ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

登る大捜査線アタック@古鷹山〜クマン岳・・・鎖場有り

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
11.6km
登り
882m
下り
880m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR呉ポートピア駅〜呉ポートピア_フェリー〜切串_フェリー
〜ソロプチミストの森経由〜古鷹山〜クマン岳
コース状況/
危険箇所等
古鷹山の手前には鎖場があります。しかし、さほど険しくもなく、少し頑張れば無難に登れると思います。
今回は、稜線を快適に縦走漫歩するコースでアタックしたので、瀬戸の多島美が堪能でき、眺望も最高です。
基本的に縦走漫歩を楽しめるコースですが、プチ鞍部がいくつもあります。
ファイナルアプローチをあせらないように、よく確認しましょう!
江田島に渡る必要がありますが、JRの駅とフェリー乗り場が近接しており、登山口までのアクセスもよく、季節を変えて、何度も来たくなる様な山ですね〜!
お気に入りの山になるかも知れませんよ♪
バラエティーにとんだコースで、WCもあり、万一の場合は、途中にエスケープコースもあり、ファミリー登山にもお奨めです♪、
本日はJRポートピア駅で下車し切串行きのフェリー乗り場へ
徒歩で約5分です
2014年03月08日 06:39撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 6:39
本日はJRポートピア駅で下車し切串行きのフェリー乗り場へ
徒歩で約5分です
早速、乗船券を購入します。
大人280円です
2014年03月08日 06:45撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 6:45
早速、乗船券を購入します。
大人280円です
フェリー乗り場の待合室はこんな感じです。
呉ポートピア⇔切串港(江田島)が12分です。
最短航路になってますよ!
2014年03月08日 06:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 6:46
フェリー乗り場の待合室はこんな感じです。
呉ポートピア⇔切串港(江田島)が12分です。
最短航路になってますよ!
自分が乗船予定のフェリーが、はやくも、到着!
2014年03月08日 06:50撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 6:50
自分が乗船予定のフェリーが、はやくも、到着!
早速乗船します。
なぜかしら・・・
わくわくしてきますね〜♪
まるで、子供の時に、遠足にいくときのようですね〜!
2014年03月08日 06:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 6:52
早速乗船します。
なぜかしら・・・
わくわくしてきますね〜♪
まるで、子供の時に、遠足にいくときのようですね〜!
ちょうど・・・
ご来光が・・・
登山の安全を祈願!
2014年03月08日 07:05撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 7:05
ちょうど・・・
ご来光が・・・
登山の安全を祈願!
本日のメインディッシュが観えて来ましたよ〜
中央に聳えるのが、”古鷹山”です。
鷹が、両翼を水平に伸ばした姿を正面から観た感じに良く似ているので、そう名づけられたともいわれているようですよ!
2014年03月08日 07:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 7:06
本日のメインディッシュが観えて来ましたよ〜
中央に聳えるのが、”古鷹山”です。
鷹が、両翼を水平に伸ばした姿を正面から観た感じに良く似ているので、そう名づけられたともいわれているようですよ!
”古鷹山”です
なんか?勇ましい感じ、鷹のイメージが良いですね〜!
ます、ます、ワクワクします!
2014年03月08日 07:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 7:08
”古鷹山”です
なんか?勇ましい感じ、鷹のイメージが良いですね〜!
ます、ます、ワクワクします!
あら、もう・・・
切串港がすぐそこに見えてきましたよ!
すぐ、港の裏側に位地するようですね〜!
2014年03月08日 07:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 7:09
あら、もう・・・
切串港がすぐそこに見えてきましたよ!
すぐ、港の裏側に位地するようですね〜!
切串港に到着で〜す!
2014年03月08日 07:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 7:09
切串港に到着で〜す!
すぐ目の前に・・・
”古鷹山とクマン岳”のりっぱな、案内看板が設置されています。
イメージが膨らみますね〜!
当然ですが、”古鷹山とクマン岳”のどちらもアタックしますよ〜!
時間的にも余裕がありそうなので・・・
のんびり、ゆっくり。まったりと瀬戸の島々の景観を楽しみながらアタックする予定で〜す!
2014年03月08日 07:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 7:12
すぐ目の前に・・・
”古鷹山とクマン岳”のりっぱな、案内看板が設置されています。
イメージが膨らみますね〜!
当然ですが、”古鷹山とクマン岳”のどちらもアタックしますよ〜!
時間的にも余裕がありそうなので・・・
のんびり、ゆっくり。まったりと瀬戸の島々の景観を楽しみながらアタックする予定で〜す!
ちなみに、切串港の待合室はこんな感じで〜す!
2014年03月08日 07:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 7:12
ちなみに、切串港の待合室はこんな感じで〜す!
呉ポートピア行きのダイヤと運賃表です。
2014.3.8現在です
2014年03月08日 07:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 7:14
呉ポートピア行きのダイヤと運賃表です。
2014.3.8現在です
”古鷹山”がドンドンと近づいてきます!
2014年03月08日 07:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 7:19
”古鷹山”がドンドンと近づいてきます!
左折すると”第一術科学校”方面のようですが・・・
本日は、立ち寄りませんので、直進します!
2014年03月08日 07:27撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 7:27
左折すると”第一術科学校”方面のようですが・・・
本日は、立ち寄りませんので、直進します!
途中に神社があります。
”大歳神社”です
2014年03月08日 07:32撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 7:32
途中に神社があります。
”大歳神社”です
”大歳神社”の境内には、立派なクスの木の大木があります
2014年03月08日 07:32撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 7:32
”大歳神社”の境内には、立派なクスの木の大木があります
”古鷹山”です
なんか?勇ましい感じ、鷹のイメージが良いですね〜!
ます、ます、ワクワクします!
2014年03月08日 07:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 7:35
”古鷹山”です
なんか?勇ましい感じ、鷹のイメージが良いですね〜!
ます、ます、ワクワクします!
”古鷹山”アップです
鷹の頭部に相当するところですね〜!
2014年03月08日 07:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 7:36
”古鷹山”アップです
鷹の頭部に相当するところですね〜!
二股の分岐点に到着しました!
分岐点の中央に案内の石碑があります。
”古鷹山登山口”と表示されています。
2014年03月08日 07:45撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 7:45
二股の分岐点に到着しました!
分岐点の中央に案内の石碑があります。
”古鷹山登山口”と表示されています。
こんなかんじなんです・・・?
右・左どちらに行けばよいのでしょうか???
神経質な方は、悩みそうですが・・・
どちらからでも行けるんです。
左は、少し大回りになりますが、稜線、尾根伝いにアタックできるコースで、右はダイレクトに古鷹山の山頂をアタックできる近道のコースです。コチラは、最短コースのなる代わりに若干の急登コースとなります。
本日は、のんびりアタックなので、左(林道を道なりにほぼ直進)にすすみます。
2014年03月08日 07:45撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 7:45
こんなかんじなんです・・・?
右・左どちらに行けばよいのでしょうか???
神経質な方は、悩みそうですが・・・
どちらからでも行けるんです。
左は、少し大回りになりますが、稜線、尾根伝いにアタックできるコースで、右はダイレクトに古鷹山の山頂をアタックできる近道のコースです。コチラは、最短コースのなる代わりに若干の急登コースとなります。
本日は、のんびりアタックなので、左(林道を道なりにほぼ直進)にすすみます。
この整備された林道は、”健康への道100選”となっているようです
2014年03月08日 08:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:09
この整備された林道は、”健康への道100選”となっているようです
この林道の由来です。
昭和53年に古鷹山の大火があったんですね〜!
2014年03月08日 08:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 8:12
この林道の由来です。
昭和53年に古鷹山の大火があったんですね〜!
右手に、フィットネスコースと池があります
2014年03月08日 08:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:15
右手に、フィットネスコースと池があります
お地蔵さんと分岐です。
ここは、道なりに直進します
2014年03月08日 08:18撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:18
お地蔵さんと分岐です。
ここは、道なりに直進します
”古鷹山登山の案内板”です。
有難いですね〜
2014年03月08日 08:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 8:19
”古鷹山登山の案内板”です。
有難いですね〜
この山のイメージバード・・・
鷹の写真です
2014年03月08日 08:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:19
この山のイメージバード・・・
鷹の写真です
右下の沢を見ると・・・
あら、まあ!!!
鷹の像がありました
2014年03月08日 08:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 8:21
右下の沢を見ると・・・
あら、まあ!!!
鷹の像がありました
鷹の像を斜め前から見るとこんな感じで〜す!
2014年03月08日 08:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:22
鷹の像を斜め前から見るとこんな感じで〜す!
途中の景観です
2014年03月08日 08:24撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:24
途中の景観です
少し進むと、”植樹祭広場”に到着です。
立派なトイレが設置されています。
有難いですね〜!
ここで、ようを足してスッキリしてアタック!
2014年03月08日 08:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:36
少し進むと、”植樹祭広場”に到着です。
立派なトイレが設置されています。
有難いですね〜!
ここで、ようを足してスッキリしてアタック!
”植樹祭広場”の案内看板でう
2014年03月08日 08:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:37
”植樹祭広場”の案内看板でう
”健康への道100選”の折り返し点(終点)のようです
2014年03月08日 08:41撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:41
”健康への道100選”の折り返し点(終点)のようです
公園の案内看板でう
2014年03月08日 08:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:42
公園の案内看板でう
”ソロプチミストの森”に到着です!
この看板の後ろ右側に登山口があります♪
2014年03月08日 08:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:44
”ソロプチミストの森”に到着です!
この看板の後ろ右側に登山口があります♪
”ソロプチミストの森”に到着です!
この看板の後ろ右側に登山口があります♪
ここで、体勢を整え・・・
気合をいれ・・・
アタックスタートです♪
2014年03月08日 08:45撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:45
”ソロプチミストの森”に到着です!
この看板の後ろ右側に登山口があります♪
ここで、体勢を整え・・・
気合をいれ・・・
アタックスタートです♪
”古鷹山”まで1.4kmの案内看板でう
2014年03月08日 08:56撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 8:56
”古鷹山”まで1.4kmの案内看板でう
”古鷹山”の途中、展望岩からの眺望
2014年03月08日 09:07撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 9:07
”古鷹山”の途中、展望岩からの眺望
まずは、正面に見える大型反射板アンテナのあるピークを目指します
2014年03月08日 09:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 9:09
まずは、正面に見える大型反射板アンテナのあるピークを目指します
小用港と古鷹山山頂への分岐標識があります
2014年03月08日 09:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 9:14
小用港と古鷹山山頂への分岐標識があります
こんな分岐標識があります(トイレ表示もあります)
2014年03月08日 09:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 9:14
こんな分岐標識があります(トイレ表示もあります)
瀬戸の多島美を堪能!
2014年03月08日 09:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 9:37
瀬戸の多島美を堪能!
こんな感じの快適な稜線漫歩♪
2014年03月08日 09:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 9:42
こんな感じの快適な稜線漫歩♪
判り難いT字があります。
ここを左に10mほど進むと、先ほど見えた大型の反射板アンテナがあります。
古鷹山の頂上は右に進みます!
2014年03月08日 09:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 9:46
判り難いT字があります。
ここを左に10mほど進むと、先ほど見えた大型の反射板アンテナがあります。
古鷹山の頂上は右に進みます!
先ほど見えた大型の反射板アンテナは、こんな感じです。

特に、立ち寄るほどでもないかと・・・?
2014年03月08日 09:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 9:46
先ほど見えた大型の反射板アンテナは、こんな感じです。

特に、立ち寄るほどでもないかと・・・?
古鷹山1343mの案内看板があります。
先ほど1400m案内看板があったので、ここまで約57mくらいしか登ってないことになりますが・・・
そんなはずは???
感覚と表示が合わないんですが・・・
気のせいでしょうか?
2014年03月08日 09:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 9:48
古鷹山1343mの案内看板があります。
先ほど1400m案内看板があったので、ここまで約57mくらいしか登ってないことになりますが・・・
そんなはずは???
感覚と表示が合わないんですが・・・
気のせいでしょうか?
小用港方面の眺望はこんな感じなんです
2014年03月08日 09:51撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 9:51
小用港方面の眺望はこんな感じなんです
古鷹山の東峰376.0の三角点ピークらしき?が見えてきました
2014年03月08日 09:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 9:54
古鷹山の東峰376.0の三角点ピークらしき?が見えてきました
小用港、中央は音頭の瀬戸がかすかに観えます!
2014年03月08日 10:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 10:02
小用港、中央は音頭の瀬戸がかすかに観えます!
小用港方面の眺望です
2014年03月08日 10:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:02
小用港方面の眺望です
2014年03月08日 10:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:03
古鷹山の東峰376.0の三角点ピークに登頂
二等三角点になります
2014年03月08日 10:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:12
古鷹山の東峰376.0の三角点ピークに登頂
二等三角点になります
古鷹山主峰の山頂(394m)まで360mです
右は、切串港へのエスケープになります。
最短コースでアタックした場合は、ここに出ます。
2014年03月08日 10:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:12
古鷹山主峰の山頂(394m)まで360mです
右は、切串港へのエスケープになります。
最短コースでアタックした場合は、ここに出ます。
ここまで登ると、さあ・・・
古鷹山の主峰(394m)ピークが見えてきます!
頂上付近は岩山で構成されています。
鎖場も数箇所ほどありますので、わくわくしてきますね〜!
一旦、鞍部を通過して、鎖場の岩登りとなりますよ!
鞍部で呼吸を整えましょう!
2014年03月08日 10:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:15
ここまで登ると、さあ・・・
古鷹山の主峰(394m)ピークが見えてきます!
頂上付近は岩山で構成されています。
鎖場も数箇所ほどありますので、わくわくしてきますね〜!
一旦、鞍部を通過して、鎖場の岩登りとなりますよ!
鞍部で呼吸を整えましょう!
奥小路下山の分岐です
2014年03月08日 10:18撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:18
奥小路下山の分岐です
古鷹山の主峰までいよいよ、200mで〜す
2014年03月08日 10:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:19
古鷹山の主峰までいよいよ、200mで〜す
200mの看板です。
このコースは、案内板が整備されているので有難いですね〜
2014年03月08日 10:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:19
200mの看板です。
このコースは、案内板が整備されているので有難いですね〜
古鷹山の主峰・・・
岩山ピークが見えてきます・・・
結構、険しい急勾配のように観えますが・・・
2014年03月08日 10:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:19
古鷹山の主峰・・・
岩山ピークが見えてきます・・・
結構、険しい急勾配のように観えますが・・・
古鷹山の主峰山頂をアップするとかんな感じなんです・・・
結構、険しいように観えますが・・・
ここで、ひるまない様に!!!
アタッ〜ク!!!
2014年03月08日 10:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:19
古鷹山の主峰山頂をアップするとかんな感じなんです・・・
結構、険しいように観えますが・・・
ここで、ひるまない様に!!!
アタッ〜ク!!!
古鷹山登頂記念スタンプと登山記念の記入ノートがありますので、感想などを記入しましょう!
2014年03月08日 10:24撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:24
古鷹山登頂記念スタンプと登山記念の記入ノートがありますので、感想などを記入しましょう!
さあ、古高山山頂まで140mです!
この先から、岩登りになりますので気合を入れましょう!
押忍!
2014年03月08日 10:28撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:28
さあ、古高山山頂まで140mです!
この先から、岩登りになりますので気合を入れましょう!
押忍!
いよいよ、岩登りのはじまりです・・・
まずは、大きな綱が お出迎え!
2014年03月08日 10:29撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:29
いよいよ、岩登りのはじまりです・・・
まずは、大きな綱が お出迎え!
2014年03月08日 10:29撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:29
次は、第一の鎖場です!
2014年03月08日 10:34撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 10:34
次は、第一の鎖場です!
お次は、第二の鎖場です!
2014年03月08日 10:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 10:35
お次は、第二の鎖場です!
お次は、第三の鎖場です!
2014年03月08日 10:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 10:37
お次は、第三の鎖場です!
お次は、第四の鎖場です!
2014年03月08日 10:38撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 10:38
お次は、第四の鎖場です!
しっかりしていますね〜!
2014年03月08日 10:39撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 10:39
しっかりしていますね〜!
お地蔵さまが右手にありましした
ここを上りきると、頂上になります!
2014年03月08日 10:41撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:41
お地蔵さまが右手にありましした
ここを上りきると、頂上になります!
古鷹山の主峰頂上に到着♪
頂上は、こんな感じです」
2014年03月08日 10:43撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 10:43
古鷹山の主峰頂上に到着♪
頂上は、こんな感じです」
東郷元帥の謹書である五省訓が掲示されています
2014年03月08日 10:43撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 10:43
東郷元帥の謹書である五省訓が掲示されています
主峰には、方位盤の石標があります
2014年03月08日 10:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 10:44
主峰には、方位盤の石標があります
方位盤の石標はこんな感じ
2014年03月08日 10:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:44
方位盤の石標はこんな感じ
古鷹山の由来です
2014年03月08日 10:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 10:44
古鷹山の由来です
頂上からの眺望です
2014年03月08日 10:45撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 10:45
頂上からの眺望です
頂上からの眺望です
2014年03月08日 10:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 10:47
頂上からの眺望です
古鷹山の主峰頂上に到着したのでお約束の記念撮影です♪
2014年03月08日 10:57撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/8 10:57
古鷹山の主峰頂上に到着したのでお約束の記念撮影です♪
古鷹山の主峰頂上に到着したのでお約束の記念撮影♪
2014年03月08日 10:59撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/8 10:59
古鷹山の主峰頂上に到着したのでお約束の記念撮影♪
頂上からの眺望です
2014年03月08日 11:08撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/8 11:08
頂上からの眺望です
頂上からの眺望です
2014年03月08日 11:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/8 11:09
頂上からの眺望です
頂上からの眺望です
2014年03月08日 11:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/8 11:09
頂上からの眺望です
次にアタックするクマン岳です
登山道は、岩山のピークを越えるルートになっています!
2014年03月08日 11:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 11:15
次にアタックするクマン岳です
登山道は、岩山のピークを越えるルートになっています!
基本、クマン岳までは、稜線を縦走するルートですが、こじんまりとした鞍部がいくつもありますので油断しないように!
2014年03月08日 11:17撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 11:17
基本、クマン岳までは、稜線を縦走するルートですが、こじんまりとした鞍部がいくつもありますので油断しないように!
まずは、岩のピークをまたぎ、越えて・・・
その向こう側にあるこの急階段を下ります
2014年03月08日 11:18撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 11:18
まずは、岩のピークをまたぎ、越えて・・・
その向こう側にあるこの急階段を下ります
このような快適そうな尾根を縦走漫歩しま〜す!♪
2014年03月08日 11:33撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 11:33
このような快適そうな尾根を縦走漫歩しま〜す!♪
右手に面白い形の岩が見えます
2014年03月08日 11:34撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 11:34
右手に面白い形の岩が見えます
奇岩のアップ
2014年03月08日 11:34撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 11:34
奇岩のアップ
途中振り返り、古鷹山の全景です
2014年03月08日 11:38撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 11:38
途中振り返り、古鷹山の全景です
古鷹山からは、この中央にみえる急階段を下りてきましたよ!
2014年03月08日 11:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 11:48
古鷹山からは、この中央にみえる急階段を下りてきましたよ!
このような林道にでます
2014年03月08日 11:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 11:53
このような林道にでます
右手に少しくだり、クマン岳の登山口看板がありますので登りなおします
2014年03月08日 11:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 11:54
右手に少しくだり、クマン岳の登山口看板がありますので登りなおします
このような、クマン岳の登山口看板があります
2014年03月08日 11:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 11:55
このような、クマン岳の登山口看板があります
クマン岳がみえてきました
手前に見える岩山も上ります
ここに、ホタテ岩がありますので立ち寄りましょう♪



2014年03月08日 12:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 12:03
クマン岳がみえてきました
手前に見える岩山も上ります
ここに、ホタテ岩がありますので立ち寄りましょう♪



ホタテ岩はこ感じなんです
2014年03月08日 12:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
3/8 12:03
ホタテ岩はこ感じなんです
途中の眺望
2014年03月08日 12:07撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 12:07
途中の眺望
途中の眺望
2014年03月08日 12:07撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 12:07
途中の眺望
整備された階段を登ります
2014年03月08日 12:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:08
整備された階段を登ります
途中の眺望
2014年03月08日 12:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:11
途中の眺望
ホタテ岩が、もうすぐそこです♪
2014年03月08日 12:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:12
ホタテ岩が、もうすぐそこです♪
ホタテ岩
2014年03月08日 12:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 12:13
ホタテ岩
ホタテ岩はここを左へ約10m
2014年03月08日 12:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:14
ホタテ岩はここを左へ約10m
ホタテ岩はここを左へ約10m
2014年03月08日 12:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:14
ホタテ岩はここを左へ約10m
ホタテ岩で記念撮影♪
2014年03月08日 12:20撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 12:20
ホタテ岩で記念撮影♪
ホタテ岩で記念撮影♪
2014年03月08日 12:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 12:21
ホタテ岩で記念撮影♪
ホタテ岩で記念撮影♪
2014年03月08日 12:24撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
3/8 12:24
ホタテ岩で記念撮影♪
2014年03月08日 12:38撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:38
2014年03月08日 12:38撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:38
2014年03月08日 12:39撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:39
ホタテ岩から古鷹山撮影
2014年03月08日 12:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 12:44
ホタテ岩から古鷹山撮影
2014年03月08日 12:45撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:45
クマン岳に到着♪
クマン岳の由来です

2014年03月08日 12:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:47
クマン岳に到着♪
クマン岳の由来です

クマン岳の山頂はこんな感じです
2014年03月08日 12:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 12:48
クマン岳の山頂はこんな感じです
クマン岳の山頂はこんな感じです
2014年03月08日 12:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:48
クマン岳の山頂はこんな感じです
クマン岳の山頂でお約束の記念撮影です♪
2014年03月08日 12:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 12:55
クマン岳の山頂でお約束の記念撮影です♪
ポーズを変えて・・・
クマン岳の山頂でお約束の記念撮影♪
2014年03月08日 12:57撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
3/8 12:57
ポーズを変えて・・・
クマン岳の山頂でお約束の記念撮影♪
クマン岳の山頂からの眺望
2014年03月08日 12:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 12:59
クマン岳の山頂からの眺望
あの・・・
安芸の子富士(似島)の側面がよ〜くみえます!
2峰になっています


2014年03月08日 13:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 13:00
あの・・・
安芸の子富士(似島)の側面がよ〜くみえます!
2峰になっています


登山記念の思い出ノートが設置されていますので、ぜ記帳しましょう!
2014年03月08日 13:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 13:00
登山記念の思い出ノートが設置されていますので、ぜ記帳しましょう!
クマンの鐘です
2014年03月08日 13:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 13:01
クマンの鐘です
クマン岳山頂ヘリ飛来地点の標識
2014年03月08日 13:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 13:08
クマン岳山頂ヘリ飛来地点の標識
2014年03月08日 13:20撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 13:20
2014年03月08日 13:20撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 13:20
切串方面の眺望
2014年03月08日 13:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 13:22
切串方面の眺望
切串方面の眺望です
手前の山を尾根伝いに縦走し下山するルートをとります
2014年03月08日 13:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 13:22
切串方面の眺望です
手前の山を尾根伝いに縦走し下山するルートをとります
安芸の小富士(似島)
2014年03月08日 13:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
3/8 13:35
安芸の小富士(似島)
切串港方面へ向かいます
2014年03月08日 13:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 13:53
切串港方面へ向かいます
案内標識のアップです
2014年03月08日 13:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 13:53
案内標識のアップです
この竹林を抜けます
2014年03月08日 14:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 14:09
この竹林を抜けます
登山道を下山するとここに出ます。
クマン岳から登るときは、ここが登山口になりま〜す!♪
2014年03月08日 14:17撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3/8 14:17
登山道を下山するとここに出ます。
クマン岳から登るときは、ここが登山口になりま〜す!♪

感想



先週の烏帽子岩山で岩山シリーズは一区切りのはずが・・・

烏帽子岩山ほどスリリングではないものの・・・

本日の古鷹山も鎖場が数箇所ある岩山でした・・・

道中、稜線を縦走するコースは、宮島弥山のバクチ尾コースを彷彿する景観で・・・

瀬戸の多島美が満喫でき、最高でした♪

何度登っても飽きのこない魅力のある山のようです。

♪今回も最後までお読みいただきましてありがとうございます♪



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら