ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4151706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根外輪山を周回51km(三国山・丸岳・金時山・明神ヶ岳・明星ヶ岳・塔ノ峰)

2022年04月07日(木) 〜 2022年04月09日(土)
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
23:34
距離
51.5km
登り
3,317m
下り
3,998m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:35
合計
6:20
距離 13.4km 登り 884m 下り 881m
9:36
18
9:54
9:56
42
10:38
10:39
42
11:26
11:29
79
12:48
12:56
43
13:39
25
14:04
14:05
29
14:34
14:35
51
15:26
2日目
山行
9:12
休憩
1:31
合計
10:43
距離 21.1km 登り 1,550m 下り 1,807m
6:04
35
7:36
25
8:01
8:14
22
8:36
8:43
28
9:11
9:22
27
9:49
9:50
51
10:41
10:42
13
10:55
10:56
16
11:12
11:35
42
12:17
14
12:31
75
13:46
13:47
6
13:53
14
14:07
14:35
9
15:01
15:03
65
16:08
16:09
4
16:13
23
16:36
16:37
10
16:47
宿泊地
3日目
山行
5:56
休憩
0:26
合計
6:22
距離 17.1km 登り 897m 下り 1,334m
6:28
20
宿泊地
6:48
18
7:10
7:12
78
8:30
8:33
36
9:09
5
9:14
52
10:06
15
10:21
10:41
17
10:58
44
12:49
12:50
0
12:50
ゴール地点
天候 4/7曇り時々晴れ
4/8晴れ後曇り
4/9晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅3番乗り場から乗車、終点箱根町港下車、1,200円。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し、泥濘箇所いくつかあり。
箱根町港にやってきました。
いつも秋のワカサギ釣りで来ているところに山目的で来るとは感慨深い。9:30頃出発
2022年04月07日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 9:04
箱根町港にやってきました。
いつも秋のワカサギ釣りで来ているところに山目的で来るとは感慨深い。9:30頃出発
まずは外輪山、山伏峠を目指します。
2022年04月07日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 9:37
まずは外輪山、山伏峠を目指します。
石畳の残る旧街道。
2022年04月07日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 9:38
石畳の残る旧街道。
一度車道に出ます。
2022年04月07日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 9:50
一度車道に出ます。
湖尻峠8.1km、遠いな〜
2022年04月07日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 9:55
湖尻峠8.1km、遠いな〜
唯一開けたところ
2022年04月07日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 10:31
唯一開けたところ
フキノトウが出てました。
2022年04月07日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 10:33
フキノトウが出てました。
海ノ平
この手前の笹藪の中から、何者かの唸り声が・・・
立ち止まらずに気付かぬふりして進みました。
箱根はイノシシが多いのでイノシシだったのかな?
2022年04月07日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 10:37
海ノ平
この手前の笹藪の中から、何者かの唸り声が・・・
立ち止まらずに気付かぬふりして進みました。
箱根はイノシシが多いのでイノシシだったのかな?
箱根の外輪山の登山道は、終始こういった両脇に笹?竹?
藪に囲まれた道が多くて、不気味で好きになれません。
2022年04月07日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 11:00
箱根の外輪山の登山道は、終始こういった両脇に笹?竹?
藪に囲まれた道が多くて、不気味で好きになれません。
樹林帯の中で展望が開けません。
2022年04月07日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 11:02
樹林帯の中で展望が開けません。
スカイラインのすぐ横を通って山伏峠に着きました。
2022年04月07日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 11:19
スカイラインのすぐ横を通って山伏峠に着きました。
やっと開けたところに出て、このまま行けるのかと思いきや、
2022年04月07日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 11:21
やっと開けたところに出て、このまま行けるのかと思いきや、
またこのような道に。
2022年04月07日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 11:55
またこのような道に。
それと、山伏峠以外は、休憩ポイントがほとんどありません。
やっとベンチがありました。
2022年04月07日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 12:33
それと、山伏峠以外は、休憩ポイントがほとんどありません。
やっとベンチがありました。
コバイケイソウでしょうか? 群落がありました。
2022年04月07日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 12:47
コバイケイソウでしょうか? 群落がありました。
湖尻峠2.1km、近付いて来た。
2022年04月07日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 12:47
湖尻峠2.1km、近付いて来た。
三国山に着きました。展望はありません。
2022年04月07日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 12:47
三国山に着きました。展望はありません。
この後も展望の開けない道が続きます。
2022年04月07日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 13:21
この後も展望の開けない道が続きます。
たまにこんないい道も。
2022年04月07日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 13:33
たまにこんないい道も。
湖尻峠は車道と交差するところでした。
2022年04月07日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 13:39
湖尻峠は車道と交差するところでした。
車道を渡って登山道へ入ります。
2022年04月07日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 13:39
車道を渡って登山道へ入ります。
写真では伝わらないけど、けっこう急登でした。
2022年04月07日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 13:42
写真では伝わらないけど、けっこう急登でした。
振り返って下を見ています。かなり急でした。
2022年04月07日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 13:45
振り返って下を見ています。かなり急でした。
登り終えたところ。
2022年04月07日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:03
登り終えたところ。
目標杭って何だろう?
2022年04月07日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:03
目標杭って何だろう?
嫌いな道です。
2022年04月07日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:07
嫌いな道です。
芦ノ湖展望公園に着きました。
2022年04月07日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:10
芦ノ湖展望公園に着きました。
あそこのピークが三国山。あそこから辿って来ました。
2022年04月07日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:16
あそこのピークが三国山。あそこから辿って来ました。
ここから湖尻水門へ一旦下山します。
2022年04月07日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:35
ここから湖尻水門へ一旦下山します。
こういう道、不気味で怖いんですけど。翌朝にまた登り返すと思うと気が重い。
2022年04月07日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:41
こういう道、不気味で怖いんですけど。翌朝にまた登り返すと思うと気が重い。
車道に出ました。
2022年04月07日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 14:55
車道に出ました。
芦ノ湖キャンプ村。
快適に過ごせました。2500円とゴミ処理費200円で合計2700円。芦ノ湖ってキャンプ場がここしかないんですよね。ここがあって今回の縦走ができました。環境、設備、共にいいキャンプ場でした。
2022年04月07日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 15:21
芦ノ湖キャンプ村。
快適に過ごせました。2500円とゴミ処理費200円で合計2700円。芦ノ湖ってキャンプ場がここしかないんですよね。ここがあって今回の縦走ができました。環境、設備、共にいいキャンプ場でした。
一夜明けて4/8の朝。5:10撮影。テントサイトは私含めて3張でした。平日は空いていますね。
2022年04月08日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 5:10
一夜明けて4/8の朝。5:10撮影。テントサイトは私含めて3張でした。平日は空いていますね。
芦ノ湖畔です。
2022年04月08日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 5:10
芦ノ湖畔です。
炊事場には洗剤も常備されています。
2022年04月08日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 6:02
炊事場には洗剤も常備されています。
湖尻水門。キャンプ場から登山口まですぐ近くで助かります。
2022年04月08日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 6:04
湖尻水門。キャンプ場から登山口まですぐ近くで助かります。
前日薄暗くて不気味だった道も、朝日に照らされて明るくて助かりました。
2022年04月08日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 6:14
前日薄暗くて不気味だった道も、朝日に照らされて明るくて助かりました。
稜線に戻り、縦走の続き開始ですが、やはりこんな道。
2022年04月08日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 6:40
稜線に戻り、縦走の続き開始ですが、やはりこんな道。
2022年04月08日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 6:54
丸岳が見えました。まだ遠い。
2022年04月08日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 6:54
丸岳が見えました。まだ遠い。
山と高原地図に、「このあたり展望ない」と書かれているところに大展望を臨める場所がありました。
2022年04月08日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 6:54
山と高原地図に、「このあたり展望ない」と書かれているところに大展望を臨める場所がありました。
2022年04月08日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 6:56
平なところもあり、快適な道。
2022年04月08日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 7:14
平なところもあり、快適な道。
こういう道が続けばいいのですが・・・
2022年04月08日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 7:17
こういう道が続けばいいのですが・・・
はい、続きません・・
2022年04月08日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 7:26
はい、続きません・・
気味悪い道。
2022年04月08日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 7:27
気味悪い道。
長尾峠に到着。やはり展望なし。
2022年04月08日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 7:34
長尾峠に到着。やはり展望なし。
進みます。
2022年04月08日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 7:41
進みます。
芦ノ湖が眼下に。
2022年04月08日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 7:46
芦ノ湖が眼下に。
丸岳の電波塔が見えてきました。
2022年04月08日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 7:46
丸岳の電波塔が見えてきました。
展望台がありました。ここからも先ほどのような富士山が見えました。
2022年04月08日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 7:47
展望台がありました。ここからも先ほどのような富士山が見えました。
近付いてきました。
2022年04月08日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 8:21
近付いてきました。
2022年04月08日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 8:24
歩いて来た稜線を振り返って。
2022年04月08日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 8:29
歩いて来た稜線を振り返って。
着きました。丸岳山頂です。
2022年04月08日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 8:41
着きました。丸岳山頂です。
2022年04月08日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 8:41
ベンチとテーブルもあり休憩ポイントです。
2022年04月08日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 8:41
ベンチとテーブルもあり休憩ポイントです。
そして相変わらずの道が続きます。
2022年04月08日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 9:02
そして相変わらずの道が続きます。
乙女峠に到着です。
2022年04月08日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 9:13
乙女峠に到着です。
乙女峠の展望台から
2
乙女峠の展望台から
お次は金時山です。
2022年04月08日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 9:21
お次は金時山です。
乙女峠には休憩ポイントあります。ベンチとテーブルが2つ。
2022年04月08日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 9:21
乙女峠には休憩ポイントあります。ベンチとテーブルが2つ。
長尾山。展望ありません。
2022年04月08日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 9:49
長尾山。展望ありません。
いったん下って、
2022年04月08日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 9:54
いったん下って、
金時山のとんがりが見えてきました。
2022年04月08日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 9:58
金時山のとんがりが見えてきました。
一度けっこう下ります。
2022年04月08日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 9:58
一度けっこう下ります。
そして登ります。
2022年04月08日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 10:03
そして登ります。
変わり映えしない道。
2022年04月08日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 10:14
変わり映えしない道。
岩が赤い。噴火の歴史を物語ってますね。
2022年04月08日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 10:29
岩が赤い。噴火の歴史を物語ってますね。
少しワイルドな道です。
2022年04月08日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 10:33
少しワイルドな道です。
見えた。
2022年04月08日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 10:34
見えた。
先月以来、2回目の山頂。
2022年04月08日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 10:36
先月以来、2回目の山頂。
時間が早くて先月より綺麗に見えました。
2022年04月08日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 10:38
時間が早くて先月より綺麗に見えました。
矢倉沢峠まで下りてきました。先月はここから仙石へ下山しましたが、今回は縦走を続けます。
2022年04月08日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 11:12
矢倉沢峠まで下りてきました。先月はここから仙石へ下山しましたが、今回は縦走を続けます。
お次は明神ヶ岳を目指します。
2022年04月08日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 11:34
お次は明神ヶ岳を目指します。
箱根の山の植生は笹?竹?が強いですね、しかし。
2022年04月08日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 11:34
箱根の山の植生は笹?竹?が強いですね、しかし。
でも風が強かったのですが、おかげで防風林の役割を果たしてくれていました。
2022年04月08日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 11:41
でも風が強かったのですが、おかげで防風林の役割を果たしてくれていました。
振り返って金時山を臨みます。
富士山の頭が少しだけ見えています。
2022年04月08日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 11:45
振り返って金時山を臨みます。
富士山の頭が少しだけ見えています。
歩いて来た稜線をぐるりと見渡せました。
2022年04月08日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 11:45
歩いて来た稜線をぐるりと見渡せました。
前の写真の続き、丸岳。
2022年04月08日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 11:45
前の写真の続き、丸岳。
丸岳からその先。
2022年04月08日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 11:45
丸岳からその先。
2022年04月08日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 12:08
金時山からの稜線。
2022年04月08日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 12:11
金時山からの稜線。
登りに差しかかります。
2022年04月08日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 12:16
登りに差しかかります。
この辺は少し笹の勢いがなかったところ。
2022年04月08日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 12:25
この辺は少し笹の勢いがなかったところ。
ここは本当の山頂へは行きません。
2022年04月08日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 12:45
ここは本当の山頂へは行きません。
明神ヶ岳が見えたけど、けっこうあるな〜
2022年04月08日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 12:46
明神ヶ岳が見えたけど、けっこうあるな〜
けっこう荒れていますね。
2022年04月08日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 13:01
けっこう荒れていますね。
2022年04月08日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 13:05
2022年04月08日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 13:13
そろそろ足が限界近し。ここで大休止。
2022年04月08日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 13:27
そろそろ足が限界近し。ここで大休止。
ガスってきました。
2022年04月08日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 13:27
ガスってきました。
金時山方面はすっかり見えなくなりました。
2022年04月08日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 13:41
金時山方面はすっかり見えなくなりました。
そして、やっとこさ着きました。ここでも30分の大休止。
というのも、本日はここまで、いったん下山します。
2022年04月08日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 14:33
そして、やっとこさ着きました。ここでも30分の大休止。
というのも、本日はここまで、いったん下山します。
宮城野へ下ります。
2022年04月08日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 15:01
宮城野へ下ります。
別荘地の横を通って。
2022年04月08日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 15:35
別荘地の横を通って。
登山口へ出ました。ここから本日の宿まで2.8km歩きます。
あ〜しんど!
2022年04月08日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 15:52
登山口へ出ました。ここから本日の宿まで2.8km歩きます。
あ〜しんど!
お宿の部屋です。
「ゲストハウスTOI」じゃらんで予約。
シングルルーム(和室)で3500円。Dポイント使って3000円で泊まれました。泊まるだけとは言え、シャワー浴びれて、布団で寝れるなんてプチ贅沢!
2022年04月09日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 5:41
お宿の部屋です。
「ゲストハウスTOI」じゃらんで予約。
シングルルーム(和室)で3500円。Dポイント使って3000円で泊まれました。泊まるだけとは言え、シャワー浴びれて、布団で寝れるなんてプチ贅沢!
一夜明けて4/9 6:30出発。
ところが、10分ほど坂道を下って国道に出たところで、部屋の鍵がズボンのポケットに入っていることに気付く! 慌てて坂道を登って戻り返却。往復約20分のロス。無駄なカロリー消費となってしまいました。トホホ・・
2022年04月09日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 6:27
一夜明けて4/9 6:30出発。
ところが、10分ほど坂道を下って国道に出たところで、部屋の鍵がズボンのポケットに入っていることに気付く! 慌てて坂道を登って戻り返却。往復約20分のロス。無駄なカロリー消費となってしまいました。トホホ・・
そして気を取りなおして前日の登山口まで戻ってきました。ここから1時間10分の登り返しです。
2022年04月09日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 7:23
そして気を取りなおして前日の登山口まで戻ってきました。ここから1時間10分の登り返しです。
途中の写真は割愛、縦走の続きを再開しました。
2022年04月09日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:33
途中の写真は割愛、縦走の続きを再開しました。
この日はトレランの方が多かったです。約30名。ハイカーは半分くらい。確かに走るのにはいい道ですね。
2022年04月09日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:47
この日はトレランの方が多かったです。約30名。ハイカーは半分くらい。確かに走るのにはいい道ですね。
相変わらずの植生です。
2022年04月09日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:50
相変わらずの植生です。
今朝も何とか見えました。
2022年04月09日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:56
今朝も何とか見えました。
歩いても歩いても同じような道。
2022年04月09日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:00
歩いても歩いても同じような道。
人が少ないと寂しい道ですが、数分置きにトレランの方とすれ違いました。
2022年04月09日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:01
人が少ないと寂しい道ですが、数分置きにトレランの方とすれ違いました。
明星ヶ岳の手前の広場。
2022年04月09日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:07
明星ヶ岳の手前の広場。
そして山頂に到着。展望はありません。
2022年04月09日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 9:10
そして山頂に到着。展望はありません。
2022年04月09日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:10
先へ進みます。
2022年04月09日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:14
先へ進みます。
2022年04月09日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:40
登山口へ下りてきました。
2022年04月09日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:07
登山口へ下りてきました。
しばらく車道歩き。意外と車が多くてびっくり。
2022年04月09日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:07
しばらく車道歩き。意外と車が多くてびっくり。
そして最後の塔ノ峰へ。
2022年04月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:42
そして最後の塔ノ峰へ。
15分の登りで、
2022年04月09日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:47
15分の登りで、
到着しました。
2022年04月09日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 10:58
到着しました。
風祭駅への稜線へ向かいます。
2022年04月09日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:06
風祭駅への稜線へ向かいます。
ここが意外にもいい道で快適でした。
2022年04月09日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:10
ここが意外にもいい道で快適でした。
30分ほどで車道に出ました。
2022年04月09日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:29
30分ほどで車道に出ました。
そしてゲートに。
2022年04月09日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:39
そしてゲートに。
海が見えました。もう山より海が近いところまで来ていたのに驚きました。
2022年04月09日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/9 12:25
海が見えました。もう山より海が近いところまで来ていたのに驚きました。
そして40分ほどの車道歩きで風祭駅に到着しました。
全て予定通りに歩き切りました。達成感に浸れました!
2022年04月09日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/9 12:50
そして40分ほどの車道歩きで風祭駅に到着しました。
全て予定通りに歩き切りました。達成感に浸れました!
撮影機器:

感想

この時期は毎年、4月が年度末のため有給消化で休みが取れるのですが、季節的にどこにでも行けるでもなく、雪山はお金が掛かるし・・・ってことで最終候補に、天城山、浅間山の二つでした。
でも休暇が木曜と金曜。せっかくなので二泊三日で行きたい。しかし天城山・浅間山では二泊は不要。ってことで急遽思いついたのがこのコース。
しかも打ってつけの場所に芦ノ湖キャンプ場があるでは!
本当なら二泊ともテントで行きたかったのですが、どんなに探しても見当たらず。ないですね、さすがに箱根には。あるけどバンガローだけで高いので問題外ってことで。

仕方なく、一泊はテント、一泊は宿に泊まってなら行けることが分かっての本コース。でも、いったん稜線から下山して泊まって、翌朝登り返して縦走を続けるなんて、こんなレコ、投稿しても参考にはならないかも知れませんね。
しかも一泊だけテント泊なもので、二日目と三日目は無駄に重い荷物を背負って、苦行の山行となりました。

初日は晴れ予報なのに、曇りがちで風は強く、おまけに冷たい。芦ノ湖展望台で休憩したけど寒くてあまり長居できませんでした。湖尻水門に下りたところがキャンプ場でした。入口がぐるっと回って行かなければなりませんが、翌日はテントサイトからすぐに水門を渡れば登山口に出れたので泊まるのには好適地でした。
芦ノ湖キャンプ村は、2500円。プラスゴミ処理費200円で合計2700円でした。

二日目は、登り返して稜線に。
丸岳、乙女峠、金時山、明神ヶ岳と繋いで一旦、宮城野へ下山。
その間もアップダウンが幾度もあり、足にこたえました。
でもこのコースの中では一番のハイライト的な場所が多くて、天気も良くこの日だけは楽しめました。

三日目は、またまた登り返して稜線へ。最後の明星ヶ岳へ登り、塔ノ峰を経由して、箱根湯本へ下山も考えましたが、土曜日の人混みを想像すると、風祭駅への下山としました。最後の最後でいい雰囲気の樹林帯の中の道を歩けて良かったです。
箱根の山の植生は笹だか竹がかなり優勢ですね。

もっとスカイライン的な登山道が続く稜線歩き、って勝手な想像をしていたものですから、歩いても歩いても背丈の高い藪に囲まれた道が延々続くのには精神的にまいりました。でも歩きごたえのある縦走で満足感は得られました。

かなり歩きこたえがあり、距離も40kmを越えるのに、レコを見ていると、トレランで1日で走破してしまう人が何人も居るのには驚きです。

個人的には歩くしかできませんが、低山の縦走なのにこれだけ達成感を味わえるコースはそうそうないのではと思えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

kumaoさん

 流石ですね〜。前回、やると言ってましたけど、いつも有言実行ですごいです。
この外輪山縦走をテントを背負ってですか。
私はテン泊装備を背負ったら、こんな長い縦走はできそうもないです。

 箱根の山域、仰るようにイノシシがすごく多いです。藪のガサガサはきっとイノシシですね。
まあ、急に鉢合わせしなければ、むこうがよけてくれますけどね。
笹を切り開いた道、嫌いですか。(kumaoさんはけっこう怖がりだって言ってましたね。) 私は山に入ったら不思議と気味が悪い、怖いという感覚はあまり持ちません。あの世も間近の老人ですから、怖がってもな〜と思っています。

 ゲストハウスTOI、個室ですか! それにシャワーが付いてればもう十分ですよね。
まあ、私の場合、ここに泊ることはないですが、チェーン展開でもしているんですかね。

 楽しく拝見させていただきました。scissors
2022/4/10 15:56
f12eagleさん、こんにちは!

コメントありがとうございます😄
先月、金時山に登ったとき、箱根は次の冬かなと思ってたのですが、他に行けるところがなくて、ちょうどいいかなと思いました。
ちょっと、いちいち夕方に下山をして翌朝に登り返すという非効率さもありましたが楽しめたかなと思います。
そうなんです、私、怖がりです😅
鈴を鳴らしてない時、付けてても鳴ってない時に限ってなぜかクマ遭遇率高いもので。今回はイノシシの可能性が高いですが、唸られるの、これで3回目です。動物が寄ってくる何かが私にはあるのかもといつも思ってしまいます。でも私もいつかはeagleさんのように達観の域に到達したいと思います😄

ゲストハウス、チェーン展開とかはなさそうです。こんな宿がもっとあちこちに増えてくれるといいですね。お金を宿泊代にかけずに旅ができる宿は貴重ですね。
2022/4/10 17:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら