ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414841
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳☆ 北稜で大展望(゜∀゜)

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:35
距離
15.7km
登り
1,333m
下り
1,337m

コースタイム

5:50 美濃戸口
6:40 美濃戸山荘
8:55〜9:20 行者小屋
10:30 ジャンクションピーク
11:05 第二岩稜
(待ち時間含)
13:45 阿弥陀岳 山頂 

14:20 下山開始
15:05 行者小屋
16:50 美濃戸山荘
17:50 美濃戸口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■中央道 諏訪南ICより約20分
 美濃戸口駐車場
 一日¥500

 美濃戸口まで凍結箇所ありますが、スタッドレスなら通行できます。
朝夕ヘッドライトに浮かぶ鹿の通行に注意しましょう。(s)
コース状況/
危険箇所等
3/5に起きた中岳沢の小規模の雪崩は、うすいデブリと破断面の位置から
沢上部の阿弥陀岳北東斜面からと思います。
北稜へ向かう潅木帯は、差したピッケルの深さから、50cmくらい下に
明確なざら目の層がありました。
樹林帯から上は、ウインドクラストしていました。
沢へ落ちるものは落ちた後だと思いましたので、下りで中岳沢を使いました。
ただ、雪崩注意箇所であるので、日々の変化に注意しないとです。(S)
美濃戸から見えました♪阿弥陀♪
お天気期待できそうです!(t)
2014年03月09日 06:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
3/9 6:38
美濃戸から見えました♪阿弥陀♪
お天気期待できそうです!(t)
日陰で-18℃でした。

慣れた南沢で行者に向かってサクサク進みます☆ なかなかさっむい(´Д` )(t)
2014年03月09日 08:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 8:24
日陰で-18℃でした。

慣れた南沢で行者に向かってサクサク進みます☆ なかなかさっむい(´Д` )(t)
白河原から樹林に入る夏道ではなく、沢通しでトレースが付いてました。

日が当たるとポカポカしてきます♪お日様ってありがたい(゜∀゜)(t)
2014年03月09日 08:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
3/9 8:31
白河原から樹林に入る夏道ではなく、沢通しでトレースが付いてました。

日が当たるとポカポカしてきます♪お日様ってありがたい(゜∀゜)(t)
阿弥陀を右手に見ながら♪(t)
2014年03月09日 08:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 8:46
阿弥陀を右手に見ながら♪(t)
木々の雪化粧、今季一番!(t)
2014年03月09日 08:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 8:52
木々の雪化粧、今季一番!(t)
8:55 行者小屋到着 
テント場の賑わいも今季見た中で一番!(t)
2014年03月09日 09:11撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
16
3/9 9:11
8:55 行者小屋到着 
テント場の賑わいも今季見た中で一番!(t)
行者から阿弥陀方面
いー感じ(●´艸`)(t)
2014年03月09日 09:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12
3/9 9:12
行者から阿弥陀方面
いー感じ(●´艸`)(t)
文三郎への道から分かれて中岳沢方面に向かって行きます。
銀世界〜☆(t)
2014年03月09日 09:29撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 9:29
文三郎への道から分かれて中岳沢方面に向かって行きます。
銀世界〜☆(t)
北稜に上がるトレースが2本、上のは第1岩稜下辺りで樹林帯上にダイレクトに行ってます。(S)
2014年03月09日 09:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12
3/9 9:41
北稜に上がるトレースが2本、上のは第1岩稜下辺りで樹林帯上にダイレクトに行ってます。(S)
通常の下のリボンの枝からのトレースで行きます。(S)

ここで右折!(t)
2014年03月09日 09:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 9:43
通常の下のリボンの枝からのトレースで行きます。(S)

ここで右折!(t)
樹林帯へ入ります☆(t)
2014年03月09日 09:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
3/9 9:49
樹林帯へ入ります☆(t)
青空に向かって登ります☆
もうすぐ尾根だ!(t)
2014年03月09日 09:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 9:56
青空に向かって登ります☆
もうすぐ尾根だ!(t)
尾根に出ると開ける展望( ´ ▽ ` )ノ
(t)
2014年03月09日 10:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
3/9 10:02
尾根に出ると開ける展望( ´ ▽ ` )ノ
(t)
赤岳〜☆(t)
2014年03月09日 10:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
11
3/9 10:06
赤岳〜☆(t)
横岳〜☆(t)
2014年03月09日 10:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
3/9 10:06
横岳〜☆(t)
硫黄岳〜☆

八ヶ岳、白さが増しましたね!(t)
2014年03月09日 10:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
10
3/9 10:06
硫黄岳〜☆

八ヶ岳、白さが増しましたね!(t)
うすいデブリと破断面が見えます。(S)

色々観察して考えているSTsnowさんの後ろで、私は終始のん気に景色を楽しんでてすみません(´ー`)ばちが当らなくて良かった…(t)
2014年03月09日 10:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
3/9 10:14
うすいデブリと破断面が見えます。(S)

色々観察して考えているSTsnowさんの後ろで、私は終始のん気に景色を楽しんでてすみません(´ー`)ばちが当らなくて良かった…(t)
中岳沢まだ下りトレースなしです。(S)

真っ白キラキラでしたね!(t)
2014年03月09日 10:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
3/9 10:14
中岳沢まだ下りトレースなしです。(S)

真っ白キラキラでしたね!(t)
地味にキツイです。(S)

北稜が近づいてきました!(t)
2014年03月09日 10:26撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 10:26
地味にキツイです。(S)

北稜が近づいてきました!(t)
もうすぐジャンクションピーク♪(t)
2014年03月09日 10:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 10:31
もうすぐジャンクションピーク♪(t)
乗越して北稜からの阿弥陀、良い日です。(S)
2014年03月09日 10:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
3/9 10:32
乗越して北稜からの阿弥陀、良い日です。(S)
ジャンクションピークから
北八方面も良く見えるようになりました(゜∀゜)(t)
2014年03月09日 10:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 10:32
ジャンクションピークから
北八方面も良く見えるようになりました(゜∀゜)(t)
中岳と赤岳☆(t)
2014年03月09日 10:33撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
3/9 10:33
中岳と赤岳☆(t)
横岳〜硫黄岳☆
あの稜線歩きましたね(●´艸`)(t)

今日ならもっと楽しめたかも(s)
2014年03月09日 10:34撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 10:34
横岳〜硫黄岳☆
あの稜線歩きましたね(●´艸`)(t)

今日ならもっと楽しめたかも(s)
サンゴ礁に突っ込んでいきます♪(t)
2014年03月09日 10:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 10:44
サンゴ礁に突っ込んでいきます♪(t)
振り返ると絶景です(●´艸`)(t)
2014年03月10日 15:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
3/10 15:38
振り返ると絶景です(●´艸`)(t)
横岳硫黄岳が後ろからずっと見ていてくれます(´∀`●)(t)
2014年03月09日 10:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12
3/9 10:46
横岳硫黄岳が後ろからずっと見ていてくれます(´∀`●)(t)
結構登ってきました(*^^)v(t)
2014年03月09日 10:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
3/9 10:46
結構登ってきました(*^^)v(t)
tamaさんの様子伺いに少し下りてる?けど、写真撮ってますね。自己確保してからしてくださいね。(S)

危なっかしい行動ばかりですみません(+_+)(t)
2014年03月09日 10:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 10:47
tamaさんの様子伺いに少し下りてる?けど、写真撮ってますね。自己確保してからしてくださいね。(S)

危なっかしい行動ばかりですみません(+_+)(t)
雪の厚い場所は階段です。(S)

この辺り、第一岩稜?(t)
2014年03月09日 10:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
3/9 10:53
雪の厚い場所は階段です。(S)

この辺り、第一岩稜?(t)
この上で右に行ったら、雪が良くなくて、ズルをしました。tamaさんには左へ行ってもらいました。(S)

2014年03月09日 10:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
3/9 10:54
この上で右に行ったら、雪が良くなくて、ズルをしました。tamaさんには左へ行ってもらいました。(S)

すみません。自分が撮ったので、まともなのはこれだけです。(S)
14
すみません。自分が撮ったので、まともなのはこれだけです。(S)
盛況ですね。

第二岩稜登場!(t)
2014年03月09日 11:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 11:04
盛況ですね。

第二岩稜登場!(t)
時間かかるので、最終組で行く予定でした。(S)

暖かかったので、待ってる時間も苦にならなくて良かったです!(t)
2014年03月09日 11:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
3/9 11:05
時間かかるので、最終組で行く予定でした。(S)

暖かかったので、待ってる時間も苦にならなくて良かったです!(t)
このお二人は御小屋尾根から美濃戸口へ戻られました。(S)

最終組じゃなかったですね、後ろからも続々。。(t)
2014年03月09日 11:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
15
3/9 11:20
このお二人は御小屋尾根から美濃戸口へ戻られました。(S)

最終組じゃなかったですね、後ろからも続々。。(t)
ロープ引いてますが、残置毎に止めて3ピッチにして、自分はフリーで変則に行きます。(S)
2014年03月09日 11:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 11:41
ロープ引いてますが、残置毎に止めて3ピッチにして、自分はフリーで変則に行きます。(S)
私もいきまーす!(t)
2014年03月09日 11:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 11:45
私もいきまーす!(t)
登る時は怖かったけど、順番待ちの間に、この景色の中に溶け込んでくる…(゜-゜)(t)
2014年03月09日 12:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
3/9 12:19
登る時は怖かったけど、順番待ちの間に、この景色の中に溶け込んでくる…(゜-゜)(t)
終始この壮大な景色!
横岳が美しかったなぁ〜(t)
2014年03月09日 12:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
10
3/9 12:19
終始この壮大な景色!
横岳が美しかったなぁ〜(t)
2つ目をSTsnowさんが行きます!(t)
2014年03月09日 12:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
3/9 12:24
2つ目をSTsnowさんが行きます!(t)
ここで停滞中に、kassannさんとhoseさんにお会いしました!
画像いただきました♪(t)
2014年03月09日 12:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
3/9 12:59
ここで停滞中に、kassannさんとhoseさんにお会いしました!
画像いただきました♪(t)
木にからまってたロープをほどいてくれたkassannさん☆
大変お世話になりましたm(__)m(t)
2014年03月09日 13:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 13:13
木にからまってたロープをほどいてくれたkassannさん☆
大変お世話になりましたm(__)m(t)
ここで失敗、上の支点が空くまでピナクルでアンカーして待ってましたが、伝達が上手くなかったりと大変ご迷惑をおかけしてしまいました。ので、最後は巻きに変更しました。(S)

この岩は登らず横をまいていきました。(t)
2014年03月09日 13:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
3/9 13:13
ここで失敗、上の支点が空くまでピナクルでアンカーして待ってましたが、伝達が上手くなかったりと大変ご迷惑をおかけしてしまいました。ので、最後は巻きに変更しました。(S)

この岩は登らず横をまいていきました。(t)
ここも、横をまいていきましたが、ナイフリッジなところ。(t)
2014年03月09日 13:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 13:32
ここも、横をまいていきましたが、ナイフリッジなところ。(t)
そこを歩くkassannさん☆(t)
2014年03月09日 13:35撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 13:35
そこを歩くkassannさん☆(t)
さーもうちょっとです゜+.(・∀・).+゜(t)
2014年03月09日 13:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
3/9 13:39
さーもうちょっとです゜+.(・∀・).+゜(t)
登ってきた道を振り返る(´∀`●)
…反省点。これからは、安全確保してから写真撮ります。。(t)
2014年03月09日 13:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 13:41
登ってきた道を振り返る(´∀`●)
…反省点。これからは、安全確保してから写真撮ります。。(t)
ウィニングローード(゜∀゜)(t)
2014年03月09日 13:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
11
3/9 13:43
ウィニングローード(゜∀゜)(t)
13:45 阿弥陀岳 山頂☆

標識埋まってるー・゜・(ノ∀`)σ・゜・。(t)
2014年03月09日 13:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
10
3/9 13:52
13:45 阿弥陀岳 山頂☆

標識埋まってるー・゜・(ノ∀`)σ・゜・。(t)
山頂に着くと見える権現岳゜+.(・∀・).+゜
手前の尾根は南稜!(t)
2014年03月09日 14:10撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
3/9 14:10
山頂に着くと見える権現岳゜+.(・∀・).+゜
手前の尾根は南稜!(t)
赤岳は相変わらずの堂々としたお姿☆
2014年03月09日 13:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
3/9 13:45
赤岳は相変わらずの堂々としたお姿☆
横岳・硫黄岳は一日眺めてたから、ますます好きになりました(´∀`●)(t)
2014年03月09日 13:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
3/9 13:47
横岳・硫黄岳は一日眺めてたから、ますます好きになりました(´∀`●)(t)
北八の皆さんも丸見え(@^^)/~~~(t)
2014年03月09日 13:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/9 13:57
北八の皆さんも丸見え(@^^)/~~~(t)
記念撮影☆
こんな美しい所に連れてきてくれてありがとう゜+.(・∀・).+゜(t)
2014年03月09日 14:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
34
3/9 14:13
記念撮影☆
こんな美しい所に連れてきてくれてありがとう゜+.(・∀・).+゜(t)
STsnowさんと赤岳★
赤岳より背が高いですよ(゜∀゜)(t)
2014年03月09日 14:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
13
3/9 14:02
STsnowさんと赤岳★
赤岳より背が高いですよ(゜∀゜)(t)
私はお気に入りの横岳・硫黄岳と♪(t)
2014年03月10日 21:33撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
21
3/10 21:33
私はお気に入りの横岳・硫黄岳と♪(t)
中岳沢に下りトレース付きました。(s)

ぽかぽかの微風でいつまでもいられそうな山頂だったけど…日が暮れる前に下山だ(>_<)(t)
2014年03月09日 14:28撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
3/9 14:28
中岳沢に下りトレース付きました。(s)

ぽかぽかの微風でいつまでもいられそうな山頂だったけど…日が暮れる前に下山だ(>_<)(t)
2月は諸事情により動けず、向こう側の課題は来季へ持越しです。(S)

やっぱり八ヶ岳はイイ!また八ヶ岳に来ようと興奮気味です。(t)


2014年03月09日 14:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 14:47
2月は諸事情により動けず、向こう側の課題は来季へ持越しです。(S)

やっぱり八ヶ岳はイイ!また八ヶ岳に来ようと興奮気味です。(t)


下ってきちゃいました。。(t)

沢の下り、気持ちは急いでました。(S)
2014年03月09日 15:01撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
3/9 15:01
下ってきちゃいました。。(t)

沢の下り、気持ちは急いでました。(S)
15:05 行者小屋
そろそろお山の景色も見おさめです(´Д` )(t)
2014年03月09日 15:08撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
3/9 15:08
15:05 行者小屋
そろそろお山の景色も見おさめです(´Д` )(t)
16:50 美濃戸山荘
夕暮れ前の西日を浴びて、最後の最後まで阿弥陀は美しかった!(t)

全然写真撮らなかった。次は、ゆったり行ってtamaさんをお撮りします。(s)
2014年03月09日 16:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
3/9 16:56
16:50 美濃戸山荘
夕暮れ前の西日を浴びて、最後の最後まで阿弥陀は美しかった!(t)

全然写真撮らなかった。次は、ゆったり行ってtamaさんをお撮りします。(s)
ぉわっ!赤岳山荘にカモシカが(=゜Д゜)
足を怪我していました(/_;)保護してもらってるんですね。(t)

その子供みたいな犬もいました。(s)
2014年03月09日 17:08撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
16
3/9 17:08
ぉわっ!赤岳山荘にカモシカが(=゜Д゜)
足を怪我していました(/_;)保護してもらってるんですね。(t)

その子供みたいな犬もいました。(s)
17:50 日が暮れる前にゴール!(t)

楽しい林道歩きをありがとう!(s)
2014年03月09日 17:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/9 17:50
17:50 日が暮れる前にゴール!(t)

楽しい林道歩きをありがとう!(s)

感想

ずっと行きたかった雪の阿弥陀岳!
北陵から行ってきました☆

美濃戸からの八ヶ岳はこの冬4回目ですが、一番の白さ゜+.(・∀・).+゜ 
それなのに、1月に比べると暖かな気温☆(行者小屋での装備の準備が苦じゃない!)
とってもイイ気分で歩けました(●´艸`)
素晴らしいコンディションで、今季一番の八ヶ岳でした!

北陵は、STsnowさんにロープで確保していただいて登りました!
岩はドキドキでしたが、北陵ルートの景色は最高でした゜+.(・∀・).+゜ 南八に囲まれてる感じです!
快晴微風で、待ってる時間が全然寒くなかったのも幸運でした☆
南八ヶ岳の雄大な景色の中で順番待ちで佇み続けてたので、ある意味、とてもいい時間を過ごさせていただきました(●´艸`)

阿弥陀岳、前登った時はガスで何も展望がなかったのですが、
今回で虜になりました!阿弥陀岳い〜ですね( ´ ▽ ` )ノ♡

だんだん暖かくなってきましたが、気を抜かず、残りの積雪期も楽しみたいです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2402人

コメント

まさに
アルピニスト!
2014/3/13 20:13
はじめまして( ´ ▽ ` )ノ
kokekoenさん☆
はじめまして(^^♪
コメントありがとうございます

STsnowさんは、アルピニストですよ゜+.(・∀・).+゜
アルピニスト!かっこいい言葉ですよねshine
2014/3/13 22:24
阿弥陀凄いですねぇ!
tamagooさんこんばんは
そしてSTsnowさんはじめまして。

厳冬期の阿弥陀凄いですねぇ
僕も行ってみたいですが、ハーネスやロープもないし登る自信がないです^^;

もうちょっと色んな経験積んで装備もしっかり整えてからいつか挑みたいと思います
いつか登れる日が来るといいなぁ

4週間病気でずっと引きこもってましたが、やっと社会復帰出来たので来週からまた山楽しみたいと思います

素敵な写真たくさんありがとうございました
2014/3/13 20:54
そうだったんですか!
zo-roさん☆
こんばんは(^^♪

最近どうしてるのかなって思ってたんですよ!
レコもあがってなかったので。。
体調崩されていたんですね(>_<)
4週間療養とは、大変でしたね そうとは知らず
けれど、回復されたようで良かったです(*^_^*)
もう山も楽しめそうなんですね それは何よりですshine

阿弥陀岳、素晴らしいお山ですね゜+.(・∀・).+゜
夏に行った時は、ガスガスで何も見えなかったのですが 今回行って、登ってる時も山頂からも景観に感激しました(●´艸`)
1月よりも雪が増えてて、八ヶ岳いー感じですよ( ´ ▽ ` )ノ

またzo-roさんのキレイな写真も見たいです
復帰戦、楽しみにしています(^^♪
2014/3/13 22:34
すごいですねえ〜(;゚Д゚)!
tamagooさん、こんばんわ
冬の阿弥陀岳の北陵岩登り、凄すぎます
ついに本格的になりましたね〜
とても真似できるような所では無いので、
こちらは写真見て楽しんでます
気をつけて、また頑張ってくださいね〜
2014/3/14 0:03
阿弥陀岳イイですね!
hiderinさん☆
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

本格的なのはヘルメットだけ…f^_^;)
私は連れていってもらった身なので
体した事はしていません

でも、阿弥陀岳はいいですね゚+.(・∀・).+゚
景観に惚れ惚れしちゃいました(●´艸`)
hiderinさん、夏に行かれてましたよね

そろそろ春めいてきましたが、最後の雪を楽しみましょうね♪( ´▽`)
2014/3/15 21:36
お疲れ様でした
お疲れ様でした 快晴で素晴らしい1日でしたね!!また是非どこかの山で
2014/3/14 7:06
お疲れ様でした〜☆
hoseさん☆
こんばんは(^^♪
コメント、ありがとうございます

北陵ではありがとうございましたshine
ほんと素晴らしい一日でしたね゚+.(・∀・).+゚
同じ景色を堪能できましたね‼
ほんとあの日に阿弥陀岳で良かったです〜( ´ ▽ ` )ノ
また是非何処かのお山で
お会いできることを楽しみにしています♪
2014/3/15 21:43
当日お会いした者です。
STsnowさんtamagooさん、こんばんは。
山頂でお話した二人組です。

我々は、美濃戸口ではなく美濃戸(赤岳山荘)に車を止めていたので、御小屋尾根の御小屋山分岐から美濃戸口方面へ少し入ったあたりからショートカットで美濃戸口へと降りました。深雪のラッセルと降り始めの尾根の形がはっきりせず、軌道修正が必要でしたが、うまく美濃戸へと辿り着きました。

御小屋尾根を少し降ったところから見上げると、西ノ肩あたりに人影が見えたので、やはりお二人も御小屋尾根にしたのかなと思っていたんですが、中岳沢を降りたとのことですので、私の勘違いでしょうか。あるいは、景色を眺めに御小屋尾根を少し歩いたとか・・・

この日は、穏やかな天気で阿弥陀からの眺めも素晴らしかったですね。またお会いできました時には、よろしくお願いします。
2014/3/17 0:14
Re: 当日お会いした者です。
tpandaさん こんばんは。

美濃戸口でなく、美濃戸へ下ったんですか!!
深雪のラッセルご苦労様でした。
御小屋尾根から南沢方面、降下地点間違えると、追い込まれてしまうと
思われるので、あの時間からは、とても下りる気持ちになりませんでした。
すごいパワーとルーファイですね。

私達は、時間かかっても脱力で行けるルートでした。
摩利支天方面へは行っていないので、別の方たちかなと思います。

あの日、巻道結構シビアな状況だったですね。
また、何処かでお会いしましょう。
2014/3/17 21:34
Re: 当日お会いした者です。
tpandaさん☆
こんにちは(^^♪

あの日、私たちは中岳沢を下りながら、
先程の人達、御小屋尾根苦労していないかな〜なんて話をしていましたが…
まさかの美濃戸へ向かっていたのですね∑(゚ω゚ノ)ノ
凄いですね‼
地図や地形が読めるって、やっぱり素晴らしい
私もそういう面でもレベルアップがしたいです!

あの日は、天候にも恵まれ、ほんとに美しい一日でしたね゚+.(・∀・).+゚
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています♪
2014/3/18 14:39
阿弥陀も最高ですね
STsnowさん、tamagooさん。おはようございます!
さすがですね♪ズバリ阿弥陀に行きたくなりました!正確には阿弥陀から赤岳の稜線を歩きたい!また一つ欲を出させてしまう罪なレコですよ(^ω^)
八ヶ岳は素晴らしいね♪
私達も大好きですー
2014/3/18 6:07
ですね(●´艸`)
sanngopapaさん☆
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

行きたくなってもらえましたか(=´∀`)人(´∀`=)
是非是非
阿弥陀から赤岳の稜線shine
美しいでしょうね〜゚+.(・∀・).+゚
阿弥陀も赤岳も両方満喫できる、欲張りルートですね

八ヶ岳はイイですね(●´艸`)
先週末は、去年sanngopapaさんとお会いした権現岳に行ってきましたよ(^^♪
あそこも、何度行ってもいいですね
2014/3/18 14:54
快晴ですね~
tamagooさん、はじめまして(お名前は知っていたのでコメントではという意)、
ST-snowさん、こんばんわ!

先日行きましたが、どれがP1、P2なのかよく分からなかったのですが
良い復習をさせて頂きました。
そしてST-snowさんの洞察もいつもながら勉強になるなぁと思いながら拝読。

青空が目に痛い程ですね~。
快晴で爽快なレコをありがとうございました!

PS どーでもいいですがtamagooさんはtamaつながりですね(笑)
こんごともどうぞよろしくです。
2014/3/18 22:07
tamaoさん(゚∀゚)
tamaoさん☆
はじめまして( ´ ▽ ` )ノ!

…聞いていましたよ!!STsnowさんから!
ジャンダルムとか奥又白とかソロで行っちゃう凄い女性がいるって゜+.(・∀・).+゜
それがtamaoさんですねshineコメントありがとうございます(●´艸`)

北稜の時も、tamaoさんがソロで登られたって話をSTsnowさんから聞かせていただきながら順番待ちしてました
いや〜すごいですね(゜-゜)あそこをお一人で
かっこいいです゜+.(・∀・).+゜
私もいつかtamaoさんみたいになりたいです(´∀`●)
…なれるかな。。いつになるかな。。(^^;)

ユーザー名 なかなか近いかぶりっぷりなんですよね
私のtamagooは好物の卵からきてて、ふざけた由来なので、何だか恐縮です(^^;)
また、tamaoさんのレコを楽しみにしていますので、お気をつけてかっこいい山登り楽しんで下さい(゚∀゚)
2014/3/19 19:00
Re: 快晴ですね~
tamaoさん こんばんは。

いつも後追いみたいになってしまってますが行ってきました。
tamaoさんが行かれた時より、少しだけ難しくなってたような気がします。(へへ
巻道がキレイに硬くて、岩稜に逃げたい日でした。
tamaoさんのかっこいい山行、楽しみにしています。

P.S
tamagooさんに追記
tamaoさんは、ソロで北鎌尾根行き、奥駆修験道5日間歩く、
途轍もないひとです。
2014/3/19 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら