ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410438
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪で賑わう高尾山(6号路〜1号路)

2014年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
kokiyo その他2人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
778m
下り
766m

コースタイム

京王線高尾山口駅前 7:36
6号路入口     7:45
高尾山頂      9:35
一丁平       10:32
城山        10:54〜11:55
一丁平       12:18
高尾山頂      13:02〜13:24
薬王院       13:40
ケーブル高尾山駅  14:05
高尾山駅前     14:40
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は駅前の駐車場を利用、平日最大12時間まで800円
              土、日曜、祝日  1000円でした。
コース状況/
危険箇所等
6号路は病院のところまで除雪してありました6号路入口からはすぐ雪があります、道はよく踏まれており凍ってもいなかったのでアイゼンを付けなくても大丈夫でしたが途中で着けるのも厄介なので、此処で付けることにしました。
トレースはしっかり踏まれていますが少し狭いので歩きづらいです

6号路はまだ雪が沢山有りしっかり雪も締まっていますがこれから雪が溶けてくると滑って危ないところが出てくると思われます。

山頂もまだかなりの雪があり踏み固められてないところでは踏み抜くとズボッといきます。

山頂から一丁平にかけての稜線上は処々雪が薄くなっていてぬかるんでいる所があります。

一丁平から城山にかけてはまだかなりの積雪がありすれ違いなどで脇によけると膝ぐらいまでズボッといきます。

まだ雪はかなり深いですがトレースがしっかりしているので雪山初心者でも危険なところはありません、アイゼンを着けないで歩いている方もいますが六本歯位の軽アイゼンがあったほうが滑らないで歩きやすいでしょう。

駅前の駐車場に車を止めて出発です。
もうかなりの登山者が駐車していました。
駅前の駐車場に車を止めて出発です。
もうかなりの登山者が駐車していました。
リフトの山麓駅です、今回は利用しないで駅の脇を通っていきます。
リフトの山麓駅です、今回は利用しないで駅の脇を通っていきます。
6号路登山道入口ですここまで除雪してありましたがここから雪道になります。
ここでアイゼンを着けました。
6号路登山道入口ですここまで除雪してありましたがここから雪道になります。
ここでアイゼンを着けました。
岩屋大師
山頂まで1.3km
高尾山とは思えない雪の深さです1000メートルぐらいの山を歩いてる感じです。
2
高尾山とは思えない雪の深さです1000メートルぐらいの山を歩いてる感じです。
5号路との合流地点に出ました。
5号路との合流地点に出ました。
1号路との分岐
山頂は目の前。
山頂につきました、まだ人はあまり多くはいません。
山頂につきました、まだ人はあまり多くはいません。
ちょっと遠くの景色はどんよりしていて残念です。
ちょっと遠くの景色はどんよりしていて残念です。
大見晴らし園地
ちょっと写真ではわかりづらいですがこの時はうっすら富士山が見えましたが、直ぐに見えなくなってしまいました。
ちょっと写真ではわかりづらいですがこの時はうっすら富士山が見えましたが、直ぐに見えなくなってしまいました。
大見晴らし園地から紅葉台方面に下るところに鎌倉がありました、その脇には雪像が?
なっなんと、この雪像数時間後には変身するのです。
3
大見晴らし園地から紅葉台方面に下るところに鎌倉がありました、その脇には雪像が?
なっなんと、この雪像数時間後には変身するのです。
これより奥高尾の道標。
これより奥高尾の道標。
尾根道はこんな感じです、気持ち良い尾根歩きが続きます。
尾根道はこんな感じです、気持ち良い尾根歩きが続きます。
一丁平が見えてきました。
一丁平が見えてきました。
一丁平、丹沢方面がよく見えます。
1
一丁平、丹沢方面がよく見えます。
残念ながら/^o^\フッジッサーンみえないよー。
残念ながら/^o^\フッジッサーンみえないよー。
更に15分ほど歩くと城山山頂が見えてきました。
更に15分ほど歩くと城山山頂が見えてきました。
天狗の像。
売店がありますがまだ営業していません。
売店がありますがまだ営業していません。
猫ちゃんがいました。
3
猫ちゃんがいました。
西の方向に相模湖が見えます。
西の方向に相模湖が見えます。
城山山頂は広く大勢の人がいました。
城山山頂は広く大勢の人がいました。
高尾山方面。
近くの方にお願いして、記念撮影。
シャッターを押していただき有難うございました。
3
近くの方にお願いして、記念撮影。
シャッターを押していただき有難うございました。
また来た道を戻ります、すれ違いはトレースが狭いので大変です、トレースを外すとズボッと膝まで潜ります。
また来た道を戻ります、すれ違いはトレースが狭いので大変です、トレースを外すとズボッと膝まで潜ります。
一丁平から城山を振り返る。
一丁平から城山を振り返る。
途中ヒップソリで遊んでいる方がいました、楽しそうo(^o^)o
1
途中ヒップソリで遊んでいる方がいました、楽しそうo(^o^)o
また高尾山頂まで戻ります
また高尾山頂まで戻ります
登りになるので疲れます来るときは良かったのに150メートル位(高低差)下ったぶんまた登ります。
登りになるので疲れます来るときは良かったのに150メートル位(高低差)下ったぶんまた登ります。
へ〜んし〜ん\(◎o◎)/!
なんと行くときには小さかった雪像が変身しているではありませんか。
6
へ〜んし〜ん\(◎o◎)/!
なんと行くときには小さかった雪像が変身しているではありませんか。
変身させたのは何と可愛いお姉さんでした。
2
変身させたのは何と可愛いお姉さんでした。
こちらもまた芸術的な作品です。
4
こちらもまた芸術的な作品です。
また戻ってきた高尾山頂
1
また戻ってきた高尾山頂
大勢のひとがいましたさすが人気の高尾山ですね。
2
大勢のひとがいましたさすが人気の高尾山ですね。
山頂を後に下山です。
1
山頂を後に下山です。
ビジターセンター
ビジターセンター
薬王院の中の階段結構急です。
薬王院の中の階段結構急です。
登山の無事を祈願しました。
登山の無事を祈願しました。
女坂を通ります。
女坂を通ります。
振り返ると男坂が
1
振り返ると男坂が
たこ杉、根元の方は雪に覆われています。
たこ杉、根元の方は雪に覆われています。
1号路は完全に除雪されていました。
1
1号路は完全に除雪されていました。
山麓駅のところまで降りてきました。
1
山麓駅のところまで降りてきました。

感想

今回はいつものメンバーとは違うパーティ
大雪の後どこの山も雪が沢山ありそうだし、
さてどこの山に行こうかという事で考えたのが高尾山にでも(失礼な言い方で申し訳ありません)行こうかということになりました。

私は高尾山と言えば小学生の頃両親に連れられて行ったきり
高尾山なんて登山の対象として考えていませんでした、
ところが行ってみて改めて高尾山もこんなにも奥の深い山だったんだということを思い知らされました。

雪が多かったせいで特別ですがまるで1000メートル以上の山に登っているような感じでした。

何十年ぶりか(と言っても登山は初めて)の高尾山ですが本格的な雪山らしくとてもいい山でした。

高尾山。とてもいい山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

すごいですね
雪祭り見たいです。僕が見たのは、凍死体です。遠目には死体にしか見えません。
2014/2/27 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら