角田山 春の海♪終日のたり♪のたりかな♪そして、今年もお気楽スプリングエフェメラルトレッキング!


- GPS
- 04:51
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 556m
- 下り
- 552m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に特に危険箇所はありませんが、桜尾根コースは私有地です。そして登山道保護の為、スパイク長靴やゴムの付いていないストックは使用禁止です。管理されている方にきつく注意されることがあります。 登山ポストは確認できませんでしたので、あらかじめFAXや郵送で提出して下さい。 提出先は、登る山を管轄する警察署の地域課になります。 またはメール(インターネット)で提出して下さい。 桜尾根コースも灯台コースも 少しだけ水はけの悪いところあり。ドロドロの箇所が少しだけありました。事前の天候にもよりますが、スパッツや長くつetcの泥除け対策を万全にして登られた方が良いと思います。この時期、地元の方々は長くつを履いて上っています。※本日は、少しだけ泥濘箇所はありましたが、僕のトレッキングシューズはほとんど汚れませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後 日帰り温泉「てまりの湯」タオル無し(最近タオルは有料になったそうです)で500円で汗を流しました。その他、日帰り温泉「じょんのび館」タオル無しで680円(当初は角田浜海水浴場駐車場から一番近い日帰り温泉なので、こちらを予定していましたが混んでいて、予定変更しててまりの湯へ・・・)や多宝温泉「だいろの湯」タオル、バスタオル付きで税込880円もお勧めです。(日帰り温泉では珍しい、三本の源泉に浸れます) この後 お薦めは新潟県二つあるパワースポットの一つである越後一宮「弥彦神社」にお参りをし(二礼四拍手一礼です)、「重軽の石」別名「津軽火の玉石」も持ち(福山雅治さんもこれを持ってから結婚したとか?)、よろずや狩谷のイカメンチ(税込160円)を買い、食べながら成沢商店でカレー豆(税込500円)とぜいたく豆(税込450円)を買い、分水堂菓子舗のパンダ焼き(餡は弥彦娘税込160円)を買い 食べながら駐車場に戻るのがベストだと思います。今回遅い時間のスタートでしたので寄らずに帰宅。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日はE姐さんとK姐さんと幼馴染みのMちゃんの四人で ABCLSG山岳部(アーカンソービリヤードクラブライトスタッフガンボスと読みます。名前の由来は話すと長くなるので、後日改めて・・・)の2,023年第2弾山行として 毎年恒例の 雪割草(オオミスミソウ)が咲き始めている「角田山」に登って参りました。climbj(クライムジャンキーと読みます、略してCJ)です。
本日は夜勤明けの強行軍ではありますが、晴れの予報ですのでじっとはしていられません・・・。当初の計画では3/24に角田山、3/27に弥彦山(3/28予備日)を予定していました、天気予報は曇り若しくは雨と言う事なので・・・急遽予定変更といたしました。これが、これが、結果オーライ!の大正解の山行となりました。お昼前のスタートだったので雪割草(オオミスミソウ)やキクザキイチゲやカタクリetcのスプリングエフェメラル達が綺麗に沢山咲き誇っているのを見る事が出来ました。そして、ベタ凪の日本海と佐渡ヶ島・・・観音堂から見える北部から東部までの大展望・・・大感動です。風も予想に反して吹いて無く、春の日差しが優しい・・・気持ちの良いお気楽お山歩が出来ました。何回もここ角田山を訪れていますが、今回が今までの僕の記録を大幅に上書きして、僕の歴史の中で最高の角田山登山となりました。
関越自動車道堀之内ICをAM9:15に流入、高速道路に入ると、空は晴れていて・・・雲一つ無い絶好の山歩き日和・・・。新潟市西蒲区の天気予報は当然晴れマーク一色で・・・最高気温は18度で風速2mとなっていました。(結果は晴れで風はほとんど無く、最高気温は16度までしか上がらなかったようですが・・・)小千谷IC先からは前方(北部方面)にはまだまだ真っ白な粟ヶ岳、飯豊連峰・・・そして、これから向かう西蒲三山も見えて来ます。テンションが爆上がりです。運転している僕がキョロキョロしていると、後ろのK姐さんから「運転中はよそ見はしない!」と注意されますが、チラ見してしまいます・・・。まあまあ・・・順調に車は進み、中之島見附ICを降りて桜並木で有名な大河津分水を通過して「道の駅国上」にてトイレ休憩・・・。因みにこの場所の奥には日帰り温泉「てまりの湯」があります。ここから少し進むと角田浜海水浴場駐車場に予定より15分遅れのAM10:45に到着。平日の月曜日なのに・・・いつもの灯台コース近くのトイレ前の駐車場はほぼ満車。ここは、角田山の超定番コースの桜尾根コースを上り、灯台コースを下る場合は最適な駐車場なので・・・仕方ないですね。まあ、明日(3/21)が春分の日で祝日なのでこの月曜日も休みにしている方々も大勢いらっしゃるんでしょうかね・・・。僕は変則的な仕事なので土日祝祭日は全く関係ありませんがね・・・。でも、よく考えたら僕達の様な年齢層の高い方々が多いように感じましたね。子供はほとんど見なかったと言う事は、学校は本日月曜日はやっているので、若い世代の方々はお仕事やら・・・学校やらで・・・少なかったんでしょうかね?
身支度&準備をして、予定より約11分遅れのAM10:56でスタート。桜尾根コース登山口に向かいます。登り始めると多くの登山者が下りて来ます。そして、しばらく登ると春の妖精・・・雪割草(オオミスミソウ)がお出迎え・・・。例年ですとAM9:00頃のスタートとなるので、雪割草(オオミスミソウ)達はまだ目覚めて無く、前半は残念な事が多いんですが、今日はベストな状態でお花見が出来ました。怪我の功名・・・人生万事塞翁が馬・・・みたいな・・・。その他はキクザキイチゲ(白&青)、ヒメカンスゲ、アラゲヒョウタンボク、ヒサカキ、ショウジョウバカマ、ミチノクエンゴサク、カタクリ、キクバオウレン、ヒメアオキの赤い実(雄花)、咲き始めのエンレイソウ、アブラチャン、マルバマンサク、コシノカンアオイ、ヤブコウジの赤い実、シュンラン、エチゴキジムシロ、シュンラン、ヤブツバキetcの沢山の綺麗な花々を見る事が出来ました。残念ながら期待していたコシノコバイモ、ホクリクネコノメソウ、ナニワズ、シロキツネノサカズキモドキ(キノコですが・・・)、ジャノヒゲの瑠璃色の実は発見出来ず・・・。
標高を上げる毎に眺望が良くなっていきます。北には粟島、朝日連峰も見えて来ます。西の眼下には相変わらずほぼベタ凪の日本海が見えます。程なく、灯台コース分岐から角田山山頂に到着。山頂標柱で記念撮影後、東の観音堂を目指します。チョット下ってほぼ予定通り観音堂にPM1:03に到着。北から粟島〜鳥海山〜朝日連峰〜月山〜飯豊連峰〜会津磐梯山〜粟ヶ岳etcが綺麗に見えます。大感動です。ここで、いつもの様にゆったりとまったりと大ランチタイム休憩・・・。山談義や世間話に花を咲かせ・・・予定を大幅にオーバーして・・・PM2:08に下山開始。
今回初めての発見でしたが・・・遅い時間の下りとなったので、登ってくる方々はほとんどいなく、スイスイと下る事が出来ました。いつもの様にAM9:00にスタートし、PM0:00過ぎに下山開始すると、登ってくる方々がまだまだ多くいるので、上りの方々に道を譲る事が大変多くなるのですが・・・今日は道を譲る事がほとんどありませんでした。これも、怪我の功名・・・人生万事塞翁が馬・・・みたいな・・・。下りは日本海と佐渡ヶ島を前方に拝みながら、快適に進みます。相変わらず、ベタ凪の日本海に沈みかけたお日様のゴールデンロードが綺麗・・・。南には米山も見えて来ます。程なく角田岬灯台〜ゼロメートル地点にタッチして角田浜海水浴場駐車場に予定より約1時間遅れのPM3:55に到着。
例年より早く咲き始めたと思われる雪割草(オオミスミソウ)はもはや見頃を迎えています。これから咲く株も少しありますが・・・。カタクリも予想以上に咲いていてチョットだけビックリです。ですが、カタクリはこれからが本番でしょうし、まだまだ 角田山のスプリングエフェメラルは楽しめそうです。でも、今年はいつもより早く春は進んでいますよ♪
大好きな定番コース たくさんのスプリングエフェメラルが出迎えてくれる桜尾根コースを上り、天気が良ければ抜群の眺望の観音堂まで行き、そして 雄大な日本海と佐渡ヶ島を眺めながら灯台コースを下山いたしました。
※大人気の桜尾根コースから灯台コースの周回ですが、大半の方々が眺望の無い山頂で折り返すようですが、是非 少し足を延ばして 観音堂まで行って見て下さい。山頂から10分位です。晴れていれば 素晴らしいの眺望が見られます。眼下に新潟平野、奥には北から東にかけて 鳥海山〜月山〜飯豊連峰〜五頭山〜粟ヶ岳〜守門岳etcが良く見えます。今回も天気はイマイチでしたが、素晴らしい眺望が拝めました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する