ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4108998
全員に公開
ハイキング
近畿

獅子窟寺・旧道場エリア探索 その1

2022年03月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
11.0km
登り
597m
下り
582m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:05
合計
5:59
距離 11.0km 登り 597m 下り 598m
9:51
9
10:00
10:02
156
12:38
4
12:42
12:45
185
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路・復路:JR学研都市線・河内磐船駅
河内磐船駅から出発。桜はまだ咲いてません。蕾も堅いよ。
2022年03月24日 09:50撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 9:50
河内磐船駅から出発。桜はまだ咲いてません。蕾も堅いよ。
空気のキリっと締まった沢を歩きます。通称「まむし道」を行く。
2022年03月24日 10:23撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 10:23
空気のキリっと締まった沢を歩きます。通称「まむし道」を行く。
三方分岐です。人差し指方向が「まむし道」です。
2022年03月24日 10:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 10:26
三方分岐です。人差し指方向が「まむし道」です。
みごとに石積みされてます。以前、作業中の方に出会いました。
2022年03月24日 10:26撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:26
みごとに石積みされてます。以前、作業中の方に出会いました。
以前より土嚢が増えているような。。。
2022年03月24日 10:36撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:36
以前より土嚢が増えているような。。。
よく見ると堤防ですね。
2022年03月24日 10:39撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:39
よく見ると堤防ですね。
空中に浮遊する竹。不思議です。
2022年03月24日 10:41撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:41
空中に浮遊する竹。不思議です。
ここからは古道っぽくなってきます。イイ感じ。
2022年03月24日 10:44撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 10:44
ここからは古道っぽくなってきます。イイ感じ。
分岐に着きました。右をチョイスして、六方辻の方向へ進む。
2022年03月24日 10:49撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:49
分岐に着きました。右をチョイスして、六方辻の方向へ進む。
さらに分岐。左は六方辻、右は龍岩窟へのルート。右をチョイス。
2022年03月24日 10:51撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:51
さらに分岐。左は六方辻、右は龍岩窟へのルート。右をチョイス。
ぶった切った跡ですね。 ありがとうございます。
2022年03月24日 10:52撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:52
ぶった切った跡ですね。 ありがとうございます。
この辺りは石切場跡か、祭祀跡かも。右手から尾根道へ通じてる?
2022年03月24日 10:53撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:53
この辺りは石切場跡か、祭祀跡かも。右手から尾根道へ通じてる?
急斜面にイノシシの足跡。イノシシもここを歩いてるんですね。
2022年03月24日 10:56撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:56
急斜面にイノシシの足跡。イノシシもここを歩いてるんですね。
獅子窟寺とくろんど園地を繋ぐハイキング道に出た。
2022年03月24日 10:57撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 10:57
獅子窟寺とくろんど園地を繋ぐハイキング道に出た。
横断して斜面道に突っ込む。
2022年03月24日 10:57撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:57
横断して斜面道に突っ込む。
マーキングです。これを目印に下って行きます。
2022年03月24日 10:58撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 10:58
マーキングです。これを目印に下って行きます。
巨岩の下に踏み跡。トレースして進む。
2022年03月24日 11:00撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:00
巨岩の下に踏み跡。トレースして進む。
かなり大きな巨岩です。超広角でも入らない。
2022年03月24日 11:01撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 11:01
かなり大きな巨岩です。超広角でも入らない。
巨岩沿いに進みます、ここまではヨカッタ。
2022年03月24日 11:02撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:02
巨岩沿いに進みます、ここまではヨカッタ。
見上げます。これが鏡岩かなぁ。
2022年03月24日 11:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 11:02
見上げます。これが鏡岩かなぁ。
迷走してきました。周辺は倒木が多い。
2022年03月24日 11:06撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:06
迷走してきました。周辺は倒木が多い。
見上げると、これもかなり巨大な岩。これが鏡岩か?
2022年03月24日 11:14撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 11:14
見上げると、これもかなり巨大な岩。これが鏡岩か?
かなりウロウロして、龍岩窟の方へ下っていました。なんとかルートを見つけて、如意輪観音(27)さんに再会。涎掛けが新しいです。
2022年03月24日 11:25撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:25
かなりウロウロして、龍岩窟の方へ下っていました。なんとかルートを見つけて、如意輪観音(27)さんに再会。涎掛けが新しいです。
龍岩窟を示す古い道標。
2022年03月24日 11:26撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:26
龍岩窟を示す古い道標。
コンクリートの支柱跡です。道標でもあったのでしょう。
2022年03月24日 11:28撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:28
コンクリートの支柱跡です。道標でもあったのでしょう。
もう一体の如意輪観音(26)さん。
2022年03月24日 11:29撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:29
もう一体の如意輪観音(26)さん。
観音さんの前から激下りの尾根道。本日の目標へ向かいます。
2022年03月24日 11:31撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:31
観音さんの前から激下りの尾根道。本日の目標へ向かいます。
ここが分岐の目印。このテープは見分けにくい。先の方に白いテープが見えます。
2022年03月24日 11:34撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:34
ここが分岐の目印。このテープは見分けにくい。先の方に白いテープが見えます。
竹林へ急降下。観音さんが見えた。感激の再会。
2022年03月24日 11:36撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:36
竹林へ急降下。観音さんが見えた。感激の再会。
お久しぶりです。まだ傾いたままなんですね。今、助け起こしますね。
2022年03月24日 11:40撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:40
お久しぶりです。まだ傾いたままなんですね。今、助け起こしますね。
なんと、よく見ると足元に台座が埋まってました。土を払いのけて設置すると、見事お立ちになりました。ここが定位置だったのですね。千手観音立像(30)
2022年03月24日 11:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 11:48
なんと、よく見ると足元に台座が埋まってました。土を払いのけて設置すると、見事お立ちになりました。ここが定位置だったのですね。千手観音立像(30)
さて、この先にある「石仏の広場」へ向かう。やたら倒木が増えています。なら枯れ被害でしょうか。
2022年03月24日 11:57撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:57
さて、この先にある「石仏の広場」へ向かう。やたら倒木が増えています。なら枯れ被害でしょうか。
到着したらトンデモないことになってた。上から木が倒れてきて、板碑をなぎ倒してます。
2022年03月24日 11:59撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 11:59
到着したらトンデモないことになってた。上から木が倒れてきて、板碑をなぎ倒してます。
五輪塔板碑は千手観音(32)さんに寄り添うように立ってる。
2022年03月24日 12:00撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 12:00
五輪塔板碑は千手観音(32)さんに寄り添うように立ってる。
ハイキング道へ登り返して、くろんど園地へ向かいます。
2022年03月24日 12:19撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 12:19
ハイキング道へ登り返して、くろんど園地へ向かいます。
八丈岩と如意輪観音(23)さん。
2022年03月24日 12:22撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 12:22
八丈岩と如意輪観音(23)さん。
このマーキングは気になる。きっとあれだ。アレ。
2022年03月24日 12:27撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 12:27
このマーキングは気になる。きっとあれだ。アレ。
本日のアドベンチャー・ルートです。谷奥ノ滝へ通じる尾根道。その前にくろんど園地でランチタイム。
2022年03月24日 12:35撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 12:35
本日のアドベンチャー・ルートです。谷奥ノ滝へ通じる尾根道。その前にくろんど園地でランチタイム。
六方辻に到着しました。手前で3方向に分岐。
2022年03月24日 12:37撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 12:37
六方辻に到着しました。手前で3方向に分岐。
さらに前方、3方向に分岐。こだちの路から園地の休憩スポットへ。
2022年03月24日 12:37撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 12:37
さらに前方、3方向に分岐。こだちの路から園地の休憩スポットへ。
三等三角点(点名:三本松2、標高:318.72m)
足で踏まないでください! 三角点は国の宝、点の記に祖国の歴史を記しています。
2022年03月24日 12:43撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 12:43
三等三角点(点名:三本松2、標高:318.72m)
足で踏まないでください! 三角点は国の宝、点の記に祖国の歴史を記しています。
馬酔木が咲いていました。
2022年03月24日 12:50撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 12:50
馬酔木が咲いていました。
観察池かな?と思ったら、デッカイ猪風呂でしたw
2022年03月24日 12:53撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 12:53
観察池かな?と思ったら、デッカイ猪風呂でしたw
本日のランチタイム。助六のツナ巻は、ちと苦手なんだけどなー。
2022年03月24日 13:01撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 13:01
本日のランチタイム。助六のツナ巻は、ちと苦手なんだけどなー。
水芭蕉です。いっぱい咲いていました。ショウジョウバカマの姿を見ませんね。これからかな?
2022年03月24日 13:25撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 13:25
水芭蕉です。いっぱい咲いていました。ショウジョウバカマの姿を見ませんね。これからかな?
その2
2022年03月24日 13:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 13:26
その2
その3
2022年03月24日 13:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 13:26
その3
カタクリです。見つけたのは、これ一本だけ。まだまだこれからですね。
2022年03月24日 13:29撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 13:29
カタクリです。見つけたのは、これ一本だけ。まだまだこれからですね。
園内路の休憩ポイントです。ぐるっと回って六方辻に戻ります。
2022年03月24日 13:43撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 13:43
園内路の休憩ポイントです。ぐるっと回って六方辻に戻ります。
園内路では、ヤマレコとApple Watchが大活躍。楽天モバイルでナンバーシェアが始まります。楽しみですね。
2022年03月24日 13:44撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 13:44
園内路では、ヤマレコとApple Watchが大活躍。楽天モバイルでナンバーシェアが始まります。楽しみですね。
園内路から分岐するルート。たぶん廃道だとおもうけど、やけにくっきりしてるので、突入してみました。
2022年03月24日 14:06撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 14:06
園内路から分岐するルート。たぶん廃道だとおもうけど、やけにくっきりしてるので、突入してみました。
園内路にしては荒々しくて、ケモノ臭漂うルートです。おもろいやんけ。
2022年03月24日 14:07撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:07
園内路にしては荒々しくて、ケモノ臭漂うルートです。おもろいやんけ。
いちびってると迷走しました。這う這うの体で、斜面をゴリ登りしてみると、廃施設を発見。展望台ポイ休憩所だったのですね。
2022年03月24日 14:14撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:14
いちびってると迷走しました。這う這うの体で、斜面をゴリ登りしてみると、廃施設を発見。展望台ポイ休憩所だったのですね。
ここで園内路に復帰しました。こちら側にはロープで通行止めの処置。
2022年03月24日 14:15撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:15
ここで園内路に復帰しました。こちら側にはロープで通行止めの処置。
さて、六方辻に戻って、真ん中のルートを進む。最も一般的なルートです。
2022年03月24日 14:28撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:28
さて、六方辻に戻って、真ん中のルートを進む。最も一般的なルートです。
最初のピークで尾根道に突入。急斜面を下ると瘠せ尾根となりました。谷奥ノ滝を目指して進む。
2022年03月24日 14:30撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:30
最初のピークで尾根道に突入。急斜面を下ると瘠せ尾根となりました。谷奥ノ滝を目指して進む。
倒木は処理されていました。ありがたいです。尾根上は狭くて切れ落ちてるので、迂回するのが困難。
2022年03月24日 14:33撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:33
倒木は処理されていました。ありがたいです。尾根上は狭くて切れ落ちてるので、迂回するのが困難。
このマーキング地点は分岐点でした。白紐マークの方向へ下るのが正解だったようです。
2022年03月24日 14:35撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:35
このマーキング地点は分岐点でした。白紐マークの方向へ下るのが正解だったようです。
かなりデカイです。昔は釜戸の火種に使ったのだとか。
2022年03月24日 14:37撮影 by  Pixel 5a, Google
1
3/24 14:37
かなりデカイです。昔は釜戸の火種に使ったのだとか。
とてもいい感じの尾根道です。はて?こんなだったかなぁ。(この時点でルートミスと気付かず)
2022年03月24日 14:39撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:39
とてもいい感じの尾根道です。はて?こんなだったかなぁ。(この時点でルートミスと気付かず)
谷へ降りてきました。前方を見上げると、めちゃくちゃ巨大な岩塊。一枚岩じゃないけど、荘厳な雰囲気です。ここどこやねん?
2022年03月24日 14:43撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:43
谷へ降りてきました。前方を見上げると、めちゃくちゃ巨大な岩塊。一枚岩じゃないけど、荘厳な雰囲気です。ここどこやねん?
里山クラブの方と遭遇し、ルートを案内していただきました。午前中に見たトラロープです。
2022年03月24日 14:47撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:47
里山クラブの方と遭遇し、ルートを案内していただきました。午前中に見たトラロープです。
ホントの龍岩窟に到着。ここは初めての訪問。
2022年03月24日 14:57撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:57
ホントの龍岩窟に到着。ここは初めての訪問。
奥にお不動さんを祀っています。道場エリアの中心地ですね。
2022年03月24日 14:57撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 14:57
奥にお不動さんを祀っています。道場エリアの中心地ですね。
見覚えのあるプレートです。2019年にも来ました。でも、龍岩窟は特定できなかった。
2022年03月24日 15:00撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 15:00
見覚えのあるプレートです。2019年にも来ました。でも、龍岩窟は特定できなかった。
振り返ってルートを確認。杉の木を越えて谷沿いに進むと、谷奥ノ滝へ通じています。
2022年03月24日 15:02撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 15:02
振り返ってルートを確認。杉の木を越えて谷沿いに進むと、谷奥ノ滝へ通じています。
古い道標の立つポイントです。後方の尾根道は、午前中に途中まで下っています。
2022年03月24日 15:05撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 15:05
古い道標の立つポイントです。後方の尾根道は、午前中に途中まで下っています。
石仏の広場への分岐付近に立つ一石五輪塔。倒れていたので、台座に戻しました。これも意外に重たいです。
2022年03月24日 15:12撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 15:12
石仏の広場への分岐付近に立つ一石五輪塔。倒れていたので、台座に戻しました。これも意外に重たいです。
石仏の広場へのルート。倒木でかなり困難になってます。
2022年03月24日 15:13撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 15:13
石仏の広場へのルート。倒木でかなり困難になってます。
獅子窟寺・参道入り口に着きました。また面白いルートや題材と巡り会えた。次回をお楽しみに。
2022年03月24日 15:33撮影 by  Pixel 5a, Google
3/24 15:33
獅子窟寺・参道入り口に着きました。また面白いルートや題材と巡り会えた。次回をお楽しみに。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

まったく不思議な感覚でした。きっと、コレを「キツネにつままれた」とか「たぬきに騙された」とか言うのでしょうね。午前中の龍岩窟上部でのウロウロではありません。それは、久しぶりに歩いてルートを見失ったのと、ナラ枯れで増えた倒木に迂回をせざる得なかっただけのこと。マイナールート歩きではよくあることです。

午後から谷奥ノ滝(2020年4月にヒトの頭骨を発見した)へ向け、地図にない尾根道を下りました。瘠せ尾根で両側の斜面は切れ落ちてます。慎重になりすぎ、写真57でルートミス。最後はどこに降り立ったのかさえ分からない状態。周囲の景観に圧倒されていると、一人のおじさんが対岸から降りてこられました。声をかけると、なんと獅子窟寺さんの依頼で三十三観音の整備をなさってるとのこと。住職手書きの配置図を拝見できました。午前中に助け起こした千手観音さんも含まれています。これで、全て繋がりました。おじさんは、足取り軽く岩の間を縫って降りて行かれます。当方もそれに続いていくと、龍岩窟エリアの中心地、不動明王座像に導かれました。なんという偶然でしょうね。おじさんは、里山整備の方で、ロープで引き上げた観音石仏の写真を見せて頂きました。ハイキング道沿い以外の観音さんは、イマイチ場所が明確ではありません。なんせ手書きですからね。

おじさんも、竹林エリアはまだこれからとのことで、午前中に助け起こした千手観音さんの状況をお伝えするなど、情報を交換しました。道場エリアの探索その2で、まだ見ぬ観音石仏を探すことになりそうです。しかし、このおじさんに出会ってなかったら、当方も白骨化していたかも分かりません。なんせ、キツネかタヌキに騙されたようになって、ボーッと巨岩を眺めていましたからねー。まさか龍岩窟エリアに舞い戻っていたとは。。。

三十三観音の配置図、及び詳細な情報は、以下のサイトで詳述されています。興味のある方は、ご一読くだされ。

第166回 交野歴史健康ウォーク
http://murata35.chicappa.jp/rekisiuo-ku/shishikutuji33kannon/index.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

Wellcomeです。道迷い、なにしろ谷奥狸谷ですので。
奥の院行場エリアは今のうちですね。
2022/3/26 23:34
walkinさん
タヌキいますね〜。次は31番の観音さんを見つけたいです。
2022/3/27 10:24
こんばんは、僕も最近この近辺のコースを良く歩いてます
龍岩窟エリアは一度歩いてちょっと苦労したので敬遠してたのですが、また歩いてみたくなりました
また参考にさせて頂きます
2022/3/30 19:34
takoyaki28さん
こんばんわ〜。よく整備されてるので、とても楽しいエリアですよね。
当方のログ、特に鏡岩周辺はかなりウロウロしてるので参考になりません。ご注意くだされw
2022/3/30 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら