千国街道:塩の道(第3回:安曇追分駅〜信濃大町駅)



- GPS
- 05:55
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 245m
- 下り
- 76m
コースタイム
写真
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/87390.html
https://www.facebook.com/inocicacoffee
https://ikeda-nishikiya.com/
https://www.instagram.com/kids_dining_ikeda/
https://ikeda-kanko.jp/
相馬菓子店 (ソウマカシテン) - 信濃松川/洋菓子(その他)
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20020671/
https://morinomichikusa.com/
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/chu_hoku/
https://www.nagano-jinjacho.jp/10daihoku/oomachi/10073.html
https://www.nara.kindai.ac.jp/labo/research/007.html
https://kanko-omachi.gr.jp/spot/minzoku/
https://www.city.omachi.nagano.jp/00010000/00010200/monkey-dog.html
https://www.e-frespo.com/omachi/shop/pdfimage.jsp?id=103
信濃大町/中華料理 - 皆宏美味 (ジャコウビミ) - 食べログ
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20023706/
長野県警山岳遭難救助隊 | THE NORTH FACE ON THE EDGE
https://www.goldwin.co.jp/tnf/special/on_the_edge/climb/nagano-police.html
欧風家庭料理 くんくん亭 - 信濃大町/洋食・欧風料理(その他)
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20023935/
恵那山|富士見台高原 - 萬岳荘公式ホームページ
https://bangakusou.wixsite.com/home
北アルプス 針ノ木小屋・大沢小屋
http://www.harinoki.com/
http://www.alps.or.jp/choujiya/
https://nishinomiya-ebisu.com/omie/place/omachinishinomiyajinja/
感想
今年14回目のお山歩は、古道「塩の道」を辿る旅の第三弾!
昨年9月に引き続き、安曇野の山友さんと安曇追分〜信濃大町を歩いてきました。
前回までの記録はこちら。
2021年05月09日(日) 千国街道:塩の道(第1回:松本駅〜豊科駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3167096.html
2021年05月09日(日) 千国街道:塩の道(第2回:豊科駅〜安曇追分駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3490041.html
花粉症のボクらにはちょっぴり辛いタイミングとなってしまいましたが・・・。
天候にも恵まれ、デカ盛りランチとビールを目標に最後まで楽しく歩くことが出来ました!(笑)
記録を作成するにあたり、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
千国街道「池田宿」の歴史と史跡を散策しよう!
https://skima-shinshu.com/ikedajuku/
写真で見る日本登山史
https://monomi-yusan.com/
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:32 / 559m
到着時刻/高度: 14:28 / 722m
合計時間: 5時間55分
合計距離: 18.75km
最高点の標高: 743m
最低点の標高: 550m
累積標高(上り): 245m
累積標高(下り): 76m
合計距離はこれまで最長の18.8kmでしたが、楽しく歩けたおかげでそれほど長くは感じませんでした。
それでも、ロードは脚や腰への負担も大きいかったのか、最後は少し足の裏に痛みが出たかな。
ちょっと前にふくらはぎを痛めて山歩きをお休みしていた山友さんにとっても、久し振りのロングハイクということで、少し不安もあったようでしたが、最後まで違和感無く歩けて良いリハビリになったみたいです。
松本から安曇野の市街地を抜けて「塩の道ちょうじや」のある信濃大町まで辿り着き、これから面白くなりそうな「塩の道」プロジェクトだったのですが・・・。
ボクが東京へ帰任となってしまったため、残念ながらしばらく中断することになりそうです。
再開の目途は立ちませんが、「槍ヶ岳への道」プロジェクトと同様にライフワークとして必ず踏破したいと思います。
心配なのはプロジェクト遂行に大きく関わる大糸線の南小谷〜糸魚川間が廃線になるかもしれないこと。
何とか存続して欲しいけど厳しいかな。
北海道だけではない…大糸線・南小谷-糸魚川間の存廃を3月から協議へ
https://response.jp/article/2022/02/03/353876.html
ボクも職場環境を含めて、これまでのように山を歩くのが難しい状況になりましたが・・・。
山の楽しみ方は色々とあるし、ロープワークやセルフレスキューなどの勉強をしたり、いつかのための準備期間にしたいな。
そんな訳で、これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する