日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:01
中山道瓜生坂石碑
子供の頃、耳に馴染んでいた地名
瓜生坂の百方辺念仏塔
2022年03月15日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:01
瓜生坂の百方辺念仏塔
峠に差し掛かりました。子供の頃既にトンネルが抜けていた為、本当の瓜生坂を越えるのは初めてではないかと思います。殆ど通る車もなくひっそり。
2022年03月15日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:02
峠に差し掛かりました。子供の頃既にトンネルが抜けていた為、本当の瓜生坂を越えるのは初めてではないかと思います。殆ど通る車もなくひっそり。
一転して明るい陽射し♪
2022年03月15日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:03
一転して明るい陽射し♪
一里塚
2022年03月15日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:04
一里塚
案内板がなければ気付かずに通り過ぎてしまいそう
2022年03月15日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:05
案内板がなければ気付かずに通り過ぎてしまいそう
雑木に覆われた山林の一角に見えます
2022年03月15日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:05
雑木に覆われた山林の一角に見えます
完璧な空(^.^)
2022年03月15日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:08
完璧な空(^.^)
トンネルを抜けている車道に合流
2022年03月15日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:14
トンネルを抜けている車道に合流
正面から右に低く繋がる稜線は群馬県境の山々。和田峠、笠取峠を抜けてきた旅人はここで追分宿や碓氷峠を思ったのでしょう
2022年03月15日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:18
正面から右に低く繋がる稜線は群馬県境の山々。和田峠、笠取峠を抜けてきた旅人はここで追分宿や碓氷峠を思ったのでしょう
車道から旧道に
2022年03月15日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:21
車道から旧道に
水準点発見
2022年03月15日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:22
水準点発見
宿場の風景が残っています。大きな宿場より小さな宿場を好む人もいたのでしょう。国道が南を通った為、宿場の風情が残っていると思います。
2022年03月15日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:24
宿場の風景が残っています。大きな宿場より小さな宿場を好む人もいたのでしょう。国道が南を通った為、宿場の風情が残っていると思います。
黒斑山と浅間山
2022年03月15日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:27
黒斑山と浅間山
アップで
2022年03月15日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:30
アップで
高峯山、黒斑山、浅間山
2022年03月15日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:39
高峯山、黒斑山、浅間山
大きな馬頭観音
2022年03月15日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:42
大きな馬頭観音
八幡宿の雰囲気を残す家
2022年03月15日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:42
八幡宿の雰囲気を残す家
バス停があり、今後の街道歩きに利用できないかと撮影
2022年03月15日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:43
バス停があり、今後の街道歩きに利用できないかと撮影
反対方面
2022年03月15日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:48
反対方面
中山道八幡宿本陣跡
2022年03月15日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:50
中山道八幡宿本陣跡
八幡神社
宿場の外れにあり、この先畑地が広がっていました
2022年03月15日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:54
八幡神社
宿場の外れにあり、この先畑地が広がっていました
蓼科山
2022年03月15日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:56
蓼科山
正面の山が茂来山だと思います
2022年03月15日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:57
正面の山が茂来山だと思います
ずっと浅間山と寄り添うような黒斑山を眺めながらの街道歩き
2022年03月15日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:58
ずっと浅間山と寄り添うような黒斑山を眺めながらの街道歩き
一縷塚跡の背後に顔を出す浅間山
2022年03月15日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:10
一縷塚跡の背後に顔を出す浅間山
特異な形ですぐにわかる荒船山
2022年03月15日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:13
特異な形ですぐにわかる荒船山
河岸段丘を下ると千曲川を挟んで塩名田宿手前の御馬寄
2022年03月15日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:15
河岸段丘を下ると千曲川を挟んで塩名田宿手前の御馬寄
平尾富士
道は緩い下り坂
2022年03月15日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:16
平尾富士
道は緩い下り坂
千曲川にかかる中津橋の袂に気持ち良さそうな東屋を発見!コーヒーブレイク♪
2022年03月15日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:21
千曲川にかかる中津橋の袂に気持ち良さそうな東屋を発見!コーヒーブレイク♪
舟つなぎ石の案内板
2022年03月15日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:28
舟つなぎ石の案内板
立派な歩道橋があるのにびっくり
2022年03月15日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:30
立派な歩道橋があるのにびっくり
車道の向こうに北陸新幹線、浅間山
2022年03月15日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:30
車道の向こうに北陸新幹線、浅間山
千曲川上流、遥かに八ヶ岳
2022年03月15日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:31
千曲川上流、遥かに八ヶ岳
振り返った歩道橋
朝な夕なに広大な佐久平をゆっくり眺めながら散歩のできる橋!羨ましいですね!
2022年03月15日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:33
振り返った歩道橋
朝な夕なに広大な佐久平をゆっくり眺めながら散歩のできる橋!羨ましいですね!
真楽寺道標の案内板
2022年03月15日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:35
真楽寺道標の案内板
この寺は祖父母の代から葬儀で訪れている懐かしい寺。このような道標に巡り合うのも縁と感動!
2022年03月15日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:35
この寺は祖父母の代から葬儀で訪れている懐かしい寺。このような道標に巡り合うのも縁と感動!
塩名田宿
子供の頃、バスに酔いながらどれほど通過しているかわかりませんが、歩くのは初めて。様々な思い出がよみがえります。
2022年03月15日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:38
塩名田宿
子供の頃、バスに酔いながらどれほど通過しているかわかりませんが、歩くのは初めて。様々な思い出がよみがえります。
塩名田バス停
こんな広い駐車場があるとは知りませんでした
2022年03月15日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:38
塩名田バス停
こんな広い駐車場があるとは知りませんでした
塩名田宿案内板
2022年03月15日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:39
塩名田宿案内板
塩名田本陣跡
バス停の真向かいにありました。恥ずかしながら、全く知らずにおりました
2022年03月15日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:45
塩名田本陣跡
バス停の真向かいにありました。恥ずかしながら、全く知らずにおりました
この宿場も古い町家は少なくなった気がします
2022年03月15日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:47
この宿場も古い町家は少なくなった気がします
本日の中山道歩きはここで終了
2022年03月15日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:48
本日の中山道歩きはここで終了
北陸新幹線
2022年03月15日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:57
北陸新幹線
浅間大橋経由で望月宿へ帰ります
2022年03月15日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:57
浅間大橋経由で望月宿へ帰ります
烏帽子岳と湯ノ丸山
上田からは烏帽子に隠れて見えないのですが、佐久平からは並んでそれぞれ個性的な姿が美しく見えますね
2022年03月15日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:57
烏帽子岳と湯ノ丸山
上田からは烏帽子に隠れて見えないのですが、佐久平からは並んでそれぞれ個性的な姿が美しく見えますね
風が強まり、帽子が飛ばされそうになり、必死で抑えながら前進(T_T)
2022年03月15日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:06
風が強まり、帽子が飛ばされそうになり、必死で抑えながら前進(T_T)
強風のせいなのか、稜線の雲が吹き払われ、八ヶ岳が見えてきました
2022年03月15日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:07
強風のせいなのか、稜線の雲が吹き払われ、八ヶ岳が見えてきました
蓼科山
山頂は真っ白なのですが、霞んでくっきり見えず、残念!
2022年03月15日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:32
蓼科山
山頂は真っ白なのですが、霞んでくっきり見えず、残念!
国道142号線に合流間近
強い向かい風が体に応え、疲労感が倍加(:_;)
2022年03月15日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:07
国道142号線に合流間近
強い向かい風が体に応え、疲労感が倍加(:_;)
牧布施集落から
右端の蓼科山から続く八ヶ岳
2022年03月15日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:18
牧布施集落から
右端の蓼科山から続く八ヶ岳
昔の儘と思われる竹林脇の旧道に入るとなぜかほっとし、のどかな畑中の道が有り難く思えます。
2022年03月15日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:20
昔の儘と思われる竹林脇の旧道に入るとなぜかほっとし、のどかな畑中の道が有り難く思えます。
迷わずに行けるのも丁寧な標識のおかげ
2022年03月15日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:23
迷わずに行けるのも丁寧な標識のおかげ
車道を横断
2022年03月15日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:24
車道を横断
望月宿案内板
2022年03月15日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:24
望月宿案内板
一里塚まで帰還
2022年03月15日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:34
一里塚まで帰還
瓜生坂を下ります
2022年03月15日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:35
瓜生坂を下ります
無事帰ってきました
2022年03月15日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:36
無事帰ってきました
鹿曲川と蓼科山
駐車場まであと一息。この後車で移動し春日城跡に登ります
2022年03月15日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:43
鹿曲川と蓼科山
駐車場まであと一息。この後車で移動し春日城跡に登ります
車道から春日城跡を撮影
2022年03月15日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:11
車道から春日城跡を撮影
春日小学校の敷地の一部のような建物。近くの空き地に駐車させて頂き、歩行開始
2022年03月15日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:16
春日小学校の敷地の一部のような建物。近くの空き地に駐車させて頂き、歩行開始
バス停「堀端」を過ぎるとすぐに案内板があります。車ではちょっとわかりにくいでしょう。
2022年03月15日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:21
バス停「堀端」を過ぎるとすぐに案内板があります。車ではちょっとわかりにくいでしょう。
植え込みに隠されそうな春日城跡案内板
2022年03月15日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:23
植え込みに隠されそうな春日城跡案内板
何方かが手作り標識をつけてくださっていました
2022年03月15日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:23
何方かが手作り標識をつけてくださっていました
足下に春日集落
2022年03月15日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:24
足下に春日集落
烏帽子岳、湯ノ丸山、地蔵峠
2022年03月15日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:24
烏帽子岳、湯ノ丸山、地蔵峠
れれっ!広い道に合流!気づきませんでしたが、別に登山道があるようです(^^ゞ
2022年03月15日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:30
れれっ!広い道に合流!気づきませんでしたが、別に登山道があるようです(^^ゞ
古い舞台
2022年03月15日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:33
古い舞台
舞台の表側に到着
2022年03月15日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:34
舞台の表側に到着
明らかに堀切
平坦部は三の曲輪
2022年03月15日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:35
明らかに堀切
平坦部は三の曲輪
埋められた?堀切跡
ここから再び急坂
2022年03月15日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:38
埋められた?堀切跡
ここから再び急坂
主郭
わざわざ回り道して急坂を登り、おそらく曲輪があったと思われる平坦部に到着
2022年03月15日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:43
主郭
わざわざ回り道して急坂を登り、おそらく曲輪があったと思われる平坦部に到着
秋葉神社
2022年03月15日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:44
秋葉神社
神様を里に移られたのか、社の中は何もありません
2022年03月15日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:45
神様を里に移られたのか、社の中は何もありません
先にも堀切が連続
三角点がある筈なので尾根を行ってみます
2022年03月15日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:45
先にも堀切が連続
三角点がある筈なので尾根を行ってみます
足下はちょっと降りるのが怖い程の深い堀切。尾根伝いに来る敵の進入を防ぐには万全(*_*)
2022年03月15日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:48
足下はちょっと降りるのが怖い程の深い堀切。尾根伝いに来る敵の進入を防ぐには万全(*_*)
深い堀切すぐ近くに三角点発見
2022年03月15日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:48
深い堀切すぐ近くに三角点発見
春日
標高=892.74 m
四等三角点
2022年03月15日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:48
春日
標高=892.74 m
四等三角点
さようなら
ちょっと時間的に厳しかったのですが、嬉しく眺めた三角点(^.^)
2022年03月15日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:53
さようなら
ちょっと時間的に厳しかったのですが、嬉しく眺めた三角点(^.^)
古い舞台脇から康国寺へ下る道は緩やかで広く歩きやすいです。この道を往復するのが一番良いでしょう!
2022年03月15日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 15:03
古い舞台脇から康国寺へ下る道は緩やかで広く歩きやすいです。この道を往復するのが一番良いでしょう!
僅かに日陰に残雪
望月宿に行った日の帰りに下見した時に比べたら殆ど雪が消えたといっていいかもしれません
2022年03月15日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 15:05
僅かに日陰に残雪
望月宿に行った日の帰りに下見した時に比べたら殆ど雪が消えたといっていいかもしれません
黒斑山と浅間山
2022年03月15日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 15:05
黒斑山と浅間山
康国寺の向こうに烏帽子岳
2022年03月15日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 15:10
康国寺の向こうに烏帽子岳
康国寺
ちょっと行程が長くはなりましたけれど、天気に恵まれ無事歩き切れ、ほっとしました♪
2022年03月15日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 15:13
康国寺
ちょっと行程が長くはなりましたけれど、天気に恵まれ無事歩き切れ、ほっとしました♪
撮影機器:

感想

晴天が続いており、前回に引き続き中山道を歩いてみました。
今回は望月宿と塩名田宿の間を歩き、春日城を巡ろうと計画。
しかし、周回できるコースが見つからず、宿場間を往復後、
車で移動後、城巡りするのが時間の節約になると決行。

望月宿から鹿曲川を渡ると、瓜生坂という急坂を経る峠越え。
子供の頃、耳に馴染んでいた地名ですが、既にトンネルが抜け
中山道当時の瓜生坂を越えるのは恐らく初めてと感慨一入。
峠を越え、下り始めると、右に低く繋がる群馬県境の山々。
和田峠、笠取峠を越えてきた旅人はこれからの難所、
碓氷峠を思ってため息をついたかもしれません。

望月宿の次の宿場はすぐに塩名田宿を思い浮かべていました。
でも、その間にも小さな宿場が存在していたことを知り
今も面影を残す路地に心惹かれ、歩きの退屈さを忘れました。
大きな宿場より小さな宿場を好む人も当然いたでしょうし、
国道から外れた為、宿場の風情が今も残っていると思います。

河岸段丘をり、千曲川を渡ると塩名田宿です。
千曲川にかかる中津橋の袂に気持ち良さそうな東屋を発見し、
あまりの開けた眺めと立派な歩道橋に思わずのんびり休憩♪
北に北陸新幹線、浅間山 、千曲川上流に遥かに八ヶ岳の遠望。

塩名田宿は、子供の頃、バスに酔いながら幾度となく通過、
でも、歩くのは初めてで、様々な思い出がよみがえります。
長い間訪れる機会もなく、宿場も古い町家は減った気がします。
人の生活を思うとっそれもやむを得ないことなのかもしれません。

浅間大橋経由で望月宿への帰りは、急に風が強まり
強風に帽子を飛ばされそうになり、必死で抑えながら前進(T_T)
春先に吹く「浅間おろし」という言葉を久しぶりに思い出しました。

春日城跡は前回の帰りに訪れる計画でしたが、
入口がなかなか見つからず、時刻的に遅くなったのと、
北斜面故の残雪の量に、無理は禁物、と即諦めました。
バス停「堀端」を過ぎるとすぐに案内板があります。
植え込みに隠されそうな案内板は車からでは見つけにくいでしょう。
途中で広い道に合流したので、他にも登山道があるようです。

秋葉神社(春日城の二の曲輪)から幾つか堀切を越え
更に南下すると、足下はちょっと降りるのが怖い程の深い堀切。
尾根伝いに来る敵の進入を防ぐには万全な深さに驚きます。
その深い堀切を覗き込む近さに三角点がありました。
今回もちょっと時間的に厳しかったのですが、
日も長くなり、嬉しく眺めた三角点です(^.^)
古い舞台脇から康国寺へ下る道は緩やかで広く歩きやすく、
この道を往復するのが一番楽でしょう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら