記録ID: 413102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
NO.14岩湧山 マイナールート〜バリルート
2014年03月07日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 754m
- 下り
- 743m
コースタイム
09:00駐車地
09:15横谷集落
09:35関電道入口
10:55ダイトレ合流
11:20岩湧山11:45(昼食25分)
11:55NO.80鉄塔入口(上)
12:40NO.80鉄塔入口(下)
12:50布引滝
13:35駐車地
行動時間4時間35分(歩行4時間10分 休憩25分)
09:15横谷集落
09:35関電道入口
10:55ダイトレ合流
11:20岩湧山11:45(昼食25分)
11:55NO.80鉄塔入口(上)
12:40NO.80鉄塔入口(下)
12:50布引滝
13:35駐車地
行動時間4時間35分(歩行4時間10分 休憩25分)
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・関電道はマイナールート 踏み跡とテープを探しながら登ります 途中鉄ハシゴ(橋)が崩落しかかっており要注意 ・NO.80鉄塔へのルートは完全なバリルート 踏み跡が薄くテープを 探しながら急坂を激下りが続きます あまりお勧めできません このルートは激下りで下りには向いていません 登りのルートです ・布引滝コースは途中 倒木があり通行出来ないところがあります テープを探しながら沢を下りますがテープがない所もあります |
写真
撮影機器:
感想
・先週行った時ユキワリイチゲを見つける事が出来ませんでしたが ヤマレコに
アップされていましたので再度行ってきました
・たまたま登山者が集まって写真を撮られていたのでカメラの先を見るとユキワリ
イチゲが一輪だけ咲いていました 蕾がいっぱいあったので来週気温が上がった
時がい頃になりそうです
・セリバオウレンは今が見ごろで一部花が終りかけているのもありました 何度見
ても可憐ですね
・今回は関電道から山頂へ 山頂下から布引滝への直下りのルートに挑戦しました
関電道は踏み跡が薄くテープを探しながら進みます 前回はNO.78鉄塔方向に行き
失敗したので今回はNO.77鉄塔を目指して登りました 一部鉄ハシゴ(橋)が崩落
しかかって危険で要注意です
・山頂下のトイレを逆方向の作業道を100mほど進むと布引滝方面への激下りのテープが
あります 激下りが連続し転落の危険があり要注意 ここは踏み跡がほとんどなく
テープを探しながら尾根を下ります 下りより登りが良いと思います
・布引滝からの沢歩きは倒木で通行止めになっているところがあり 迂回して何とか
進む事が出来ました お勧めできません
・今回の山行は春を呼ぶ山野草探しとナイナーからバリルートと少しだけ冒険を楽しむ
事が出来ました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ユキワリイチゲは初めて聞きましたね。
山の花はなかなか種類があるので覚えきれません(><
こんばんは
これから岩湧山や金剛山では春の山野草を
求めて登ります 山野草は質素で素朴な花
なので良く見ないと見つけるのが難しい
ですね
もう春なんでしょうか!? まだ寒いのに最近は山野草で岩湧山に色んな人達が早春の花を求めて集結してるみたいですね。 私も昨日、時間が合ったのでannyonさんに誘われて山野草の勉強に行って来ました。 えっ!こんな所に!と思う様な場所に健気に咲いてました。 名前を覚えるだけでも難しいのに探すのは余計に難しい! でもその分見つけた時は最高の気分になるんでしょうね。
ハード&楽しい山行お疲れ様でした! ^0^y
これからは金剛山のカトラ谷のお花畑が
楽しみですね 今 スマホのテスト中です
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する