入道ヶ岳 福寿草を見に行ったはずが・・・



- GPS
- 04:58
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 744m
- 下り
- 745m
コースタイム
天候 | 雪時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
井戸谷、二本松コースが近い トイレ有。汲み取り式で非常に汚い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
井戸谷コースは入口からうっすらと雪があった。 杉がたくさん植わってるので、スギ花粉にも注意! かなり黄色くなっててこれから飛散する感じ。 上に登るにつれて雪が増えてくる。滑りやすかったがアイゼンは使わなかった。 井戸谷分岐から山頂の方へは20センチくらい雪があった。 山頂部分は雪は少なかったが風が強かった。 北尾根コースは避難小屋まで雪が多く、雪が無い部分は ぬかるんでてかなり滑りやすい。何人もの人が滑った形跡があった。 登山ポストは北尾根登山口にある。 |
写真
感想
福寿草が咲いてると他の方も書かれてたので、見に行こうと
今週の初めから計画してました。仕事で鈴鹿付近を通った時は
入道ヶ岳も雪が無かったので、これは行けると思い準備してましたが
週末になると急に寒くなりまた雪山に逆戻り!
福寿草が見れればよかったので、山頂まで行かなくてもいいかって
思いで出発!
井戸谷コースの駐車場に来るとうっすら雪!おまけに
黄色くなった杉もお出迎え!!
花粉症なので辛かった・・・・
まだ青空が出てたので行けると思い登りだすと次第に粉雪が降ってくる。
2回目の沢を渡る頃には結構降ってて、空もどんより。
まぁ、福寿草を見たら下りてもいいと思ってたのでそのまま登る。
上に行くにつれて雪も増え、次第に辺り一面が銀世界に!
福寿草も見つけられずそのまま登る。っていうか、どの辺に咲いてるか
わからず登ってたんですけどね!
どんどん雪は増えてったけどアイゼンを使わなくても行けたので、
そのまま山頂へ!
井戸谷の分岐から山頂へは20センチくらい積もってて、山頂に着くと
風が強くてあまり積もってなかった。
温度計はマイナス1度になってて、風も強かったのでそのまま写真を撮って下山!
今までの登山の中で山頂にいた時間が1番短かった。
下山は北尾根コースから下山したが、井戸谷コースより雪が多く、
雪が無い所ではぬかるんでて何回も滑った。
山頂で昼食が食べれなかったので、北尾根避難小屋で昼食を食べた。
中はベンチしか無いが、割と綺麗だった。なぜが懐中電灯が
ぶら下げてあったが、何に使うんだろうか!
30分くらい時間を潰して、再び下山開始。
ずるずると滑りながら、愛宕社の階段まで何とか降りてきたが、
その階段を下るのが1番しんどかった。その横に階段をトラバースできる
道があったので、その道から下りる。
正直標高も高くないし、2時間くらいで登れる感じだったので
ちょっとなめてました! 標高が低くても鈴鹿の山は侮れないですね!
福寿草が見れなかったのが残念だったので、雪が無くなったら
リベンジしようかと思ってます。
下山後、ほかの方にいろいろ聞いたところ、今月いっぱいくらいは
咲いてるよと言ってたので、今月の雪の無い日にリベンジしようと思います。
その時は、福寿草見たら下山しようかな・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する