福地山♪ケモノ大運動会と北アル秀逸の展望は冬ならでは!でしょ(^^)v


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 723m
- 下り
- 706m
コースタイム
08:55登頂開始
09:17焼岳展望
11:41乗鞍岳展望台
12:00福地山頂上(1672m)ー12:23
13:58青ダル
14:04駐車場
★ルートは手書きです
天候 | 晴れ、空気は冷たいが、春の陽ざしも感じる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道-飛騨清見IC-国道41-平湯IC口左折-福地温泉 朝市の奥の登山者用駐車場利用。 除雪されており無料ですが、入口の坂道は凍結あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝 -13℃ 登山道入口よりしっかり雪道 前日と思われる、登山道に忠実なトレースが残っておりルートは明瞭でしたが、 急坂が多く、直登は難しいと思われ、ラッセルされた方に感謝します。 スノーシューで踏み抜く箇所はありませんでした。 P1460の分岐で、トレースが途切れていると思ったら、 前日者が、どう、攻めようかと窺がったとみられる後あり 私もどっちに行こうか迷いましたが、前日者に従い尾根側を歩きました。 細尾根もありセッピに注意します 福地山登山道は、2004年完成 4つの展望台および山頂は槍・穂高・焼岳・乗鞍の展望台として秀逸 (山と高原地図より) ※下山後の温泉は登山者Pのお隣にある 「昔ばなしの里 石動の湯」 TEL.0578-89-2793 五平餅がついて500円!! |
写真
感想
◎行き先
先週の日曜のお休みが、講習会でつぶれたため、
代休もらって久しぶりの土日連休!
さて、どこ行こう♪
欲ばって1泊2日か、遠くのお山も行けるかな〜
でも、先週の大雪で道路の様子は?登山口まで行けるの?
雪の心配のない熊野古道に行きたいけど、計画不足
親しい山友、みんなが武奈行きたいって言うので、
抜け駆けソロで行こうかと思ったら、比良山系は曇り
しかも、前日は職場のお食事会(最近は飲み会ではない)で帰宅遅し、
ううぅ、どこ行こう(・_・)
冬山の引き出しの少ない私は、妄想登山で遭難状態
プチパニック
とそこへ、IKUSANさんからお薦めの山情報を頂いた
「福地山」
数の少ないレコを参考に、地図とにらめっこ
当日の朝まで、ロープウェイで西穂山荘から丸山までもありかなと欲張るが、
頭痛と、昨夜の焼肉で胃がムカムカするし、
ソロでひっそりと冬ならではのお山を楽しみたいな〜と
登山指数が一日中○な福地山にGo!
◎登山口まで
名古屋から、高速道路を使わず41号を北上する予定だったが、体調と時短で東海北陸道を使う
睡魔に襲われ、ひるが野Pでロキソニン服用し30分の爆睡後、
起きたら青い空!あれ?頭痛も胃痛もすっかり回復!
平湯IC口の信号では、目の前に真っ白な笠ヶ岳が登場
テンションアップ!
◎福地山登山
トレースは三角のスノーシューの跡が下山方向に向いている
今日の入山者は私一人
晴天☀ まずは日陰で思いっきり日焼け止めを塗りたくる、
顔が真っ白になっても誰も居ないのでかまわない
サクサクの雪
木々の間から見える風景
冠雪の北アルプスの展望
ケモノトレック
冬ならではのお楽しみたっぷり
◎本日の歌 「手のひらを太陽に」
ぼくらはみんな 生きている生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな 生きている生きているから かなしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみればまっかに流れる ぼくの血潮(ちしお)
ミミズだって オケラだってアメンボだって
みんな みんな生きているんだ友だちなんだ♪
◎気をつけたこと
雪山では、トレースはありがたく使わせて頂くが、過信しないこと
GPSで確認しながら登る
下りでは、尾根道と、木の多い急斜面で、尻セードが難しそうだったため、
ラッセルも危険と思い、不要なトレースはつけないようピストンしました
◎注意
お薦めの雪山ですが、十分な下調べと装備と体調でお願いします。
って経験の浅いおまえが言うなー!(ひとりつっこみです)
女雪山ソロ、みなさんにご心配おかけしてます。
登山道には、春を待つ小枝が突如顔にムチのように当ったり、
雪の重みで折れた枝が、腕に向かってきたりします。
サングラスやグローブ等は、そういう意味でも必須と思いました
◎温泉 「日本昔ばなしの里」 石動の湯と五平餅村
登山者駐車場横にある源泉かけ流し、
500円で五平餅がついてりゃ、行くでしょ♪
これがまた、脱衣も浴室も暖房はなし
バタンバタンと大きな音がすると思ったら、風でトタン屋根がはがれかけてる
シャワーもドライヤーもない
これぞ、ザ・昭和でしょ〜(笑)
子どもの頃のおばぁちゃん家のお風呂を思い出しました。
たまたま貸切で、湯船で浴室内にあるつららを眺めながらしーっかり温まりポカポカ
座敷でコーラと五平餅でまーったり
久しぶりに石油ストーブ(灯油)で濡れた髪を乾かしました
懐かしく、十分に昭和時代にワープ旅行ができて良い温泉でした♪
◎帰路
名古屋から東のお山に向かうと、当然帰りは夕日に向かって走ることになり
雪山についで、日焼けの原因その2
今回は子分(犬)のお留守番を頼めたので、ゆっくり帰ることができた。
道路が凍結しない程度の時間に帰ればいい
温泉を4時前に出たが、あまかった
山の夕暮れは早い、外に出たらすでに水たまりが凍り始めていた
もう0度以下ですか?あわてて出発
結局また夕日に向かって走ることになる
高速に乗れば一安心、ひるがのパーキングで
アーベンな白山と大日ヶ岳にも出会えました。
◎山行を終えて
とっても楽しく、充実した一日でした。
長野出身者の帰巣本能か、長野のお山が大好きで
百名山を目安として山登りをしてきましたが、
近くのお山にもどんどん行きたいと思いました。
意志や偶然はあるけれど、
IKUSANに情報を頂き、
冬のお天気に恵まれ、
福地山、北アルの山々、ケモノ、大自然とのたくさんの出会い
奇跡の積み重ねを感じました(*^_^*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
に、大爆笑でしたw(^o^)w
いい天気の山行で、やっぱり晴れ女(ジョ)ですね〜♪
北アルは東から見る顔しか知らないので、
こういったレコは楽しいですね〜★
今日もスノーシューは大活躍なようでなによりです
negimaというケモノトレースもばっちりですね!
ふと気付くと、平26年(゜゜)〜
昭和から、ワープしてきた気がします〜(笑)
福地山は、onkenさんが何度も行かれてる焼岳がすぐソコ
どアップです★
生ケモノには会えなかったけど、
たくさんのケモノには見られてた?気がします
みんな、春っぽい陽ざしに喜んでいたのかな♪
高山さんの方面にいましたかぁ〜ねぎねぎは(^^)/
あれ?絵文字が使えないですねぇ??
あはは(^◇^)わかる わかる〜 平湯の信号で 写真撮影ね!絶好のロケーションなんだもん♡バックミラーを ちらちらみながら・・・ってやつね!(^^)!
ケモノ運動会・・・!楽しそうだよぉヽ(^。^)ノ誰と誰と誰の足あとよぉ?
白山のアーベン\(◎o◎)/!
ねぎねぎは アーベンとモルゲン どっちが好き?
そうそう〜、平湯の信号!
登山口着く前から、あんなん見たら、
道が凍ってなくても、ゆーっくり車走って、信号で止まる!よね★
山頂からも笠、見たかったなーー(^.^)
福地山では、ポンちゃんとゴンちゃん、ウサ子とチュー太、
のりちゃんも一緒にあーーそーぼ♪\(^o^)/
車中泊が多いと、雲海にモルゲンがしびれるよね☀☀
でも、アーベンは出会うことが少ないし〜
どっちも、スキ❤ ね、のりちゃん♪
negima さん
こんばんは。
一人で静かな山歩き
しかも快晴いいですねー。
アルプスの山々を一望
いいなあ、いいなあ、、、、、
まだ関西でも雪山はしばらく楽しめそうなので
晴れの日に当たれるよう祈りたいと思います。
僕も冬はまだですが武奈もいいとこですので是非!
福地山、ここまで北アルの展望が良いとは、
思いもがけず、すげー良い山でした
mosuさんまで、冬の武奈狙いですかー
晴天率ダメダメな山は、だからこそ、晴れた日に是非行きたい
白いうちに行きたいですよね、
一緒に祈ってます
negimaん、福知山、お疲れ様でした♪
先週の土曜日は、すっごい晴天でいい日だったよね♥
福知山、福地温泉の山なのね。温泉にはお邪魔したことが
あったことを思い出しました。
一人、ノリツッコミ♪
私もよくやってるよーーー。でも、自分の行動を振り返るとき
には役に立つよねぇ〜(^^)
昭和な音楽、建物、看板に温泉♪
沢山の昭和に触れてなんだか懐かしさ満載なレコにホッと
しました。そんな中でヤリ様や笠様に逢えてほっこりまったり
だったね。
雪山でリンゴと鎌倉ハム、いいがねぇ~♪。
まー一本、まー一本と鎌倉さんもいかんがや、うますぎるもん。
だったよねぇ~。
元祖、ノリツッコミのニャンコさん、
自分の行動を振り返ると、
やはり朝市は朝のうちに、
安くておいしそうなキノコを買っておくべきでした
トマトはなかったけど、
ランチはリンゴとバナナと、鎌倉ハムは貴重な1本のみ、
ケモノ仲間とわけあって、美味しく楽しく食べました。
(んなわけねーし
みんなみんな、生きているんだ友達なーんーだー
みんなで、秀逸の北アルを堪能しましたとさ
なるほどなるほど・・・
福地温泉へ行けばこんな絶景が望めるんですね〜
こりゃぁ〜来年の計画に一つプラスしておかないとあきません
で、トレードマークのプチトマトを忘れたらあきませんやん!
寒い所でリンゴをかじったら血が出ますよ〜
M-kichi さま、おはようございます♪
御一行様が、福地山にお見えになったら、
そらもう、運動会どころではなく、
オリンピックですね
カモシカの腹セードには負けないで、
メダルは金をお願いします
絶景のお返しは、ケモノだちへの大量のバナナですよ
ゆるめハイクで、この展望。
うらやましいです。
焼岳、かっこいいですね。
僕の大好きな山の一つです。
北ア方面の候補にさせて頂きます。
komaki さんの、大好きな山、
当ててみます
1番、富士山
2番 御嶽山
3番 伊吹山
4番に焼岳かな〜
時期にもよるし、登っていー山、見ていー山と、
順番はつけがたいですね
福地山、登っていー山です
是非是非お薦めですよ
negimaさん、こんにちは!
再び西側からの北ア展望。やっぱ慣れないぃ。
槍穂あたりはまあ何度か見てるんで大丈夫ですが、西側からの焼岳と乗鞍は、ほぇ〜
特に乗鞍は子供の頃から朝に夕に眺めた白銀の乗鞍とは全く違う姿にびつくり〜
北アの展望もさることながら青ダルなどなど、福地山は満足度の高い山のようですね!
p.s
胃もたれ、二日酔いには木曽は御嶽の秘薬、百草丸でお願いします。
中南信では一家に一つな勢いの家庭薬ですが、negimaさんご存知ですか?
東京のドラックストアでも売ってるくらいなんで、名古屋には絶対あるはず。どうぞお試しあれ〜。
西側からの北アル、楽しんで頂けたでしょうか。
zawadaさんが幼少のころから親しんだお山の、別の顔
実は、私も乗鞍は、乗鞍展望台に着いて始めて、乗鞍だったんだーっ
と気付いた次第です
福地温泉は 4億8千万年前オルドビス紀の
日本一古い化石が発見された場所
「ミジンコに近い貝形虫という動物の殻」で、
恐竜のように派手ではないようですが、でっかい看板がありました。
朝市、日本昔ばなしの里、青ダルと、しみじみとした楽しさいっぱいです
P.s
知ってますよ〜、虫歯につめたりね!…あれは正露丸だったかな
でもね、前日は飲み会じゃなくて、食事会です
焼肉とジンジャエールでしたよ
頭痛にロキソニン、山ナースの常備薬です
秘薬は、本家御嶽山で、百草丸ゲットしてみます
わたしも持参します、ロキソニン。
そんな山ナースに贈る歌♪
君の行く道は 果てしなく遠い (中略)
君はゆくのか そんなにしてまで〜
薬が身近にあるというのもよし悪し。
ですが、頭痛すっきりしてよかったですね
ちなみに、こないだの山行では、アレグラ出動させました
君の行く道は 希望へと続く
空にまた 陽が昇るとき
若者はまた 歩き始める
eechanさん、懐かしい歌をありがとです
「若者たち」
人生もボチボチ歩きまっか
山で元気になっちゃうのは、
ロキソニンだけではなく、
マイナスイオンの空気感かな
花粉症シーズン到来ですね。
山では、症状が出にくいって、ウソですかね?
アレルギーの無い私には、わからんちんデス
negimaさん こんにちは♪
青い空、青のスノーシュー・グローブと僕の大好きな青色でいっぱいだ\(^o^)/
癒されましたよー、ありがとうございます☆
ちなみに多分僕の登山道具はもっと青色だらけです(^_^;)
ところで、negimaさんのお使いのカメラってNEXですか
僕もNEXなんですよ!!NEX-5Rです
お互いNEX使いとして、これからも良い写真撮っていきましょうねー♪
Toshirinkoさん、こんにちわ
晴れ
Toshirinkoさんのプロフ写真もレコ写真も、
ぜ〜んぶ青い服ですね〜
空色・水色・スカイブルー、
ストックを刺した、
雪の中の深いトコの青も好きです
コレ、なかなか写真にうまく撮れませんでした
NTX-5のTとRの違いもわかりませんが、
おんなじカメラ仲間ですね
とにかく、たくさん撮ってみるべし〜
Toshirinkoさんの青レコも楽しみにしてますよ
に参じました・・・なんて
negima さんはじめまして!コメントありがとうございました。
でもお礼なんて言われて見に来てみれば・・・めっちゃ景色いいじゃないですか〜
カモシカ腹セーどはいま思い出しても、どれだったのか正直よくわかってません〜でもケモノの足跡、萌えでした
ところで「女ソロ、みなさんにご心配おかけしてます」にははい、同じような状況ですので非常〜に共感。
negima さんレコをありがたく山行と妄想にいかさせてもらいます
コメント返し、どうもです
人の足跡よりケモノの足跡のが多い福地山、萌えモエです
ヤドリギって、peachfaceさんのレコ見て始めて知って、
それでも、今の今まで鳥の巣かと思ってました〜
宿り木、って木なんですね
女ソロ、共感同じく
行きたいトコたくさん〜も同じです
暖かくなって、鳥さんたちも萌えも季節ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する