釈迦ヶ岳(栃木県)のふもとでスノーシュー



- GPS
- 08:19
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 826m
- 下り
- 816m
天候 | 雪 後 曇り 時々 晴れ 標高1400m以上は強風 ※「高原・山の天気」では風速20mの予報が出ていました。標高1400m以上は強風(暴風)でした。低い場所は山陰になっていて風はあまり無かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝までに新たな降雪があって、前山の手前のラッセルは100cm程度の雪があり、かなりの時間を取られました。 Shaminekoさんのレコ、「釈迦ヶ岳 守子ルート」を参考にさせて頂きました。 ありがとうございます。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-412626.html |
写真
栃木県矢板市館ノ川695−28
電話:0287-43-8800
9:00-21:00 第2、第4水曜日定休
自家製の漬物はサービスです。
ショウガ、ニンニク、一味で味付けされた白菜漬けが最高に美味しい!(撮影係)
感想
久しぶりのハイキング。
天候などをにらみ、なかなか行く場所が決めにくかったのですが。
今回は初めてのお山、栃木県の釈迦ケ岳へ。「釈迦ケ岳」という名前のついたお山って実にたくさんあるんですね。
早朝に現地に着くと、なんと天気予報に反して雪が降ってる〜!まだ薄暗いし、天候眺めで車中で仮眠することに。気づくとおてんとうさまが高くなっていました。やみそうな気配でもあったので、出発〜。
結局1日天気ははっきりせず、晴れたり雲ったり、雪が降ったり、風が強かったりでした。
それでも時々爽快な青空が顔をのぞかせてくれ、まずまずよい天気で、気持ちよく歩くことができました。
入山者は我々のみのようでしたね(笑)。
始めは植林ばかりで「つまらない」と思いましたが、途中は大きなブナがたくさんある自然林で、とても気持ちの良い空間が広がります。ルート上はリボンや道標はきわめて少ないのですが、ひたすらに尾根をつないでまっすぐ歩けばよく、迷うことはないと思います。
雪は硬くしまった雪の上に軽く新雪がつもっていましたが、標高1200mくらいまではさして新雪の量は多くなく、なにも装着せずに歩けました。しかしそこから先が問題でした〜。
スノーシューをはいたものの、新雪が徐々に深くなり、斜度のキツイ場所など「たったの1歩」進むのも大変で。
なかなか進まない中、なんとかあえぎあえぎ急斜面をクリア。ようやく目指す釈迦ケ岳が見えてきましたが、まだまだ先で。時間の区切りを決めて行けるところまで行き、ピークハントは断念しました。
しかし、下山は自分たちのトレースのないきれいな雪面を「ドカドカーっ」とスノーシューで降るのも楽しく、誰もいない静かな雪上ハイクを存分に楽しむことができました。
帰りに立ち寄った餃子屋さんも「当り」でした。店にはいるとメニューがありません。
「とりあえずビール」をたのむと、「自分で冷蔵庫からとって」とのこと。店内には常連さんがすでに2人いて「キリンかアサヒだよ」と親切に声をかけてくれました。
ビールを飲み始め、メニューはないようなので「餃子2人前」をたのみ、しばらく待つと自家製のおいしい漬物がたっぷりとでてきました。「どこから来たのか」とおかみさん、「横浜」と答えると「どうりで、言葉がきれいだもん」と(笑)。常連さんとおかみさんの栃木弁の会話はかなりヒアリング困難!地元の郷土料理「しもつかれ」も横浜じゃ食べたことはないだろうと、サービスしてくれ、大変美味でした。
食べている最中も常連さんが次々入店、持ち帰りの電話注文も続々と入り、大繁盛のようでした。
まさしく「餃子購入額全国1位奪還」の現場をなまで目撃することができました!

コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして!
栃木の広告塔・・・いや、違うか
「しもつかれ」よく食べられましたね
地元の私でも、これだけはOUTです
中学生の時、弁当がごはんとタッパーにいっぱいの「しもつかれ」。それ以外のおかづ無し。という友達がいました・・・
「しもつかれ」を食べれたmikipomさんに拍手
雪が溶けたら、また来てください!
はじめまして♪
8日に高原山を見上げた時、
いつも頂上は釈迦ヶ岳しか白くないのに、
西平岳、中岳も真っ白、
釈迦ヶ岳は下の方まで白くなってるのに驚いてましたw
餃子の玉龍???
あまり聞いたことないお店だなぁ・・・?
と思って写真と住所を見たら、、、ww
そこは(以下自主規制ww
はじめまして
キノコレコいつも楽しく読ませて頂いてます。
日光や那須でなく、この時期の釈迦ヶ岳とは、本当にマイナーな所がお好きなようで
次回は是非快晴無風の時にどうぞ。北関東屈指の眺望です。
しかし「玉龍」ですか
地元密着の人気店。おっちゃん達が明るいうちから飲んでいてアウェー感たっぷりなんですが、もちもち餃子が最高のオススメ店です。
はじめまして、コメントいただきありがとうございます!
広告塔さんが「しもつかれ」苦手とは
調べたところ、一般に酒粕以外はいっさい調味料を用いないそうですね。それも驚きです
私がいただいた玉龍さんのしもつかれは、結構しょうゆや砂糖などで調味されたように感じました。というわけで、普通においしい「魚味のお惣菜」という感じで、ごはんにのっけて食べても、もちろん酒の肴にもばっちりのお味でした〜
もっといろいろなしもつかれを食べてみたいと思いました
はじめまして!コメントいただきありがとうございます!
ええ、新雪でかなり楽しいハイキングでしたよ〜
人が全くいなかったのも、よかったです
でも、新雪のラッセルが思いのほか大変で、山頂は遠かった〜
車で仮眠しなかったら行けたかもしれませんが、山頂は風雪でかなりどよ〜んとした感じでしたので、行けたとしてもせっかくの眺望は無理だったかもしれません
自主規制?その先が気になります〜
はじめましてですね、マイ○○レコいつもよだれを垂らしながら拝見しております
今回はShaminekoさんのレコを参考にさせていただき、ありがとうございました!でも、山頂までは遠かったです〜
それでも、栃木で餃子に起こってる現実を直で確かめることができ、大変に有意義でした〜
しもつかれに興味をおぼえたので、今度はぜひ「ちたけそば」をいただきたいと思っております!
わー、ニアミス!
こちらは日曜日でしかも八方ヶ原ですが、同じ釈迦ヶ岳近辺ということで
気分だけニアミスです・・
土曜日は雪降ってたのですね・・どおりで日曜の雪が新しいと思った!
栃木の佐野あたりは晴れてましたが日光連山が見えなかったので
北の方は降ってるのかなぁとは思っておりましたが
私も次は釈迦ヶ岳まで行ってみたいで〜〜す
いろんなルートがあるようですネ
スノーシューって平らなところをのしのし歩くものだと思っていたのに
フツーに登山で使ってるmikipom家には脱帽です
mikipomさん、撮影係さん、こんばんは。
奈良の方の釈迦ヶ岳はレコで見ますが、栃木のもあったんですね
大雪の影響で丹沢(北丹沢)でもまだスノーシューが楽しめるのに、そんなに遠くに行かなくても・・・・
と思いましたが、餃子はやっぱり本場(自分は栃木(宇都宮)だと思ってます!)で食べたいですよね。
普段は、何を食べたかとか、何を飲んだかを必ずチェックしますが、今回は2本目突入
コメントいただき、ありがとうございます!
あらぁ〜、1日違えどニアミス(気分)だったんですね〜
私たちは初めてだったのですが、結構な雪が積もっており、特にあの日は山頂付近の稜線は風雪が凄そうで、行ったらエライ目にあったかも
そうですよね、スノーシューは平原を歩くために作られたものですから。
急斜面には「ヒールリフター」という仕組みで対応できるようになっているのですが、下りはやはり歩きにくいです
それでも誰もいなかったですし、思う存分真新しい雪面をドカドカーッと降りれるのは、これもまたスノーシューの楽しさかな〜と思いました
登りの辛さも忘れられる爽快感でした
いや〜、丹沢はis隊の渾身のレコを拝見するだけで胸がいっぱいになってしまって
軟弱な我が隊はなるべく平穏なお山を新しく訪ねようと、新規開拓にいそしんでおります
そうですよ、美味しい地方のお味も探索したいですし
おっ、今回はさすがのisさんも2本目のビール瓶には気づきませんでしたね〜
実は私自身も撮影係に指摘されるまで写真の違いに気づきませんでした〜
「mikipomはビールどうぞ」といつも優しく(装って?)言ってくれるのですが、ネタ仕込みの気配満載なんですよぅ〜
あ!?
登ってますね ・・・ 寒いのに。
しもつかれ、は気になります。
宇都宮のギョーザか佐野のラーメン以外にも美味しいモノがありそうですね。
ヤマレコがいったん初期化されたみたいでログイン出来なくなり、困りました。
パスワードを勝手に決められても憶えている訳ないし! ^^;
さて、そろそろ山菜の時期ですよ。
あら〜、しめだされましたか
もう春ですよ、ししょう。でも私はまだ冬でも構わないんですけど
それでも、山菜・・・
待ち遠しいですね〜
ぜひご指南くださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する