【大山】不動尻のミツマタ群生


- GPS
- 06:16
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,385m
- 下り
- 1,924m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:37
天候 | くもり、午後から霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:七沢温泉郷から本厚木駅までバス。本厚木駅に近づくにつれて、渋滞。1時間弱くらいかかってしまった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の大雨の影響で、ぐちゃぐちゃな所、滑りやすい所あり。木の道や階段は特に滑りやすい。木の階段で滑って転び、膝をぶつけてアザになっていた。 |
その他周辺情報 | 七沢温泉郷には、日帰り温泉が楽しめるところあり。大山ケーブル駅から大山登山口までは、参道。お土産、お食事が楽しめる。 |
写真
感想
「ミツマタの群生が見てみたい」思いたって、丹沢の不動尻へ。
せっかくなので、大山から行ってきた。
久しぶりの登山に、不安を抱えながらの出発。
こま参道は最初の難関😨
300段くらいある階段。けっこうツライ…
こま参道を通り、やっと大山ケーブル駅と男坂、女坂の分岐。今回は女坂チョイス。
女坂は【大山七不思議】登りながら楽しめる七不思議がある。
説明を見ながら登るとちょっと休憩になるから、疲れの軽減にもつながっている気がする。
阿夫利神社は大きな神社😊
相模湾を一望できる景色はキレイ。
(今回は、あまり天気がよくなかったけど…)
トイレ、お食事、カフェなどなど…
何でもあります。
阿夫利神社でお参りをしたら、社殿左奥にある登山口へ。
登山口にある片開きの登拝門をくぐり、心折れそうな急傾斜の階段を登り、大山登山道の表参道へ。
一丁目から二十八丁目まで続く登山道。
初心者の山というけれど、けっこうな急登が続く、続く。
【夫婦杉】【牡丹石】【天狗の鼻つき岩】などなど…。見所あり。
江戸時代には茶屋があった【富士見台】
こんな所でお茶を提供できるなんて、江戸時代恐るべし。
茶屋で一休みしたいくらい、ここからの富士山は絶景!
だけど…今日は、ガスって何にも見えない😕
やっと二十七丁目、鳥居をくぐり最後の階段。
そして、大山山頂に到着😅
大山からは相模湾が見えるけど、今日はガスって何にも見えない…
今日の目的地は不動尻。なので、山頂出発。
不動尻までの道のりは、下りで結構な急坂。
前日の雨で、土や木にたっぷりと水分を含んでいるのでズルズル滑ります。
ステーン、と足払いされたかのように木の階段で滑って転倒🤢
木の階段や木道はホントに滑ります。
不動尻への分岐から30分くらい歩くと周囲に高い木が無くなり、西洋のススキが生えている広場のような所にに到着。
ベンチは少ないけれど、シートを広げてご飯を食べることができる場所。
のんびり休憩しながら、ご飯を食べてる人もいます。
途中で痩せ尾根のような箇所はありますが、鎖やはしごでしっかり整備がされているので、特に危険とは感じるところはない🤔
唐沢峠をすぎてから、作業道?のような道の分岐がいくつかあるので、地図などは確認したほうが良いと思います。落ち葉の多い時期は、道がわかりにくくなるところもあるかな…。
沢の音が聞こえてきたと同時くらいに、あまーい香りが周囲にただよってきている🤣
山の斜面一面に「ミツマタ」が咲いているのが見える。
すごいです、あたり一面にみつまたの花。
斜面全体が黄色く染まって、いい香り。
20年くらい前に数本のミツマタが、自然に群生したとのこと。
ベンチなどは特になし。
石垣があったので少し休憩、コーヒータイム。
癒されます。疲れも一気に吹き飛ぶ感じ。
不動尻からはバス停のある「七沢温泉郷」までは徒歩で1時間くらい。
道は舗装されているので、スニーカーでも歩けます。ハイキングできている人かな?と思う人もいました。
ミツマタ群生地には、本厚木からバスで行ける【東丹沢七沢温泉郷】から徒歩で1時間間くらいで行ける所。
以前、不動尻キャンプ場があったというだけあり、開けた所になってます。
転んで膝を打ったので、バスで本厚木についた頃には、痛みがでてきた🤢
ミツマタ群生はとてもキレイでした。
今回は大山からアクセスたけど、七沢温泉郷からなら行きやすい所でした😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する