ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4097897
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(気楽に登ったら・・なんと雪景色!)

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
12.3km
登り
965m
下り
955m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
2:15
合計
5:58
8:31
18
8:49
8:49
67
9:56
9:56
4
10:00
10:01
5
10:06
10:13
4
10:17
10:20
0
10:20
10:47
2
10:49
10:49
5
10:54
11:00
19
11:30
11:37
3
12:25
12:28
2
12:35
12:37
3
12:46
12:57
2
12:59
13:01
14
13:15
13:20
15
13:35
13:38
30
14:08
14:09
16
14:25
14:28
1
14:29
ゴール地点
天候 曇時々小雪
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3連休は残念ながら山に行けるのは今日のみ・・久しぶりに金剛山に登ろうと高天彦神社の駐車場に到着!
満車で運よく空きがありました
2022年03月20日 08:16撮影
3
3/20 8:16
3連休は残念ながら山に行けるのは今日のみ・・久しぶりに金剛山に登ろうと高天彦神社の駐車場に到着!
満車で運よく空きがありました
安全祈願のお参りして出発!
2022年03月20日 08:18撮影
4
3/20 8:18
安全祈願のお参りして出発!
高天の滝!
右のハシゴは高天谷ルートの入口ですが怖がりの私には行けません!
2022年03月20日 08:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/20 8:36
高天の滝!
右のハシゴは高天谷ルートの入口ですが怖がりの私には行けません!
この分岐は右のマツバガケ尾ルートに進みましたが・・
2022年03月20日 08:49撮影
2
3/20 8:49
この分岐は右のマツバガケ尾ルートに進みましたが・・
途中で気が変わって郵便道に合流する尾根を進んでます
2022年03月20日 08:58撮影
3
3/20 8:58
途中で気が変わって郵便道に合流する尾根を進んでます
郵便道の崩落地は既に迂回ルートがしっかり出来ているのに通行止めの看板はまだ撤去されていません
2022年03月20日 09:30撮影
2
3/20 9:30
郵便道の崩落地は既に迂回ルートがしっかり出来ているのに通行止めの看板はまだ撤去されていません
崩落地の上からは展望が開けますが空気がメチャ冷えてて少しの風でも寒い・・
2022年03月20日 09:31撮影
5
3/20 9:31
崩落地の上からは展望が開けますが空気がメチャ冷えてて少しの風でも寒い・・
郵便道の最後はこの階段地獄
2022年03月20日 09:38撮影
2
3/20 9:38
郵便道の最後はこの階段地獄
昨晩は雪が降ったようですね!
もう本格的な寒さは無いだろうと薄手の手袋で来ましたがもう手が痛い痛い!薄手を2枚重ねにしたら少しだけマシになりました
2022年03月20日 09:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/20 9:48
昨晩は雪が降ったようですね!
もう本格的な寒さは無いだろうと薄手の手袋で来ましたがもう手が痛い痛い!薄手を2枚重ねにしたら少しだけマシになりました
一の鳥居まで登ってきましたがガスも出て冷え込んでますねぇ〜
2022年03月20日 10:00撮影
1
3/20 10:00
一の鳥居まで登ってきましたがガスも出て冷え込んでますねぇ〜
あっ・・ダイトレチャレンジですね!
私は去年の膝痛を経験してからこの手のハードなやつはもう参加は無理と割り切りました
2022年03月20日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/20 10:00
あっ・・ダイトレチャレンジですね!
私は去年の膝痛を経験してからこの手のハードなやつはもう参加は無理と割り切りました
よく見ると周りは小さな霧氷の世界
2022年03月20日 10:05撮影
3
3/20 10:05
よく見ると周りは小さな霧氷の世界
葛木神社と・・
2022年03月20日 10:10撮影
3
3/20 10:10
葛木神社と・・
転法輪寺にお参り!境内は想定外の真っ白の世界!
こんな日でも登山者がいっぱいです
2022年03月20日 10:17撮影
4
3/20 10:17
転法輪寺にお参り!境内は想定外の真っ白の世界!
こんな日でも登山者がいっぱいです
えぇ〜マイナス1度やん!
寒いわけやぁ〜!
2022年03月20日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/20 10:19
えぇ〜マイナス1度やん!
寒いわけやぁ〜!
トイレ前でannyonさんと久々の再会!このあとちはやえんちに行かれるそうです一旦お別れして・・
2022年03月20日 10:35撮影
4
3/20 10:35
トイレ前でannyonさんと久々の再会!このあとちはやえんちに行かれるそうです一旦お別れして・・
10時40分のライブカメラに写り込み!
2022年03月20日 10:40撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
6
3/20 10:40
10時40分のライブカメラに写り込み!
文殊尾根も雪景色で・・
2022年03月20日 10:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/20 10:52
文殊尾根も雪景色で・・
小さな霧氷あり
2022年03月20日 10:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/20 10:52
小さな霧氷あり
シュガーパウダーをまぶしたチュロス?
2022年03月20日 10:54撮影
3
3/20 10:54
シュガーパウダーをまぶしたチュロス?
お目当てのちはや園地のしゃくなげの道の福寿草ですが・・
2022年03月20日 11:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/20 11:20
お目当てのちはや園地のしゃくなげの道の福寿草ですが・・
みんな元気ななく閉じてます
2022年03月20日 11:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/20 11:21
みんな元気ななく閉じてます
二輪ほどちょっと開いてました
2022年03月20日 11:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/20 11:26
二輪ほどちょっと開いてました
フキノトウ
2022年03月20日 11:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/20 11:23
フキノトウ
こちらはセツブンソウ
2022年03月20日 11:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/20 11:33
こちらはセツブンソウ
可憐ですね
2022年03月20日 11:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
3/20 11:33
可憐ですね
2022年03月20日 11:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/20 11:34
ログハウスのテラスに行ったら休憩中のannyonさんと再会できて暫し食事しながら歓談しました
2022年03月20日 12:22撮影
5
3/20 12:22
ログハウスのテラスに行ったら休憩中のannyonさんと再会できて暫し食事しながら歓談しました
annyonさんにオオミスミソウの咲いているところを案内して貰いました
2022年03月20日 12:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/20 12:28
annyonさんにオオミスミソウの咲いているところを案内して貰いました
annyonさんとお別れして・・
終盤のマンサクを見に行きました
2022年03月20日 12:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/20 12:36
annyonさんとお別れして・・
終盤のマンサクを見に行きました
ほんとに今日は登山者が多い時々青空がでます。
天気予報に反して回復してる?
2022年03月20日 12:41撮影
2
3/20 12:41
ほんとに今日は登山者が多い時々青空がでます。
天気予報に反して回復してる?
白く雪の被った高見山が見えました。あっちは霧氷いっぱかなぁ〜
2022年03月20日 12:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/20 12:46
白く雪の被った高見山が見えました。あっちは霧氷いっぱかなぁ〜
展望台も登っときましたが
2022年03月20日 12:48撮影
1
3/20 12:48
展望台も登っときましたが
視界がよくなってますね〜
岩湧山方面はクッキリ
2022年03月20日 12:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/20 12:49
視界がよくなってますね〜
岩湧山方面はクッキリ
山頂のカヤトが目立つ岩湧山
2022年03月20日 12:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/20 12:49
山頂のカヤトが目立つ岩湧山
関空方面
2022年03月20日 12:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/20 12:49
関空方面
ついでに大阪府最高点も寄りました
2022年03月20日 12:59撮影
2
3/20 12:59
ついでに大阪府最高点も寄りました
最高点からの展望
2022年03月20日 12:59撮影
2
3/20 12:59
最高点からの展望
一等三角点のある湧出岳
少し戻ってマツバカケ尾に突入します
2022年03月20日 13:16撮影
5
3/20 13:16
一等三角点のある湧出岳
少し戻ってマツバカケ尾に突入します
マツバカケ尾の展望ポイントからはすっかり晴れて天の香具山と耳成山が綺麗に見えてます
2022年03月20日 13:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/20 13:33
マツバカケ尾の展望ポイントからはすっかり晴れて天の香具山と耳成山が綺麗に見えてます
裏道で下山!
夏場は虫で閉口しますが今は大丈夫!
2022年03月20日 13:38撮影
2
3/20 13:38
裏道で下山!
夏場は虫で閉口しますが今は大丈夫!
郵便道通行止めの案内!
今日も初めて歩く方が戸惑われてましたのでもう外しても良いのでは・・
2022年03月20日 13:58撮影
2
3/20 13:58
郵便道通行止めの案内!
今日も初めて歩く方が戸惑われてましたのでもう外しても良いのでは・・
渡渉箇所でドロドロになった靴を洗いました。
2022年03月20日 14:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/20 14:15
渡渉箇所でドロドロになった靴を洗いました。
ここの桜は蕾が絶賛開花準備中!
2022年03月20日 14:24撮影
2
3/20 14:24
ここの桜は蕾が絶賛開花準備中!
駐車場に無事帰還!
2022年03月20日 14:29撮影
2
3/20 14:29
駐車場に無事帰還!
雲の間から真っ白になった大峰の山々と・・
2022年03月20日 14:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/20 14:38
雲の間から真っ白になった大峰の山々と・・
台高の山々が見えてきました。
2022年03月20日 14:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/20 14:39
台高の山々が見えてきました。
久し振りのかもきみの湯!
改装してたはすですがあんまり変わっていない・・?
たっぷりケアして帰宅しました
2022年03月20日 14:54撮影 by  arrowsM04-PREMIUM, FUJITSU
2
3/20 14:54
久し振りのかもきみの湯!
改装してたはすですがあんまり変わっていない・・?
たっぷりケアして帰宅しました

感想

3連休は初日は天気がもうひとつ、最終日が仕事なので日曜しか山に行けないと言うことで久しぶりの金剛山へ!
寒の戻りもあまり深く考えずに登ったら中腹から寒さが結構堪えだし特に手袋は薄手しか入れてなかったので2枚重ねでも手が痛い痛い!
山頂の雪景色と霧氷と温度計のマイナス1度を見た時は「やっぱりなぁ〜!」と納得しましたが季節の変わり目は油断は禁物ですね!
山頂では久しぶりのannyonさんにもお会いでき暫し歓談もさせていただき充実した一日でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

こんにちは yoshimaiさん!
久しぶりの金剛山でしたね。
季節の変わり目で、麓は春うらら、山は想定外の寒波のようでしたね。
やはり山は侮れない、準備万端が必要ですかね。
桜もまもなく満開、今後は花見山行ですね。
心は春、現実は想定外の冬景色の山行、大変お疲れ様でした。
2022/3/22 0:29
kojicoonさん こんにちは!
ホントに季節の変わり目は油断できませんね!
今日の関東地方は雪だそうですね!へぇ〜と感心していたら金剛山も真っ白で台高の山麓の登山口も吹雪でこれまたビックリ!
ここ数日は雪か花かの選択も楽しめそうですね!
2022/3/22 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら