開花したアカヤシオ・満開のカタクリの群生〜ぐんまとちぎ花めぐり


- GPS
- 03:58
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 640m
- 下り
- 629m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・みかも山公園:東口駐車場に停めてカタクリの園と里など周回。西口駐車場に移動してハーブ園と万葉庭園を散策。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・楽歩堂前橋公園:ソメイヨシノ開花。 https://www.maebashi-cvb.com/spot/1009 ・アカヤシオの丘:数本の木に開花。 https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=5217 ・前橋嶺公園:水芭蕉、カタクリ満開。 http://www.webgunma.com/1743/ ・岩宿の里カタクリ群生地:カタクリ満開。 https://16106midori.jp/spot/seeing/19/ ・さくらの花を検索できるサイト。 https://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/ |
その他周辺情報 | ・佐野ラーメン鳳仙家:進化系の佐野ラーメン。うどん粉を配合した平打ちちぢれ麺は最期まで伸びず、あっさりとしたスープとの相性が抜群。餃子もうまかった。 https://sanoramen-housenka.jp/ |
写真
感想
早朝の空は晴れてはいたが、視界は霞んでいた。春の高気圧は、中国大陸からやってくる。地面を移動してくるので黄砂や埃、花粉など大量に含んでいるから霞む。よくよく考えれば汚い。
夏になれば太平洋高気圧が海上を北上してくる。すっきりと晴れるが、湿気を伴うのでやはり霞む。視界の透明度はやはり冬に限る。空気が澄んでいて湿度も低い。
「霞を食らう」とは、仙人の暮らしぶりを差す慣用句。私も浮世離れしているが、仙人には及ばない。せめて休日は春の山に分け入り、平和で花咲く桃源郷で過ごしたい。今週は、群馬県と栃木県の春の花々をめぐる。
自宅を5時40分に出発。10分ほどで前橋中心地にある前橋公園へ。桜の開花宣言が前日に発表されたばかり。平日の早朝で屋台の店も閉じられ、人影もほとんどない。幸の池や広瀬川放水路の周りにソメイヨシノが咲いていた。
移動して前橋市富士見町のアカヤシオの丘へ。数本の木にアカヤシオが開花していた。ただ上州からっ風がすさまじく、撮影するのが大変だった。一日風が強い日となる。
移動して前橋嶺公園へ。湿地の水芭蕉が満開。水路にはリュウキンカが群生していた。シジュウカラの警戒する鳴き声がこだまする樹林帯。カタクリもアズマイチゲもまだ花を閉じていた。
岩宿へ移動しながら、いろいろと道草を食う。桜の名所は田舎には多々あるのだ。岩宿の里カタクリ群生地に到着。誰もいないので東側のスペースに停めた。稲荷山を時計回りで歩く。
満開のカタクリの群生。薄紫の花々が風に揺られていた。稲荷神社で参拝し、西側にあるスイセンに見送られ、北側の群生地へ。東からの朝日に照らされ、美しく輝くカタクリの花たち。
移動して、小俣カタクリ群生地とヤシオ山へ。叶花集会所に停めた。数台停まっていた。伐採作業中のチェーンソーが里山に響く。ネットに囲われたカタクリ群生地。ここも地元の方々が、しっかり保護されてらっしゃるので昔よりかなり増えて来た。
少し上に行ってみると、やや離れたところにシロバナカタクリを発見。色白で薄命そうな花の色。アルビノだろうか、しべも茎も薄茶色。
登山道へ戻ってザレた急坂を歩いていく。こういった里山は直登と九十九折れが多く、足早に小さな歩幅で歩くと疲れない。岩稜帯から登り返してヤシオ山山頂。アカヤシオが咲き始めていた。
この周辺ではここが一番早く、満開は4月上旬だろう。猪子山や仙人ヶ岳も例年通りだと思う。アカヤシオ満開のトンネルを思い浮かべる。
下山して佐野市方面へ。正午前の早メシで佐野ラーメン「鳳仙家」に立ち寄る。開店と同時に入店。当日最初の客となった。きれいな店内と丁寧な出迎え。ソロなのでカウンター席へ。チャーシュー麺と餃子を頼んだ。
待つこと5分弱。配膳されてきたラーメンを見て、まさしくメニューに書いてある通り「肉のお花畑」佐野ラーメンの進化系が売りのお店。伝統も良いが、味に縋りついたり留まっていては、面白みがない。
麺にうどん粉が練り込んであり、最後まで麵が伸びず食感も良い。スープが塩っぽくなくあっさりしており、気が付けば飲み干していた。餃子も佐野らしく大きく野菜系のねっとりした餡で好意が持てる。また来たいお店になった。
腹いっぱいになって、みかも山公園東口駐車場へ。正午スタートで短縮バージョン。野草の園で残っていたユキワリソウを眺めてカタクリの園へ。樹林帯の斜面を埋め尽くす満開のカタクリに圧倒される。
そのまま階段を上がって稜線伝いに歩く。道端にはシュンランが咲いていた。青竜ヶ岳を越え、カタクリの里へ。平日でも大勢の観賞者。カメラマンが多い。撮影後は最上部の展望デッキでコーヒーブレイク。
来た道を登り返して東口駐車場へ戻る。車で移動して西口駐車場へ。ハーブ園にはシダレザクラが咲いていた。ユキヤナギとコブシの白い花。曇り始めた空にはあまり映えなかった。
売店でレモングラスソフトクリームを買い食す。すッぱ甘い味はクセになる。シダレザクラを眺めて万葉庭園へ徒歩で移動。万葉庭園には駐車場がない。近道で東北道の側道沿いを南下する。グラウンド脇には、満開のソメイヨシノとハナダイコン。白と紫がきれいだった。
ユキヤナギの白い花に迎えられ万葉庭園へ。万葉館を囲むようにカンザクラやカンヒザクラが咲いていた。桃色の花は曇天でも映える。雨が降りそうなので、足早に戻る。
佐野SAから高速道。SAは工事中で本線への誘導が分かりにくかった。高速を下りて上武道路へ。武尊山や谷川岳、白砂山など上信越県境の山々が良く見えいていた。浅間山は雪解けが進み地肌の部分が増えていた。
今季の雪山は天気の巡り合わせで、あまり行けなかった。また来季があると前向きに考え、すでに心の中は春の花で満たされていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回は花めぐりで色んなところへ出かけられましたね、
良い情報だ助かります、
もうそろそろアカヤシオが咲くだろうと思っていましたけど、
実際に咲きだしたのでね。
一番近いアカヤシオの丘ならすぐにでも見に行けますね。
車の運転お疲れ様でした。
唐松岳か守門岳と予定していましたが、悪天候のため里山の花散策になりました。もう本格的な雪山登山は今季は無くなりましたね。GWあたりに残雪の北ア行くくらいです。
アカヤシオの丘の開花と、みかも山のカタクリが確認したくて、このように計画しました。前橋から赤城山を横断するように移動でした。
西上州にはまだ早いでしょうから、足利桐生方面の花々を組み合わせてしばらく楽しめそうです。
カタクリの群生地の時間を見たら30分くらいのニアミスでしたね。お会い出来ずに残念です。
みかも山は沢山の花が咲いていて楽しかったです。地元の稲荷山もいいけどスケールの違いに驚きました。
沢山の花の情報をありがとうございます!
来週あたりは屋敷山のミツマタやアカヤシオでも見に出掛けたいと思っています。
またお会い出来る時を楽しみにしています!
南口に停められてんですね。ユキワリソウが残っていましたか。シュンランは道端にちらほらあるので、見つけると楽しいですよ。いつもは南口に停めて、5時間かけてガッツリ周回するんですが、正午スタートでしたので良いところ取りで、車で西口へ移動しました。
みかも山公園は遊具もありお子様連れでしたら一日居られると思います。フラワートレインを乗り継げば一周できます。
来週月曜も今現在の予報では、南岸低気圧の影響により悪天候です。三寒四温と春の気象は不安定です。
やはり来ていたんですね。9:03だと、白葉の集落から岩切に向かって舗装路を歩き出したところでした。残念無念。初めてのヤシオ山でしたが、結構楽しめました。20株くらい木があるのですね。石尊山北斜面のアカヤシオも咲きだしてましたよ。
過日歩いた仙人ヶ岳から猪子峠への稜線上のアカヤシオは、蕾が少なかったように思います。今年は裏年かな?何て思っていたので、ヤシオ山のアカヤシオで、十分満足できました。
growさんはいつも行動範囲が広く、今度のレポもお見事と言うほかありません。十分に楽しませてもらいました。
まさかいらっしゃったとは!白葉から仙人ヶ岳以外を歩かれたんですね。私もここは何度も周回していますが、20km近くになりますよね。アカヤシオ満開の時はさらに時間がかかってしまいます。
ヤシオ山ですが、山麓にカタクリ、斜面にヤマツツジとヤマザクラ、山頂とコルの辺りにアカヤシオと低山でも十分楽しめる山です。石尊山の岩稜帯あたりも咲き始めましたか。主稜線は再来週あたりが良さそうですね。
早朝からの移動は苦にしませんので、知っている場所を移動しながら、見たい花々を組み合わせていくとこういう計画になりました。移動時間を無駄にせず且つ花々をゆったり堪能した思いですね。
1月にyothukoさんと大幽洞窟でお会いしました。先月四季の森星野へご一緒されてらっしゃり、面識がおありだったんだなと思いました。お二人とも花が詳しいので参考になりました。
前日に行かれたんですね。岩宿のアマナ、アズマイチゲは早朝で花を閉じていました。スケジュールびっちりでしたので、時間帯がわるかったですね。
ミツバチに例えられるより、蜜を漁るクマが妥当でしょう(爆)黒いものが里山でうろうろしていると間違えられそうです。ザックとカメラで判別が唯一出来るかと思います。
今季の本格的な雪山はもう終了です。悪天候続きで、北ア八ヶ岳谷川に一度も行かなかったのは初めてです。来季やGWの北ア、雪渓歩きに期待します。
地上のスプリングエフェメラルが終盤を迎えると、地上の樹木系の花に変わっていきますね。私も6月の谷川方面のお花畑が現れるまで、低山が主となります。ローカル意識が強いので、県内ばかりですが、咲く花や景色の美しさは高山にもひけを取らないと思います。
ヤシオ山のスミレはシハイスミレなんですね。簡単に見比べてヒナスミレと書きましたが、下花弁が異なっていました。いがりまさしさんのスミレ検索したら、やはりシハイスミレでしたね。yothukoさんも詳しいな。愚かな私はグーグルレンズのネット検索が頼りです。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/dbviola.cgi
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する