ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4120875
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山・村岡城址、えちご雪割草街道で花巡り。

2022年03月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
6.2km
登り
554m
下り
546m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:18
合計
3:05
距離 6.2km 登り 554m 下り 558m
10:33
85
11:58
12:13
10
12:23
3
13:31
13:34
0
13:38
ゴール地点
天候 ☀ですが風強し。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇角田山
 角田浜の広大な駐車場(砂浜)を利用しました。
 平日ながらこの時期人気の山と言うことで到着時5、60台の
 車がありました。
 人気の山の駐車場と言えば毎度止められるかな?との不安が
 よぎりますがここなら大丈夫。

◇村岡城址(妙法寺)
 山門前に20台程度の駐車場があります。
 午後2時半、10台程の駐車状況でした。
コース状況/
危険箇所等
◇桜尾根〜角田山山頂
 非公式なルートですが、よく整備された登山道です。
 登山口よりつづら折りの急登ですが雪割草を見ながらのため
 苦になりませんね。整備されてる持ち主(管理者)の方には
 感謝です。
 山頂近くで一般ルート(灯台コース)と合流。
 広い山頂でした。
 *角田山へのルートは非公認含め10本程あるようです。
◇角田山山頂〜灯台コース
 歩きやすいルートですが下部に来ると急降下。
 開放感たっぷりのルート。
 少し岩場もあるので注意して歩きましょう。
 海抜0メートルで登山を終える貴重な山です。

◇村岡城址(妙法寺)
 今回さわりの部分しか歩いてないのですが、標識多く整備された
 散歩コースのようです。
 詳細は下記妙法寺のホームページでご確認ください。
 https://www.honzanmuratamyouhouji.com/
その他周辺情報 ◇岩室温泉の宿泊施設や日帰り湯など名湯・秘湯が多くあります。
 弥彦山を含め何度か観光目的で訪れてますが、他の方のレコで
 数多く紹介されてますので割愛させていただきます。

◇寺泊の「アメ横」、平日ながら結構な人出でした。
 高止まりとはいえ第6波が落ち着いたからかな?
 ちょっと寄ろうと思いましたが自宅近くにも角上魚類があり時々
 利用してるので寄りませんでした。
塩沢石打にて。
上越国境は春遠からじの世界。
小雪がちらついてました。
11
塩沢石打にて。
上越国境は春遠からじの世界。
小雪がちらついてました。
関越飛ばして下道走り、久し振りの日本海。
佐渡を見渡せる海岸からスタートです。
10
関越飛ばして下道走り、久し振りの日本海。
佐渡を見渡せる海岸からスタートです。
そして桜尾根の登山口から歩くこと5分。
早速第1雪割草とご対面。
日本海側のはオオミスミソウと呼ばれてるようです。
25
そして桜尾根の登山口から歩くこと5分。
早速第1雪割草とご対面。
日本海側のはオオミスミソウと呼ばれてるようです。
そしてピンクと。
開きかけも楽しめます。
こちらは白、紫混在株。
純白もいいです。
青紫の株も目立ちます。
木陰にポツンもいい。
八重咲もあります。
園芸種のように鮮やかのもあります。
18
園芸種のように鮮やかのもあります。
こちらは一段と濃いです。
大群落はまだまだ続きます。
9
大群落はまだまだ続きます。
雪割草でそろそろ満腹(笑)
少し箸休めと言うことでカタクリ。
雪国特有の色が濃いです。
24
雪割草でそろそろ満腹(笑)
少し箸休めと言うことでカタクリ。
雪国特有の色が濃いです。
ナニワズの黄色は目立つ。
シロバナウツギ
ショウジョウバカマもあちこちに。
11
ショウジョウバカマもあちこちに。
キクザキイチゲ
こちらは青いヤツ。
またまた雪割草。
こんな大きな株があちこちに。
しばらくお付き合いください😊
10
またまた雪割草。
こんな大きな株があちこちに。
しばらくお付き合いください😊
背伸びの感じもいいですね。
6
背伸びの感じもいいですね。
春の日差しに透けて。
まさしく見頃♬
ポツポツなのもいいですよ。
5
ポツポツなのもいいですよ。
以上で桜尾根の雪割草終了。
まだまだたっぷりありますが。。。
お付き合いありがとうございました。
10
以上で桜尾根の雪割草終了。
まだまだたっぷりありますが。。。
お付き合いありがとうございました。
それにしても色が濃いなぁ〜
我が家の近くの違う。
18
それにしても色が濃いなぁ〜
我が家の近くの違う。
引いてみるとこんな感じで密生してます。
18
引いてみるとこんな感じで密生してます。
オウレンもあちこちに。
こんな感じで一塊。
結構高度を上げてきました。
6
結構高度を上げてきました。
と言うことで角田山の山頂。
写真は撮りませんでしたが平日ながら凄い人出。
5、60人はいましたね。
ちょっと休憩後下ります。
5
と言うことで角田山の山頂。
写真は撮りませんでしたが平日ながら凄い人出。
5、60人はいましたね。
ちょっと休憩後下ります。
普段の地元山では見られない景色。
海岸線を見ながら下ります。
11
普段の地元山では見られない景色。
海岸線を見ながら下ります。
歩きやすい尾根であります。
5
歩きやすい尾根であります。
コシノカンアオイが顔を覗かせていました。
12
コシノカンアオイが顔を覗かせていました。
こちらもカタクリいっぱい。
12
こちらもカタクリいっぱい。
そして灯台コースの雪割草エリアに突入。
5
そして灯台コースの雪割草エリアに突入。
こっちのも大株多いです。
ただ残念なことに掘り起こされた場面に遭遇。
まさかとは思いたいですが、、、。
16
こっちのも大株多いです。
ただ残念なことに掘り起こされた場面に遭遇。
まさかとは思いたいですが、、、。
そして本日のハイライトゾーンへ突入。
8
そして本日のハイライトゾーンへ突入。
佐渡も行かねば。
痩せ尾根ですが安全対策完璧。
14
痩せ尾根ですが安全対策完璧。
ユキツバキ。
新潟の「県木」だそうです。
7
ユキツバキ。
新潟の「県木」だそうです。
水平線と海岸線、そして灯台と。
いい眺めですなぁ〜。
21
水平線と海岸線、そして灯台と。
いい眺めですなぁ〜。
ゆっくり、ゆっくり下ります。
16
ゆっくり、ゆっくり下ります。
一日いい天気でありました。
5
一日いい天気でありました。
本日の駐車場はこんな具合。
週末は凄いことになるのかな?
5
本日の駐車場はこんな具合。
週末は凄いことになるのかな?
0メートルへ下りて本日のハイクは終了です。
7
0メートルへ下りて本日のハイクは終了です。
そして次なるエリア、村岡城址のある妙法寺へ
お邪魔しました。
2
そして次なるエリア、村岡城址のある妙法寺へ
お邪魔しました。
まずは赤門をくぐり。
うろうろしてたらこんな所に登山道入り口がありました。
2
うろうろしてたらこんな所に登山道入り口がありました。
ミズバショウが早々と。
雪割草ゾーンへ突入。
角田山で満腹だったので軽めに雪割草見物。
19
角田山で満腹だったので軽めに雪割草見物。
ここも大株多いですネ。
青と。
こちらも色とりどり。
14
青と。
こちらも色とりどり。
オウレンは終盤の感じ。
キクザキイチゲ
ショウジョウバカマ
ミチノクエンゴサク
ナガハシスミレ
最後にカタクリにて本日の花巡りは終了です。
21
最後にカタクリにて本日の花巡りは終了です。

感想

年度末繁忙期に加え家庭の行事、地域の行事などでしばらくヤマレコとは無縁な生活をしてました。そして追い打ちをかけるように腰痛の再発。
幸い腰痛の方は1週間ほどで痛みがほぼ消えました。
近所のウォーキングから始め、先週は奥武蔵の山を再開(レコにはしてませんが)何とか現場復帰できそう(笑)
ただ4月より新たな地域の役や相変わらずの親の介護(病院通院)、そして里帰り出産に同行する孫の面倒を見たりと。週末に山の時間を作り出すのに少々大変な感じですかねぇ。まあ不定期にはなりますが時々は歩き、忘れられない程度にレコあげるつもり(笑)。

さて、そんな日々ですが一段落したので長〜いこと行きたい山リストに眠っていた「角田山」を訪れてみました。
この界隈は夏の海遊び(釣り)と同じく夏に隣の弥彦山を登ったことがありますがもう20年以上前、もちろん角田山は初めてであります。
今回はこの時期外せない花「雪割草」目当てで定番ルートを歩きました。
陽が出ないと開かない花なので10時過ぎにのんびり出発。
登山口から4〜5回つづら折りを登るともうあたりは「雪割草」の大群落。2〜3m歩いてはしゃがみこんでシャッター押しまくり。
まったく先へ進みません。流石にこの時間登る人は少なくじっくり撮影三昧でした。高度を上げるとカタクリも乱舞。山頂まで退屈せずに到着しました。帰路は灯台コース。海まで一直線で下りる山は新鮮ですね。

角田山を後に次は村岡城址(妙法寺)を訪れてみました。
あまり時間が取れなかったので村岡城址まで登り偵察程度。
ここも雪割草が今や盛り。ただ角田山でお腹いっぱいだったので少々雑な見物と相成りました。すみません(笑)

昔は海と言えば日本海でよく通いましたが、やはり遠く感じますね。
歳のせいか??。
とは言え、雪解けとともに咲きだす花々を見ると来年もリピートかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

teruさん、こんばんわ

腰痛、大変でしたね。痛み消えて良かったです。
行きたい山リストの角田山行けて良かったですね。
今年は雪が多くて花が遅れてる感じですがそれでも、花いっぱいですね。
遠いけど、毎年行きたくなっちゃうんですよね。

色々、忙しいと思いますが、山歩きでリフレッシュできるといいですね。
2022/3/29 19:39
robakunさん、こんばんは!

腰痛もう慣れたもんですよ
痛みが引くまでシップ薬、少し良くなったらストレッチ。そして軽めのウォーキング。
ダメなら整形外科のお世話になります。まあ30代からの腰痛持ちなので一生付き合うしかないですね(笑)

robakunさんの後追いさせていただきました。
事前に花情報頂いたので無事に行きたい山リストを完登できました。
桜尾根、いきなりの大群落、リピーターが多い山のわけですね〜。
植栽や鉢植えでこの時期目にすることが多い雪割草ですが、やっぱり自然モンにはかなわないですね。大きい株には圧倒されるし、色も素晴らしかったです。
来年もたぶんリピートしてるかな?
そうそう今回見えた海の向こうの佐渡。
時間を作って行かねばデスscissors
2022/3/29 22:45
テルさん こんばんは!

テルさんが角田山初訪問だったと言うのはいささか違和感がありますが
角田山デビューおめでとうございます!
本家本元の雪割草は、やはり一味も二味も違いますね
私も再訪したいのですが、遠すぎるのが唯一の欠点なんですよね

親の介護は自分で体験しないとその大変さがなかなか分かりませんよね
私も最近病院付き添いの回数が増えました。

腰痛、大事に至らなくて良かったですね!
2022/3/29 21:19
マタタビさん、こんばんは!

やっとの角田山デビューです
ヤマレコ始めた頃知った山でした。
ふと思い出したのですが、相当昔ここの角田浜訪れてました。
テントを張ってキス釣りしたのですが、確か強風でテントの中が砂だらけ。
秋口だったけど結構混んでたような思い出です。
そしてここに花園があったと
地元の耕心館や所沢のお寺さん、森林公園そしてホームセンターと雪割草はあちこちありますが、天然物は確かに一味も二味も違いますね。
家から往復8時間は辛いですが、来年もたぶん再訪かなぁ〜。

介護もまだ初期段階なのでそれほど負担は無いです。
空き時間作って、腰痛と付き合って歩き続けねば
2022/3/29 23:06
teru-3さん、こんばんは。行ってきたんですね、角田&村岡城址。大株見つけては狂喜乱舞してる(であろう)様子が目に浮かびます。本場のユキワリソウは見応えがありますよね。色目の濃い株や花付きのいい株、花弁とおしべ、めしべの色の組み合わせが好みの株などなど、見飽きないバリエーションのよさは中毒性がありますね(爆)行く時季がちょっとズレるだけで咲いている花も違うし、村岡城址遊歩道でミチノクエンゴサクが咲くのは知りませんでした。越後の花は無限大、そして気さくに足下にあるのがまたいいですね。家庭や仕事の事情、腰痛でなかなか山に行けなかったようですが、遠征が弾みになることを祈っています。好きなことができるっていいことですね(^^)
2022/3/29 23:26
yamaonseさん、こんにちは!

毎度の繁忙期などで迷うこともありましたが思い切って出向きました。
角田山&村岡城址、もちろんyamaonseさんのレコも大変参考になりありごとうございました。
まあ一言で言えば”凄かった”につきますね!(^^)!
やはり本場モンは違うなぁ〜。
桜尾根ではちょうど前を歩いていたお姉さまと楽しく登らせて頂きました。
県内出身で横浜からUターンされたとかで山も花も詳しい方で色々情報頂きました。
そんな訳であっという間の山頂。
各方面から登って来られるようでプチ高尾山化状態でした。週末は更に凄いんだろうな〜。下りの灯台コースも良かったし、たぶんですが来年リピートかな?
村岡城址、さわりの部分しか歩きませんでしたが次回は海の見える場所まで歩ければと。ミチノクエンゴサク、墓地にありましたよ。
イチゲ、カタクリ、スミレ類と意外に穴場?
諸事情で6月ごろまでは毎週山歩きは難しいですが、不定期ながらボチボチ忘れられない程度にレコは上げます。いい場所あったらまたご紹介くださいscissors
2022/3/30 9:44
長〜いこと行きたい山リスト

teru-3さん おはようございます

BOKUも「長〜いこと行きたい山リスト」の筆頭格の山です
登山初期の頃からなのでもう10年以上リストにあるのに未踏です(>_<)
いつも皆様のレコを見るたびに憧れてますが
雪割草と山頂からの下りで見える灯台と海の景色が最高ですね!
何故行かないのか自分でも謎です(苦笑)

今回はユキワリソウ以外にも多くの花が登場して
まさに「花まみれ」楽しく&羨ましく拝見しました
これだけ咲いているとスクワットの連続で前に進まないでしょうね
治りかけと言う腰痛が再発しない事を祈ります
この所少し「山登り」が苦手になりつつあるBOKUでした(●^o^●)
2022/3/30 6:15
BOKUTYANNさん、こんにちは!

やっと行けた!という感じですかね。
自分も長〜いこと温めていた山。まあカビが生える前に行けて良かったです
花好きのBOKUさんなら、登り始めてすぐにノックアウト確実かな(笑)
まあ一度お試しください。
雪割草咲く桜尾根、ちょっと時間をずらしたのでじっくりスクワットできましたよ。
ついでにストレッチも入念に(笑)
これが効いたのか腰はピンピン。下りの尾根もスイスイでした。
その灯台コース。海なし県の身にとってはとても新鮮。白い灯台、青い海、そして水平線。新潟県民が羨ましく思ったのは言うまでもありません。
今回は雪割草街道もほんの一部だけだし、
次回は長いこと登ってない弥彦山と絡めて再訪かな〜?
「山登り」が得意種目になるようお祈りしてますよscissors
2022/3/30 9:58
こんにちは teruさん。

雪割草、いっぱいですね!
カタクリの色、本当に違いますね!
鮮やかです!

角田山、
最初、何で知ったのだったかしら、
tenさんでしたか、ろばくんさんでしたか、股旅さん遠征レコでしたか……
yamaonseさんも最近行かれて、いいなぁと羨ましい限り。

灯台を目指して海へ向かって下りて行く、
わぁ行ってみたい!!
と ずっと思っています。

長岡市の知り合いは私が
角田山へ行ってみたい
と言ったらイノシシが出るから危険、やめた方がいい、って言うんですよ。

雪割草が掘り起こされた跡、
ひどい話です。
佐渡島のどんでん山という所も盗む為に沢山登っていると聞きました。

ご近所に角上魚類があるから寺泊では食べなかったのですか〜? 
ろばくんさんのレコの食事、素晴らしかったですよ〜(^○^)。

親御さんの通院付き添いなさっていらっしゃるのですね。
私も両親が生きている時は兄と分担して、それぞれの科目の通院付き添い行きました。
採血を済ませて病院のソファーで延々と待つ時間は、母とおしゃべりをして過ごした時間は、今となっては二度と帰って来ない時間です。
母の若い頃の話、兄や私の小さかった頃の話。。

もっときちんと向き合ってあげればよかった、と何年経っても悔やまれます。
仕事と両親の事の合間に山へ行っていた、という日々でした。

teruさんは、teruさんも覚えていない子供の頃の話をまだ聞けるなんて羨ましいです。

おつかれさまでした、
腰痛、困りものですね(._.)
2022/3/30 16:06
miketamaさん、こんにちは!

角田山にイノシシとは?でも平日ながらあの人出では流石の強者も姿を見せないのでは。
この時期限定とは思いますが高尾山のようでした。
一斉に咲きだす花々を目当ての方が多いようですが、長靴でトレーニングの方も何名か見かけました。あの可憐な雪割草には目もくれず淡々と歩いてましたが。
こっちはそう何度も行ける場所ではないので亀足でじっくりゆっくり。
「遠いけど来て良かったなぁ〜」とひとり呟きながら楽しみました😊
今回は皆さんのレコに後押しされて思い切って行きましたが、こりゃ来年もリピートかもです。
それと灯台コース、普段鬱蒼とした杉やヒノキ林ばかり歩いてるのでとっても新鮮。
沖の佐渡を見ながら岬に向かって歩く、まあ贅沢なひと時でした。

あっ寺泊ネ。何度か行ってるので一応美味しい店は存じてるのですが実は前日、我が家は角上で仕入れた魚三昧の食卓だったのです
イサキにブリにマグロと。包丁さばきの旨い息子の手料理で満腹。
そんな訳で素通りだったんです。

角田山と雪割草、一度機会を作ってぜひ!お勧めですscissors
2022/3/30 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら