記録ID: 4093375
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
分杭峠から絶景の峰へ
2022年03月19日(土) 〜
2022年03月20日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:37
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 507m
- 下り
- 548m
コースタイム
天候 | 19日晴のち雪 20日晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
分杭峠ゲートより駒ヶ根方面へは通行止めになっています。 駐車場はないのでゲートより少し下の路肩に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
19日 冬季通行止め解除直後の為人の気配なし。 数日の高い気温の為か雪は緩くてズボズボ。ワカン付けても膝下くらい沈み思うように進めずかなりストレス。 雪を嫌って尾根に上がると雪はなく快適だが、なかなかの急登で踏跡も薄く雪どけのせいか滑りやすい。 入野谷山直下でまた雪となりズボズボで難儀した。 入野谷山から絶景の峰までも緩んだ雪で思うようには進まなかった。 15時頃からで雪が降りそうだったのでちょうど雪の溶けた場所があったので幕営。 20日 前日夕方から雪となりかなり冷え込んだせいか雪も締まり前日とは比べ物にならないくらい歩きやすくなっていた。時折ズボることはあったが快適そのもの。 幕営地から絶景の峰までは緩やか、展望が開けると中央アルプスがバーンと広がり気分も爽快。 南アルプス方面は朝日と逆光になってあまりきれいに見えなくて残念だった。 雪も締まっていることだし下山ルートは一般ルートから、と進んだが、 こちらは基本山肌にそったトラバース道で雪がたんまりのっかり道はすっかり消えていた。 ワカンを外しアイゼンに付け替えてゆっくり慎重に進んだがかなり緊張した。 そこを越えれば平和な道でなんとか無事下山。 |
その他周辺情報 | 温泉はいつもの松川温泉清流苑さん500円 |
写真
装備
個人装備 |
・テント(クロスオーバードーム2G)・銀マット(ダイソー)・シュラフ(フリーライト ラピュタ)・マット(シートゥーサミット)・インナーシュラフ(シートゥーサミット)・ビビイ(SOLエスケープライト)・ダウン上下・フットカバー・ワカン・12本アイゼン・ゲイター・ストック
|
---|
感想
どこか眺めの良くて人のいなさそうなお山はないかな、と冬季通行止めが解除されたばかりの分杭峠へ。距離的には全然余裕だからゆっくり登ってテントでまったりしようと思いましたがなかなか大変でした(^^;)
持って行ったテント泊装備もなんとか寒さに耐える事が出来たし、なんといっても電波が届いていたのでスマホで暇を潰す事もできて、まったりできて良かったです。
2日目はすっきり晴れて絶景の峰からは素晴らしい絶景を拝むことができ、その先の二児山への道もなんだかステキな稜線だったのでまた雪が無くなったら遊びに行きたいと思いました(*´ω`*)
まぁ、あれだ、雪の遊歩道は危険って事もよーくわかりましたよ、もう3回目なんすけどね、ホント学習能力無さすぎる(´・ω・`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
実は分杭峠から本谷山にかけて歩きたいなぁと思った時期もあったんです(勿論無雪期)。
長いので途中テン泊、水場無いから水の歩荷、藪、アクセスがうちから遠いってなことあって行動に移すまでにはならず仕舞いですが。
場所が場所だけに景色の見え様が三伏山から本谷山の稜線と似た感じですね。
それにしても塩見の佇まいがカッコ良すぎ、権右衛門から塩見もピラミダルで良いんですがそれに引けを取らないです。
か弱い女子が踏み抜き多発の残雪期に踏み跡期待できない山でのテン泊、流石
こういうレコ結構好きです。
ただ、今、黒川牧場への道は崩壊して通れないのでどうしようかな、と調べてたら分杭峠から行けるじゃん、と(笑)雪の付いた笹原も見たいし、ってノコノコ行ったらまたハマった感じです🤣
でも、見てきた景色は本当に素晴らしくてもっと歩きたくなりましたよ☺️
んー、まぁ、か弱くはないですし😂強くも無いですし🤣1人でノソノソ、変なトコ見つけて遊ぶ、ってのが私には合ってるみたいです☺️
うふふ、なんだかちょっと褒められたみたいで嬉しいです〜(´∀`*)←おバカ
自分だけの景色が見られる場所を見つけた時はたまんないよね😝しかも独り占めじゃない👍
そういう遊び方は童心がくすぐられるようで、俺も好きだなぁ😋
早よ〜あったかくならんかのう〜深南行きて〜😁
そしてこの場所、この笹原…。雪の無くなった頃にコッソリ訪れてみたいわ😆
残雪のズルズルはほんと心折れるよね、それわかってて行っちゃうんだけど(^^;)
雪山テン泊はガチなのはやったことないんだよね、ガチでやったらたぶんワシの装備だと凍死すんじゃないかと(;'∀')
ふふふ、ワシも雪が溶けたらまたここ行くよ(^_^)ぜったいいいに決まっとる!
残雪の時期を考えていたのですが、タイミングを逃してしまいました。
また、来年の参考にさせてください。
予定していた山域の天気が良くないことがわかって、どうしようか迷っていたのですが、このレポートを思い出し、居ても立っても居られずに、分杭峠めざして車を進めました。
いい山でした!tam123さんのレポートがとても参考になりました。
雪があったのは、二児山直下で、標高差120mくらいはひざ丈のズボズボのラッセルで泣きました。以前、黒川牧場から二児山には登ったのですが、久しぶりの素晴らしい訪問となりました。
黒川牧場から、テントを担いで本谷山まで歩いた時に劣らぬ、素晴らしい登山でした。
tam123さんのレポートに感謝してます😆
そうですか、やっぱりまだまだ雪がのこってますよね!ズボズボラッセルお疲れ様でした!💦
レポ上がるのを楽しみに待ってます!😆
それにしても、fura_riさんのレポ拝見させて頂きましたが、かなりの達人様、私の拙いレポが参考になっただなんて嬉しいかぎりです☺️
黒川牧場から本谷、いつかは繋げてみたいと思っているのですが、かなり難易度高いのでしょうか??私じゃムリかなぁ〜💦
こんばんは
黒川牧場から本谷山まで、自分が登った印象では、難しそうな場所は一箇所
小黒山の南東ピークから西にそびえる2360mピークまででした。倒木帯と密生したシラビソの幼樹の嵐・・・
それ以外は、地図読みができれば、リスキーな場所はほとんどなしでした
テント担ぎましたが、テン場は、小黒山の山頂の南東直下2380mの鞍部です
何とか張れる状態でした
残念ながら、GPSのログは見つかりませんでしたが、10年前の記録文は見つかりました
当時はネット上に参考となる記録がなかったので、手探り山行でした。
なので、不器用な登山レポで申し訳ない (・・;)
私のヤマレコ・ページの日記欄にアップしました
よろしければどうぞ(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する