縞枯山・茶臼山・白駒池


- GPS
- 08:05
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 532m
- 下り
- 997m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:17
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:26
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
2年振りの雪山へ。
とにかく雪があるところ、東京から行きやすいところ、ガツガツ登山しないところで場所を選定しました。東北の方は移動時間が長そうだし、北アルプスなんて行けない、と思って探したところ、白駒荘が3連休の中日だけ、予約が空いてる!白駒池は北八ヶ岳ロープウェイから2時間くらいで行けると地図で見たことがあったので、即予約しました。
通常の地図は夏道のルート、コースタイムなので、久しぶりの雪行は想像がつかず、余裕のある行動で計画を立てました。
茅野駅に着く朝イチのあずさ+タクシーで北八ヶ岳ロープウェイに10時頃に到着。
そこで想定外の大行列!!ロープウェイに乗るのに1時間待ちました。
やはり早め行動で良かった。
14時くらいには白駒荘につけるように平坦なルートを選択しました。前日に降った雪が樹氷となっていてとにかくキレイ。トレースはしっかりあるのでアイゼンで動けます。
ちょっとだけ脇を通ろうとすると踏み抜きます。実際に踏み抜きの跡が多数落とし穴のようにあいてましたw
自由に歩くならスノーシューですね。
北八ヶ岳でもマイナールートなのか人は少なく、銀世界の中歩いているのはとても楽しかったです。
予定よりも早く到着できしいだったため、麦草ヒュッテで珈琲ブレイクをしました。
北八ヶ岳オリジナルコーヒー、美味しかったです。
白駒池までは午後になって雪が緩んだのか踏み抜きでズボズボ、前に進めなくなってしまったのでメルヘン街道から行きました。
白駒池は大人気、みなさまが思い思いの
写真を撮っていました。
湖の真ん中には大きな雪だるまがありました。
ちびりなので近づかず遠くで眺めてました。
ずっと見ていられる景色です。
白駒荘もきれいで清潔感のある山小屋でした。トイレも水洗、お風呂もあります。
お風呂は3名が定員ですが、浴槽のサイズ的に3名がちょうど良いと思います。
なんと白駒荘は100周年!記念に手拭いを貰いました。
白駒荘のお風呂でおしゃべりした方に、今回どこの山も登ってないのと驚かれ、天気が良いから絶対登るべきって教えて頂きました。
その方は北八ヶ岳ロープウェイ、縞枯山、茶臼山を経由して白駒池まで来られたそうです。
頂上からの景色を見るべきって言われたので、翌日は茶臼山縞枯山に行くことにしました。
帰りは麦草ヒュッテまでは展望コースを選択しました。白駒の奥庭もすてき、森を歩くのも楽しいです。
久しぶりのアイゼンの重さを感じながら、茶臼山の登りへ、最初は軽快に登っていましたが、展望が開けた後が急登!!!ぜんぜん足が進みません。雪道なので大きく足を上げることはないのですが、とにかく急斜面。やっとこさ登りました。
ただ、山頂のご褒美はすごい。大パノラマが待っていました。最高かよっ!!ってひとりツッコミw
風もなく本当に最高の眺望でした。(白駒荘でおすすめしてくれた方、ありがとうございます!!)
その後の縞枯展望も縞枯山もずっと良い天気で、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスがよく見えました。
雪道は歩きやすいのか想定より時間が1時間くらい早かったので、縞枯山荘でコーヒーを頂きました。北八ヶ岳ロープウェイから10分のところにある縞枯山荘もかわいい山小屋でした。
そこで、ロープウェイではなく歩きで下山しても1時間くらいで、展望が良いコースだよと教えてもらいました。ロープウェイのチケットを往復買ってしまってたのですが、チケットの払い戻しができます!これも山小屋のご主人が教えてくれました。
時間に余裕があったので歩いての下山を選択。これも大正解でした。ずっと眺望が良い。
そしてたまにロープウェイも映り込んでカッコいい。最高じゃ!
登ると景色が背中側になってしまうのと、そこそこ急なので下山ルートはおすすめです。
楽しいままロープウェイ山麓駅まで下山できました。
山麓駅のチケット売り場で帰りのロープウェイのチケットも払い戻しができました。
こんな良い山行の日に出会えるのかと思うくらい、お天気・雪のコンディションが最高でした。
また、山小屋のみなさまのおかげで安心した登山ができました。ありがとうございます。
おつかれさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する