記録ID: 412648
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
荒島岳 ビシッと締まった残雪踏んで
2014年03月04日(火) [日帰り]


- GPS
- 07:05
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
駐車場7:40-8:20登山口-9:40しゃくなげ平9:50-10:55荒島岳山頂12:00-12:30しゃくなげ平12:40-12:55小荒島岳13:10-14:45駐車場
行動時間 7時間5分
行動時間 7時間5分
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
電話ボックスが登山ポスト トイレは冬季閉鎖中 岐阜方面からなら道の駅 九頭竜か九頭竜温泉前に公衆トイレがありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜登山口 かなり雪が溶けてます 登山口〜しゃくなげ平 赤テープもありトレースもしっかりありました 下部は地面が出ている所もあるのでアイゼン着けてる場合は木の根を傷つけないように しゃくなげ平〜山頂 急登の階段は雪で埋まっているので慎重に 雪庇に寄りすぎないよう注意 しゃくなげ平〜小荒島岳 雪が締まっていれば20分ほどで行けます なだらかで歩きやすい道 小荒島岳〜小ピーク 雪が締まっていたのでトラバースでショートカットしましたが、登山道ではないのでお勧めしません この日はしゃくなげ平手前から12本爪アイゼンで登りました 先行の方は6本爪でした ワカンは出番なし 平成の湯、やまと温泉、子宝の湯は火曜定休 しろとり温泉行けばよかった |
写真
撮影機器:
感想
2011年の新緑期に登った荒島岳。冬に登ってみたいと先月から狙っていましたが、休みと晴予報が合わず3月になってしまいました。
先週末からの暖かさと雨で、雪どうなったかなぁ、と心配していましたが、昨日からグッと冷え込んだおかげで、ビシッと締まった残雪の荒島岳を楽しむことが出来ました。
全行程で踏み抜いたのはわずか2回、登山道を外れて森に入っても踏み抜く気配全く無く、まさにどこでも歩きたい放題で、登山道も無雪期より歩きやすいくらいでした。
ちょっとついでに寄った小荒島は、荒島さんの山容が一望でき、時間と体力に余裕があればおススメです。
先月末位から多くの荒島岳レコがあがっていたので、平日ながら人が多いだろうと予想していましたが、会ったのは自転車で登山口へ来られた方のみで、人気の山での静かな山行になりました。
見たかった真っ白な稜線を歩くことが出来て大満足な山行だったのですが、山で運を使い果してしまったのか、帰りは3つの温泉に定休日でフられ、結局汗を流せずに帰ることになり、なんだかなぁでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1614人
こんばんは!!
夏しか知らない我々も荒島岳のレコをいろいろ拝見しています。
もちが壁はどうなるのだろう?
前荒島なんかの切り立ったところは?
ヤツ知りたかった絵が出てきて楽しいようです。
(雪が固くないと結構危なそうなとこですね)
また、トトロがさらに露出しているのを見て、山菜ガイドを出しています。
温泉、あんなにあるのに残念でしたね
たしか大野に温水プール付の温泉があったような?
13>セッピの上のトレースがよい
14>これが一番うらやましいらしい
15>満足してますね
直射日光に焙られる地味に急な元ゲレンデは過酷でしょうね
fuararunpuさん、いつもありがとうございます!
この日はホント雪の状態が良く、登山口までのゴロゴロ道や急登の段差の大きな階段がすべて埋まっていたので歩きやすく、無雪期より早いくらいのペースでした
荒島の山菜はかなり競争率が高そうですが、ブナの芽吹きも素晴らしいですよ
連休だったので、5日も天気が良ければ大野の方に行って温泉入ってもう一山、って手もあったのですが、天気予報が悪かったので岐阜へ戻ったのですが温泉にフラれまくってしまいました
fua隊に影響されて、 登山道ではみつかりませんでしたが、道の駅で1パック100円でフキノトウを買ってきて天ぷらで一杯やりました
おいっす!
楽しそうなイイ顔してる。
いいな〜。
今日は雨
お山行きたかったなぁ〜。
九頭竜にもSLさんがいるんだね。
今日はお弁当は買わなかったの?
うさ茶は秋の荒島さんしか知らないので 春も冬も行ってみたい。
赤うさちゃんも早く行きたいなぁ〜。
人相の悪さが緩和されてます
うさ茶さ、オイッス
お休みに雨で残念でしたね、でもお菓子作りも楽しそうじゃないですか
うさ茶さのD51の写真に対抗して載せてみました
マイタケ弁当は、時間が早くてまだ開いてませんでした、ので帰りにマイタケ炊き込みご飯の素を買ってきました
夏はちょっとパスですが、春と冬もイイですよ〜
僕はいつか紅葉期にまた登りたいです
赤うさ茶は、登山口までが遠いのと行程が長いのがハードルですね
lowriderさん、こんばんは
荒島岳、新緑や黄葉の季節も良いですが
冬もスゲーステキですね
真っ白な稜線が、なんとも美しい
それにしても、人気の100名山なのに
ほとんど人に会わなかったとは…
静かな山を満喫されたようで、平日山行バンザイですね
moroheyさん、こんばんは
そーなんですよ!まさか百名山の荒島さんで、一人しか会わないとは思いませんでした
続々と人が登ってくるもんだ、と思ってラーメンすすってたのにビックリですよ
静かな山好きとはいえ、これはちょっと寂しかったです
まぁ稜線では、風がゴウゴウいってたのでそれほど静か、ってワケでもなかったんですが
もし雪荒島未経験でしたら是非いつか行ってみて下さい
1500mとは思えない真っ白な稜線が迎えてくれますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する