河内磐船駅から出発。桜はまだ咲いてません。蕾も堅いよ。
0
3/24 9:50
河内磐船駅から出発。桜はまだ咲いてません。蕾も堅いよ。
空気のキリっと締まった沢を歩きます。通称「まむし道」を行く。
1
3/24 10:23
空気のキリっと締まった沢を歩きます。通称「まむし道」を行く。
三方分岐です。人差し指方向が「まむし道」です。
1
3/24 10:26
三方分岐です。人差し指方向が「まむし道」です。
みごとに石積みされてます。以前、作業中の方に出会いました。
0
3/24 10:26
みごとに石積みされてます。以前、作業中の方に出会いました。
以前より土嚢が増えているような。。。
0
3/24 10:36
以前より土嚢が増えているような。。。
よく見ると堤防ですね。
0
3/24 10:39
よく見ると堤防ですね。
空中に浮遊する竹。不思議です。
0
3/24 10:41
空中に浮遊する竹。不思議です。
ここからは古道っぽくなってきます。イイ感じ。
1
3/24 10:44
ここからは古道っぽくなってきます。イイ感じ。
分岐に着きました。右をチョイスして、六方辻の方向へ進む。
0
3/24 10:49
分岐に着きました。右をチョイスして、六方辻の方向へ進む。
さらに分岐。左は六方辻、右は龍岩窟へのルート。右をチョイス。
0
3/24 10:51
さらに分岐。左は六方辻、右は龍岩窟へのルート。右をチョイス。
ぶった切った跡ですね。 ありがとうございます。
0
3/24 10:52
ぶった切った跡ですね。 ありがとうございます。
この辺りは石切場跡か、祭祀跡かも。右手から尾根道へ通じてる?
0
3/24 10:53
この辺りは石切場跡か、祭祀跡かも。右手から尾根道へ通じてる?
急斜面にイノシシの足跡。イノシシもここを歩いてるんですね。
0
3/24 10:56
急斜面にイノシシの足跡。イノシシもここを歩いてるんですね。
獅子窟寺とくろんど園地を繋ぐハイキング道に出た。
1
3/24 10:57
獅子窟寺とくろんど園地を繋ぐハイキング道に出た。
横断して斜面道に突っ込む。
0
3/24 10:57
横断して斜面道に突っ込む。
マーキングです。これを目印に下って行きます。
0
3/24 10:58
マーキングです。これを目印に下って行きます。
巨岩の下に踏み跡。トレースして進む。
0
3/24 11:00
巨岩の下に踏み跡。トレースして進む。
かなり大きな巨岩です。超広角でも入らない。
1
3/24 11:01
かなり大きな巨岩です。超広角でも入らない。
巨岩沿いに進みます、ここまではヨカッタ。
0
3/24 11:02
巨岩沿いに進みます、ここまではヨカッタ。
見上げます。これが鏡岩かなぁ。
1
3/24 11:02
見上げます。これが鏡岩かなぁ。
迷走してきました。周辺は倒木が多い。
0
3/24 11:06
迷走してきました。周辺は倒木が多い。
見上げると、これもかなり巨大な岩。これが鏡岩か?
1
3/24 11:14
見上げると、これもかなり巨大な岩。これが鏡岩か?
かなりウロウロして、龍岩窟の方へ下っていました。なんとかルートを見つけて、如意輪観音(27)さんに再会。涎掛けが新しいです。
0
3/24 11:25
かなりウロウロして、龍岩窟の方へ下っていました。なんとかルートを見つけて、如意輪観音(27)さんに再会。涎掛けが新しいです。
龍岩窟を示す古い道標。
0
3/24 11:26
龍岩窟を示す古い道標。
コンクリートの支柱跡です。道標でもあったのでしょう。
0
3/24 11:28
コンクリートの支柱跡です。道標でもあったのでしょう。
もう一体の如意輪観音(26)さん。
0
3/24 11:29
もう一体の如意輪観音(26)さん。
観音さんの前から激下りの尾根道。本日の目標へ向かいます。
0
3/24 11:31
観音さんの前から激下りの尾根道。本日の目標へ向かいます。
ここが分岐の目印。このテープは見分けにくい。先の方に白いテープが見えます。
0
3/24 11:34
ここが分岐の目印。このテープは見分けにくい。先の方に白いテープが見えます。
竹林へ急降下。観音さんが見えた。感激の再会。
0
3/24 11:36
竹林へ急降下。観音さんが見えた。感激の再会。
お久しぶりです。まだ傾いたままなんですね。今、助け起こしますね。
0
3/24 11:40
お久しぶりです。まだ傾いたままなんですね。今、助け起こしますね。
なんと、よく見ると足元に台座が埋まってました。土を払いのけて設置すると、見事お立ちになりました。ここが定位置だったのですね。千手観音立像(30)
1
3/24 11:48
なんと、よく見ると足元に台座が埋まってました。土を払いのけて設置すると、見事お立ちになりました。ここが定位置だったのですね。千手観音立像(30)
さて、この先にある「石仏の広場」へ向かう。やたら倒木が増えています。なら枯れ被害でしょうか。
0
3/24 11:57
さて、この先にある「石仏の広場」へ向かう。やたら倒木が増えています。なら枯れ被害でしょうか。
到着したらトンデモないことになってた。上から木が倒れてきて、板碑をなぎ倒してます。
0
3/24 11:59
到着したらトンデモないことになってた。上から木が倒れてきて、板碑をなぎ倒してます。
五輪塔板碑は千手観音(32)さんに寄り添うように立ってる。
1
3/24 12:00
五輪塔板碑は千手観音(32)さんに寄り添うように立ってる。
ハイキング道へ登り返して、くろんど園地へ向かいます。
0
3/24 12:19
ハイキング道へ登り返して、くろんど園地へ向かいます。
八丈岩と如意輪観音(23)さん。
0
3/24 12:22
八丈岩と如意輪観音(23)さん。
このマーキングは気になる。きっとあれだ。アレ。
0
3/24 12:27
このマーキングは気になる。きっとあれだ。アレ。
本日のアドベンチャー・ルートです。谷奥ノ滝へ通じる尾根道。その前にくろんど園地でランチタイム。
0
3/24 12:35
本日のアドベンチャー・ルートです。谷奥ノ滝へ通じる尾根道。その前にくろんど園地でランチタイム。
六方辻に到着しました。手前で3方向に分岐。
0
3/24 12:37
六方辻に到着しました。手前で3方向に分岐。
さらに前方、3方向に分岐。こだちの路から園地の休憩スポットへ。
0
3/24 12:37
さらに前方、3方向に分岐。こだちの路から園地の休憩スポットへ。
三等三角点(点名:三本松2、標高:318.72m)
足で踏まないでください! 三角点は国の宝、点の記に祖国の歴史を記しています。
1
3/24 12:43
三等三角点(点名:三本松2、標高:318.72m)
足で踏まないでください! 三角点は国の宝、点の記に祖国の歴史を記しています。
馬酔木が咲いていました。
0
3/24 12:50
馬酔木が咲いていました。
観察池かな?と思ったら、デッカイ猪風呂でしたw
0
3/24 12:53
観察池かな?と思ったら、デッカイ猪風呂でしたw
本日のランチタイム。助六のツナ巻は、ちと苦手なんだけどなー。
0
3/24 13:01
本日のランチタイム。助六のツナ巻は、ちと苦手なんだけどなー。
水芭蕉です。いっぱい咲いていました。ショウジョウバカマの姿を見ませんね。これからかな?
1
3/24 13:25
水芭蕉です。いっぱい咲いていました。ショウジョウバカマの姿を見ませんね。これからかな?
その2
1
3/24 13:26
その2
その3
1
3/24 13:26
その3
カタクリです。見つけたのは、これ一本だけ。まだまだこれからですね。
1
3/24 13:29
カタクリです。見つけたのは、これ一本だけ。まだまだこれからですね。
園内路の休憩ポイントです。ぐるっと回って六方辻に戻ります。
0
3/24 13:43
園内路の休憩ポイントです。ぐるっと回って六方辻に戻ります。
園内路では、ヤマレコとApple Watchが大活躍。楽天モバイルでナンバーシェアが始まります。楽しみですね。
0
3/24 13:44
園内路では、ヤマレコとApple Watchが大活躍。楽天モバイルでナンバーシェアが始まります。楽しみですね。
園内路から分岐するルート。たぶん廃道だとおもうけど、やけにくっきりしてるので、突入してみました。
1
3/24 14:06
園内路から分岐するルート。たぶん廃道だとおもうけど、やけにくっきりしてるので、突入してみました。
園内路にしては荒々しくて、ケモノ臭漂うルートです。おもろいやんけ。
0
3/24 14:07
園内路にしては荒々しくて、ケモノ臭漂うルートです。おもろいやんけ。
いちびってると迷走しました。這う這うの体で、斜面をゴリ登りしてみると、廃施設を発見。展望台ポイ休憩所だったのですね。
0
3/24 14:14
いちびってると迷走しました。這う這うの体で、斜面をゴリ登りしてみると、廃施設を発見。展望台ポイ休憩所だったのですね。
ここで園内路に復帰しました。こちら側にはロープで通行止めの処置。
0
3/24 14:15
ここで園内路に復帰しました。こちら側にはロープで通行止めの処置。
さて、六方辻に戻って、真ん中のルートを進む。最も一般的なルートです。
0
3/24 14:28
さて、六方辻に戻って、真ん中のルートを進む。最も一般的なルートです。
最初のピークで尾根道に突入。急斜面を下ると瘠せ尾根となりました。谷奥ノ滝を目指して進む。
0
3/24 14:30
最初のピークで尾根道に突入。急斜面を下ると瘠せ尾根となりました。谷奥ノ滝を目指して進む。
倒木は処理されていました。ありがたいです。尾根上は狭くて切れ落ちてるので、迂回するのが困難。
0
3/24 14:33
倒木は処理されていました。ありがたいです。尾根上は狭くて切れ落ちてるので、迂回するのが困難。
このマーキング地点は分岐点でした。白紐マークの方向へ下るのが正解だったようです。
0
3/24 14:35
このマーキング地点は分岐点でした。白紐マークの方向へ下るのが正解だったようです。
かなりデカイです。昔は釜戸の火種に使ったのだとか。
1
3/24 14:37
かなりデカイです。昔は釜戸の火種に使ったのだとか。
とてもいい感じの尾根道です。はて?こんなだったかなぁ。(この時点でルートミスと気付かず)
0
3/24 14:39
とてもいい感じの尾根道です。はて?こんなだったかなぁ。(この時点でルートミスと気付かず)
谷へ降りてきました。前方を見上げると、めちゃくちゃ巨大な岩塊。一枚岩じゃないけど、荘厳な雰囲気です。ここどこやねん?
0
3/24 14:43
谷へ降りてきました。前方を見上げると、めちゃくちゃ巨大な岩塊。一枚岩じゃないけど、荘厳な雰囲気です。ここどこやねん?
里山クラブの方と遭遇し、ルートを案内していただきました。午前中に見たトラロープです。
0
3/24 14:47
里山クラブの方と遭遇し、ルートを案内していただきました。午前中に見たトラロープです。
ホントの龍岩窟に到着。ここは初めての訪問。
0
3/24 14:57
ホントの龍岩窟に到着。ここは初めての訪問。
奥にお不動さんを祀っています。道場エリアの中心地ですね。
0
3/24 14:57
奥にお不動さんを祀っています。道場エリアの中心地ですね。
見覚えのあるプレートです。2019年にも来ました。でも、龍岩窟は特定できなかった。
0
3/24 15:00
見覚えのあるプレートです。2019年にも来ました。でも、龍岩窟は特定できなかった。
振り返ってルートを確認。杉の木を越えて谷沿いに進むと、谷奥ノ滝へ通じています。
0
3/24 15:02
振り返ってルートを確認。杉の木を越えて谷沿いに進むと、谷奥ノ滝へ通じています。
古い道標の立つポイントです。後方の尾根道は、午前中に途中まで下っています。
0
3/24 15:05
古い道標の立つポイントです。後方の尾根道は、午前中に途中まで下っています。
石仏の広場への分岐付近に立つ一石五輪塔。倒れていたので、台座に戻しました。これも意外に重たいです。
0
3/24 15:12
石仏の広場への分岐付近に立つ一石五輪塔。倒れていたので、台座に戻しました。これも意外に重たいです。
石仏の広場へのルート。倒木でかなり困難になってます。
0
3/24 15:13
石仏の広場へのルート。倒木でかなり困難になってます。
獅子窟寺・参道入り口に着きました。また面白いルートや題材と巡り会えた。次回をお楽しみに。
0
3/24 15:33
獅子窟寺・参道入り口に着きました。また面白いルートや題材と巡り会えた。次回をお楽しみに。