ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4091275
全員に公開
ハイキング
丹沢

【大山】不動尻のミツマタ群生

2022年03月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
15.2km
登り
1,385m
下り
1,924m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:29
合計
8:37
7:56
8:02
7
8:09
8:11
25
8:36
8:57
18
9:15
9:43
55
10:38
15
10:53
7
11:00
11:03
9
11:12
13
11:25
11:51
21
12:12
88
13:43
15
13:58
53
14:51
14:53
76
16:09
9
16:18
3
16:21
5
16:27
ゴール地点
天候 くもり、午後から霧雨
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:伊勢原駅から大山ケーブル駅までバス。20分くらい。
帰り:七沢温泉郷から本厚木駅までバス。本厚木駅に近づくにつれて、渋滞。1時間弱くらいかかってしまった。
コース状況/
危険箇所等
前日の大雨の影響で、ぐちゃぐちゃな所、滑りやすい所あり。木の道や階段は特に滑りやすい。木の階段で滑って転び、膝をぶつけてアザになっていた。
その他周辺情報 七沢温泉郷には、日帰り温泉が楽しめるところあり。大山ケーブル駅から大山登山口までは、参道。お土産、お食事が楽しめる。
大山ケーブルバス停前。バス停にはおトイレがあります。
2022年03月19日 07:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 7:29
大山ケーブルバス停前。バス停にはおトイレがあります。
こま参道。途中の階段で「大山の標高は?」などのクイズを解きながら階段を登ります。
2022年03月19日 07:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 7:52
こま参道。途中の階段で「大山の標高は?」などのクイズを解きながら階段を登ります。
男坂、女坂の分岐。男坂は最初から、けっこう男前の坂。
迷わず、女坂を選択。
2022年03月19日 08:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 8:11
男坂、女坂の分岐。男坂は最初から、けっこう男前の坂。
迷わず、女坂を選択。
女坂は、七不思議あり。ちょっとした宝探し気分。
2022年03月19日 08:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 8:12
女坂は、七不思議あり。ちょっとした宝探し気分。
女坂入り口近くにミツマタ発見。
すでに満足。
2022年03月19日 08:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 8:14
女坂入り口近くにミツマタ発見。
すでに満足。
群生していないですが、じゅうぶんキレイです。
2022年03月19日 08:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
3/19 8:14
群生していないですが、じゅうぶんキレイです。
七不思議のひとつ【爪切り地蔵】弘法大師が、道具を利用せずに、一晩で手の爪を使って彫刻。弘法大師、スゴすぎる。
2022年03月19日 08:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 8:32
七不思議のひとつ【爪切り地蔵】弘法大師が、道具を利用せずに、一晩で手の爪を使って彫刻。弘法大師、スゴすぎる。
【逆さ菩提樹】上にいくほど太くなる菩提樹。ごめんなさい、上の方が細く見えてしまいました。
2022年03月19日 08:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 8:34
【逆さ菩提樹】上にいくほど太くなる菩提樹。ごめんなさい、上の方が細く見えてしまいました。
大山寺。男坂からは行けません。
2022年03月19日 08:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 8:50
大山寺。男坂からは行けません。
【無明橋】話をしながら渡ると、物を落としたり忘れ物をします…渡る前に知りたかった。
2022年03月19日 08:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 8:55
【無明橋】話をしながら渡ると、物を落としたり忘れ物をします…渡る前に知りたかった。
大山の【ルーメソ】ルーメソの横、下りの階段を降りると、二重滝と見晴らし台へ続く。
2022年03月19日 09:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 9:32
大山の【ルーメソ】ルーメソの横、下りの階段を降りると、二重滝と見晴らし台へ続く。
階段を登り、阿夫利神社に到着。狛犬のお出迎え。
2022年03月19日 09:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 9:35
階段を登り、阿夫利神社に到着。狛犬のお出迎え。
階段を振り向くた、阿夫利神社からの景色。晴れていれば相模湾がよく見える。
2022年03月19日 09:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 9:35
階段を振り向くた、阿夫利神社からの景色。晴れていれば相模湾がよく見える。
阿夫利神社。登山道は左奥にあります。
2022年03月19日 09:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 9:37
阿夫利神社。登山道は左奥にあります。
登山道の入り口で安全祈願。
2022年03月19日 09:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 9:40
登山道の入り口で安全祈願。
登拝門。江戸時代は夏場しか大山には登れなかったようです。
2022年03月19日 09:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 9:40
登拝門。江戸時代は夏場しか大山には登れなかったようです。
登拝門をくぐり、最初の急斜の階段。けっこう急です。
2022年03月19日 09:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 9:40
登拝門をくぐり、最初の急斜の階段。けっこう急です。
写真では伝わりにくいかもしれないですが、結構な急登です。表参道は急登続き。
2022年03月19日 09:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 9:51
写真では伝わりにくいかもしれないですが、結構な急登です。表参道は急登続き。
天狗の鼻突き岩。まん丸の穴が開いています。どうやって、空けたのでしょうか。
2022年03月19日 10:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 10:34
天狗の鼻突き岩。まん丸の穴が開いています。どうやって、空けたのでしょうか。
十六丁目にある碑。江戸時代に建設されたようです。江戸時代に持って来た人のご苦労、お察しします。
2022年03月19日 10:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 10:37
十六丁目にある碑。江戸時代に建設されたようです。江戸時代に持って来た人のご苦労、お察しします。
大山山頂。現在、山頂は工事中です。冬季は山頂のおトイレは使用禁止。
2022年03月19日 11:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
3/19 11:25
大山山頂。現在、山頂は工事中です。冬季は山頂のおトイレは使用禁止。
雷ノ峰尾根を下山。ガスっています。
2022年03月19日 12:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 12:01
雷ノ峰尾根を下山。ガスっています。
不動尻との分岐。右は見晴台と下社へ続きます。
2022年03月19日 12:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 12:08
不動尻との分岐。右は見晴台と下社へ続きます。
分岐から20分くらい。周囲が開けます。シートを広げてお弁当食べている人も。晴れていたら、景色よさそう。
2022年03月19日 12:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
3/19 12:29
分岐から20分くらい。周囲が開けます。シートを広げてお弁当食べている人も。晴れていたら、景色よさそう。
途中に何か所かある、痩せ尾根。切れ落ちた所もありますが、鎖やはしごで整備されているので、危険ではないです。
2022年03月19日 13:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 13:39
途中に何か所かある、痩せ尾根。切れ落ちた所もありますが、鎖やはしごで整備されているので、危険ではないです。
唐沢峠分岐。ベンチで休憩。このあと、急な下りが続いています。
2022年03月19日 13:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 13:55
唐沢峠分岐。ベンチで休憩。このあと、急な下りが続いています。
不動尻に到着。ミツマタ、きれいです。
2022年03月19日 14:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
3/19 14:44
不動尻に到着。ミツマタ、きれいです。
山の斜面、全体にミツマタが咲いています。
2022年03月19日 14:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
3/19 14:48
山の斜面、全体にミツマタが咲いています。
ミツマタ。
2022年03月19日 15:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
3/19 15:03
ミツマタ。
山肌一面にミツマタの群生。
2022年03月19日 15:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
3/19 15:05
山肌一面にミツマタの群生。
ミツマタ。きれいなポンポンのお花がいっぱい咲いています。
2022年03月19日 15:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
3/19 15:06
ミツマタ。きれいなポンポンのお花がいっぱい咲いています。
近くには沢が流れています。沢は癒されます。
2022年03月19日 15:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
3/19 15:12
近くには沢が流れています。沢は癒されます。
不動尻からは整備された道。途中でトンネルを通ります。明かりはないですが、出口は見える。
途中で2、3箇所、おトイレありました。
2022年03月19日 15:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 15:37
不動尻からは整備された道。途中でトンネルを通ります。明かりはないですが、出口は見える。
途中で2、3箇所、おトイレありました。
広沢寺にもバス停はありますが、本数が少ないので、七沢温泉郷まで歩く人が多いです。
2022年03月19日 16:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 16:13
広沢寺にもバス停はありますが、本数が少ないので、七沢温泉郷まで歩く人が多いです。
不動尻から1時間くらい歩いた、七沢温泉郷のバス停。本厚木までバスで帰ります。
お疲れ様でした。
2022年03月19日 16:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3/19 16:27
不動尻から1時間くらい歩いた、七沢温泉郷のバス停。本厚木までバスで帰ります。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

「ミツマタの群生が見てみたい」思いたって、丹沢の不動尻へ。
せっかくなので、大山から行ってきた。
久しぶりの登山に、不安を抱えながらの出発。

こま参道は最初の難関😨
300段くらいある階段。けっこうツライ…

こま参道を通り、やっと大山ケーブル駅と男坂、女坂の分岐。今回は女坂チョイス。

女坂は【大山七不思議】登りながら楽しめる七不思議がある。
説明を見ながら登るとちょっと休憩になるから、疲れの軽減にもつながっている気がする。

阿夫利神社は大きな神社😊
相模湾を一望できる景色はキレイ。
(今回は、あまり天気がよくなかったけど…)
トイレ、お食事、カフェなどなど…
何でもあります。

阿夫利神社でお参りをしたら、社殿左奥にある登山口へ。
登山口にある片開きの登拝門をくぐり、心折れそうな急傾斜の階段を登り、大山登山道の表参道へ。
一丁目から二十八丁目まで続く登山道。
初心者の山というけれど、けっこうな急登が続く、続く。

【夫婦杉】【牡丹石】【天狗の鼻つき岩】などなど…。見所あり。

江戸時代には茶屋があった【富士見台】
こんな所でお茶を提供できるなんて、江戸時代恐るべし。
茶屋で一休みしたいくらい、ここからの富士山は絶景!
だけど…今日は、ガスって何にも見えない😕

やっと二十七丁目、鳥居をくぐり最後の階段。
そして、大山山頂に到着😅
大山からは相模湾が見えるけど、今日はガスって何にも見えない…
今日の目的地は不動尻。なので、山頂出発。
 

不動尻までの道のりは、下りで結構な急坂。
前日の雨で、土や木にたっぷりと水分を含んでいるのでズルズル滑ります。

ステーン、と足払いされたかのように木の階段で滑って転倒🤢
木の階段や木道はホントに滑ります。

不動尻への分岐から30分くらい歩くと周囲に高い木が無くなり、西洋のススキが生えている広場のような所にに到着。
ベンチは少ないけれど、シートを広げてご飯を食べることができる場所。
のんびり休憩しながら、ご飯を食べてる人もいます。

途中で痩せ尾根のような箇所はありますが、鎖やはしごでしっかり整備がされているので、特に危険とは感じるところはない🤔

唐沢峠をすぎてから、作業道?のような道の分岐がいくつかあるので、地図などは確認したほうが良いと思います。落ち葉の多い時期は、道がわかりにくくなるところもあるかな…。 

沢の音が聞こえてきたと同時くらいに、あまーい香りが周囲にただよってきている🤣
山の斜面一面に「ミツマタ」が咲いているのが見える。
すごいです、あたり一面にみつまたの花。
斜面全体が黄色く染まって、いい香り。

20年くらい前に数本のミツマタが、自然に群生したとのこと。
ベンチなどは特になし。
石垣があったので少し休憩、コーヒータイム。
癒されます。疲れも一気に吹き飛ぶ感じ。

不動尻からはバス停のある「七沢温泉郷」までは徒歩で1時間くらい。
道は舗装されているので、スニーカーでも歩けます。ハイキングできている人かな?と思う人もいました。

ミツマタ群生地には、本厚木からバスで行ける【東丹沢七沢温泉郷】から徒歩で1時間間くらいで行ける所。
以前、不動尻キャンプ場があったというだけあり、開けた所になってます。

転んで膝を打ったので、バスで本厚木についた頃には、痛みがでてきた🤢

ミツマタ群生はとてもキレイでした。
今回は大山からアクセスたけど、七沢温泉郷からなら行きやすい所でした😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら