ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4152753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿山脈を横断(大河原〜サクラグチ〜横谷山〜宮指路岳〜小岐須)

2022年04月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:28
距離
16.2km
登り
1,293m
下り
1,466m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:37
合計
5:40
距離 16.2km 登り 1,293m 下り 1,479m
8:28
97
スタート地点
10:05
10:11
52
11:03
11:07
50
11:57
11:58
10
12:08
12:10
2
12:12
12:18
5
12:23
5
12:28
12:41
36
13:17
5
13:22
13:24
3
14:08
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR貴生川駅からあいくるバス乗車で大河原バス停下車。
小岐須渓口バス停から鈴鹿市コミュニティーバス乗車でJR加佐登駅下車。
コース状況/
危険箇所等
野洲川ダム〜サクラグチ〜横谷山〜猪足谷林道までは一般ルートではありませんが、テープ類も多く山慣れた方なら問題ありません。
猪足谷林道〜宮指路岳〜小岐須までは一般ルートです。
野洲川ダムへ向かう道から大河原集落の西側に西山が鎮座しています。
2022年04月09日 08:33撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 8:33
野洲川ダムへ向かう道から大河原集落の西側に西山が鎮座しています。
ダムの堰堤の手前の枯れ沢の場所が山腹に取り付けましたので、ここから登り始めます。
2022年04月09日 08:38撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 8:38
ダムの堰堤の手前の枯れ沢の場所が山腹に取り付けましたので、ここから登り始めます。
取付け地点からちょっと登ると東へ向かう台地上になり、小尾根ににぶち当たるので上昇を開始すると鹿よけフェイス沿いの急坂が続きます。
2022年04月09日 08:54撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 8:54
取付け地点からちょっと登ると東へ向かう台地上になり、小尾根ににぶち当たるので上昇を開始すると鹿よけフェイス沿いの急坂が続きます。
下草は茂っていませんので馬力勝負の上昇です。随所にピンクテープもあってジグを刻む参考にして上へ上へが続きますが、このあたりで少しは傾斜はマシになりました。
2022年04月09日 09:15撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 9:15
下草は茂っていませんので馬力勝負の上昇です。随所にピンクテープもあってジグを刻む参考にして上へ上へが続きますが、このあたりで少しは傾斜はマシになりました。
右下からの小尾根を合した先からはこんな鈴鹿らしい二次林があったりします。
2022年04月09日 09:36撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 9:36
右下からの小尾根を合した先からはこんな鈴鹿らしい二次林があったりします。
これが生えだすと春ですね。春のニョキニョキ草。
2022年04月09日 09:42撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 9:42
これが生えだすと春ですね。春のニョキニョキ草。
P891手前鞍部。二次林の疎林が広がっています。
2022年04月09日 09:46撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 9:46
P891手前鞍部。二次林の疎林が広がっています。
北に視界が開けて、水無山〜綿向山〜イハイガ岳の稜線が望めました。
2022年04月09日 09:54撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 9:54
北に視界が開けて、水無山〜綿向山〜イハイガ岳の稜線が望めました。
二次林越しにサクラグチが近く見えます。
2022年04月09日 09:57撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 9:57
二次林越しにサクラグチが近く見えます。
サクラグチ頂上の三角点。なんだか真新しい感じがしました。ひょっとして新調されたんでしょうか?
2022年04月09日 10:05撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/9 10:05
サクラグチ頂上の三角点。なんだか真新しい感じがしました。ひょっとして新調されたんでしょうか?
サクラグチ山上の男。
2022年04月09日 10:07撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 10:07
サクラグチ山上の男。
サクラグチを後にし横谷山を目指して、淡々と尾根を歩きます。
2022年04月09日 10:18撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 10:18
サクラグチを後にし横谷山を目指して、淡々と尾根を歩きます。
樹間からの鎌尾根が見えだしました。
2022年04月09日 10:23撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 10:23
樹間からの鎌尾根が見えだしました。
さっきよりかはマシに撮れていますか?
でも、ピントが合ってない(笑)
2022年04月09日 10:26撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 10:26
さっきよりかはマシに撮れていますか?
でも、ピントが合ってない(笑)
うぐい川からP745を経由してくる尾根との合流点で、県境稜線の宮指路岳〜仙ヶ岳がようやく見えました。
2022年04月09日 10:34撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 10:34
うぐい川からP745を経由してくる尾根との合流点で、県境稜線の宮指路岳〜仙ヶ岳がようやく見えました。
同じ地点で、北には鎌尾根&高円山。
2022年04月09日 10:35撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 10:35
同じ地点で、北には鎌尾根&高円山。
カタコシ〜P758〜鹿の楽園の尾根はだいぶ低いなぁ。
2022年04月09日 10:37撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 10:37
カタコシ〜P758〜鹿の楽園の尾根はだいぶ低いなぁ。
雨乞岳〜。
2022年04月09日 10:40撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 10:40
雨乞岳〜。
うぐい川源頭部付近では南方向を見渡せます。
手前は、P758〜鹿の楽園〜能登ヶ峰。
奥は、御所平、遠くは高畑山〜油日岳ですね。
2022年04月09日 10:52撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 10:52
うぐい川源頭部付近では南方向を見渡せます。
手前は、P758〜鹿の楽園〜能登ヶ峰。
奥は、御所平、遠くは高畑山〜油日岳ですね。
横谷山直下。
2022年04月09日 11:01撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 11:01
横谷山直下。
猪足谷林道へ標高差250mを降下します。時には小尾根状の所もあったりしますが、ほぼ、急斜面をジグを切るように灌木にぶら下がったり、靴のソールのグリップが足りない地点も多く、緊張の降下です。ちなみに、テープ類は比較的多かったですけどね。
2022年04月09日 11:08撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 11:08
猪足谷林道へ標高差250mを降下します。時には小尾根状の所もあったりしますが、ほぼ、急斜面をジグを切るように灌木にぶら下がったり、靴のソールのグリップが足りない地点も多く、緊張の降下です。ちなみに、テープ類は比較的多かったですけどね。
猪足谷林道にようやく着地。痺れる急降下完了!
2022年04月09日 11:20撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 11:20
猪足谷林道にようやく着地。痺れる急降下完了!
ボディーブローに感じるゆるゆるした登りの猪足谷林道途中、先程歩いた横谷山が谷越に見えます。
2022年04月09日 11:25撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 11:25
ボディーブローに感じるゆるゆるした登りの猪足谷林道途中、先程歩いた横谷山が谷越に見えます。
林道上に鹿の見事な死骸!
2022年04月09日 11:30撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 11:30
林道上に鹿の見事な死骸!
県境稜線に合流しオ小岐須峠に出合いました。946岳はまでもう少し。
2022年04月09日 11:56撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 11:56
県境稜線に合流しオ小岐須峠に出合いました。946岳はまでもう少し。
振り返れば、雨乞、御在所、鎌の3山が真正面に構えていました。
2022年04月09日 12:05撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 12:05
振り返れば、雨乞、御在所、鎌の3山が真正面に構えていました。
馬乗り岩&黒滝峠鞍部と能登ヶ峰遠景。。
2022年04月09日 12:09撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 12:09
馬乗り岩&黒滝峠鞍部と能登ヶ峰遠景。。
犬返しの険&黒滝峠そして能登ヶ峰遠景。
2022年04月09日 12:11撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 12:11
犬返しの険&黒滝峠そして能登ヶ峰遠景。
946岳。これっ切り登りはないと思うと、終わったも同然と思ってしまいます。
2022年04月09日 12:15撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/9 12:15
946岳。これっ切り登りはないと思うと、終わったも同然と思ってしまいます。
鎌よさらば。
2022年04月09日 12:28撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/9 12:28
鎌よさらば。
東海展望。(という場所)
2022年04月09日 12:30撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 12:30
東海展望。(という場所)
東海展望。平野は春霞でクッキリとはしていません。
正面に仙鶏尾根がドーンと見えますけど、方向的には名古屋じゃなく津方向ですね。
2022年04月09日 12:32撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 12:32
東海展望。平野は春霞でクッキリとはしていません。
正面に仙鶏尾根がドーンと見えますけど、方向的には名古屋じゃなく津方向ですね。
雲母峰の麓斜面は、山桜の旬です。
2022年04月09日 13:49撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 13:49
雲母峰の麓斜面は、山桜の旬です。
小岐須口に向かう途中、セメント工場があるあたりで、猿が木登りしていていました。
2022年04月09日 13:59撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 13:59
小岐須口に向かう途中、セメント工場があるあたりで、猿が木登りしていていました。
バス停に到着!14時18分のバスに乗ることが出来ラッキーで締めくくれた登山でした。
2022年04月09日 14:08撮影 by  moto g(10), motorola
4/9 14:08
バス停に到着!14時18分のバスに乗ることが出来ラッキーで締めくくれた登山でした。
撮影機器:

感想

サクラグチ。今から15、16年前に、鮎河からうぐい川を登り、p745を通過する尾根を巡りピストンした以来、ご無沙汰が続いていました。今季、雪が消えるのを待って滋賀から三重へサクラグチを通過する西から東への長駆横断が実現できて良かったです。大河原から入山した私ですが、ルート上で鮎河から登られたと思われる1パーティーが、尾根の合流点以降で後方に追随されたみたいで、話し声がしばらく聞こえていましたが、それもp891辺りで聞こえなくなって以降は、小岐須に至るまでのルート上で、誰とも逢うことはありませんでした。今日の大晴天の鈴鹿登山で、不思議で仕方なかったです。だって、宮指路岳って、そこそこ登山者が登ってそうなイメージが滋賀県人からするとありましたから。
今回は、小岐須へ降りましたが、機会を見つけて、犬返しの険から黒滝峠辺りをウロウロしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら