記録ID: 408861
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山 バックカントリーが…
2014年02月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
6:48駐車場(215)-6:50登山口(220)-7:14一合目(420)-7:32二合目-8:03三合目(720)-8:23五合目(880)-8:36六合目(980)-8:55七合目-9:28九合目-9:37頂上(1377)9:52-10:23六合目-10:30五合目-10:46三合目-11:19一合目-11:38駐車場
天候 | 晴れ(一時強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期にして、まったく雪が無い…。 当初、スノーボードを背負っていこうかと思ったが、あまりの雪の無さに背負うことをあきらめた。しかし、靴はそのままの装備。スノーシューハイクができればと思い登山開始。 現在、五合目まで雪が無い。あっても泥と混ざった汚い雪。しかも、朝早くは凍っており滑りやすい。こけると、かなり最悪な状態になる。泥だらけ…。下山後の靴は大変なことになっている。 今回、高橋さんパーキングに止めた。そこで靴を洗うことができた。 下山後の珈琲とお菓子もいただけて500円。 |
写真
感想
今回は、急きょ一人で伊吹山へ。5:30に道の駅に着いたときにうっすら伊吹山が見えたが、雪が少ない…。
バックカントリーを予定していたが、明るくなるにつれ雪が無いことがわかる…。
駐車場に着き、おじさんに聞くと無理ではとのこと。今日はあきらめて奥伊吹で滑るかどうするか悩みましたが、久々に登ってみたいのもあったので行きました。
6合目まではツボ足でOK。しかしボードのブーツで登るはしんどい。
今日は、調子が良かったのか徐々にペースが上がり、難なく登頂。
久々の雪山登山でしたが、気持ちがすっきりしました。
帰りは、ブーツが泥だらけで大変なことになっていましたが。
駐車場で靴を洗わせてくれるので助かります。
ホント、珈琲とお菓子・着替えができて靴も洗える。
500円は安いです。
次回は、1月に行こう。
一合目のところでそりもよさそう。
今日は数名の方がボードを背負っておりましたが、お疲れ様です。
どれだけ滑れたか…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2978人
スノーシュー、いります?w
お疲れ様です。スノーシュー、この日最強です。この日、クラスト雪。
現在山岳スノーシューであれば、6本アイゼンかそれ以上のバイト力があるとおもいます。
クラストのような沈み込む雪には特に有効で、アイゼンのかたよりも早くのぼれます。
伊吹山上部斜度でもキックステップ不要でした。
スノーシューの存在が軽視されすぎてるきがします。スノーシューを持たないと
いう観念はありだとおもいますが。
あと、ちなみにここの高橋さんはどのあたりですか?差し支えなければ。
ただ、コーヒーがほしいので。
追記・ヤマレコユーザのみなさん、スノーシューへの概念はどーですか?
高橋さんは、上野交差点曲がってすぐの駐車場と言うか、おっちゃん立ってます。
私は、アイゼン持ってますがもっぱらスノーシューです。下りは基本ボードなので気にすることなかったのですが、伊吹の急勾配の下りはアイゼンの方がいいかも知れません。
登りは、スノーシューの方がアイゼンよりはるかに楽で速いです。
ありがとうございます。!
スノーシュー要りますか?
の問いですが、今回、スノーボードのブーツで登りました〜(^-^;
あの急勾配は何かないと登れないのでスノーシューだけ持っていきました。
アイゼンは持っていかなかったのですが、一応、グリベルのG10wideを持っていて、スノーボードのブーツ・登山靴にも対応できるようにはしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する