ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409830
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

待ちに待った一月ぶりの晴れの雁戸山リベンジのはずが・・・

2014年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
08:13
距離
10.0km
登り
976m
下り
958m

コースタイム

7:56関沢インター近くの除雪終了地点-9:56八丁平のアンテナ?-11:30カケスヶ峰-11:50前山-12:12新山分岐-12:49蟻の戸渡り道標-13:16雁戸山山頂13:32-14:09新山分岐-14:36カケスヶ峰-15:18八丁平のアンテナ?-15:29笹谷峠駐車場-16:09関沢インター近くの除雪終了地点
天候 予報は午後から晴れマーク。しかしそれは下界だけでした。
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は毎度の関沢インター近くの除雪終了地点を使わせていただきましたが、例年に無く雪が多く駐車スペースが少し狭く成ってるようでした。山泊まりの予定で入山される方は除雪の邪魔にならないよう配慮が必要です。
コース状況/
危険箇所等
山形の下界の降雪は去年に引き続き少ないようですが、降ると一気に積もります。市街地なら次の降雪までにだいぶ融けるのですが、山は融けずに残るようで、雪の量は豊富でした。
ただ、吹きっさらしの地形(主に山形側の風上)ではクラストしてアイゼンも良く効きます。
逆に仙台側や樹林帯の吹き溜まりは腰までのラッセルをする場合も有ります。
特に雁戸山最後の急登の取り付きから30m程登った辺りに隠れた大きなクラックが有り、体ごと潜ってしまいました。幸い下に地面があり夏道のロープの上だったのでモガキながら脱出に成功し、これも先週各峠道を襲った雪崩の痕跡かと一時は撤退も考えたのですが、山形側の斜面は薮が見えており雪も深く無い様子、しかも最高のクラストでアイゼンもバリバリ効きそちらから登頂に成功しました。
6:55車中より。今日の天気予報は午後からピーカン、雲1つ無い晴天。
2014年02月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
2/11 6:56
6:55車中より。今日の天気予報は午後からピーカン、雲1つ無い晴天。
7:14車中より。先月から晴れの休日を待ちわびて???
2014年02月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 7:14
7:14車中より。先月から晴れの休日を待ちわびて???
7:33ホントに晴れるんだよね???まあ、予報は昼からだからそれに期待・・・
2014年02月23日 07:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 7:33
7:33ホントに晴れるんだよね???まあ、予報は昼からだからそれに期待・・・
7:56駐車場一番乗り。久々の晴れマークにもうすでに登り始めた方が居ると思ったんだけど。しかも天気も怪しいし。今回も行ける所迄のつもりで出発。
2014年02月23日 07:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 7:56
7:56駐車場一番乗り。久々の晴れマークにもうすでに登り始めた方が居ると思ったんだけど。しかも天気も怪しいし。今回も行ける所迄のつもりで出発。
8:11車道を歩いて気がついたのは[ここ、こんなに段差が出来る程雪が積もったのは何年ぶりだろう??]って。
2014年02月23日 08:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 8:11
8:11車道を歩いて気がついたのは[ここ、こんなに段差が出来る程雪が積もったのは何年ぶりだろう??]って。
9:04今回もズルイ考えがおきて鉄塔コースで近道を・・・しかしこのコース、途中谷筋を通るのに気がついて、雪崩やしないかと隣の尾根に取り付いて。結果予定より一時間余慶にかかって八丁平着。今回もラッセルキツかった(汗)吹き溜まりの急登で腰まで浸かってルート読みに一苦労。
2014年02月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 9:04
9:04今回もズルイ考えがおきて鉄塔コースで近道を・・・しかしこのコース、途中谷筋を通るのに気がついて、雪崩やしないかと隣の尾根に取り付いて。結果予定より一時間余慶にかかって八丁平着。今回もラッセルキツかった(汗)吹き溜まりの急登で腰まで浸かってルート読みに一苦労。
9:04見下ろして。急登でしょう???足上げてステップ作るのに一苦労。一月ぶりで体が持つか心配でしたが、逆に一月ぶりに昇る嬉しい気持ちが勝って苦でもなし。
2014年02月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 9:04
9:04見下ろして。急登でしょう???足上げてステップ作るのに一苦労。一月ぶりで体が持つか心配でしたが、逆に一月ぶりに昇る嬉しい気持ちが勝って苦でもなし。
9:07立派な樹皮がその年輪を感じさせる木とその樹皮をかじられて寒そうな木。ウサギの仕業でしょうか?樹皮を丸めたような小さな糞がそこら中に転がってたけれど
。この寒空の下ウサギも生きるのに必死なのでしょう。
2014年02月23日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 9:07
9:07立派な樹皮がその年輪を感じさせる木とその樹皮をかじられて寒そうな木。ウサギの仕業でしょうか?樹皮を丸めたような小さな糞がそこら中に転がってたけれど
。この寒空の下ウサギも生きるのに必死なのでしょう。
9:13隣の尾根を見て、やはり鉄塔コースの上の斜面に表層雪崩の跡が。今日雪崩たわけでも無いのでしょうが。
2014年02月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 9:13
9:13隣の尾根を見て、やはり鉄塔コースの上の斜面に表層雪崩の跡が。今日雪崩たわけでも無いのでしょうが。
9:19そう言えば北の空に青空出てますね。たまにですけど・・・
2014年02月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 9:19
9:19そう言えば北の空に青空出てますね。たまにですけど・・・
9:19向かう方向は厚い雲。太陽の位置だけは確認出来るのですが。
2014年02月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 9:19
9:19向かう方向は厚い雲。太陽の位置だけは確認出来るのですが。
9:50八丁平の端っこに到着。8時に登り始めて2時間もかかってしまった(涙)でも未だ10時。昼までに2時間も有るし、何より午後からの天気の回復に期待。
2014年02月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 9:50
9:50八丁平の端っこに到着。8時に登り始めて2時間もかかってしまった(涙)でも未だ10時。昼までに2時間も有るし、何より午後からの天気の回復に期待。
9:51ショートカットで右側からアンテナ?鉄塔をパス。何と無くスカイツリーに似てなくも無い???考えて見たらここは1000m弱の標高の上で、634mのスカイツリーより高いジャン!!!なんて意味の無いことを考えてみたりする。
2014年02月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 9:51
9:51ショートカットで右側からアンテナ?鉄塔をパス。何と無くスカイツリーに似てなくも無い???考えて見たらここは1000m弱の標高の上で、634mのスカイツリーより高いジャン!!!なんて意味の無いことを考えてみたりする。
9:56ついでにこれも。
2014年02月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 9:56
9:56ついでにこれも。
9:56このままカケスガ峰迄直登覚悟。コンパスを地北線に合せて樹林帯に突き進みます。しかし雲が厚いよね?気温-3度対した事無いようでもラッセルで汗を掻いた体に吹きっさらし風は冷たく、早く樹林帯に逃げ込まなければ。
2014年02月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 9:56
9:56このままカケスガ峰迄直登覚悟。コンパスを地北線に合せて樹林帯に突き進みます。しかし雲が厚いよね?気温-3度対した事無いようでもラッセルで汗を掻いた体に吹きっさらし風は冷たく、早く樹林帯に逃げ込まなければ。
10:09北に見えるハマグリ山。向こうだけは日が射すんだよな。でも雲の陰の流れが速いし風が強いのか?
2014年02月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 10:09
10:09北に見えるハマグリ山。向こうだけは日が射すんだよな。でも雲の陰の流れが速いし風が強いのか?
10:10振り返って自分のトレース。足首ほどのラッセルで思ったほどでは無いようだな。
2014年02月23日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 10:10
10:10振り返って自分のトレース。足首ほどのラッセルで思ったほどでは無いようだな。
10:15そして一番乗りのバージンスノー。人のトレースもありがたいのだけれど、ヤッパこれが冬山の醍醐味だよね。
2014年02月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/23 10:15
10:15そして一番乗りのバージンスノー。人のトレースもありがたいのだけれど、ヤッパこれが冬山の醍醐味だよね。
11:15気温-4.7度、標高が上がればだんだん気温も下がってくる。見覚えのある木、この木迄登ればカケスヶ峰ももうすぐ。のような・・・?
2014年02月23日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 11:15
11:15気温-4.7度、標高が上がればだんだん気温も下がってくる。見覚えのある木、この木迄登ればカケスヶ峰ももうすぐ。のような・・・?
11:30ようやくカケスガ峰。辺りは真っ白日の射す気配も無くて・・・
2014年02月23日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 11:30
11:30ようやくカケスガ峰。辺りは真っ白日の射す気配も無くて・・・
11:30カケスガ峰のスノーモンスター。そう言えば今年初かも。
2014年02月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
2/23 11:31
11:30カケスガ峰のスノーモンスター。そう言えば今年初かも。
11:30行こうか?戻ろうか?相変わらず太陽は雲の中。居る場所は分かるのだけれども。そこで一月溜まった欲求が進めと?大丈夫か???
2014年02月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 11:31
11:30行こうか?戻ろうか?相変わらず太陽は雲の中。居る場所は分かるのだけれども。そこで一月溜まった欲求が進めと?大丈夫か???
11:50前山の途中で一瞬雁戸の影が。
2014年02月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 11:50
11:50前山の途中で一瞬雁戸の影が。
11:53視界の下の方に一瞬の光???
2014年02月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 11:53
11:53視界の下の方に一瞬の光???
11:53こちらも視界の下の方に一瞬の光???
2014年02月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 11:53
11:53こちらも視界の下の方に一瞬の光???
11:57そしてガスの中から雁戸山とその前衛蟻の戸渡り。行けるのか???
2014年02月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/23 11:57
11:57そしてガスの中から雁戸山とその前衛蟻の戸渡り。行けるのか???
12:01明るいなと思ったら雁戸山の北西斜面が輝いてるようで、こんな日はこれだけでも感動出来るんだな。
2014年02月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
2/23 12:01
12:01明るいなと思ったら雁戸山の北西斜面が輝いてるようで、こんな日はこれだけでも感動出来るんだな。
12:12新山分岐。窪地に成って風除けに成るココで確信分に取り掛かる準備。ワカンをアイゼンに。ストックをピッケルに交換して。そして12時だから昼飯!!なんていくら風除けに成っていてもゆっくり出来る程では無いのでコンビニで買ってきたアップルパイのパンを1つかじりついて、気持ちを落ち着かせていよいよです。
2014年02月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 12:12
12:12新山分岐。窪地に成って風除けに成るココで確信分に取り掛かる準備。ワカンをアイゼンに。ストックをピッケルに交換して。そして12時だから昼飯!!なんていくら風除けに成っていてもゆっくり出来る程では無いのでコンビニで買ってきたアップルパイのパンを1つかじりついて、気持ちを落ち着かせていよいよです。
12:12完全武装で寒さは無いのですが、風とこの景色を前に震え上がるよう。大丈夫だろうか?引き返すタイミング?しかしやっとココまで来たのだし・・・
2014年02月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 12:12
12:12完全武装で寒さは無いのですが、風とこの景色を前に震え上がるよう。大丈夫だろうか?引き返すタイミング?しかしやっとココまで来たのだし・・・
12:40悩んだものの一月分の想いが登らせます。蟻の戸渡りを振り返って。相変わらずの痩せ尾根に風で気が抜けません。
2014年02月23日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 12:40
12:40悩んだものの一月分の想いが登らせます。蟻の戸渡りを振り返って。相変わらずの痩せ尾根に風で気が抜けません。
12:40晴れれば泉の観音様も見えるはずなのに周りはガスの中。それでも痩せ尾根の高度感だけは付きまとい・・・。
2014年02月23日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 12:40
12:40晴れれば泉の観音様も見えるはずなのに周りはガスの中。それでも痩せ尾根の高度感だけは付きまとい・・・。
12:49痩せ尾根の途中に有る道標。確りエビの尻尾の樹氷に成っちゃって。夏なら見上げるほどの高さが有った様な。
2014年02月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/23 12:49
12:49痩せ尾根の途中に有る道標。確りエビの尻尾の樹氷に成っちゃって。夏なら見上げるほどの高さが有った様な。
12:49痩せ尾根に続く雁戸の最後の急登が見え隠れ。
2014年02月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 12:49
12:49痩せ尾根に続く雁戸の最後の急登が見え隠れ。
12:55気温-5.6度。まったく晴れる気配無し。一人で寂しいのでラジオを鳴らしていたら、女性アナウンサーが「山形市内は晴れ渡りましたねぇ〜」予報は外れて無いようです、ただし下界だけ。
2014年02月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 12:55
12:55気温-5.6度。まったく晴れる気配無し。一人で寂しいのでラジオを鳴らしていたら、女性アナウンサーが「山形市内は晴れ渡りましたねぇ〜」予報は外れて無いようです、ただし下界だけ。
13:04ココが問題のクラックの踏み抜き箇所。場所的には山頂に続く最後の急登の取り付きから30m程登った辺りでしょうか?何の前触れも気づく前に足元が崩れ落ち、体ごと穴に落ちてしまいました。その後地面を確認して立ち上がり、もがいて脱出を試みましたが空洞は思いのほか大きく3m弱崩してヤット這い上がりました。雪庇は確認していたし、夏も登ってるので地面が有るとは思ってましたがあまり良い気分はしないですね。先週の大雪の影響かと思いますが、この後の降雪で踏み抜きの跡も消えるでしょうし、隠れてクラックが広がるかもしれません。登頂を考えていらっしゃる方はくれぐれもお気を付けて。クラスとした山形側をお勧めします。あくまでも自己責任で・・・
2014年02月23日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
2/23 13:04
13:04ココが問題のクラックの踏み抜き箇所。場所的には山頂に続く最後の急登の取り付きから30m程登った辺りでしょうか?何の前触れも気づく前に足元が崩れ落ち、体ごと穴に落ちてしまいました。その後地面を確認して立ち上がり、もがいて脱出を試みましたが空洞は思いのほか大きく3m弱崩してヤット這い上がりました。雪庇は確認していたし、夏も登ってるので地面が有るとは思ってましたがあまり良い気分はしないですね。先週の大雪の影響かと思いますが、この後の降雪で踏み抜きの跡も消えるでしょうし、隠れてクラックが広がるかもしれません。登頂を考えていらっしゃる方はくれぐれもお気を付けて。クラスとした山形側をお勧めします。あくまでも自己責任で・・・
13:16何か分からないでしょうが兎に角雁戸山登頂しました。
2014年02月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
2/23 13:16
13:16何か分からないでしょうが兎に角雁戸山登頂しました。
13:19何か分からないので雪を削ってみました。はい道標です。ピッケルは裏に残したエビに刺して見ました。リューシュが風でなびく〜
2014年02月23日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
2/23 13:19
13:19何か分からないので雪を削ってみました。はい道標です。ピッケルは裏に残したエビに刺して見ました。リューシュが風でなびく〜
13:32すぐ下ろうかと思ったのですが、焦って下ってもキケンなので、甘〜いインスタント紅茶をポットのお湯で作って、もう一個持ってきたパンでエネルギー補給。下界では厚い手袋で何もする気が起きないのに、寒さと引き換えなら色んな事が出来るものなんだね。で、試しにリューシュにカナビラを付けてみたけど変わりなく風でなびく〜
2014年02月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
2/23 13:32
13:32すぐ下ろうかと思ったのですが、焦って下ってもキケンなので、甘〜いインスタント紅茶をポットのお湯で作って、もう一個持ってきたパンでエネルギー補給。下界では厚い手袋で何もする気が起きないのに、寒さと引き換えなら色んな事が出来るものなんだね。で、試しにリューシュにカナビラを付けてみたけど変わりなく風でなびく〜
13:48ゆっくりゆっくり慎重に下ります。中は硬いのですが表面15cmはフカフカの新雪で、登りは同じ場所に三回蹴りこんでのキックステップでしたが、下りではカカトのキックステップで硬い雪まで届きそうに無いので始めて後ろ向きで下って来ました。何より安全第一。
2014年02月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/23 13:48
13:48ゆっくりゆっくり慎重に下ります。中は硬いのですが表面15cmはフカフカの新雪で、登りは同じ場所に三回蹴りこんでのキックステップでしたが、下りではカカトのキックステップで硬い雪まで届きそうに無いので始めて後ろ向きで下って来ました。何より安全第一。
14:09新山分岐。ワカンとストックに取り替えます。気が付けばもう2時?未だ2時?辺りは薄暗く夕方のよう。やはり天気予報はココまでカバーして無いようですね。
2014年02月23日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 14:09
14:09新山分岐。ワカンとストックに取り替えます。気が付けばもう2時?未だ2時?辺りは薄暗く夕方のよう。やはり天気予報はココまでカバーして無いようですね。
14:09振り返っても蟻の戸渡りはこのまんま。
2014年02月23日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 14:09
14:09振り返っても蟻の戸渡りはこのまんま。
14:37カケスガ峰。標高が下がれば加温も上がると思いきや、夕方?が近づいてかえって下がったのか-7度。
2014年02月23日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/23 14:37
14:37カケスガ峰。標高が下がれば加温も上がると思いきや、夕方?が近づいてかえって下がったのか-7度。
15:08樹林帯は風も無かったのだけれど、一気に下りたので写真は無し。ようやく八丁平のアンテナ群が見えてきた。
2014年02月23日 15:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 15:08
15:08樹林帯は風も無かったのだけれど、一気に下りたので写真は無し。ようやく八丁平のアンテナ群が見えてきた。
15:25山工避難小屋前のお地蔵さんも頭しか出ていない。
2014年02月23日 15:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 15:25
15:25山工避難小屋前のお地蔵さんも頭しか出ていない。
15:29笹谷峠駐車場前のカーブミラー。雪多いよね。
2014年02月23日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 15:29
15:29笹谷峠駐車場前のカーブミラー。雪多いよね。
15:29お約束の斉藤茂吉の碑。
2014年02月23日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 15:29
15:29お約束の斉藤茂吉の碑。
15:30宮城方面、厚い雲の向こうに青空。
2014年02月23日 15:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 15:30
15:30宮城方面、厚い雲の向こうに青空。
15:30山形方面も厚い雲の向こうに青空。ソッカァー宮城も山形も下界は晴れてたんだ。
2014年02月23日 15:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 15:30
15:30山形方面も厚い雲の向こうに青空。ソッカァー宮城も山形も下界は晴れてたんだ。
15:41何年も前から登山道に倒れこんだ倒木。いつもは下をくぐるんだけど、今日はくぐれない。
2014年02月23日 15:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2/23 15:41
15:41何年も前から登山道に倒れこんだ倒木。いつもは下をくぐるんだけど、今日はくぐれない。
16:09駐車場着。ジャケットを脱いでびっくり。中は汗でびっしょり、あんなに気温が低くても着過ぎれば汗もかくようで、冬に汗は不味いよね。レイヤリングもっと考えないと駄目かな。
2014年02月23日 16:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/23 16:09
16:09駐車場着。ジャケットを脱いでびっくり。中は汗でびっしょり、あんなに気温が低くても着過ぎれば汗もかくようで、冬に汗は不味いよね。レイヤリングもっと考えないと駄目かな。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人

コメント

私には無理だとわかりました
詳細なレコありがとうございます。
クラックの踏み抜きからの脱出、私では無理だと思います。
雁戸は春に笹雁新道から登ってみたいと思いました。
2014/2/25 17:40
Re: 私には無理だとわかりました
コメントありがとうございます。
HITOIKIサンのレコも読ませてもらいましたが神室のラッセルも相当なものだったと想像してました。
踏み抜きは倒れこむように落ちたので、実際は腰より浅いくらいでした。しかも底は夏道の登山道で確りしていたのでクラック分穴を広げればなんと言う事は無いのでした。
実は普段ならこの天気に雁戸は撤退なのですが、一月我慢していたので強行かけてしまいました。
レコを読んで批判されている方も居るかと思われます。結果往来、自己責任では済まされない事も頭では理解してるつもりなのですが。
出来れば正直な意見も聞かせていただければこれからの山行の参考にさせたいので、皆さんの撤退の基準はどんな処でしょうか?
2014/2/25 22:06
おつかれです
一か月前山工小屋でお会いした二人組のちょっとだけ若い方です
yuufunさんが雁戸山の山頂にいた時、私たちはちょうどカケスガ峰の小屋の前にいました そこからかすかに見える前山を眺めながら、この突風と視界の悪さと小雪まじりの天候では、これ以上進むのは怖いなと言いながら結局引き返して山工小屋でカップラーメンを食べて帰りました
あの天候の中、よく山頂まで行けた事はすばらしいです  
それから、yuufunさんに道具のお話を聞いてから少しだけ登山用品買いました
2014/3/4 20:09
Re: おつかれです
同じ日に登られていたのですか?実は山を下りて駐車場に前回と同じ車が1台とまっていたのでもしかしたらと思ってました。
では小屋伯すると言うスキーのの方と山工小屋に居たのでしょうか?中からマキの燃える匂いがして休もうかと思ったりもしたのですがそのまま下りてきてしまいました。
前回の時に言っていた蔵王登山、記録にのるのかとたまにチェックしていたんですけど、日記にのってましたね?今日気が付いて読ませてもらいました。
そちらも天気イマイチで残念でしたね。しかし樹氷は小さく成ると思いますが、天気は段々安定してくると思います。再度挑戦されてはどうでしょう?
自分も久々に登ってみようか?登りたい山が増えていくのに冬山シーズンの休みはどんどん減って焦り気味です。
2014/3/4 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら