記録ID: 4105662
全員に公開
講習/トレーニング
関東
一人箱根駅伝 (復路) 歩き 3日目(最終日) 9区途中→9区ゴール(鶴見中継所)→10区ゴール(大手町 読売新聞本社ビル前)
2022年03月22日(火) 〜
2022年03月24日(木)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:53
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 13m
- 下り
- 15m
コースタイム
天候 | 雨、みぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス | 横浜駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天候が雨(雪まじり)だったため、路面が滑りやすかった |
その他周辺情報 | 横浜駅からすぐの、新高島駅近くに前泊 |
写真
最終日。あいにくの冷たい雨と、みぞれ。
日頃の行いが悪かったのでしょうか。
いや、適度な試練を与えられたと、前向きにとらえましょう。
同行者は軽装のため、安全を考慮し横浜駅で別れ、みなとみらい21の観光へ。
最終日は私一人での出発です。
日頃の行いが悪かったのでしょうか。
いや、適度な試練を与えられたと、前向きにとらえましょう。
同行者は軽装のため、安全を考慮し横浜駅で別れ、みなとみらい21の観光へ。
最終日は私一人での出発です。
ふう、やっと東京都です。
スニーカーが浸水し、体温が奪われます。
でもゴアテックス素材のマウンテンパーカーを着ていたため、体幹部の湿りが抑えられたのが救いでした。ゴアテックス最強!おかげで続行できました。
スニーカーが浸水し、体温が奪われます。
でもゴアテックス素材のマウンテンパーカーを着ていたため、体幹部の湿りが抑えられたのが救いでした。ゴアテックス最強!おかげで続行できました。
ゴール地点!!絆の銅像!
この絆の銅像は、読売新聞本社ビル正面に向かって、右手側(南側)にあります。
と、ここで、ものすごい違和感が。中継映像では日本橋から左折してゴールのはず。日本橋を通ってこなかった、、?!
そう、日比谷通りをまっすぐ進んできたのですが、復路は、帝国劇場を過ぎ日比谷通りを馬場先門でまがり、東京駅をまわりこみ、日本橋を越えて、三越前を左折してゴールなのです。
ここまで歩いてきて、なんということでしょう、、箱根駅伝のスタート地点とゴール地点が違うことを、知らなかったなんて。。
なんというオチでしょう。
この絆の銅像は、読売新聞本社ビル正面に向かって、右手側(南側)にあります。
と、ここで、ものすごい違和感が。中継映像では日本橋から左折してゴールのはず。日本橋を通ってこなかった、、?!
そう、日比谷通りをまっすぐ進んできたのですが、復路は、帝国劇場を過ぎ日比谷通りを馬場先門でまがり、東京駅をまわりこみ、日本橋を越えて、三越前を左折してゴールなのです。
ここまで歩いてきて、なんということでしょう、、箱根駅伝のスタート地点とゴール地点が違うことを、知らなかったなんて。。
なんというオチでしょう。
感想
一人箱根駅伝の旅も最終日の3日目となりました。
今回は9区途中の横浜から、9区ゴールの鶴見中継所を通り、いよいよ最終10区ゴールの東京大手町の読売新聞本社ビルを目指します。
この日はあいにくの冷たい雨。
途中から強風と雪の攻撃。雨水がスニーカーにしみこみ、濡れたところから体温がどんどん奪われ、過酷な条件下ではありましたが、こまめに休憩をとりつつ、体調を崩さずに続行できました。
最後に訪れた箱根駅伝のスタート地点。
長い長い旅の終わりに目にした、「箱根駅伝スタートライン」と刻まれた文字は、実に感慨深いものでした。
明日からまたスタートするいつもの日常のなかで、この旅が何かの糧になるであろうと確信します。
※※※※※
昨日は9区の途中の権太坂の手前で終え、電車で横浜に宿泊しました。本来なら、9区最大の山場である権太坂を通り保土ケ谷を経由して横浜に着き、続きを歩きたいところでした。
しかし、この日の天候は雨で気温が低く雪の予報がでていたこと、権太坂までのアクセス(バス)に50分ぐらいかかる時間的ロスを考慮すると、横浜から続行する選択が賢明であると判断しました。権太坂はぜひまた機会があれば行きたいと思っています!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人