途中下車の八王子にて吉野家の朝食。ハムエッグの卵がご飯に絡まって旨し。
2
3/21 7:37
途中下車の八王子にて吉野家の朝食。ハムエッグの卵がご飯に絡まって旨し。
八王子駅前より。こんなマンホールがありました。
2
3/21 7:48
八王子駅前より。こんなマンホールがありました。
八王子駅前より。こんなマンホールがありました、パート2。もしかして・・・パート2。
3
3/21 7:48
八王子駅前より。こんなマンホールがありました、パート2。もしかして・・・パート2。
というわけで、高尾駅です。お久しぶりの大天狗様。ちょっと斜めから撮影しました。のちにまた登場予定。
2
3/21 8:01
というわけで、高尾駅です。お久しぶりの大天狗様。ちょっと斜めから撮影しました。のちにまた登場予定。
というわけで、久しぶりの高尾駅です。
1
3/21 8:07
というわけで、久しぶりの高尾駅です。
高尾駅から小仏行きのバスに乗って大下BSで降ります。降りてから小仏方面に向かう2代のバスを撮影。
0
3/21 8:44
高尾駅から小仏行きのバスに乗って大下BSで降ります。降りてから小仏方面に向かう2代のバスを撮影。
というわけで、ここからGPSを入れて歩きましょう。
0
3/21 8:44
というわけで、ここからGPSを入れて歩きましょう。
おお、今年初のカタクリだが、残念。閉じている。今年はいい状況のカタクリを見る機会はあるだろうか。
2
3/21 8:45
おお、今年初のカタクリだが、残念。閉じている。今年はいい状況のカタクリを見る機会はあるだろうか。
カキドオシ、このレコも写真枚数が多いので書き通し、というわけで。
0
3/21 8:46
カキドオシ、このレコも写真枚数が多いので書き通し、というわけで。
ムスカリ、これも撮影は今年初。人の家の敷地内では見た。
0
3/21 8:47
ムスカリ、これも撮影は今年初。人の家の敷地内では見た。
右に行くと高尾駅や日影方面。今日は左に行きます。
0
3/21 8:49
右に行くと高尾駅や日影方面。今日は左に行きます。
スノーフレークも今年初撮影、いい状態ですね。
0
3/21 8:49
スノーフレークも今年初撮影、いい状態ですね。
中央線に中央高速に八王子ジャンクション。ここは交通の要所。
0
3/21 8:51
中央線に中央高速に八王子ジャンクション。ここは交通の要所。
小下沢梅林の様子、今回はアップは写さずにルーズで写していきます。
0
3/21 8:53
小下沢梅林の様子、今回はアップは写さずにルーズで写していきます。
いい感じでしょう。白と赤とピンクが混じっています。
2
3/21 8:54
いい感じでしょう。白と赤とピンクが混じっています。
路駐は結構ありましたが、許されているのでしょうね。
0
3/21 8:55
路駐は結構ありましたが、許されているのでしょうね。
なお、この林道は通行止めになります。期間は3月22日から8月下旬を予定しているそうです。よかった、ぎりぎりセーフだ。
0
3/21 8:59
なお、この林道は通行止めになります。期間は3月22日から8月下旬を予定しているそうです。よかった、ぎりぎりセーフだ。
以前は、ここから斜面を登って行ったことがある。でも今回行くのは左の林道。そう、新たな赤線が描かれるのだ。
0
3/21 9:04
以前は、ここから斜面を登って行ったことがある。でも今回行くのは左の林道。そう、新たな赤線が描かれるのだ。
カンスゲ、これも撮影したのは今年初だ。
0
3/21 9:06
カンスゲ、これも撮影したのは今年初だ。
これは、葉っぱから見るに、タチツボスミレでしょうね。
0
3/21 9:12
これは、葉っぱから見るに、タチツボスミレでしょうね。
葉っぱは見えないが3裂になっているので、エイザンスミレでしょう。
3
3/21 9:13
葉っぱは見えないが3裂になっているので、エイザンスミレでしょう。
これは、ユリワサビ。これも今年初だ。
1
3/21 9:16
これは、ユリワサビ。これも今年初だ。
葉が長いので、ナガバノスミレサイシンか?
0
3/21 9:22
葉が長いので、ナガバノスミレサイシンか?
ちなみに、葉っぱはこれだと思われる。でも、菫はずっと自信がないなあ。
0
3/21 9:22
ちなみに、葉っぱはこれだと思われる。でも、菫はずっと自信がないなあ。
今年初のニリンソウ。この辺りでは1週間ごろ後にはもっと咲くでしょう。
2
3/21 9:28
今年初のニリンソウ。この辺りでは1週間ごろ後にはもっと咲くでしょう。
いろいろな施設がある場所になりましたね。
0
3/21 9:30
いろいろな施設がある場所になりましたね。
で、ここが四差路。今日は景信山に向かうが、次回は関場峠に抜けたい。
0
3/21 9:31
で、ここが四差路。今日は景信山に向かうが、次回は関場峠に抜けたい。
ヨゴレネコノメソウ、毎年見かけるが嫌な名前ですね。
3
3/21 9:34
ヨゴレネコノメソウ、毎年見かけるが嫌な名前ですね。
ヤマネコノメソウ、これもたくさん咲いていましたね。
1
3/21 9:34
ヤマネコノメソウ、これもたくさん咲いていましたね。
そして、ハナネコノメ。ここのハナネコは小さめでキュート。見ごろは来週かな。まだ咲いていない株も多い。
3
3/21 9:38
そして、ハナネコノメ。ここのハナネコは小さめでキュート。見ごろは来週かな。まだ咲いていない株も多い。
ちょっと、いい感じにぼけている。
1
3/21 9:43
ちょっと、いい感じにぼけている。
意外と、この写真がいいかも。かわいいよ、ハナネコノメ。
0
3/21 9:52
意外と、この写真がいいかも。かわいいよ、ハナネコノメ。
ちょっとルーズに撮影したほうが、写りやすいなあ。
0
3/21 9:53
ちょっとルーズに撮影したほうが、写りやすいなあ。
多分、ここのハナネコの見ごろは来週。でも、林道は通行止め。残念ですなあ。
0
3/21 9:54
多分、ここのハナネコの見ごろは来週。でも、林道は通行止め。残念ですなあ。
沢を離れると、急登りが待っている。景信山に向けてb登りましょう。
0
3/21 10:03
沢を離れると、急登りが待っている。景信山に向けてb登りましょう。
後半はトラヴァースの道、1か所ロープあり。
0
3/21 10:24
後半はトラヴァースの道、1か所ロープあり。
はい、ここで150度ぐらい曲がって、景信山に向かいましょう。
0
3/21 10:32
はい、ここで150度ぐらい曲がって、景信山に向かいましょう。
次の分岐、かつては景信山からここを通って小仏に降りたことがある。つまり、ここからは新規の赤線ではない。
0
3/21 10:42
次の分岐、かつては景信山からここを通って小仏に降りたことがある。つまり、ここからは新規の赤線ではない。
階段が出てくれば、山頂が近い。そう、階段天国。
0
3/21 10:51
階段が出てくれば、山頂が近い。そう、階段天国。
景信山のトイレ。ここを超えれば山頂は近い。
0
3/21 10:55
景信山のトイレ。ここを超えれば山頂は近い。
というわけで、景信山山頂。後ろの三等三角点も一緒に撮影しました。
2
3/21 10:59
というわけで、景信山山頂。後ろの三等三角点も一緒に撮影しました。
山頂で撮影、ちょっと汚れていますがシジュウカラでしょうか。
1
3/21 11:00
山頂で撮影、ちょっと汚れていますがシジュウカラでしょうか。
ああ、ミツマタアップですね。ちょうどいい季節ですね。
2
3/21 11:06
ああ、ミツマタアップですね。ちょうどいい季節ですね。
こちらはルーズに撮影したミツマタ、見ごろに近いです。
1
3/21 11:07
こちらはルーズに撮影したミツマタ、見ごろに近いです。
小仏城山(左)と、丹沢大山(右)、いい感じですね。
2
3/21 11:08
小仏城山(左)と、丹沢大山(右)、いい感じですね。
小仏へと向かう道、中央高速、八王子ジャンクションなどが見えていますね。
0
3/21 11:15
小仏へと向かう道、中央高速、八王子ジャンクションなどが見えていますね。
景信山から、小仏峠方面にやってきました。
0
3/21 11:34
景信山から、小仏峠方面にやってきました。
久しぶりの、タヌキの置物ですね。
1
3/21 11:34
久しぶりの、タヌキの置物ですね。
はい。小仏峠の地図屋さんです。気軽に撮影してくれました。「最近、みんな来ないねぇ」と守屋さん。HBさん、cyberdocさん、kazu5000さん、subaru5272さんなどの話題になった。
また、小下沢林道の通行止めについても共有した。
3
3/21 11:40
はい。小仏峠の地図屋さんです。気軽に撮影してくれました。「最近、みんな来ないねぇ」と守屋さん。HBさん、cyberdocさん、kazu5000さん、subaru5272さんなどの話題になった。
また、小下沢林道の通行止めについても共有した。
新しく出た高尾と、西丹沢の地図を購入。地図屋さんに来るのも2年ぶりか。
1
3/21 11:38
新しく出た高尾と、西丹沢の地図を購入。地図屋さんに来るのも2年ぶりか。
おお、相模湖が写っていますねえ。
1
3/21 11:46
おお、相模湖が写っていますねえ。
小仏城山に向けて歩きますが、巻き道は通行止めだそうで。
0
3/21 11:53
小仏城山に向けて歩きますが、巻き道は通行止めだそうで。
おお、あそこが、小仏城山か。
0
3/21 12:00
おお、あそこが、小仏城山か。
というわけで、正午の小仏城山、結構な人が休憩している。
0
3/21 12:02
というわけで、正午の小仏城山、結構な人が休憩している。
これでしょうか。新しい天狗像というのは。前の天狗さんが不幸ながら・・・。そして新たな天狗像ができたとのこと。
1
3/21 12:02
これでしょうか。新しい天狗像というのは。前の天狗さんが不幸ながら・・・。そして新たな天狗像ができたとのこと。
そして、小仏城山の山頂看板を撮影。
2
3/21 12:08
そして、小仏城山の山頂看板を撮影。
あそこは、高尾山。でも、赤線のこともあり、ここから日影に下ることに。
0
3/21 12:09
あそこは、高尾山。でも、赤線のこともあり、ここから日影に下ることに。
小仏城山からほぼ舗装道路で日影に向かいます。
0
3/21 12:21
小仏城山からほぼ舗装道路で日影に向かいます。
おお、キブシだ。これは今年初花である。
0
3/21 12:22
おお、キブシだ。これは今年初花である。
おお、ここは通行止めか?
0
3/21 12:37
おお、ここは通行止めか?
右側が開いていたので、ここから外に出ることができた。
0
3/21 12:37
右側が開いていたので、ここから外に出ることができた。
ここの右側からかつて下ってきたことがあるので、ここで新たな赤線はないですね。
0
3/21 12:43
ここの右側からかつて下ってきたことがあるので、ここで新たな赤線はないですね。
八王子市による避難小屋。ここに避難小屋があることにびっくり。
それにしても、装備はあるので避難小屋デビューしてみたいなあ。
2
3/21 12:44
八王子市による避難小屋。ここに避難小屋があることにびっくり。
それにしても、装備はあるので避難小屋デビューしてみたいなあ。
というわけで、ペアのニリンソウ。
1
3/21 12:45
というわけで、ペアのニリンソウ。
葉っぱが赤いので、たぶんタカオスミレでしょう。
1
3/21 12:46
葉っぱが赤いので、たぶんタカオスミレでしょう。
日影方面にあるハナネコノメ。
4
3/21 13:33
日影方面にあるハナネコノメ。
ここは、大雨で流されてしまったということですが、まだ残っている。
0
3/21 13:33
ここは、大雨で流されてしまったということですが、まだ残っている。
でも、撮影地に行くには、川を渡らなければならない。
0
3/21 13:33
でも、撮影地に行くには、川を渡らなければならない。
一応、岩などがあるのだが、前日に雨が降り増水すれば、渡ることはできなさそう。
1
3/21 13:34
一応、岩などがあるのだが、前日に雨が降り増水すれば、渡ることはできなさそう。
小下沢のハナネコよりも大きく、季節は進んでいるようだ。
1
3/21 13:34
小下沢のハナネコよりも大きく、季節は進んでいるようだ。
というわけで、もう花としては後半である地域もある。
1
3/21 13:34
というわけで、もう花としては後半である地域もある。
というわけで、日影の登山道にたどり着きました。
0
3/21 13:39
というわけで、日影の登山道にたどり着きました。
日影バス停、私や後ろからくる人を数分待ってていてくれているようでした。ちなみに、この日は2台運行。
1
3/21 13:41
日影バス停、私や後ろからくる人を数分待ってていてくれているようでした。ちなみに、この日は2台運行。
高尾駅前のハクモクレン、満開に近い。
0
3/21 14:03
高尾駅前のハクモクレン、満開に近い。
一輪だけアップするとこんな感じ、いいですねぇ。
0
3/21 14:03
一輪だけアップするとこんな感じ、いいですねぇ。
ちなみに、定点観察。A食堂の復活はいつか?そして扉の前に置かれた花は、「これ以上入ってくるな」ということなのでしょうね。
2
3/21 14:04
ちなみに、定点観察。A食堂の復活はいつか?そして扉の前に置かれた花は、「これ以上入ってくるな」ということなのでしょうね。
高尾駅にて、こんな大天狗様もいいですね。久しぶりに朝と帰りに撮影したようなきがしている。
1
3/21 14:08
高尾駅にて、こんな大天狗様もいいですね。久しぶりに朝と帰りに撮影したようなきがしている。
蒙古タンメン中本大宮店にて、冷やし味噌野菜春辛さ3倍+プチ麻婆丼。昼食は抜いているけど結構食べたなあ。
0
3/21 16:44
蒙古タンメン中本大宮店にて、冷やし味噌野菜春辛さ3倍+プチ麻婆丼。昼食は抜いているけど結構食べたなあ。
大宮駅にて、特急赤城を撮影。
2
3/21 17:42
大宮駅にて、特急赤城を撮影。
というわけで、大宮駅からの電車酒場。本は「古代中国の24時間」、始皇帝や曹操、いったいどんな毎日を送っていたのでしょうか。そんな疑問について語ってくれた本です。
2
3/21 17:49
というわけで、大宮駅からの電車酒場。本は「古代中国の24時間」、始皇帝や曹操、いったいどんな毎日を送っていたのでしょうか。そんな疑問について語ってくれた本です。
小下沢を散歩していました。
バス停のカタクリも開花
あと一本遅いバスだったら?
駅まで送って行けたのに、残念
🎾ズッキー
ちょっと参ってしまっておりました。この2週間の年度末、非常に大変でした。
閑話休題
あの日近くにいたのですね。出会えてれば色々教えてもらえたかもしれません。今回、高尾山塊ではまだ歩いていないところを組み込んで歩きました。地図を見ていくと私の場合は結構あります。
今回、2年ぶりでしたが楽しめました。行っていない季節に訪れるか、やはり定番の時期に出かけるか悩むところですね。
aideieiでした。
アイさん、ご無沙汰しております。
ズッキー花学校🌸スミレ組 優等生の
レスをいただいておりましたが返す気力体力も体幹もありませんでした。
ミスミレについてはまた後で直させていただきます。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する