ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4142717
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

犀川神社〜雲雀山〜富士ノ塔山〜三笠山

2022年04月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
14.3km
登り
1,310m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:22
合計
6:11
距離 14.3km 登り 1,311m 下り 1,309m
9:07
24
安茂里駅
9:31
9:32
22
犀川神社
9:54
10:00
13
休憩
10:13
27
林道安茂里大平線終点
10:40
10:51
33
休憩
11:24
17
車道横断
11:41
11:51
3
休憩
11:54
47
12:41
13:11
48
13:59
14:05
22
14:27
14:45
33
休憩
15:18
安茂里駅
*ハイキングとしましたが、一部踏跡不明瞭な箇所もあり、ご注意ください。
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安茂里駅北側の某スーパー駐車場
コース状況/
危険箇所等
・安茂里駅〜西河原公民館〜犀川神社
舗装道
「みんなのあしあと」では西河原公民館付近が登山口の様子
しかし墓地の周囲は笹藪に閉ざされ、踏み跡見つからず
犀川神社に戻ると、本殿の右斜面に木段を発見し、
ここから尾根に取り付きました
・犀川神社〜林道安茂里大平線終点
踏跡のはっきりしない箇所もありますが、
尾根を外さなければ、問題なく歩けるでしょう
林道終点に合流後は緩々下る舗装道歩き
・林道安茂里大平線標識〜雲雀山
林道が大きく左にカーブする地点の標識付近で
林道を離れ、山腹に取り付くと微かに踏み跡がありました
踏み跡は、尾根の右側を巻き気味(藪漕ぎもあり)
急斜面の巻道は倒木、小灌木の藪で歩きにくく、滑落注意
巻き道を離れ、尾根に出て振り返ると尖峰の尾根が見え
やはり巻き道を辿ってきて正解と思いました
やや斜面が緩んだ尾根を進むと、林道のガードレールが頭上
林道を横断し、そのまま尾根を辿ると反射板があります
反射板は麓から見えますが、今まで場所がわかりませんでした
微かな踏み跡に従い緩やかな登りで雲雀山(902m地点)
・雲雀山〜富士ノ塔
雲雀山で旭山から繋がる尾根に合流し、
安茂里小学校学校林に向かいますが方向注意、
また北側切れ落ちている下りは滑落注意
学校凜から安茂里三角点への登りは踏み跡はっきりせず
今回も適当に藪を直登、三角点は尾根の東端にありました
三角点より西は踏み跡も次第に明瞭になります
・富士ノ塔〜三笠山〜安茂里駅
三笠山のある尾根迄、緩やかな下りの舗装林道
林道を離れ急坂を僅かに登り返すとと三笠山
踏み跡は明瞭で三笠山頂上を巻く道と合流後は快適な登山道
西河原集落の最奥の民家脇から舗装車道歩き
薬師堂石碑
脇の階段を上がると公民館でした
2022年04月05日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:17
薬師堂石碑
脇の階段を上がると公民館でした
西河原公民館
「みんなのあしあと」ではこの辺りが登山口になっています。しかし墓地の周囲は笹藪に閉ざされ、踏み跡見つからず
2022年04月05日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:18
西河原公民館
「みんなのあしあと」ではこの辺りが登山口になっています。しかし墓地の周囲は笹藪に閉ざされ、踏み跡見つからず
犀川神社に戻ると、本殿の右斜面に木段を発見し、ここから登ることにしました
2022年04月05日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:31
犀川神社に戻ると、本殿の右斜面に木段を発見し、ここから登ることにしました
春蘭発見♪
2022年04月05日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:33
春蘭発見♪
微かに道跡が残っているように見えます。笹藪と違い、樹林帯内は道跡が残りやすいのでしょう。
2022年04月05日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:03
微かに道跡が残っているように見えます。笹藪と違い、樹林帯内は道跡が残りやすいのでしょう。
白い岩
石灰岩か、凝灰岩か?
2022年04月05日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:04
白い岩
石灰岩か、凝灰岩か?
尾根上に立ち塞がる大岩の通過。道跡は明瞭で問題ありません。
2022年04月05日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:08
尾根上に立ち塞がる大岩の通過。道跡は明瞭で問題ありません。
絶壁上
足下垂直なので、端には近づけませんでした!
2022年04月05日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:10
絶壁上
足下垂直なので、端には近づけませんでした!
やれやれ、ようやく平坦な尾根に出ました
2022年04月05日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:12
やれやれ、ようやく平坦な尾根に出ました
この心地良さがあるから尾根歩き止められないと思ったら、舗装の跡があり、林道終点(^^ゞ
2022年04月05日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:12
この心地良さがあるから尾根歩き止められないと思ったら、舗装の跡があり、林道終点(^^ゞ
林道安茂里大平線
一昨日途中で敗退した林道。今日は終点から歩き始め、決行して良かったとちょっぴり感動(^.^)
2022年04月05日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:14
林道安茂里大平線
一昨日途中で敗退した林道。今日は終点から歩き始め、決行して良かったとちょっぴり感動(^.^)
林道安茂里大平線標識
ここで左に下る林道を離れ、急斜面を直登。幸い微かに踏み跡あり、大満足!
2022年04月05日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:21
林道安茂里大平線標識
ここで左に下る林道を離れ、急斜面を直登。幸い微かに踏み跡あり、大満足!
樹間に反射板
気になっていながら、場所がわからず、未だに行けていません
2022年04月05日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:40
樹間に反射板
気になっていながら、場所がわからず、未だに行けていません
二回目の休憩を終え、歩行開始
2022年04月05日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:51
二回目の休憩を終え、歩行開始
尖峰の尾根
尾根右側の急斜面を巻く微かな踏み跡(倒木、小灌木の藪で歩きにくいです)を慎重に前進して尾根に到達。振り返ると尖峰の尾根でしたから、巻き道で正解でした
2022年04月05日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:02
尖峰の尾根
尾根右側の急斜面を巻く微かな踏み跡(倒木、小灌木の藪で歩きにくいです)を慎重に前進して尾根に到達。振り返ると尖峰の尾根でしたから、巻き道で正解でした
樹間に昼食予定の富士ノ塔
2022年04月05日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:07
樹間に昼食予定の富士ノ塔
ダンコウバイ
やはり花は青空に映えます。こんな景色を眺められて、この上なく幸せを感じる一瞬(^^♪
2022年04月05日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:07
ダンコウバイ
やはり花は青空に映えます。こんな景色を眺められて、この上なく幸せを感じる一瞬(^^♪
北アルプスが見えているのですが判然としません。今朝は長野市街から爺、鹿島槍がくっきり鮮明に見えました
2022年04月05日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:08
北アルプスが見えているのですが判然としません。今朝は長野市街から爺、鹿島槍がくっきり鮮明に見えました
痩せ尾根
おまけに倒木がどっかり!
2022年04月05日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:16
痩せ尾根
おまけに倒木がどっかり!
崩れ落ちる砂礫に乗って果てしなく落ちていきそうな急斜面!滑り落ちたくないです(:_;)
2022年04月05日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:17
崩れ落ちる砂礫に乗って果てしなく落ちていきそうな急斜面!滑り落ちたくないです(:_;)
車道横断
やれやれ、ほっと一息と行きたいところですが、休んでしまうとなかなか腰が上がらなくなりそうなので、一気に急坂を直登開始。踏み跡やや明瞭。
2022年04月05日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:24
車道横断
やれやれ、ほっと一息と行きたいところですが、休んでしまうとなかなか腰が上がらなくなりそうなので、一気に急坂を直登開始。踏み跡やや明瞭。
礫岩
2022年04月05日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:29
礫岩
足下に長野市街
左奥に横手山
2022年04月05日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:34
足下に長野市街
左奥に横手山
根子岳
その美しさに言葉は要りません
2022年04月05日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:35
根子岳
その美しさに言葉は要りません
反射板
ここにあったのですか(*_*)出会えて嬉しいです(^.^)
2022年04月05日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:35
反射板
ここにあったのですか(*_*)出会えて嬉しいです(^.^)
安茂里小学校学校林内のアスレチック
2022年04月05日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:07
安茂里小学校学校林内のアスレチック
前回(2020年1月)見つけられなかった三角点にようやく出会え、大満足(^.^)
安茂里
標高=961.08 m
二等三角点
2022年04月05日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:20
前回(2020年1月)見つけられなかった三角点にようやく出会え、大満足(^.^)
安茂里
標高=961.08 m
二等三角点
林道合流
2022年04月05日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:36
林道合流
東屋
旧小鍋小学校玄関を移築したそうですが、何回来ても落ち着ける雰囲気の場所。
2022年04月05日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:37
東屋
旧小鍋小学校玄関を移築したそうですが、何回来ても落ち着ける雰囲気の場所。
根子岳と犀川
最高のビュースポット
2022年04月05日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:40
根子岳と犀川
最高のビュースポット
飯綱山
2022年04月05日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:41
飯綱山
今日も凜と美しい高妻山、そして左に連なる険しい戸隠連峰。この眺めも富士ノ塔の魅力
2022年04月05日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:42
今日も凜と美しい高妻山、そして左に連なる険しい戸隠連峰。この眺めも富士ノ塔の魅力
白く眩しい白馬乗鞍方面
2022年04月05日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:42
白く眩しい白馬乗鞍方面
高妻をアップで
2022年04月05日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:42
高妻をアップで
絶景を楽しみました!下山開始!
2022年04月05日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:11
絶景を楽しみました!下山開始!
また来ますね
2022年04月05日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:13
また来ますね
あちこちでダンコウバイ花盛り
2022年04月05日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 13:17
あちこちでダンコウバイ花盛り
午後になっても雲がなく、完璧な空
2022年04月05日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:22
午後になっても雲がなく、完璧な空
植林帯脇に小さな池
2022年04月05日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:43
植林帯脇に小さな池
舗装道を離れ、急坂を登り終えると三笠山間近!しかし登り返しが辛く、息絶え絶え(:_;)
2022年04月05日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:01
舗装道を離れ、急坂を登り終えると三笠山間近!しかし登り返しが辛く、息絶え絶え(:_;)
平坦な尾根
2022年04月05日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:01
平坦な尾根
この辺りが三笠山?
山名標識らしき物は見当たりませんでした。麓から見て富士ノ塔の右にゆったりと端正な形に見える故につけられた名前なのか?
2022年04月05日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:02
この辺りが三笠山?
山名標識らしき物は見当たりませんでした。麓から見て富士ノ塔の右にゆったりと端正な形に見える故につけられた名前なのか?
「うとう」を思わせる深く削られた道跡
2022年04月05日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:36
「うとう」を思わせる深く削られた道跡
民家の脇に下山しました
2022年04月05日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:01
民家の脇に下山しました
リュウキンカ
2022年04月05日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:01
リュウキンカ
犀川神社
無事下山致しました。有難うございました。
2022年04月05日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 15:08
犀川神社
無事下山致しました。有難うございました。
ゴール間近
青空に映える、満開近い梅の花。山友の協力のおかげで、一人では不安なコースが歩け、感謝です。
2022年04月05日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:09
ゴール間近
青空に映える、満開近い梅の花。山友の協力のおかげで、一人では不安なコースが歩け、感謝です。
撮影機器:

感想

一昨日、理由も様々あったものの敗退した三笠山。
困った時の友頼みとばかり、少しコースを変え同行を依頼、
里山といえども、あまり歩かれていない様子に猶更心強く
快くご一緒下さり、有難うございました。

犀川神社からの登り始めは踏み跡に不安がありましたが、
心地良い平坦な尾根歩きになると、舗装の跡があり、
一昨日途中で引き返した林道安茂里大平線の終点でした。
今日は終点から歩き始められ、決行して良かったとちょっぴり感動!

林道安茂里大平線標識で左に下る林道と別れ、
急斜面の直登も、幸い微かに踏み跡あり、大満足!
しかし、本日の難関はこの尾根歩きだったのではないかと思います。
尾根右側の急斜面を巻く微かな踏み跡は倒木、小灌木の藪でした。
慎重に前進して尾根に到達後、振り返ると尖峰の尾根でしたから、
巻き道が正解だったのです。地図上ではわかりません。

谷間のあちこちでダンコウバイが輝くばかりに花盛り♪
やはり花は青空に映え、この上なく幸せを感じる一瞬です。
北アルプスが見えているのですが、樹林帯では判然としません。
今朝は長野市街から爺、鹿島槍が心躍るほど鮮明に見えました。

朝日山観音堂から延びている林道を横断し、少し急坂を登ると、
そこに、機会があったら訪ねたいと思っていた反射板があり、
思いがけない出会いが嬉しいやら、ちょっぴり寂しいやら…
反射板から緩んだ登りで着いた雲雀山(標高902m地点)は、
前回、名前があるとは知らずに通り抜けました。

安茂里小学校学校林を抜け、安茂里三角点への登りは
今回も、踏み跡を見失い、適当に樹林帯を登りましたけれど、
前回(2020年1月)見つけられなかった三角点にようやく出会え、
二年越しの宿題を終えられた気がして、大満足(^.^)

東屋は、旧小鍋小学校玄関を移築したそうですが、
根子岳の眺めが素晴らしく落ち着ける場所で、車でも来られます。
ただ、帰りに歩いた感じでは荒廃が進んでいるように思いました。
どこかでゲートが閉じていて、車両通行禁止かもしれませんが…

南に根子岳と犀川、北に飯綱山 、今日も凜と美しい高妻山、
そして左に連なる険しい戸隠連峰。この眺めも富士ノ塔の魅力、
四季を通じて、何回訪れても飽きない山頂と思います。

三笠山頂上付近で、山名標識らしき物は見当たりませんでした。
麓から富士ノ塔の右にゆったりと端正な三角形に見える山。
登りに使ったコースとは全く違い、よく踏まれている登山道で、
MTBのコースになっているそうです。
登りは多少藪漕ぎ箇所があっても、何とかなると思いますが、
下りは整備された登山道が安心と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

2月の天皇誕生日には林道のガードレールの上まであった雪もすっかり消えたみたいで、山も春ですね。早く花粉が終わらないかな・・・

犀川神社からも登れるのですね。
墓地の登り口は、墓地の最上部から笹ヤブのトンネルを抜けます。その先は良い道です。長さ20mくらいですが、堂津岳山頂直下や中西山〜東山の笹ヤブに匹敵するヤブです。
2022/4/7 22:42
Mt_QPさん
コメント有難うございます

この冬は寒く、雪も多く,雪山からすっかり遠のいておりましたが
流石に四月、南尾根、車道に雪は全くありませんでした。
花粉症でいらっしゃるのでしょうか?お辛いですね。

最近の記録では、中西山から東山の尾根は激藪のようですね!
自分の行った頃はまだ快適な尾根道でしたのに…

墓地の周辺をうろうろしたのに、密藪でトンネルが見つけられず、
やはり、入口あったのですか!
情報有難うございます。
トンネルを抜けると、多分三角点脇を抜けるのですね。
三角点「大平」も見つけ損ね、ちょっと残念です

この山行の前々日、林道安茂里大平線の西の尾根の登山口から登ろうとして
農道最奥の畑地で踏み跡を見つけられず、戻りました。
「みんなのあしあと」には赤線表記があるのですが、
やっぱり入口が笹藪で分かりにくくなっているんでしょうか?
ご存じでしたら、教えて頂けると嬉しいです。
2022/4/8 9:25
kyom4さん
花粉症歴まもなく50年、ハクション大魔王と呼ばれた男です。

「みんなのあしあと」の赤線は私の足跡です。
のちほど、そちらの記録にコメント入れますね。
2022/4/9 0:18
Mt_QPさん
そう呼ばれるからには、相当花粉症の時期は大変辛い日々を
長く過ごされてきたんでしょうか?
それで、花粉の飛ぶ時期は登山を控えておられるのですね。

しっかり踏み跡があると喜んだのはMt_QPさんの足跡だったのですか(*_*)
条件も悪い日で、あっさり諦めて、賢明でした。
それにしても獣道と聞くと、自分の場合一人では到底無理な感じです。
2022/4/10 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら