ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410131
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳⇒子ノ権現 開通しました。但し......

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
13.4km
登り
941m
下り
1,050m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:28 正丸駅 8:38
8:59 登山口 9:05
10:22 伊豆ケ岳 10:50
11:17 古御岳
12:07 高畑山
13:13 天目指峠
14:54 子の権現
15:32 浅見茶屋 15:42
16:25 吾野駅 16:56
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西武秩父線・正丸駅
復路:西武秩父線・吾野駅
※西武秩父線は臨時ダイヤで運行中でした。
コース状況/
危険箇所等
コースを通して積雪があり、急登箇所は、軽アイゼン等はあった方が安全です。
トレースはずっとありましたが、踏み抜くと脱出に苦労する場所(天目指峠〜)も。

以下、通過時点の状況です。
(正丸駅〜伊豆ヶ岳登山口)
除雪済ですが、凍結箇所は滑ります。車が通りますので、注意必要です。

(登山口〜伊豆ヶ岳)
トレースが残っているのは、五輪山直登ルートのみでトレースを辿ると、尾根の直前は×方向の巻き道でした。普段はザレて通りにくい径だと思いますが、積雪の為こちらの方が歩き易いので使われたのだと思います。

女坂(迂回路)
山頂直前の急登で、軽アイゼン等付けていなかったので、気が抜けませんでした。持っていたら坂に入る前に装着した方が良いと思います。

(伊豆ヶ岳〜古御岳〜高畑山〜天目指峠)
トレースがありました。踏み抜いても膝位、私の場合軽いので。(^_^;)

(天目指峠〜子ノ権現)
トレースは前日以前のワカン+先行者のつぼ足のみ。踏み抜くと股位まで。
途中、後続の方に先に行ってもらったので、踏跡が増えて助かる。

(子ノ権現〜吾野駅)
トレースはありますが、踏跡なぞらないと踏抜きます。
浅見茶屋手前より除雪済ですが、凍結箇所は要注意です。
浅見茶屋で吾野駅南側の裏道は止めた方が良いとのアドバイスを頂いたので、道路を歩きました。

※GPSログ未修正の為、トラックデータに一部ズレがあります。
本日は正丸駅よりスタート
2014年02月23日 08:29撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
2/23 8:29
本日は正丸駅よりスタート
正丸駅前の様子
2014年02月23日 08:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 8:38
正丸駅前の様子
階段は除雪されていて助かります
2014年02月23日 08:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 8:38
階段は除雪されていて助かります
道路の積雪状況
2014年02月23日 08:43撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 8:43
道路の積雪状況
安産地蔵
2014年02月23日 08:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 8:47
安産地蔵
青空に黄色が映えます
2014年02月23日 08:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
2/23 8:52
青空に黄色が映えます
積雪で折れてしまった木も
可哀相
2014年02月23日 08:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 8:52
積雪で折れてしまった木も
可哀相
馬頭尊が見えてきました
2014年02月23日 08:58撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 8:58
馬頭尊が見えてきました
伊豆ヶ岳登山口
2014年02月23日 08:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 8:59
伊豆ヶ岳登山口
径の様子
2014年02月23日 09:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 9:07
径の様子
長岩橋
2014年02月23日 09:11撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 9:11
長岩橋
径の様子
気を抜くと踏み抜きます
2014年02月23日 09:15撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 9:15
径の様子
気を抜くと踏み抜きます
実谷のふたまた
長岩峠方面を予定していましたが、トレースがないので真っ直ぐ行くことに
2014年02月23日 09:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
2/23 9:16
実谷のふたまた
長岩峠方面を予定していましたが、トレースがないので真っ直ぐ行くことに
伊豆ヶ岳山頂
充電池を入れ替えカメラ復活
2014年02月23日 10:24撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
2/23 10:24
伊豆ヶ岳山頂
充電池を入れ替えカメラ復活
天気良く雪の反射で顔が熱くなる位
2014年02月23日 10:27撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 10:27
天気良く雪の反射で顔が熱くなる位
風紋
2014年02月23日 10:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 10:51
風紋
山頂南にトレースあるので、行けるところまで行こうと出発
2014年02月23日 10:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 10:51
山頂南にトレースあるので、行けるところまで行こうと出発
山伏峠方面はトレースなし
2014年02月23日 10:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
2/23 10:52
山伏峠方面はトレースなし
径の様子
2014年02月23日 11:12撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 11:12
径の様子
古御岳
標識が外されていますが、雪には埋もれていませんね。
2014年02月23日 11:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 11:17
古御岳
標識が外されていますが、雪には埋もれていませんね。
壊れてはいないので、安全の為でしょうか・・・
2014年02月23日 11:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 11:17
壊れてはいないので、安全の為でしょうか・・・
径の様子
2014年02月23日 11:26撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 11:26
径の様子
積雪に折れた樹木
2014年02月23日 11:33撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 11:33
積雪に折れた樹木
高畑山
2014年02月23日 12:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 12:07
高畑山
径の様子
2014年02月23日 12:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
2/23 12:07
径の様子
巻いた中ノ沢ノ頭を振り返る
2014年02月23日 12:44撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 12:44
巻いた中ノ沢ノ頭を振り返る
径の様子
2014年02月23日 12:53撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 12:53
径の様子
天目指峠
ここの標識も外してあります
2014年02月23日 13:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 13:13
天目指峠
ここの標識も外してあります
下りてきた径
2014年02月23日 13:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 13:16
下りてきた径
ここからトレースが薄くなる
前日以前のワカン+先行者(UsatanYさん)のつぼ足のみに
2014年02月23日 13:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 13:17
ここからトレースが薄くなる
前日以前のワカン+先行者(UsatanYさん)のつぼ足のみに
先行者が居なかったら行けなかったでしょう
2014年02月23日 13:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 13:38
先行者が居なかったら行けなかったでしょう
踏み抜くと前に進むのに一苦労です
2014年02月23日 13:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 13:45
踏み抜くと前に進むのに一苦労です
径の様子
2014年02月23日 13:50撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 13:50
径の様子
途中で小休止
2014年02月23日 13:57撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 13:57
途中で小休止
深い場所は1m程度
2014年02月23日 14:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 14:08
深い場所は1m程度
子の権現手前の祠に着いてホット一息
2014年02月23日 14:37撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
2/23 14:37
子の権現手前の祠に着いてホット一息
ここに降りてきました
2014年02月23日 14:43撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 14:43
ここに降りてきました
やっと景色を楽しむ余裕が出てきました
2014年02月23日 14:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 14:45
やっと景色を楽しむ余裕が出てきました
2014年02月23日 14:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 14:47
伊豆ヶ岳方面
2014年02月23日 14:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 14:47
伊豆ヶ岳方面
歩いて来た稜線が見えると達成感を感じますね
2014年02月23日 14:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
2/23 14:47
歩いて来た稜線が見えると達成感を感じますね
大きな手も見えますね
2014年02月23日 14:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 14:48
大きな手も見えますね
手いっぱいに雪を抱えています
2014年02月23日 14:49撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
2/23 14:49
手いっぱいに雪を抱えています
子ノ権現手前から除雪されていて助かります
2014年02月23日 14:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
2/23 14:51
子ノ権現手前から除雪されていて助かります
アイゼン付けたままでは気が引けて、寄らずに通過
2014年02月23日 14:54撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 14:54
アイゼン付けたままでは気が引けて、寄らずに通過
仁王像
2014年02月23日 14:55撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
2/23 14:55
仁王像
夫婦杉
2014年02月23日 14:57撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 14:57
夫婦杉
一度道路に出て
2014年02月23日 15:01撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 15:01
一度道路に出て
浅見茶屋方面入口
2014年02月23日 15:02撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 15:02
浅見茶屋方面入口
トレースあります
2014年02月23日 15:02撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 15:02
トレースあります
民家手前から除雪されています
2014年02月23日 15:26撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 15:26
民家手前から除雪されています
除雪にも苦労されたと思います。
我が家の前の除雪とは比較になりませんね。
2014年02月23日 15:30撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 15:30
除雪にも苦労されたと思います。
我が家の前の除雪とは比較になりませんね。
浅見茶屋手前でアイゼン外します
2014年02月23日 15:31撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 15:31
浅見茶屋手前でアイゼン外します
途中に凍結箇所もあります。
一度尻餅つきました(^_^;)
2014年02月23日 15:55撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 15:55
途中に凍結箇所もあります。
一度尻餅つきました(^_^;)
浅見茶屋で裏道は止めた方が良いというので、橋を渡って車道を歩きました
2014年02月23日 16:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
2/23 16:09
浅見茶屋で裏道は止めた方が良いというので、橋を渡って車道を歩きました
吾野駅到着
2014年02月23日 16:25撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
2/23 16:25
吾野駅到着
ホームも屋根がない部分は残雪あります
2014年02月23日 17:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
2/23 17:00
ホームも屋根がない部分は残雪あります
撮影機器:

感想

いつもの山仲間と都合が合わず、2ヶ月振りの単独行。前夜まで行く場所が決まらなかったが、mumcharlieさんの記録で、伊豆ヶ岳の山頂までトレースがあることが分かり、伊豆ヶ岳へ行って来る。

登山口までは、除雪されていますが、車も通りますので、要注意です。(車もゆっくり走ってくれますが)

登山口の積雪は30〜40cm位でしょうか。足元の注意を怠ると踏み抜きます。
安全を期し長岩峠方面へ行く予定でいましたが、そちらには踏跡なく、直登ルートへ。

途中の急登箇所で、滑ったら大変だなと思いながらも、軽アイゼンを付けずに登ってしまいましたが、危険を感じる前に付けないといけませんね。

途中、展望が開け気持ちの良い場所に着きましが、カメラが冷えたらしく充電池の電圧が下がって写真が撮れず。

尾根に出ると、男坂・女坂の分岐の直前で、標識では×方向の巻き道を歩いてきたことが分かる。積雪の為、こちらの方が歩き易かったのでしょう。

男坂を見上げると二人の男性が登っていましたが、私は女坂の迂回路へ。

最後の急登がノーアイゼンで心配でしたが、何とか登り切ると、男坂からのお二人が登って来ました。お二人ともチェーンスパイク装着で、お尋ねすると特に凍結はしていなかったとのこと。

山頂には、大ベテランの山ガール?がお二人、チェーンスパイクをご存知でなく、男坂を登ってきた男性に見せてもらっていました。山ガールお二人は、長靴スタイルで、南へ下って行きました。

男坂を登ってきたお二人と写真を撮り合い、昼食タイムにする。お二人はピストンで下山するとのこと。食後、軽アイゼン(今日はチェーンスパイクより爪が長い、10本爪の簡易アイゼンにしました)を装着して、子ノ権現を目指します。(トレース次第ということで)

既に数人が歩いている感じの踏跡が続き、順調に進みますが、前後に人が見えず、天目指峠まで、誰にも会いませんでした。今日は、単独行の為、踏抜きや軽い転倒で怪我のないよう慎重に歩きました。
途中一箇所急登を巻くようにトレースがありましたが、ほぼ登山道通りトレースがありました。

天目指峠に着くと、林道を挟んで向かい側に単独男性(後で、UsatanYさんと分かりました)が見えました。
林道に下りて、子ノ権現への登山口を見ると、ここまで数名の踏跡があったのが嘘のように前を行く先行者の踏跡しかありません。苦労して上に登りトレースを見ると、前日以前のワカンの踏跡+UsatanYさんのつぼ足だけでした。

その後、後ろから追い付いてきたベテランの方に先に行って頂き、お二人のトレースに助けられながら進むことに。深い所で踏み抜くと股位まであり、膝を使って這い上がるような感じになります。子ノ権現までは、標準コースタイムの倍かかって、やっと到着。

先行して頂いたお二人が子ノ権現で休憩中のようでしたが、電車の時刻も気になり、休まず通過。浅見茶屋手前で軽アイゼンをはずしているとUsatanYさんも下山。私と同じ10本爪の簡易アイゼンでしたね。

浅見茶屋はもう閉めた後でした。(前にも一度通っていますが、閉店でした)茶屋のベンチで、多分ご主人と思われる方とお話してから駅へ向いました。

吾野駅で子ノ権現へのピストンだったベテランの方々とお話すると、こんな雪はめったにないので、今日は貴重な体験でしたねと。

2ヶ月振りの単独行で、しかも伊豆ヶ岳〜天目指峠は誰にも会わず、怪我をしないよう慎重に歩いたので、少し気疲れしましたが、近場でめったにない貴重な体験ができ、記憶に残る山行となりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

こんにちは!
昨年、仙元尾根でお会いしたtanukimiですっ
ほぼ同じルートをhikeさんの前日に歩いていたのですよ〜。
すごい偶然

しかも、ちゃんと権現まで開通したってすごいです!!

伊豆ヶ岳、されど伊豆ヶ岳。
近郊の山で、こんな経験ができるだなんて、だから山は止められませんね

hikeさんの記憶に刻まれて、伊豆ヶ岳も嬉しいでしょう♪

これからもレコ、楽しみにしていまーす。
2014/2/26 15:58
お久しぶりでーす
tanukimiさんが伊豆ヶ岳に行かれて、ラッセル〜ラッセル〜まさかの敗退...は、知っていましたが、前日にリベンジされていたんですね。 流石ベテラン!!

トレース付けて頂いたお陰で、天目指峠までは、割りと楽に歩くことが出来ました。感謝です!

天目指峠から先は、先行者お二人の踏跡に助けられ、何とか子ノ権現に到達でき、良い経験になりました。

今後とも、よろしくお願いします(^O^)/
2014/2/26 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら