ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414389
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

展望広がる快晴の浅間山(前掛山)へ!!

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
13.0km
登り
1,176m
下り
1,171m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:50 浅間山荘天狗温泉発
09:26 一の鳥居着
09:44 二の鳥居着
10:42 火山館着
10:57 火山館発
13:16 浅間山(前掛山)山頂着
13:44 浅間山(前掛山)山頂発
14:56 火山館着
15:41 火山館発
16:48 浅間山荘天狗温泉着
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
04:47 立川
↓(JR青梅線)
04:59 拝島

05:01 拝島
↓(JR八高線)
05:25 高麗川

05:29 高麗川
↓(JR八高線)
06:50 高崎

kiyoponさんと合流して天狗温泉へ!!
コース状況/
危険箇所等
【天狗温泉浅間山荘→火山館】
 赤褐色の浅間の秘湯から出発します。
 鳥居をくぐると登山指導所があり登山ポストも置かれています。
 沢に沿って登山道が築かれ、樹林の中を進んで行きます。
 一の鳥居で分岐して氷爆となった不動の滝を経由し、山腹を登ると二の鳥居に至ります。
 樹林帯を抜けると、右手に断崖絶壁の牙山が現れます。
 雪原をアップダウンし硫黄の香りが漂う地帯を過ぎると火山館に到着します。
 火山館の建物の前にはウッドデッキがあり、無料休憩所として開放しています。

【火山館→浅間山山頂直下立入禁止看板】
 火山館横の浅間神社のお社を抜け、ほぼフラットな雪原を進むと黒斑山への分岐に至ります。
 程なくカラマツの樹林に突入し、そこを抜けると目の前に浅間山(前掛山)の山容が
近くに迫って見えます。
 時計回りに山腹を登りながら進むと、展望が徐々に広がり、浅間山山頂から白い水蒸気が
見え出すと山頂直下の立入禁止看板に到着します。
 看板から先はロープで規制されています。

【立入禁止看板→前掛山】
 看板から前掛山に向かって左に弧を描くように稜線が伸びています。
 進みだすとすぐ左手にシェルターが二つ現れます。
 稜線は徐々に狭くなり、幅2mほどになり左側が雪庇になっています。
 傾斜は徐々に緩やかになりながら頂上に近づきます。
 浅間山(前掛山)山頂は360度の展望が広がり、南・北・中央アルプス、秩父の峰々も
望めます。
天狗温泉浅間山荘
ここから出発(L)
行ってきますっ!!(ke)
既に駐車場は満車に近かったですね(ki)
2014年03月09日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/9 8:48
天狗温泉浅間山荘
ここから出発(L)
行ってきますっ!!(ke)
既に駐車場は満車に近かったですね(ki)
鳥居を潜っていざ行かん!!(ke)
2014年03月09日 08:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 8:55
鳥居を潜っていざ行かん!!(ke)
朝から快晴の証拠写真(ki)
こんにちは!今回は弟の方ですっ!!(ke)
9
朝から快晴の証拠写真(ki)
こんにちは!今回は弟の方ですっ!!(ke)
足取りの軽やかさったら!!(ke)
晴れてるときって足が進みません?(ki)
進む進む!ねっkeijiroさん!(L)
2014年03月09日 09:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/9 9:05
足取りの軽やかさったら!!(ke)
晴れてるときって足が進みません?(ki)
進む進む!ねっkeijiroさん!(L)
樹林帯で見上げ(L)
2014年03月09日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/9 9:09
樹林帯で見上げ(L)
樹林帯を進む(L)
紅葉の時期も綺麗に染まりそうですね(ki)
2014年03月09日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/9 9:11
樹林帯を進む(L)
紅葉の時期も綺麗に染まりそうですね(ki)
こんなところにツリバナ。実はすっかりしょぼしょぼ(ki)
今回は博士がいるので助かります〜(ke)
4
こんなところにツリバナ。実はすっかりしょぼしょぼ(ki)
今回は博士がいるので助かります〜(ke)
氷爆・不動の滝(L)
もうちょっと凍ってるかと思いました(ki)
2014年03月09日 09:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 9:44
氷爆・不動の滝(L)
もうちょっと凍ってるかと思いました(ki)
風は弱く登りは汗ばむ陽気です(ki)
レイヤリング失敗で汗だくに…(ke)
4
風は弱く登りは汗ばむ陽気です(ki)
レイヤリング失敗で汗だくに…(ke)
BCスキーの方も(L)
滑れるところあるんですかね〜??(ke)
帰りはヨイヨイですかね(ki)
2014年03月09日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/9 9:44
BCスキーの方も(L)
滑れるところあるんですかね〜??(ke)
帰りはヨイヨイですかね(ki)
二の鳥居通過〜(ke)
2014年03月10日 00:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/10 0:44
二の鳥居通過〜(ke)
快晴の青空に真っ白な雪、延びるトレース(ki)
今日は期待していいかも(L)
「白い雪」に「白い空」では絵になりませんよね〜(ke)
11
快晴の青空に真っ白な雪、延びるトレース(ki)
今日は期待していいかも(L)
「白い雪」に「白い空」では絵になりませんよね〜(ke)
上の方がだんだん見えてきました(ki)
アサマ:「ちょっとだけよ」(ke)
まだ牙山の方が迫力を感じます(L)
3
上の方がだんだん見えてきました(ki)
アサマ:「ちょっとだけよ」(ke)
まだ牙山の方が迫力を感じます(L)
青と白(ki)
枯れてもなお雪に映えるタムラソウかな(ki)
14
枯れてもなお雪に映えるタムラソウかな(ki)
下り急傾斜に及び腰のkeiさん(L)
ぜ、ぜ、全然怖くなんかないですよ…(ke)
ズブズブの新雪で思ったより滑らなかったですよね(笑)(ki)
14
下り急傾斜に及び腰のkeiさん(L)
ぜ、ぜ、全然怖くなんかないですよ…(ke)
ズブズブの新雪で思ったより滑らなかったですよね(笑)(ki)
そこを直尻セードする山ガール!!(L)
2014年03月09日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/9 10:26
そこを直尻セードする山ガール!!(L)
牙山(L)
「ぎっぱやま」と読むらしいですよ〜(ke)
そびえ立ってカッコイイですね〜(ki)
2014年03月09日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/9 10:33
牙山(L)
「ぎっぱやま」と読むらしいですよ〜(ke)
そびえ立ってカッコイイですね〜(ki)
正面に火山館が見えてきました(ki)
ここら辺は硫黄のにおいがしてましたね〜(ke)
温泉のにおいです!(L)
3
正面に火山館が見えてきました(ki)
ここら辺は硫黄のにおいがしてましたね〜(ke)
温泉のにおいです!(L)
正面には鋸岳?(ki)
3
正面には鋸岳?(ki)
このあたりは風が抜けてシュカブラがくっきり!(ki)
風は彫刻家なんですね(L)
この日は穏やかでしたが強風地帯なんですね〜(ke)
9
このあたりは風が抜けてシュカブラがくっきり!(ki)
風は彫刻家なんですね(L)
この日は穏やかでしたが強風地帯なんですね〜(ke)
火山館到着(L)
ここで一休み(ke)
お菓子タイムでしたね(ki)
2014年03月09日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 10:39
火山館到着(L)
ここで一休み(ke)
お菓子タイムでしたね(ki)
火山館手前で蓼科山、中央アルプス方面の展望(ki)
2
火山館手前で蓼科山、中央アルプス方面の展望(ki)
kiyoponさんからの差し入れ「ぴーにゃっつ」
サクサクで美味しい(L)
千葉でひとめぼれしました(ki)
2014年03月09日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
3/9 10:45
kiyoponさんからの差し入れ「ぴーにゃっつ」
サクサクで美味しい(L)
千葉でひとめぼれしました(ki)
横から火山館(ki)
綺麗なログハウス(L)
2
横から火山館(ki)
綺麗なログハウス(L)
keiさん恒例のダイブ(L)
この雪をみたらやらない訳に行きません!(ke)
参考になりました!(ki)
2014年03月09日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/9 11:01
keiさん恒例のダイブ(L)
この雪をみたらやらない訳に行きません!(ke)
参考になりました!(ki)
そぉーれっ(L)
2014年03月09日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/9 11:01
そぉーれっ(L)
見事なフォーム!(L)
なかなかの飛型点が期待できそうです〜(ke)
レジェンドと呼ばせてください!(ki)
2014年03月09日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
3/9 11:01
見事なフォーム!(L)
なかなかの飛型点が期待できそうです〜(ke)
レジェンドと呼ばせてください!(ki)
着雪!(L)
2014年03月09日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
25
3/9 11:02
着雪!(L)
抜け殻(L)
うまく脱出できました!(ke)
2014年03月09日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
3/9 11:02
抜け殻(L)
うまく脱出できました!(ke)
溶岩台地(L)
木々がまばらでカラマツ1本1本の樹形が綺麗ですよね(ki)
2014年03月09日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/9 11:06
溶岩台地(L)
木々がまばらでカラマツ1本1本の樹形が綺麗ですよね(ki)
シカ?の足跡(L)
2014年03月09日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 11:09
シカ?の足跡(L)
樹林に突入(L)
このは踏み抜き気味で消耗しました…(ke)
しかも風が無くなって暑かったですよね(ki)
2014年03月09日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/9 11:09
樹林に突入(L)
このは踏み抜き気味で消耗しました…(ke)
しかも風が無くなって暑かったですよね(ki)
葉を丸めて寒さに耐えるシャクナゲ(L)
冬芽はまだまだ固そうですね(ki)
これシャクナゲなんですか!!(ke)
2014年03月09日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/9 11:19
葉を丸めて寒さに耐えるシャクナゲ(L)
冬芽はまだまだ固そうですね(ki)
これシャクナゲなんですか!!(ke)
樹林を抜け浅間山(前掛山)が現れた(L)
/|||\アサーマ!!(ke)
2014年03月09日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
3/9 11:36
樹林を抜け浅間山(前掛山)が現れた(L)
/|||\アサーマ!!(ke)
アサマを見上げるkeichiroさん(ki)
遂にシマシマが目前にっ!(ke)
正面突破するかと思ってた(L)
9
アサマを見上げるkeichiroさん(ki)
遂にシマシマが目前にっ!(ke)
正面突破するかと思ってた(L)
見上げるアサマ(ki)
6
見上げるアサマ(ki)
外輪山も一度積雪期に歩いてみたいです(ki)
8
外輪山も一度積雪期に歩いてみたいです(ki)
振り返ってアップで蓼科山。(ki)
流石は諏訪富士!特徴的ですね〜(ke)
いいですねぇ(L)
7
振り返ってアップで蓼科山。(ki)
流石は諏訪富士!特徴的ですね〜(ke)
いいですねぇ(L)
雪で埋もれた登山道。雪多くアイスバーンはありませんでした(ki)
6
雪で埋もれた登山道。雪多くアイスバーンはありませんでした(ki)
時計回りにトラバースしながら高度を上げる(L)
ここら辺から足が攣り気味に…(ToT(ke)
ペース早かったですもんね(^^;(ki)
2014年03月09日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/9 12:05
時計回りにトラバースしながら高度を上げる(L)
ここら辺から足が攣り気味に…(ToT(ke)
ペース早かったですもんね(^^;(ki)
これいい!!(L)
こんなシュカブラが出来るとは思えない穏やかさ(ki)
9
こんなシュカブラが出来るとは思えない穏やかさ(ki)
大げさに12本爪&ピッケル(L)
2014年03月09日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/9 12:23
大げさに12本爪&ピッケル(L)
草津方面の向こうに北アルプス(L)

中央は四阿山ですかね(ki)
2014年03月09日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/9 12:23
草津方面の向こうに北アルプス(L)

中央は四阿山ですかね(ki)
その右に●●(どこでしたっけ?)(L)
この中央が草津白根でしょうか(ki)
2014年03月09日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/9 12:23
その右に●●(どこでしたっけ?)(L)
この中央が草津白根でしょうか(ki)
粗いですが鹿島槍をアップで(ki)
美しい山容(L)
9
粗いですが鹿島槍をアップで(ki)
美しい山容(L)
巻きながらぐんぐん登っていくと・・(ki)
2
巻きながらぐんぐん登っていくと・・(ki)
浅間山山頂直下
この先立ち入り禁止(L)
2014年03月09日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/9 12:40
浅間山山頂直下
この先立ち入り禁止(L)
おかしな形の氷の彫刻
どうやって出来たんですかね〜(ke)
2014年03月09日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/9 12:40
おかしな形の氷の彫刻
どうやって出来たんですかね〜(ke)
ロープに下がる氷
何かの飾りのよう(L)
2014年03月09日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/9 12:40
ロープに下がる氷
何かの飾りのよう(L)
長いエビのしっぽ(L)
いい写真ですね(ki)
このしっぽの大きさは…伊勢エビ??(ke)
2014年03月09日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
3/9 12:41
長いエビのしっぽ(L)
いい写真ですね(ki)
このしっぽの大きさは…伊勢エビ??(ke)
まさか!例のアレ!?と思ったら火口から昇る水蒸気でしたね(ki)
生きているヤマを感じる(L)
今回は臣下も押し寄せてこなかったようじゃの(ガス王)
9
まさか!例のアレ!?と思ったら火口から昇る水蒸気でしたね(ki)
生きているヤマを感じる(L)
今回は臣下も押し寄せてこなかったようじゃの(ガス王)
所々雲に隠れていますが、外輪山の奥に北アの峰々が並びました(ki)
8
所々雲に隠れていますが、外輪山の奥に北アの峰々が並びました(ki)
水蒸気が上がる(ki)
絶え間なく湧いています(L)
8
水蒸気が上がる(ki)
絶え間なく湧いています(L)
前掛山へ(L)
2014年03月09日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/9 12:44
前掛山へ(L)
シェルターが見えてきましたが・・(ki)
これだけ詰まってると、いざって時に困るかも?(ke)
2
シェルターが見えてきましたが・・(ki)
これだけ詰まってると、いざって時に困るかも?(ke)
シェルターから前掛山(左)。遠いようで近いです(ki)
まるで別世界(L)
ここからが気持ち良かった〜(ke)
10
シェルターから前掛山(左)。遠いようで近いです(ki)
まるで別世界(L)
ここからが気持ち良かった〜(ke)
シェルターの中に拭き込んだ雪(L)
みっちり詰まってますね…(ke)
2014年03月09日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/9 12:47
シェルターの中に拭き込んだ雪(L)
みっちり詰まってますね…(ke)
前掛山への稜線へと入ります(ki)
なんだかカッコいい(L)
先頭の緑は実はヘロヘロです(^^;(ke)
12
前掛山への稜線へと入ります(ki)
なんだかカッコいい(L)
先頭の緑は実はヘロヘロです(^^;(ke)
前掛山へ(L)
千手観音!?(ki)
はたまた阿修羅!?(ke)
いい構図なのにkiyoponさんまで・・・(L)
2014年03月09日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
3/9 13:02
前掛山へ(L)
千手観音!?(ki)
はたまた阿修羅!?(ke)
いい構図なのにkiyoponさんまで・・・(L)
時折雪庇が張り出しています(ki)
風の強さがうかがえます(ke)
15
時折雪庇が張り出しています(ki)
風の強さがうかがえます(ke)
疲れを忘れる空中散歩(L)
ゆきやまーって感じがしますね(ki)
ゴールが見えてくると元気が出ますよね〜(ke)
2014年03月09日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/9 13:09
疲れを忘れる空中散歩(L)
ゆきやまーって感じがしますね(ki)
ゴールが見えてくると元気が出ますよね〜(ke)
噴火口と立ち昇る水蒸気(ki)
7
噴火口と立ち昇る水蒸気(ki)
山頂が近づいてきます(ki)
11
山頂が近づいてきます(ki)
いよいよ前掛山山頂(L)
ラストスパーーート!!(ke)
2014年03月09日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/9 13:12
いよいよ前掛山山頂(L)
ラストスパーーート!!(ke)
振り返って歩いてきた稜線と展望!(ki)
いつもとは違った色味に目がチカチカします〜(ke)
5
振り返って歩いてきた稜線と展望!(ki)
いつもとは違った色味に目がチカチカします〜(ke)
浅間山(前掛山2524m)
赤レンジャー!青レンジャー!みどレンジャー!!(L)
三銃士的な感じで!(ke)
天気よりも晴れやかな表情(ki)
2014年03月09日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
49
3/9 13:19
浅間山(前掛山2524m)
赤レンジャー!青レンジャー!みどレンジャー!!(L)
三銃士的な感じで!(ke)
天気よりも晴れやかな表情(ki)
水蒸気を噴き上げる浅間山(L)
2014年03月09日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/9 13:21
水蒸気を噴き上げる浅間山(L)
遥か秩父の峰々も(L)
富士山はリベンジなりませんでしたね(ki)
ふ…富士山が見えるというのは都市伝説ですよ…きっと…(ToT(ke)
2014年03月09日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/9 13:22
遥か秩父の峰々も(L)
富士山はリベンジなりませんでしたね(ki)
ふ…富士山が見えるというのは都市伝説ですよ…きっと…(ToT(ke)
蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原(ki)
2014年03月09日 13:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/9 13:23
蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原(ki)
黒斑山(L)
外輪山も美しかったです!(ke)
向こうから見るアサマも綺麗だったでしょうね〜(ki)
2014年03月09日 13:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
3/9 13:23
黒斑山(L)
外輪山も美しかったです!(ke)
向こうから見るアサマも綺麗だったでしょうね〜(ki)
登頂記念ウッドタッチ手形
2014年03月09日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/9 13:24
登頂記念ウッドタッチ手形
稜線の右は火口(L)
斜面からもガスが湧いてましたね(ki)
2014年03月09日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 13:26
稜線の右は火口(L)
斜面からもガスが湧いてましたね(ki)
山頂に佇むk&k(L)
空が近い!(ki)
縞々模様に見惚れてます〜(ke)
2014年03月09日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/9 13:28
山頂に佇むk&k(L)
空が近い!(ki)
縞々模様に見惚れてます〜(ke)
見上げてみる(ki)
9
見上げてみる(ki)
みんなで持ち寄ったヤマレコバッヂ(L)
こんな楽しい1日を過ごせたのもヤマレコのおかげです!(ke)
LArcさんの年季が入ってますね(ki)

2014年03月10日 21:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/10 21:00
みんなで持ち寄ったヤマレコバッヂ(L)
こんな楽しい1日を過ごせたのもヤマレコのおかげです!(ke)
LArcさんの年季が入ってますね(ki)

名残惜しく下山(L)
さすがに30分も山頂でじっとしてると寒くなりました(笑)(ki)
山頂も微風で良いコンディションでしたよね!(ke)
2014年03月09日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/9 13:45
名残惜しく下山(L)
さすがに30分も山頂でじっとしてると寒くなりました(笑)(ki)
山頂も微風で良いコンディションでしたよね!(ke)
あっという間に離れていきます(ki)
何度も振り返ってました(L)
後ろ髪引かれまくりでした(ke)
10
あっという間に離れていきます(ki)
何度も振り返ってました(L)
後ろ髪引かれまくりでした(ke)
再び立入禁止看板まで戻ってきました(ki)
2
再び立入禁止看板まで戻ってきました(ki)
いいなぁと思う景色は何度でも撮ってしまいます(ki)
4
いいなぁと思う景色は何度でも撮ってしまいます(ki)
あっという間に降りちゃいましたね(ki)
ホント早かったです(L)
登りはあんなに苦戦したのに(^^;
12
あっという間に降りちゃいましたね(ki)
ホント早かったです(L)
登りはあんなに苦戦したのに(^^;
青空とカラマツ。こんな景色、冬限定ですよね〜(ki)
枝を透かして青い空が映えます(L)
6
青空とカラマツ。こんな景色、冬限定ですよね〜(ki)
枝を透かして青い空が映えます(L)
雲が綺麗だったので(ki)
高い雲で視界を遮らないのでいい雲です(L)
たまには雲も良いものですよね?よね?(ke)
12
雲が綺麗だったので(ki)
高い雲で視界を遮らないのでいい雲です(L)
たまには雲も良いものですよね?よね?(ke)
同じような写真ですが・・(ki)
紅葉の時期にも又来てみたいです〜(ke)
新緑の季節もよさそうです(L)
3
同じような写真ですが・・(ki)
紅葉の時期にも又来てみたいです〜(ke)
新緑の季節もよさそうです(L)
火山館まで降りてきました(ki)
速かったです〜(ke)
おなかすいたぁ〜(L)
1
火山館まで降りてきました(ki)
速かったです〜(ke)
おなかすいたぁ〜(L)
牙山を見上げながら(ki)
こちらも迫力があります(L)
これぞ「岩峰」という感じですね!(ke)
9
牙山を見上げながら(ki)
こちらも迫力があります(L)
これぞ「岩峰」という感じですね!(ke)
お楽しみですね(ki)
直尻セードで降ります♪(L)
5
お楽しみですね(ki)
直尻セードで降ります♪(L)
まずはLArcさん(ki)
うぉりゃぁぁ〜(L)
10
まずはLArcさん(ki)
うぉりゃぁぁ〜(L)
お次はkeichiroさん(ki)
雪が掘れてあまり滑らず…重過ぎ??(ke)
9
お次はkeichiroさん(ki)
雪が掘れてあまり滑らず…重過ぎ??(ke)
浅間山と牙山。ここでお別れですね(ki)
楽しい1日でした!(ke)
10
浅間山と牙山。ここでお別れですね(ki)
楽しい1日でした!(ke)
アニマルトレース1(L)
2014年03月09日 16:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/9 16:00
アニマルトレース1(L)
アニマルトレース2(L)
2014年03月09日 16:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 16:00
アニマルトレース2(L)
気付けば「誰そ彼」時。(ke)
山行の終わりを感じ寂しくなる誰そ彼時
2014年03月09日 16:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 16:33
気付けば「誰そ彼」時。(ke)
山行の終わりを感じ寂しくなる誰そ彼時
登頂先決定用ダイス(L)
次回はダイスの別の面!?(ke)
同じ面でもいいかもぉ~(L)
レコ載せるのならもっとちゃんと作ってくればよかった(^^;(ki)
2014年03月09日 21:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
3/9 21:36
登頂先決定用ダイス(L)
次回はダイスの別の面!?(ke)
同じ面でもいいかもぉ~(L)
レコ載せるのならもっとちゃんと作ってくればよかった(^^;(ki)

感想

【kiyoponさんとのコラボ!】
 kiyoponさんとは、昨年3月に高尾山で偶然お会いし、山行をするたびにコメをいただいていました。
 今年2月に丹沢でまたしても偶然の再会!
 以前からkiyoponさんとのコラボを切望していたkeiさんも加え、群馬に遠征することに。
 なるべく天候のいい日、少しでもコンディションのいいヤマを目指し、ぎりぎりまで行き先が決まらず前日に浅間山に決定。
 高崎駅でピックアップしてもらいました。
 車中ではレコで知っている山行歴を話題にすぐに盛り上がります。
 高速道路から見上げた浅間山が曇っていた時には「やっぱりガス王様・・・」という場面もありましたが、終わってみれば天候に恵まれ、素晴らしい景観に終始興奮していました。
 おかしなことを言っては笑い合い、食べ物を分け合って味わい、同じ時刻に同じ景色を眺めて感動し、山頂で交わした握手の感触は忘れられません。
 ちょっとしたアクシデントもありましたが、ヤマ談義に限らず色々な話題で会話が弾み、楽しい山行になりました。
 次回の山行の約束を交わし、今から行くのが楽しみです。


【雪景色】
 浅間山は活火山で危険はあるものの、急登ややせ尾根がなく気軽に登れて山頂からの展望もよく、さらに本山行では雪景色が美しかったので、いたく気に入ってしまいました。
 雪景色は山頂からの遠望も申し分ないのですが、傾斜のゆるやかな溶岩台地は一面の銀世界で、視線を上げると空に突き上げるようにそびえる牙山が薄く雪化粧していて、歩き始めから雪景色を楽しめました。
 樹林の中もカラマツの枝には雪が乗り、その視線の先には黒斑山からトーミの頭にかけての稜線、そして圧倒的な迫力で目の前に立ちはだかる縦縞模様の浅間山、浅間山山頂直下の立入禁止看板から前掛山にかけての左に弧を描いた天空回廊。
 どこを見ても最高でした。


【雪の稜線歩き】
 浅間山山頂直下の立入禁止看板から前掛山にかけての稜線は最高です。
 左手に見える浅間山山頂から絶え間なく水蒸気が噴き出し、風にたなびいているのが見えます。
 右手には溶岩台地に広がるカラマツの森、黒斑山の荒々しい稜線、長大な北アルプスは鹿島槍までくっきり見えました。
 徐々に山頂に近づき、好天に恵まれたことやあまりの景観の素晴らしさにテンションが上がり、「keiさん!kiyoponさん!ありがとう!!」と何度も大きな声で叫んでしまいました。
 本当にお二人にはいい山行をプレゼントしてもらったと思い感謝しています。




今回も思い出に残る山歩きを楽しむことができました。

「【花メイン】」
タイトルに付されるこの印象的なプリフィクスに
ピンとくる方も多いのではないでしょうか?

綺麗な花と豊富な知識量。そして素敵な景色。
歩行距離はロングなのに
それを感じさせないレコは爽快そのもので
自分には逆立ちしても書けそうにないなぁ…と。(^^;

そんなkiyoponさんとLArcさん。
健脚でならすお二人の山行に
アラフォーメタボがご一緒させて頂くという
千載一遇の機会に恵まれました!!

天気予報に翻弄され
直前まで目的地が決まらなかったのですが
最後の最後、
行先に選んだ浅間山は
印象に残る景色を見せてくれました。

縞々模様と吹き上がる煙。
その上にはクリアに澄みわたった青空。
前掛山への白い稜線。
目を転じれば対岸に外輪山。
そして
山頂から見渡せば360°の絶景。
どういう訳かガスに見舞われることの多い自分にとって
信じられないくらいに
素晴らしい1日を過ごすことが出来ました!

いえ

たとえガスガスだったとしても
お二人とご一緒出来た時間は
きっと素晴らしかったに違いありません。

kiyoponさん、LArcさん
今回は本当に有難うございました!
又の機会を楽しみにしていますっ!!

事の発端は2月に丹沢蛭ヶ岳でLArcさんと偶然の再会を果たしたことからでした。

是非とも次回はご一緒しましょう!と約束し、LArcさん、keichiroさんに同行させて頂くこととなりました。

では、どこへ行くかといったところでずいぶんと悩むこととなりました。

悩んでいるうちに選択肢もどんどん増え(行きたいとこたくさんありすぎですよね、笑)、結局は当日の朝にお二人と合流するまで決まっていませんでした(笑)

keichiroさんとは初めてお会いしましたが、レコでのコメントを前々からよくやりとりしていたので、何ら違和感なくお二人との山行を楽しむことができました。

しかし、登り始めから、”今回は真面目に行く!”とお二人から決意の声が・・

先日のお二人の陣馬山レコでは始終笑いっぱなしのネタがネタを呼ぶハイレベルな内容で、こりゃ付いていけないな〜と心底心配しておりましたが、どうやらお二人が私に合わせてくださったようでございます。
安心して(?)快晴の浅間山登山を楽しむことができました。

登山内容は当初の荒れ模様の天気予報からは一転、快晴で最高の登山となりました。
強風の名所にしては風も弱く、360度の大展望の広がる山頂で30分近くも滞在してしまいました。

また、普段から山歩きを楽しむ3人が集まれば、山の話題は尽きることがありません。
車中も道中も、行きたい山や良かった山、夏山の予定など山に関する話で始終盛り上がりました。

それにしても、お二人には感謝してもし尽せません。
下山後は自分でも信じられない失態を犯し、お二人には大変な迷惑をお掛けしてしまいましたが、その時も帰ってきた後もとても温かで優しさがひしひしと伝わってきました。

持たれていたイメージは見事に崩壊してしまったかと思いますが、次回も誘っていただき感謝の言葉もありません。
LArcさん、keichiroさん、一日本当にありがとうございました!次の機会にもよろしくお願いします!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人

コメント

いいですね・・独立峰って好きです
おはようございます、LArc さん!

いい写真がいっぱい

ふふふ・・ちょいと遠いけど行く値打ちありますね

関西ではポカポカ陽気で春突入ですが、雪山健在ですね

天気に恵まれてよかったですね

          でわでわ
2014/3/13 7:17
uedayasujiさん、コメント有難うございます!
浅間山今回初めてだったのですが、
特徴的な縞々と独立峰ならではの360°ビューで
すっかりお気に入りです!!

uedayasujiさんも御嶽行かれてましたよね〜
是非是非行ってみたいのですが
自分の車のタイヤではアクセスできないので羨ましいです〜

本当に今回は天気に恵まれました!
自分がネタにされるくらいのガス男 なもので
晴れ男の方と一緒に行けると助かります〜
2014/3/13 9:55
ウエダさんへ
ウエダさん、早々にコメントをいただきありがとうございます。

いい写真ですよね。

実物はもっとよかったのです!!

景色×(雪+太陽)=最高!!

アサマ万歳!で一日興奮していました。

写真を見ているだけで、またどこかの雪山に行きたくなります。
2014/3/13 21:11
uedayasujiさん、こんばんは
天候に恵まれ、メンバーに恵まれ、写真もよく撮れていました

関西からはちょっと遠いエリアですが、独立峰で雄大な展望が楽しめます!!(風は強いですけど

関西の方も、ヤマレコではフクジュソウなど春の便りがあちらこちらから入ってきてますね。

コメントありがとうございました
2014/3/13 23:20
ガスがない!
ラルクさん、ケイチロさん、おはようございます( ^ω^ )
kiyoponさん、はじめまして

浅間山、やっぱりステキですね〜(≧∇≦)
こちらは中止になってしまったのでうらやましいです

それにしても…ガス王さま?どうなさったのですか??
これはよっぽどkiyoponさんが晴れ男なのでしょうか?
ラルクさん、よかったですね( ´艸`)
アルガも『青空』の下で伊勢エビのしっぽを見てみたいなぁと思いました♪

ぐふふ・・今回はマスクじゃなくて『サイコロ』でしたか!
それを楽しげに作ってる姿が浮かんで笑ってしまいました
でわでわ
2014/3/13 8:35
algaeさん、コメント有難うございます!
ガス王様もだいぶ頑張ったようなのですが(ん?
kiyoponさん、LArcさんと
晴れ男二人分には敵わなかったようです。

浅間山に向かう行きの車中rvcar
一瞬ガスに隠れた時は
車内が凍りつきましたがshock
着いた時には晴れていて事なきを得ました〜

エビのしっぽ。
あれだけ大きいのは初めて見たかもしれません。
普段伊勢エビなんて食べられないので
そっちで我慢しようと思います〜

サイコロは実はkiyoponさん作なんですよ!
想像していた以上にお茶目な方でした!!happy01
2014/3/13 9:57
アルガさんへ
アルガさん、コメントありがとうございます。

浅間山いいですよ!ホントに!!

まだ雪のあるうちに新規導入した雪山装備でお出かけください。

ガスは湧いてきませんでしたね。

このままガス王さまは失脚してしまうのでしょうか。。。

そしてサイコロ!

あれはkiyoponさん作なんですよ。

そう聞くとkiyoponさんっていいキャラの持ち主でしょ?

実は、普段のレコのキャラとはちょっと違うのです。

それを知っているのはごくごく少数。。。
2014/3/13 21:19
algaeさん、はじめまして。
コメントありがとうございます

浅間山、今年1月に登ったばかりでしたが、今回は雪もさらに増えてまた来てよかったな〜と思える山でした

最近の山行は雪に悩まされたりガスで撤退したりで、晴れ男だとはとても思えませんが、今回はガス王さまとのコラボで相乗効果とならずにほっとしています

サイコロ、こんなに反応があるとは思ってもみませんでした。。
もっと丁寧に作るべきでした (笑)
2014/3/13 23:30
スリーショット、決まってます!
ぐふふ、、、その前の千手観音のインパクトが強いですが、、、

kiyoponさん、はじめまして
LArcさん、keiさん、こんにちは

ラルクさんから頂いたコメで知りましたが、浅間山コラボだったんですね〜。私たちは前日に黒斑山だったんですが、雲をたんまりかぶってる八ヶ岳を見て、『ああ、今日はケイさん、八ヶ岳なんだな』なんてマジで思ってました 写真12のキャプションに、ガス魔王ケイさんとのコラボである不安に対するラルクさんの偽ざる本音が垣間見れるような気がしますねー

このお山は、眺めても登っても素敵なお山ですね!素晴らしいコラボ、楽しませてもらいました〜
2014/3/13 9:57
funky_bbbさん、コメント有難うございます!
そうそうこの日も行っていたのは弟の方で
実は兄は前日に八ヶ岳に…
って、うぉ〜い!!bearing(ノリツッコミ)

千手観音…あれっ?? 今回はネタ禁止のはずだったのですが…
kiyoponさん、思ってたよりもお茶目な方でした!

うっ…
そういえば、LArcさんと初めてお会いした時も
「思っていた以上にお茶目な…」
と感じた記憶があるのですが、
kiyoponさんにもいずれは
「このガス○がっ!!」
と言われることになるのかと思うと…
それも良いかも… (M属性)
2014/3/13 10:08
ファンキーさんへ
ファンキーさん、コメントいただきありがとうございます。

あーおーぞーらー!な一日でした。
確かに空を見上げるたび、雲の切れ端が見えるたびに「そろそろ来るのでは・・・」と戦々恐々でした。
初めは弱気でしたが、高度が上がり、テンションが上がり・・・いつしかガスらない確信に変わっていました。

そして、千手観音!
カッコいいなぁ、絵になるなぁと思って撮ろうとしたらあんなことするんですよ(;一_一)
keiさんだけならいざ知らず、kiyoponさんまで。。。

今度はファンキーさん&シャアさんのレコを参考に、黒斑山から眺めてみたいものです。
2014/3/13 21:58
funky_bbbさん、はじめまして。
前日に黒斑山に登られたんですね。レコ見させて頂きました。
黒斑から眺めるアサマも良いな〜と歩きながら思っていました。遠くからでもその高さ、その特徴的な山容から綺麗に見ることができ、良い山だなと感じます。

私はまだkeichiroさんの凄さを実際には体験しておりませんが、LArcさんの態度からもはっきりと窺い知ることができました。
これはもうネタの域を超えてるんだな・・と。

こちらこそコメントありがとうございました
2014/3/13 23:41
青と白の世界♪
みなさんこんにちは!

快晴の浅間、やっぱりこの山は青空が似合いますねー
そして、山頂での決めポーズが「登った!」って感じで素晴らしいです
あと、千手観音も♪
楽しそうな雰囲気を随所から感じる、いいレコをありがとうございました♪

ところで、ガス魔王様…フジヤマの姿が見えないのですが。。。
2014/3/13 10:37
joe0119さん、コメント有難うございます!
ガス王さまが居たとは思えないくらいの
素晴らしい天気でした!

今回はネタ禁止だったのですが
後ろでkiyoponさんが荒ぶる鷲のポーズをされていたので
ついついノッテしまいました!

フ…フ…フジサン は…
ま、まさか群馬と長野の境から
見える訳ないじゃないですか
と、とと、都市伝説ですよ!!
やだなぁ〜アハハハハ〜
(泳いだ目で)
2014/3/13 14:05
joe0119さんへ
joe0119さん、コメントいただきありがとうございます。

山頂の写真、白い雪面と青い空を背景に「登ったぞ!」という感じが確かにしますねぇ。

いい記念になりましたし、忘れられない思い出です。

山頂でガス魔王様から「フジヤマは心眼で見るように」と言われました。

まだまだ修行が足りないせいで、残念ながら見えませんでした。
2014/3/13 22:08
joeさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

快晴の中での浅間山登頂、表情も自然と晴れやかになります

千手観音、今回はネタ禁止だったので反省、反省
お二人の固い決意を無駄にしてしまいました。

おっしゃるとおりで、実際にお二人との楽しい時間を過ごすことができました

フジヤマは陣馬でも見えなかった実績がおありのようですから、さすがに長野じゃ無理でしょうね〜
2014/3/13 23:50
素晴らしいです!
こんにちは!
LArcさんkei2さん kiyoponさん!!

完全な晴天に恵まれて、最高に楽しそうな山行になりましたね
前回ご一緒したとき、今回のkiyoponさんとのコラボを、お二人がとても楽しみにしていた様子だったので、このとても充実した一日を拝見できて、私事のように嬉しく感じました!
なんとなくであるけど、LArcさんらしい歩き、kei さんらしい歩き、kiyoponさんらしい歩きが、写真と感想から上手く自然に交わる山行を感じました

kiyoponさんの写真目線、LArcさんとkeiさんの言うように、素敵ですよねー
91枚目の写真が個人的にツボでした。
振り返る牙山、遠く隠れていく浅間山にかかる雲。
美しく楽しかった思いを感じてしまいました

また、次回の皆さんの山行、楽しみにしていますね!!
2014/3/13 11:26
miouさん、コメントありがとうございます!
おしとやかなコメント、有難うございます〜
期待した通り、
いやっ!期待した以上に楽しい山行でした!!

足元の植物に目を留められるkiyoponさんの視点は
やっぱり凄いなぁと。
でも、三者三様のスタイルがあるのも良いななんて感じました!!

ま、自分の場合はそれ以前に
余裕のない状態で登ってることが多いんですけどね〜

次回は
GKがリベンジを狙ってるなんて噂もありますが
今から楽しみです!!
2014/3/13 14:21
miouさんへ
miouさん、コメントを寄せていただきありがとうございます。

miouさん、kei2さんって・・・

・・・御一緒した時は、失礼しました!!
でも、私にとってkiyoponさんは花博士であり、華やかな山行歴を誇る上に「すご足」の持ち主。
そんなあこがれにも似た方だったので、お許しを。。。

それに加えて御覧の景観!
山頂でクライマックスを迎え、あっという間に下山し離れていくヤマの姿を何度も振り返ってしまいました。

一人もいいですが、仲間と行くと楽しさはぐぐっと増しますね。
そういえば、浅間山は「ググっとぐんま」と長野のお山でしたね。
2014/3/13 22:28
miouさん、こんばんは
コメントありがとうございます

天気にも恵まれましたが、メンバーに恵まれた一日でした
一緒に歩くのは初めてにもかかわらず、お二人の人柄の良さか自然と溶け込めて違和感なく話に花を咲かせながらの登山となりました

褒められるようなものではないとは思いますが、ありがとうございます
ちょっと足を止めて振り返ると(ピストンでも)行きに見たものとは微妙に異なる景色を楽しめる気がします。
帰りに振り返って得られる景色は充足感そのものだと思います。

次回もまた良い山行になればな、と思っていますconfident
2014/3/14 0:07
そうそう、紅葉も素晴らしいですよね♪
こんにちは、ラルクさん&keiさん!
初めまして、kiyoponさん!
最近keiさんのお兄様の行方が心配になってきましたカマセンでございます(^^)v

アサーマーに行かれたんですねぇ
同じ日にいた雲取山からもバッチリロックオンしておりました
ワタシも1月に同じコースを歩いたばかりでしたので、新鮮な感じで拝見させて頂きましたよ
しかし、keiさんにはとても似つかわしくない感じのブルー&ホワイトのお写真ばかり、コンディションもサイコーだったようですねぇ 
山頂でのお写真、ウェアの色打ち合わせあったんですよね(笑)、見事な色使いが冬山に映えておりますよ

あはは、ダイス登場にはドキドキしてしまいました
ワタシも1/6の夢旅人でございます(^^)v
ダイスに九州や四国の山も入れて、そんな旅がしてみたいなあ、仕事をやめて(笑)
ナイスコラボお疲れ様でしたー
2014/3/13 11:54
Re: そうそう、紅葉も素晴らしいですよね♪
kamasenninさん、コメント有難うございます!!

kamasenninさんのレコを拝見していて
「あんなコンディションだったら良いな〜」
と思っていたのですが
思いが通じたかのような素晴らしい天気でした!

ダイス山行、いつかはやってみたいですよね〜
という訳で、実はkeichiro01は只今旅に出ています!!
(仕事はやめられませんでしたが
最近は弟の出番が多いのですが
来週には「兄貴全開 のレコ」をお届けする予定で〜す!!
。。。
(嗚咽)
2014/3/13 14:31
kamasenninさんへ
カマセンさん、コメントを寄せていただきありがとうございます。

初のアサーマー/|||\、存分に楽しんでまいりました。
天気も景色も仲間も全てがサイコーでした。

ダイスは、あそこに行きたい、ここもいいで、決められなかったときにはと、半ば冗談(kiyoponさんゴメンなさい!)だったのです。

でも、そう言うミステリーツアー的な山行もアリですね。

本当にやってみようかなぁ。
2014/3/13 22:43
kamasenninさん、こんばんは
コメントありがとうございます

初めまして、ですね。
いつもレコ見させていただいているのであまり初めてな気がしません。

雲取山からも浅間山は見れるんですね。形も特徴的で良い山だな〜と思います。
麓からずっとカラマツが多くて秋には真っ黄色に染まりそうでした

ダイスは、こんな決め方も面白いな〜と思ったので、思い立ったら即行動!で早速作ってみました
結局今回は使わずでしたが、今度は選択肢を増やして1つくらいとんでもない行先を入れてみようかな〜とか妄想して楽しんでいます(笑)
2014/3/14 0:20
皆さん、おつかれさまでした〜^^
keichiro01さん、
LArcさん、
kiyoponさん、 雪行を楽しまれたようですね

そうそう、こういうレコを見ちゃうと、
"雪"が とても 魅力的に見えちゃって、
雪山に 行きたくなっちゃうんですよね〜 ※初心者には

ですが、私などは トレースのない雪路が どれほど 大変なのか
驚くほど、脳内イメージと 実体験の差があることを知りました^^;

いつか、皆様と同じように "雪山"を楽しめるようになりたいですね。
これからも 雪レコを楽しみにしております^^ノ
2014/3/13 20:10
hayakazeさんへ
hayakazeさん、コメントをいただきありがとうございます。

雪山は楽しいです♪

今のところ、"雪"に魅力を感じている軟弱者です。

雪山歩きの経験に乏しく、今まで苦行のラッセルや吹雪の雪中行軍をしたことがないので、手軽に楽しめる好天&トレースありの日程・地域に限定されます。

今年は標高がそれほどなくても、まだ雪のある所を歩けそうなのでできる限り行ってみたいなぁと思っています。

今度はどこに行こうか、いつもそんなことを考えてばかりいます。
2014/3/13 23:05
hayakazeさん、はじめまして
コメントありがとうございます

私も雪山はまだまだ初心者ですが、ちょっとずつでも進歩していけばよいな〜と思って懲りずに出かけています

今回はトレースもあり、天気のコンディションも抜群で、とても歩きやすい内容でした。
上でLArcさんも言われてる通りで、今年は低山でもまだまだ雪山歩きが出来そうなので雪山経験値上げるにはもってこいかもしれませんねhappy01

春山に切り替えるか、まだまだ雪山を引っ張るかレコを見返していると行先に悩んでしまいます
2014/3/14 0:27
hayakazeさん、コメント有難うございます!
亀レスでごめんなさい <(_ _)>

数年前までは
「雪山行く人はどうかしている…
と思っていたんですけどね!?

トレースの無い道や踏み抜いてしまう道は厳しいです〜
想像以上に時間がかかってビックリしますが
「それも経験かなぁ
なんて思ってますよ〜

まだまだ自分も初心者ですので
「安全第一で雪山歩き出来たらなぁ…」
なんて思います〜
2014/3/18 17:42
究極のダイブ!
皆さん こんばんは\(^^)/

ガス王もぶっ飛ぶ快晴 のアサマ
羨ましいほどのお天気で存分に堪能されたご様子
本当に良かったです
透き通り突き抜けるくらいの青い空に輝く白い雪
こんな日に歩けるのは本当に幸せですねぇ〜

そして、山行もさることながら・・・
keiさん恒例のダイブ お見事すぎます
何ともすんばらすぃダイブ
是非ともライブで拝見したいと思うのでありました

また皆さんの素敵なコラボ期待しております
大変お疲れさまでした。
2014/3/13 22:17
beelineさんへ
beelineさん、コメントをいただきどうもありがとうございます。

確かに穏やかな天候だった日に雪山を歩けるのは幸せなことだったと思います。

目に飛び込んでくる光景が新鮮でかつ素晴らしいものばかりでした。

keiさんのダイブはだんだんサマになってきました。

見事な体形、いや体型?・・・つまり姿勢で雪に飛び込み、水平に開いた両腕を器用に胸の前に持ってきて立ち上がる。

抜け殻は完璧な形を残していました。

どうやらやらないと気が済まなくなっているようです。

keiさんは「全部雪のせいだ。」と言うでしょう・・・そうですけど、雪がないとできませんから。。。
2014/3/13 23:20
beelineさん、はじめまして
好天に恵まれ素晴らしい登山でした
こんなにも青い空を見れるのは冬山の楽しみの1つだと思っています。

本当凄すぎですよね!keichiroさんのダイブ!!
ライブで見れて光栄だったのですが、それを忠実に再現してしまうLArcさんの写真の腕前も凄いです!(笑)
見てるとやってみたくなってしまう、そんな華麗で綺麗なフォームでした

こちらこそ、コメントありがとうございました
2014/3/14 0:37
beelineさん、コメント有難うございます!
亀レスでごめんなさい <(_ _)>

この日は「ガス王さまはどこに行ってしまったのか?? 」と
驚くような青空でした!

この冬が始まるまでは
ダイブなんてしたことなかったのですが
1シーズンを経て大分洗練されてきたような気がします!

とは言え、最近になってお腹周りが
一段と掘れているような気がしますので
摂生して一段と綺麗な人型を作れるように努力します!!
(お煎餅を貪りながら…
2014/3/18 17:45
目が覚めた!
見事晴天をgetされましたね!!
樹林帯後の写真が本当に綺麗です。

雪面ダイブも毎度ながらお見事!
ひざがまっすぐで、思い切りがすごいです。

梅も桜も咲き始め、天気も安定しない中、「雪山はもういいかな」と
思っていましたが、皆様のレコを拝見して目が覚めました。
まだ終われないよ。。

との事で元気をもらいました。どうもありがとうございます。
またレコを楽しみにしてますねー。
2014/3/13 23:57
tais0903さん、はじめまして
コメントありがとうございます

樹林帯を抜けたら視界が一気に開け、快晴の空に見事な景色が広がります

私も、そろそろ春山に完全移行しようかな〜と思っていましたが、今回の山行がありレコを読み返していると、まだまだ冬山にも行きたくなってしまい悩ましいところですcoldsweats01

奥多摩メインで登られているそうですが、奥多摩エリアも当分は雪が残りそうですね。
現地の方には不謹慎で申し訳ないのですが、まだまだ楽しめそうです
2014/3/14 0:47
tais0903さんへ
tais0903さん、コメントありがとうございます。

雪山歩きの魅力に取り憑かれてしまったようです。

以前は危ないからと思って敬遠していたのですが、ガチでない所も多くそう言った所を選んで行っています。

春の花咲く里山も恋しくなってきました。

今週末は・・・また雪を求めて行ってきます。
2014/3/15 1:15
tais0903さん、コメント有難うございます!
亀レスでごめんなさい <(_ _)>

今回はネタ禁止のはずだったんですけどね〜
被害妄想なのかなんなのか
「今回はダイブしないの??」
という声が聞こえてきまして…

少しずつ春の足音が聞こえてきていますが
雪山ももう少しだけ歩きたいと思っています!

後で谷川レコ拝見しにいきますね〜
2014/3/18 17:49
みな様コンニチは!
kiyoponさん(コメントでは)初めまして!
ラルクさんケイさん、「元気ですかあ〜

赤、青、みどれんじゃーはカッコいいですねー!男同士はいいですね!男同士は ぐふふ・・・笑
いい天気で良かったですね〜みな様コメントで触れてるように、ガス王がいるのになぜ??ここんところ晴天率高そうなので、ガス王返上になりそうですね!?ま〜これから夏にかけて真価が問われる!ことになるんでしょうけどね!雪山ダイブは「洗練」されてますね(笑)

サイコロは浅間山とその反対側が出る確率がかな〜り高そうな形のような気がしてなりません(笑)

今回ラルクさんのコーヒーはどこでいただいたんですか?
でも、こーゆーの拝見したら晴天の浅間山行きたくなりました〜!
2014/3/14 6:45
CCRさんへ
元気があれば雪山歩きも楽しい・・・元気ですかぁ!!

CCRさん!いつもコメントをありがとうございます。

今回はクールに行きたかったのですが、keiさんがダイブを・・・

でも、いつもの白いヤツを出さなかったのはうれしい誤算でした。

かふぇらるくを開店しようと自宅では準備したのですが、その肝心のコーヒー豆を忘れるという大失態を!!

次回は必ずとお約束をした次第です。

CCRさんは私の淹れたコーヒーを美味しそうに召し上がっていただきましたもんね。

拙レコを御覧になって浅間山に行きたくなったとおっしゃっていただいて、最高の賛辞です。

すごく励みになります。
2014/3/15 1:22
CCR-54さん、こんばんは
初めまして。いつもレコ楽しませて頂いております

3人ともウェアの色が違っていて青空に映えていました
今回は快晴の空でしたが、次回はどうなるか分かりません!!
フル装備で臨んで肩透かしを食らったような内容でしたが、次回も装備は手を抜かず臨もうと思っています

サイコロは即席で作ったのでイマイチですが、一応事前に20回ほど試しで振ったら大体半々くらいでしたcoldsweats01(それで変形したのかも

晴天の浅間山、素晴らしかったです。ぜひCCR-54さんもお出かけください
コメントありがとうございましたhappy01
2014/3/15 23:14
CCR-54さん、コメント有難うございます!
亀レスでごめんなさい <(_ _)>

今回はクールに行きたかったのですが、LArcさんが飛べと…
USOです〜

カレーが好きなので、こんな機会があるのなら
ジャケットも黄色にしておけばよかった…
と、後悔しきりですが
大枚はたいて買ってしまった都合上
緑ジャケットは使い倒そうと思います〜

CCRさんも浅間山是非です!
2014/3/18 18:01
雪の浅間山とは!!!
皆様,お疲れ様でした。
大雪以降,ヤマレコをチェックしていなかったのですが,群馬まで遠征されていたのですね。

浅間山というと,火山のイメージなのですが,雪化粧をするとこんなにも印象が違うものですね。
(ガスもなく)天気に恵まれ,青空とのコントラストが綺麗です。
もちろん,お三方のウェアも。

自分は軽アイゼンすら使ったことがないので,目下のところ,デビューできそうな低山を物色しております。
2014/3/14 12:51
rgz91さんへ
rgz91さん、お久でございます。

雪山と言っても私が行けるのはハイキングです。

景色がきれいでしょ?

行ってみたくなるでしょ?

まだまだ雪を踏むことができますので是非!!
2014/3/15 1:26
rgz91さん、こんばんは
コメントありがとうございます

大雪以降、すっかり甲信越の山が遠くなってしまいましたがようやくまともに歩けるようになってきた感じです

真っ白な浅間山を見れるのはこの時期の醍醐味だと思います
(例年よりは雪が多いようでしたが・・)
”ガスもなく”はもちろん強調ですよね? 白と青のコントラストがとても綺麗でした

以前奈良倉山に行かれた時はノーアイゼンだったのですか!
もうしばらくは近くの低山でも雪山気分が楽しめそうです (春山はまだまだ・・)
2014/3/15 23:20
rgz91さん、コメント有難うございます!
亀レスでごめんなさい <(_ _)>

雪化粧の浅間山は本当に印象深い姿でした!
冬は晴天率 が高いとはいえ、
「どこかの誰かさん」がいると
そうはいかないかもしれないので…
(ん??)

奥多摩や大月あたりでも
まだ雪が残っていそうですので
是非是非足を運んでみて下さい!!
2014/3/18 18:22
いい旅でしたね♪
みなさま今日は。
素晴らしいお天気の浅間山 と、素敵なメンバーを満喫していらしたようですね
先日お会いした時に、LArcさんもkeichiroさんもとても楽しみにしていらしたので
その想いが実現したこと、お話を聞いただけの私ですけれども、とても嬉しく思いました。
見事な青い空に白銀の世界。
見てしまうと、やはりどんどん惹き付けられてしまいますね。
冬山。いいなぁ〜

kiyoponさん

>私はまだkeichiroさんの凄さを実際には体験しておりませんが、LArcさんの態度からもはっきりと窺い知ることができました。
>これはもうネタの域を超えてるんだな・・と。

さすがの洞察力で、このレコ一番笑わせていただきました
いつか、ガス王様の真のお姿に接した時、ぜひこの感想を思い出していただきたいです〜
2014/3/14 21:28
muniさんへ
muniさん、いつもご覧いただきありがとうございます。

浅間山は急登がなく、スノシュの方も多く見かけました。

ヒールリフターを上げずに溶岩台地をお散歩気分で気持ちよく歩いていらっしゃって、
スノシュ・・・いいなぁと羨望の眼差しを向けてしまいました。

どうです、浅間山の雪を踏みに行っちゃいますか?(ちょっと挑発しちゃいました。)

kiyoponさんがガス大魔王様の真のお姿見るのもそう遠くないかも。。。

乞うご期待です!
2014/3/15 1:34
muniさん、こんばんは
コメントありがとうございます

私もお二人との登山、とても楽しみにしていましたhappy01
実際に当日はとても楽しい登山となりました そんなふうに言って頂けて嬉しく思います

いや、本当に高速降りる前に流れてきた雲がすっぽり浅間山上空を覆ってしまった時はビックリしましたよ〜常識では考えられないレベルなんだな・・と。
真のガス王さまの手にかかれば、私などあっという間にホワイトアウトに陥ってしまいますよ
そんな日もそう遠くないかもしれません・・
2014/3/15 23:27
muniさん、コメント有難うございます!
亀レスでごめんなさい <(_ _)>

自分も常々ご一緒させて頂きたいなぁ… と切望していたので
浅間山コラボに無理言ってねじ込ませて頂きました〜!!
そんな経緯を知ってか知らずか
いつもは傍若無人な臣下達 も
どういう訳かこの日ばかりは遠慮してくれたようです〜

でも…
「余所行きの一面 」だけではダメですよねっ!!
次回は、「本当の自分 」を見て頂こうと思いますっ!!
(キャー!やめてー!!)
2014/3/18 18:31
素晴らしい雪山っ!
kiyoponさん、こんばんは〜happy01
そして、keichiro01さん、LArc さん、初めまして! confident

お三人のコラボ、楽しく拝見させていただきましたよ〜
それにしても、浅間山・・・ snow
遮るモノが全くない印象で、素晴らしい眺望ですね!shinehappy02
これで、大快晴の雪山とくれば、ご覧の大絶景となる訳ですね〜sun

いつも遠くから「真っ白なお山だなぁ・・・」なんて眺めておりましたが、
こちらのレコ拝見させていただいて、いつも雪のアルプスのコトばかり考えている私ですが、
浅間山・・・ぜひぜひ行ってみたいお山の一つとなりました!flairgoodwink

それにしても、kiyoponさん、、、
いつもレコ拝見させていただいておりましたが・・・
少しですが、やっとお顔を拝見出来て、、、
すんごく良かったですよ〜! shinehappy02good
次回も楽しみにしています〜 happy01
2014/3/14 23:45
lifter175さんへ
lifter175さん、はじめまして!

コメントを頂戴しありがとうございます。

浅間山は雪山初心者向きなのかもしれません。

kiyoponさんは雪の浅間山を1月に登頂され、そのガイドがあったからでしょうが、
経験の乏しい私でさえ、危険を感じることなく、また、比較的容易に登頂を
果たせました。

lifter175さんのレコを拝見すると、素晴らしい山岳写真のオンパレードで
スライドショーでずっと流していたくなります。

これから注目していきますので、私が行けないお山のレコを楽しみにしています。
2014/3/15 1:40
lifterさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

今回はコラボでした
360度の展望、素晴らしかったです!!
アルプスからもよく見える山ですよね〜

アルプスから比べれば危険箇所はなく斜度もきつくなく、LArcさんもおっしゃるように初心者レベルのお山なのでしょうが、展望は随一でオススメですよ〜happy01
(まだ荒れたアサマを経験していないので良い面しか見えてないのかもしれませんが)

今回は初?顔出しですが、帽子にネックウォーマーで距離もそこまで近くないので問題なしです
一番若いはずなのにあまり若く見えないのは仕様ですcoldsweats01

明日は元気ならガッツリ歩きたいと思います
2014/3/15 23:34
lifter175さん、コメント有難うございます!
亀レスでごめんなさい <(_ _)>

浅間山は色々な山から見えるeyeので
「行ってみたいなぁ」
と思っていたのですが、
裏を返せば…
「浅間山から色々な山が見える」
ってことですよね!
(晴れていればですが

この日は晴天 と微風に助けられて
絶景を堪能することができました!!

まだまだ自分の技量では
雪の北アルプスは歩けませんが
いつの日か歩けるようになったその時の為に
レコ参考にさせて下さいね!
2014/3/18 18:46
次は谷川岳?
LArcさん、keichiroさん、こんにちは
kiyoponさん、はじめましてこんにちは

自分は前掛山まで登れるスキルがないので、皆様のレコをうらやましげに拝見させて頂きました

keichiroさんのダイブ、今回もばっちり決まっていましたね
ただボクとしては、「ガス」大魔王ということで火山「ガス」が湧き出る火口にダイブしていただいて、ガスの世界にお戻りになられていただいた方が、今後のガスの被害者を増やさないためにも良かったのではないのかな〜と思った次第です

最後のお写真のサイコロを見ると、次のコラボは谷川岳を狙っているのではないかな〜と思われますが
「ウマ」年ということで、群「馬」県の谷川岳冬期「馬」蹄形にチャレンジされるということなのでしょうか?
上越国境×ガス王=ホワイトアウト という勝利の方程式にのっとったレコを楽しみにしています
2014/3/15 6:57
Char_Aznableさん、こんばんは
初めまして。コメントありがとうございます

ガス王さま、本当にいろんなところで被害者を出されているのですね

私はまだ未経験ですので、次回こそは天候の変化の激しいお山で真正ガス王さまの威力を前に完膚無きまでに叩きのめされそうな気がしてなりません。。

ご想像の通りで、次回は谷川岳を予定しています
しかし、このサイコロは当日目的地を決めるのに作ったもの。当日朝まで浅間にするか谷川にするか決まってなかったんですよね (笑)
上越国境に馬蹄形ですか・・LArcさんが一度被害に遭われているようなので私は遠慮しておきます・・

(keichiroさん、いないのをいいことに言いたい放題でゴメンナサイ
2014/3/15 23:42
シャアさんへ
シャアさん、コメントいただきありがとうございます。

浅間山は登って良し!眺めても良し!ですね。

今度は黒斑山から大迫力の山容を目にしたいものです。

次回は谷川岳です。

言われるまで気づきませんでしたが、ウマ年にまつわる群馬・谷川岳馬蹄形!

もちろんチャレンジします!

でも、夏から秋にかけての時期ですね。
2014/3/16 19:56
Char_Aznableさん、コメント有難うございます!
亀レスでごめんなさい <(_ _)>

確かに…
今後の被害者の方を思うと
申し訳ない気分で一杯に…

って、うぉ〜い!!
次回お会いする時には、
大量に臣下を連れてっちゃいますYO!
なんて

いくらウマ年とは言え
谷川馬蹄形は冬期はエクストリーム過ぎますよ〜

次回レコでは馬蹄形に突入する前に
いつの季節も変わることのない
「真っ白谷川岳」をお届けしますっ!!
2014/3/18 18:55
1/5以上の好天でしたね!
LArcさん、keichiro01さん、はじめまして
kiyoponさん、またお会いしましたね

二の鳥居からの登り&復路火山館でお会いしたはずですが、kiyoponさんとは分からず大変失礼しました。

前日とはうって変わった穏やかな日で、最高の眺望でしたね

お疲れ様でした
2014/3/15 16:03
1955さん、こんばんは
まさか!
同じ年に同じ浅間山で冬に2度もお会いするとは!驚きです!!

私の方も、そういえば1月に1955さんとDorcusさんにお会いした時もコメント頂いたな〜くらいにしか思っていませんでした。

こちらこそ、私の方も気づかずに失礼しました
今度もしまたお会い出来たら気づけると思います(笑)

前日も晴れていたようですが風が強かったようですね。
遠く群馬から風の強そうなアサマを望んでいました

それにしても、お子さん凄まじいですね!
あの斜面を直登してしまうとは!!と3人で驚いていたんですよ!

今回もコメントありがとうございました
2014/3/15 23:54
1955さんへ
1955さん、はじめまして。

前日は大変だったようですが、この日はいい山行に恵まれました。

Dorcusくんは逞しいですね。

息子がいない私としてはちょっとうらやましいです。

年を重ねて成長するともっと高く、もっと困難なおヤマにと山行も充実するんでしょうね。

今後のDorcusくんの今後が楽しみです。

コメントをいただきありがとうございました。
2014/3/16 20:05
1955さん、コメント有難うございます!
亀レスでごめんなさい <(_ _)>

小さい頃、父親には連れ出される機会はあったものの
奥多摩や高尾程度で流石に雪山はなかったので
本当にDorcus君すごいなぁと思いました!

色々と素敵なところに行かれているようなので
これからもレコ楽しみにしています!
2014/3/18 19:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら