記録ID: 4110844
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
少し負荷をかけて高尾山・城山
2022年03月25日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 704m
- 下り
- 695m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:41
距離 9.8km
登り 704m
下り 708m
15:45
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日影林道口−高尾山−城山と,とくにひどいぬかるみはありませんでした。 稲荷山コースの上部,ほとんどが木の階段と木道になっていました。 大垂水峠分岐から左に行く道の通行止めが解除されていました。 |
その他周辺情報 | 高尾山温泉 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼食
行動食
飲料水
テルモス
スマホ
モバイルバッテリー
時計
ファーストエイドキット
ヘッデン
トレッキングポール
水2L×5本
|
---|
感想
午前中は仕事で,昼から高尾山へ。平日の昼でも高尾山駅周辺の駐車場は満車。係員に「少し離れたところを案内する」と言われても,ほんの3〜4時間の予定なのに1500円では高すぎる。一か八か日影林道へ行くと,たまたま一台分空きがありました。
今日は(1)整備されたという稲荷山コースを歩いてみる,(2)新規入手したiPhoneのGPSを使ってみる,(3)久々にカップ麺を食べる,(4)脚力強化をもくろんで水10Lを含むいつもより思いザックを担ぐ(今日は重量16.5キロ。このぐらい担いでも平気で歩けるようになりたい。)という目的のプチトレーニング。日影林道口スタートなので,いろはの森コースを登ったら,一旦6号路を少し下りてから稲荷山コースに登り返して高尾山頂に向かうコースにしました。富士山は見えず,丹沢もかすんでいました。16.5キロのザック,最初は足腰じわじわ,後半は肩がじんじん。城山でだいぶ肩も痛くなり午後3時に近かったので,景信山は諦め,日影林道を下山しました。途中,年配のハイカーさんから,水が滴る林道わきの崖でタゴガエルが鳴いている(愛のささやき)と教えてもらい,耳を澄ますとたしかに「ガー」というか「ゴー」というか鳴いているのが分かりました。でも姿は見えませんでした。他に,小さな花を見つけ出して写真に収めているハイカーの方が大勢いました。キャンプ場にもテントが数張あり,春らしい午後でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する