記録ID: 4134564
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
宝剣岳
2022年04月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 409m
- 下り
- 414m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・名古屋〜駒ヶ根:高速バス ・駒ヶ根〜しらび平:路線バス ・しらび平〜千畳敷:ロープウェイ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・千畳敷〜乗越浄土:しっかりしたトレース ・乗越浄土:クラスト ・乗越浄土〜宝剣:おおむねしっかりしていましたが、ところどころ氷化した箇所・ぐずぐずの箇所がありました。 ・乗越浄土〜P2911:良好 |
写真
撮影機器:
感想
春の宝剣に登ってきました。
朝、京都を出発して、新幹線や高速バスを乗り継いで、昼前に千畳敷入り。
無風晴天で暑いくらいの八丁坂をゆるゆると登って行きます。
乗越浄土に上がると木曽側から雲が広がってきていて、宝剣もちょっとおどろおどろしい雰囲気。
山頂はすぐそこに見えますが、気を引き締めて行きます。
山頂直下は、夏道(鎖のトラバース)と直登、それと左リッジに分かれるようですが、見たところ左リッジが足元安定してそうだったので、そちらに進みました。
一ヶ所、50cm四方くらいの石を乗越すところがちょっと厄介でしたが、あとは思った通り雪質も安定していて歩きやすかったです。
下山は夏道を取りましたが、トラバースは足元が見づらい上に、足元は氷化していたりぐずぐずだったりで気を使いました。
ピッケルや鎖を握る手によけいな力が入って、乗越浄土に戻った時にはやや疲弊💦
その後、計画では伊那前岳に行く予定でしたが、疲れと宝剣で満足したことで、手前のP2911まで。そもそも、こちらの方が伊那前より標高高いですし。
と思っていたら、山頂でお会いした方も同じことをおっしゃっていて、お互い顔を合わせて笑ってしまいました。
八丁坂の下りは途中シリセードも楽しんで、無事下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する