本日はJRポートピア駅で下車し切串行きのフェリー乗り場へ
徒歩で約5分です
1
3/8 6:39
本日はJRポートピア駅で下車し切串行きのフェリー乗り場へ
徒歩で約5分です
早速、乗船券を購入します。
大人280円です
0
3/8 6:45
早速、乗船券を購入します。
大人280円です
フェリー乗り場の待合室はこんな感じです。
呉ポートピア⇔切串港(江田島)が12分です。
最短航路になってますよ!
1
3/8 6:46
フェリー乗り場の待合室はこんな感じです。
呉ポートピア⇔切串港(江田島)が12分です。
最短航路になってますよ!
自分が乗船予定のフェリーが、はやくも、到着!
1
3/8 6:50
自分が乗船予定のフェリーが、はやくも、到着!
早速乗船します。
なぜかしら・・・
わくわくしてきますね〜♪
まるで、子供の時に、遠足にいくときのようですね〜!
1
3/8 6:52
早速乗船します。
なぜかしら・・・
わくわくしてきますね〜♪
まるで、子供の時に、遠足にいくときのようですね〜!
ちょうど・・・
ご来光が・・・
登山の安全を祈願!
1
3/8 7:05
ちょうど・・・
ご来光が・・・
登山の安全を祈願!
本日のメインディッシュが観えて来ましたよ〜
中央に聳えるのが、”古鷹山”です。
鷹が、両翼を水平に伸ばした姿を正面から観た感じに良く似ているので、そう名づけられたともいわれているようですよ!
2
3/8 7:06
本日のメインディッシュが観えて来ましたよ〜
中央に聳えるのが、”古鷹山”です。
鷹が、両翼を水平に伸ばした姿を正面から観た感じに良く似ているので、そう名づけられたともいわれているようですよ!
”古鷹山”です
なんか?勇ましい感じ、鷹のイメージが良いですね〜!
ます、ます、ワクワクします!
1
3/8 7:08
”古鷹山”です
なんか?勇ましい感じ、鷹のイメージが良いですね〜!
ます、ます、ワクワクします!
あら、もう・・・
切串港がすぐそこに見えてきましたよ!
すぐ、港の裏側に位地するようですね〜!
0
3/8 7:09
あら、もう・・・
切串港がすぐそこに見えてきましたよ!
すぐ、港の裏側に位地するようですね〜!
切串港に到着で〜す!
0
3/8 7:09
切串港に到着で〜す!
すぐ目の前に・・・
”古鷹山とクマン岳”のりっぱな、案内看板が設置されています。
イメージが膨らみますね〜!
当然ですが、”古鷹山とクマン岳”のどちらもアタックしますよ〜!
時間的にも余裕がありそうなので・・・
のんびり、ゆっくり。まったりと瀬戸の島々の景観を楽しみながらアタックする予定で〜す!
1
3/8 7:12
すぐ目の前に・・・
”古鷹山とクマン岳”のりっぱな、案内看板が設置されています。
イメージが膨らみますね〜!
当然ですが、”古鷹山とクマン岳”のどちらもアタックしますよ〜!
時間的にも余裕がありそうなので・・・
のんびり、ゆっくり。まったりと瀬戸の島々の景観を楽しみながらアタックする予定で〜す!
ちなみに、切串港の待合室はこんな感じで〜す!
1
3/8 7:12
ちなみに、切串港の待合室はこんな感じで〜す!
呉ポートピア行きのダイヤと運賃表です。
2014.3.8現在です
0
3/8 7:14
呉ポートピア行きのダイヤと運賃表です。
2014.3.8現在です
”古鷹山”がドンドンと近づいてきます!
0
3/8 7:19
”古鷹山”がドンドンと近づいてきます!
左折すると”第一術科学校”方面のようですが・・・
本日は、立ち寄りませんので、直進します!
1
3/8 7:27
左折すると”第一術科学校”方面のようですが・・・
本日は、立ち寄りませんので、直進します!
途中に神社があります。
”大歳神社”です
0
3/8 7:32
途中に神社があります。
”大歳神社”です
”大歳神社”の境内には、立派なクスの木の大木があります
0
3/8 7:32
”大歳神社”の境内には、立派なクスの木の大木があります
”古鷹山”です
なんか?勇ましい感じ、鷹のイメージが良いですね〜!
ます、ます、ワクワクします!
1
3/8 7:35
”古鷹山”です
なんか?勇ましい感じ、鷹のイメージが良いですね〜!
ます、ます、ワクワクします!
”古鷹山”アップです
鷹の頭部に相当するところですね〜!
0
3/8 7:36
”古鷹山”アップです
鷹の頭部に相当するところですね〜!
二股の分岐点に到着しました!
分岐点の中央に案内の石碑があります。
”古鷹山登山口”と表示されています。
1
3/8 7:45
二股の分岐点に到着しました!
分岐点の中央に案内の石碑があります。
”古鷹山登山口”と表示されています。
こんなかんじなんです・・・?
右・左どちらに行けばよいのでしょうか???
神経質な方は、悩みそうですが・・・
どちらからでも行けるんです。
左は、少し大回りになりますが、稜線、尾根伝いにアタックできるコースで、右はダイレクトに古鷹山の山頂をアタックできる近道のコースです。コチラは、最短コースのなる代わりに若干の急登コースとなります。
本日は、のんびりアタックなので、左(林道を道なりにほぼ直進)にすすみます。
1
3/8 7:45
こんなかんじなんです・・・?
右・左どちらに行けばよいのでしょうか???
神経質な方は、悩みそうですが・・・
どちらからでも行けるんです。
左は、少し大回りになりますが、稜線、尾根伝いにアタックできるコースで、右はダイレクトに古鷹山の山頂をアタックできる近道のコースです。コチラは、最短コースのなる代わりに若干の急登コースとなります。
本日は、のんびりアタックなので、左(林道を道なりにほぼ直進)にすすみます。
この整備された林道は、”健康への道100選”となっているようです
0
3/8 8:09
この整備された林道は、”健康への道100選”となっているようです
この林道の由来です。
昭和53年に古鷹山の大火があったんですね〜!
1
3/8 8:12
この林道の由来です。
昭和53年に古鷹山の大火があったんですね〜!
右手に、フィットネスコースと池があります
0
3/8 8:15
右手に、フィットネスコースと池があります
お地蔵さんと分岐です。
ここは、道なりに直進します
0
3/8 8:18
お地蔵さんと分岐です。
ここは、道なりに直進します
”古鷹山登山の案内板”です。
有難いですね〜
1
3/8 8:19
”古鷹山登山の案内板”です。
有難いですね〜
この山のイメージバード・・・
鷹の写真です
0
3/8 8:19
この山のイメージバード・・・
鷹の写真です
右下の沢を見ると・・・
あら、まあ!!!
鷹の像がありました
1
3/8 8:21
右下の沢を見ると・・・
あら、まあ!!!
鷹の像がありました
鷹の像を斜め前から見るとこんな感じで〜す!
0
3/8 8:22
鷹の像を斜め前から見るとこんな感じで〜す!
途中の景観です
0
3/8 8:24
途中の景観です
少し進むと、”植樹祭広場”に到着です。
立派なトイレが設置されています。
有難いですね〜!
ここで、ようを足してスッキリしてアタック!
0
3/8 8:36
少し進むと、”植樹祭広場”に到着です。
立派なトイレが設置されています。
有難いですね〜!
ここで、ようを足してスッキリしてアタック!
”植樹祭広場”の案内看板でう
0
3/8 8:37
”植樹祭広場”の案内看板でう
”健康への道100選”の折り返し点(終点)のようです
0
3/8 8:41
”健康への道100選”の折り返し点(終点)のようです
公園の案内看板でう
0
3/8 8:42
公園の案内看板でう
”ソロプチミストの森”に到着です!
この看板の後ろ右側に登山口があります♪
0
3/8 8:44
”ソロプチミストの森”に到着です!
この看板の後ろ右側に登山口があります♪
”ソロプチミストの森”に到着です!
この看板の後ろ右側に登山口があります♪
ここで、体勢を整え・・・
気合をいれ・・・
アタックスタートです♪
0
3/8 8:45
”ソロプチミストの森”に到着です!
この看板の後ろ右側に登山口があります♪
ここで、体勢を整え・・・
気合をいれ・・・
アタックスタートです♪
”古鷹山”まで1.4kmの案内看板でう
0
3/8 8:56
”古鷹山”まで1.4kmの案内看板でう
”古鷹山”の途中、展望岩からの眺望
2
3/8 9:07
”古鷹山”の途中、展望岩からの眺望
まずは、正面に見える大型反射板アンテナのあるピークを目指します
0
3/8 9:09
まずは、正面に見える大型反射板アンテナのあるピークを目指します
小用港と古鷹山山頂への分岐標識があります
0
3/8 9:14
小用港と古鷹山山頂への分岐標識があります
こんな分岐標識があります(トイレ表示もあります)
0
3/8 9:14
こんな分岐標識があります(トイレ表示もあります)
瀬戸の多島美を堪能!
1
3/8 9:37
瀬戸の多島美を堪能!
こんな感じの快適な稜線漫歩♪
0
3/8 9:42
こんな感じの快適な稜線漫歩♪
判り難いT字があります。
ここを左に10mほど進むと、先ほど見えた大型の反射板アンテナがあります。
古鷹山の頂上は右に進みます!
0
3/8 9:46
判り難いT字があります。
ここを左に10mほど進むと、先ほど見えた大型の反射板アンテナがあります。
古鷹山の頂上は右に進みます!
先ほど見えた大型の反射板アンテナは、こんな感じです。
特に、立ち寄るほどでもないかと・・・?
0
3/8 9:46
先ほど見えた大型の反射板アンテナは、こんな感じです。
特に、立ち寄るほどでもないかと・・・?
古鷹山1343mの案内看板があります。
先ほど1400m案内看板があったので、ここまで約57mくらいしか登ってないことになりますが・・・
そんなはずは???
感覚と表示が合わないんですが・・・
気のせいでしょうか?
0
3/8 9:48
古鷹山1343mの案内看板があります。
先ほど1400m案内看板があったので、ここまで約57mくらいしか登ってないことになりますが・・・
そんなはずは???
感覚と表示が合わないんですが・・・
気のせいでしょうか?
小用港方面の眺望はこんな感じなんです
0
3/8 9:51
小用港方面の眺望はこんな感じなんです
古鷹山の東峰376.0の三角点ピークらしき?が見えてきました
0
3/8 9:54
古鷹山の東峰376.0の三角点ピークらしき?が見えてきました
小用港、中央は音頭の瀬戸がかすかに観えます!
1
3/8 10:02
小用港、中央は音頭の瀬戸がかすかに観えます!
小用港方面の眺望です
0
3/8 10:02
小用港方面の眺望です
0
3/8 10:03
古鷹山の東峰376.0の三角点ピークに登頂
二等三角点になります
0
3/8 10:12
古鷹山の東峰376.0の三角点ピークに登頂
二等三角点になります
古鷹山主峰の山頂(394m)まで360mです
右は、切串港へのエスケープになります。
最短コースでアタックした場合は、ここに出ます。
0
3/8 10:12
古鷹山主峰の山頂(394m)まで360mです
右は、切串港へのエスケープになります。
最短コースでアタックした場合は、ここに出ます。
ここまで登ると、さあ・・・
古鷹山の主峰(394m)ピークが見えてきます!
頂上付近は岩山で構成されています。
鎖場も数箇所ほどありますので、わくわくしてきますね〜!
一旦、鞍部を通過して、鎖場の岩登りとなりますよ!
鞍部で呼吸を整えましょう!
0
3/8 10:15
ここまで登ると、さあ・・・
古鷹山の主峰(394m)ピークが見えてきます!
頂上付近は岩山で構成されています。
鎖場も数箇所ほどありますので、わくわくしてきますね〜!
一旦、鞍部を通過して、鎖場の岩登りとなりますよ!
鞍部で呼吸を整えましょう!
奥小路下山の分岐です
0
3/8 10:18
奥小路下山の分岐です
古鷹山の主峰までいよいよ、200mで〜す
0
3/8 10:19
古鷹山の主峰までいよいよ、200mで〜す
200mの看板です。
このコースは、案内板が整備されているので有難いですね〜
0
3/8 10:19
200mの看板です。
このコースは、案内板が整備されているので有難いですね〜
古鷹山の主峰・・・
岩山ピークが見えてきます・・・
結構、険しい急勾配のように観えますが・・・
0
3/8 10:19
古鷹山の主峰・・・
岩山ピークが見えてきます・・・
結構、険しい急勾配のように観えますが・・・
古鷹山の主峰山頂をアップするとかんな感じなんです・・・
結構、険しいように観えますが・・・
ここで、ひるまない様に!!!
アタッ〜ク!!!
0
3/8 10:19
古鷹山の主峰山頂をアップするとかんな感じなんです・・・
結構、険しいように観えますが・・・
ここで、ひるまない様に!!!
アタッ〜ク!!!
古鷹山登頂記念スタンプと登山記念の記入ノートがありますので、感想などを記入しましょう!
0
3/8 10:24
古鷹山登頂記念スタンプと登山記念の記入ノートがありますので、感想などを記入しましょう!
さあ、古高山山頂まで140mです!
この先から、岩登りになりますので気合を入れましょう!
押忍!
0
3/8 10:28
さあ、古高山山頂まで140mです!
この先から、岩登りになりますので気合を入れましょう!
押忍!
いよいよ、岩登りのはじまりです・・・
まずは、大きな綱が お出迎え!
0
3/8 10:29
いよいよ、岩登りのはじまりです・・・
まずは、大きな綱が お出迎え!
0
3/8 10:29
次は、第一の鎖場です!
2
3/8 10:34
次は、第一の鎖場です!
お次は、第二の鎖場です!
1
3/8 10:35
お次は、第二の鎖場です!
お次は、第三の鎖場です!
2
3/8 10:37
お次は、第三の鎖場です!
お次は、第四の鎖場です!
2
3/8 10:38
お次は、第四の鎖場です!
しっかりしていますね〜!
1
3/8 10:39
しっかりしていますね〜!
お地蔵さまが右手にありましした
ここを上りきると、頂上になります!
0
3/8 10:41
お地蔵さまが右手にありましした
ここを上りきると、頂上になります!
古鷹山の主峰頂上に到着♪
頂上は、こんな感じです」
1
3/8 10:43
古鷹山の主峰頂上に到着♪
頂上は、こんな感じです」
東郷元帥の謹書である五省訓が掲示されています
1
3/8 10:43
東郷元帥の謹書である五省訓が掲示されています
主峰には、方位盤の石標があります
1
3/8 10:44
主峰には、方位盤の石標があります
方位盤の石標はこんな感じ
0
3/8 10:44
方位盤の石標はこんな感じ
古鷹山の由来です
0
3/8 10:44
古鷹山の由来です
頂上からの眺望です
1
3/8 10:45
頂上からの眺望です
頂上からの眺望です
1
3/8 10:47
頂上からの眺望です
古鷹山の主峰頂上に到着したのでお約束の記念撮影です♪
2
3/8 10:57
古鷹山の主峰頂上に到着したのでお約束の記念撮影です♪
古鷹山の主峰頂上に到着したのでお約束の記念撮影♪
4
3/8 10:59
古鷹山の主峰頂上に到着したのでお約束の記念撮影♪
頂上からの眺望です
1
3/8 11:08
頂上からの眺望です
頂上からの眺望です
1
3/8 11:09
頂上からの眺望です
頂上からの眺望です
1
3/8 11:09
頂上からの眺望です
次にアタックするクマン岳です
登山道は、岩山のピークを越えるルートになっています!
0
3/8 11:15
次にアタックするクマン岳です
登山道は、岩山のピークを越えるルートになっています!
基本、クマン岳までは、稜線を縦走するルートですが、こじんまりとした鞍部がいくつもありますので油断しないように!
0
3/8 11:17
基本、クマン岳までは、稜線を縦走するルートですが、こじんまりとした鞍部がいくつもありますので油断しないように!
まずは、岩のピークをまたぎ、越えて・・・
その向こう側にあるこの急階段を下ります
0
3/8 11:18
まずは、岩のピークをまたぎ、越えて・・・
その向こう側にあるこの急階段を下ります
このような快適そうな尾根を縦走漫歩しま〜す!♪
0
3/8 11:33
このような快適そうな尾根を縦走漫歩しま〜す!♪
右手に面白い形の岩が見えます
0
3/8 11:34
右手に面白い形の岩が見えます
奇岩のアップ
1
3/8 11:34
奇岩のアップ
途中振り返り、古鷹山の全景です
0
3/8 11:38
途中振り返り、古鷹山の全景です
古鷹山からは、この中央にみえる急階段を下りてきましたよ!
0
3/8 11:48
古鷹山からは、この中央にみえる急階段を下りてきましたよ!
このような林道にでます
0
3/8 11:53
このような林道にでます
右手に少しくだり、クマン岳の登山口看板がありますので登りなおします
0
3/8 11:54
右手に少しくだり、クマン岳の登山口看板がありますので登りなおします
このような、クマン岳の登山口看板があります
1
3/8 11:55
このような、クマン岳の登山口看板があります
クマン岳がみえてきました
手前に見える岩山も上ります
ここに、ホタテ岩がありますので立ち寄りましょう♪
2
3/8 12:03
クマン岳がみえてきました
手前に見える岩山も上ります
ここに、ホタテ岩がありますので立ち寄りましょう♪
ホタテ岩はこ感じなんです
3
3/8 12:03
ホタテ岩はこ感じなんです
途中の眺望
2
3/8 12:07
途中の眺望
途中の眺望
1
3/8 12:07
途中の眺望
整備された階段を登ります
0
3/8 12:08
整備された階段を登ります
途中の眺望
0
3/8 12:11
途中の眺望
ホタテ岩が、もうすぐそこです♪
0
3/8 12:12
ホタテ岩が、もうすぐそこです♪
ホタテ岩
2
3/8 12:13
ホタテ岩
ホタテ岩はここを左へ約10m
0
3/8 12:14
ホタテ岩はここを左へ約10m
ホタテ岩はここを左へ約10m
0
3/8 12:14
ホタテ岩はここを左へ約10m
ホタテ岩で記念撮影♪
2
3/8 12:20
ホタテ岩で記念撮影♪
ホタテ岩で記念撮影♪
2
3/8 12:21
ホタテ岩で記念撮影♪
ホタテ岩で記念撮影♪
3
3/8 12:24
ホタテ岩で記念撮影♪
0
3/8 12:38
0
3/8 12:38
0
3/8 12:39
ホタテ岩から古鷹山撮影
1
3/8 12:44
ホタテ岩から古鷹山撮影
0
3/8 12:45
クマン岳に到着♪
クマン岳の由来です
0
3/8 12:47
クマン岳に到着♪
クマン岳の由来です
クマン岳の山頂はこんな感じです
1
3/8 12:48
クマン岳の山頂はこんな感じです
クマン岳の山頂はこんな感じです
0
3/8 12:48
クマン岳の山頂はこんな感じです
クマン岳の山頂でお約束の記念撮影です♪
1
3/8 12:55
クマン岳の山頂でお約束の記念撮影です♪
ポーズを変えて・・・
クマン岳の山頂でお約束の記念撮影♪
2
3/8 12:57
ポーズを変えて・・・
クマン岳の山頂でお約束の記念撮影♪
クマン岳の山頂からの眺望
0
3/8 12:59
クマン岳の山頂からの眺望
あの・・・
安芸の子富士(似島)の側面がよ〜くみえます!
2峰になっています
1
3/8 13:00
あの・・・
安芸の子富士(似島)の側面がよ〜くみえます!
2峰になっています
登山記念の思い出ノートが設置されていますので、ぜ記帳しましょう!
0
3/8 13:00
登山記念の思い出ノートが設置されていますので、ぜ記帳しましょう!
クマンの鐘です
0
3/8 13:01
クマンの鐘です
クマン岳山頂ヘリ飛来地点の標識
0
3/8 13:08
クマン岳山頂ヘリ飛来地点の標識
1
3/8 13:20
0
3/8 13:20
切串方面の眺望
1
3/8 13:22
切串方面の眺望
切串方面の眺望です
手前の山を尾根伝いに縦走し下山するルートをとります
0
3/8 13:22
切串方面の眺望です
手前の山を尾根伝いに縦走し下山するルートをとります
安芸の小富士(似島)
1
3/8 13:35
安芸の小富士(似島)
切串港方面へ向かいます
0
3/8 13:53
切串港方面へ向かいます
案内標識のアップです
0
3/8 13:53
案内標識のアップです
この竹林を抜けます
0
3/8 14:09
この竹林を抜けます
登山道を下山するとここに出ます。
クマン岳から登るときは、ここが登山口になりま〜す!♪
0
3/8 14:17
登山道を下山するとここに出ます。
クマン岳から登るときは、ここが登山口になりま〜す!♪
いいねした人