記録ID: 4100650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
土佐原浅間山・櫟山
2022年03月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 710m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:13
距離 13.5km
登り 710m
下り 847m
12:33
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:渋沢駅〜小田原駅〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中山入口BS〜土佐原林道記念碑 車道をひたすら歩く。 途中、お地蔵様の横に水場があるが、ちょっと土が混じっているような感じだったので、少量飲む程度なら問題なし(個人差有) 土佐原林道記念碑〜壊れたゲート 轍の残る道を上がっていく。 道なりに進み、途中に出てくる壊れたゲートを通過する。 ゲートを通らずに直進すると、茶畑にぶつかるので間違いに気づくのは容易い。 壊れたゲート〜土佐原浅間山 ここから先はVRになる。 杉植林地に沿って歩いていき、なるべく急斜面じゃないところを登って 尾根の末端部分に上がればあとは楽。 山頂には三角点がある。 土佐原浅間山〜三廻部林道 三角点の左側に延びる尾根を進んで行き、偽ピークを登り返す。 偽ピークから先はピンクテープを追っていくと、砂利の敷かれた大きな作業道の末端に着くが、そこを通ると遠回りになるので、直進して下っていく。 下った先で同じ作業道と合流するので、そこからは作業道を利用させてもらう。 上を目指して作業道を歩いていくと草地に轍が残る分岐が出てくるので、そっちへ進む。しばらく進めば登山道と合流し、三廻部林道を横切る。 (今回は行かなかったが、登山道の左側に聳えるピークは綱立丸である) 三廻部林道〜櫟山 林道を横切って階段を登り再び登山道へ。 歩き易い道の途中にウタノ沢ノ頭があるが、登山道はピークを巻くので注意。 山頂には古い熊の引っかき傷がついた樹木がある。 ピークのあとは少々トラバース気味の道になったりし、段々と斜度が上がっていく。 (展望地へと向かう分岐を進むと、櫟山を巻いて県民の森方面へ進める) 登りきると茅場の櫟山です。ベンチ等はないですが、倒木で休息できます。 櫟山〜県民の森駐車場 歩き易い道です。 展望地分岐や、どちらに進んでも芝生広場に行きつく分岐が出てきます。 今回は左を選んで下りました。 上秦野林道を横切り、再び登山道に入ればすぐに県民の森駐車場のある芝生広場です。登山口には土落としのための水場があります。 県民の森駐車場〜渋沢駅 しばらく進むと三廻部林道に合流します。右に進めば寄方面へと戻ることができます。林道には大小様々な岩が転がってますので、落石注意です。 三廻部林道起点に水場があります。 林道を抜ければ、あとは経路を確認して渋沢駅までだらだらと。 |
その他周辺情報 | 今回のルートでは何もありません。 飲食料、トイレ等は新松田駅が最後です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
春をたくさん感じることができた山行であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する