ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415359
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ケ岳を目指すも 深い新雪に阻まれ

2014年03月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
6.3km
登り
811m
下り
812m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

葛川市民センター駐車場 8;30
12;30 御殿山 13;30
15;00 葛川市民センター駐車場
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
琵琶湖大橋を渡り途中口から国道367号線(鯖街道)で葛川坊村町へ。
葛川市民センター駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
途中口からの国道は雪のため白くなっていました。
帰り道、雪は溶けていました。
御殿山コースは、昨夜から今朝方にかけてと思われる新雪のためノートレースで深雪でした。
御殿山コースは、一部冬道と夏道があるのを知りました。
私のGPSに記録して行ったログは夏道で失敗するところでした。
国道から登山口への入り口
左側にトイレがあります。
2014年03月11日 08:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
3/11 8:36
国道から登山口への入り口
左側にトイレがあります。
御殿山コースは、この橋を渡ります。
2014年03月11日 08:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
3/11 8:40
御殿山コースは、この橋を渡ります。
新雪でフワフワしています。
2014年03月11日 09:54撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:54
新雪でフワフワしています。
松の上にも多く雪がついています。
2014年03月11日 10:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
3/11 10:57
松の上にも多く雪がついています。
先頭でラッセルして頂いていた後方2名の方と合流。私と同行して頂いていた方が先頭に。この時、夏道とは違う冬道を教えて頂きました。
2014年03月11日 11:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
3/11 11:11
先頭でラッセルして頂いていた後方2名の方と合流。私と同行して頂いていた方が先頭に。この時、夏道とは違う冬道を教えて頂きました。
冬道に入っており、ノートレースの中を進みます。
2014年03月11日 11:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:13
冬道に入っており、ノートレースの中を進みます。
ウサギの足跡でしょうか。
2014年03月11日 11:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:31
ウサギの足跡でしょうか。
中腹で西側の展望です。
2014年03月11日 11:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
3/11 11:48
中腹で西側の展望です。
空腹になってきましたが、とりあえず御殿山を目指します。
2014年03月11日 12:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
3/11 12:04
空腹になってきましたが、とりあえず御殿山を目指します。
武奈ケ岳の雄姿です。御殿山であった
学生と思われる若者4人が登山靴のみで這いながらも30分ほどで手前の頂に到着しています。トレースが出来ました。
武奈ケ岳に無事登頂できたのでしょうか。
2014年03月11日 12:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
3/11 12:56
武奈ケ岳の雄姿です。御殿山であった
学生と思われる若者4人が登山靴のみで這いながらも30分ほどで手前の頂に到着しています。トレースが出来ました。
武奈ケ岳に無事登頂できたのでしょうか。
蓬莱のスキー場が見えます。
2014年03月11日 12:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
3/11 12:56
蓬莱のスキー場が見えます。
コーンスープとどん兵衛、おにぎりを食べました。
2014年03月11日 12:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
3/11 12:56
コーンスープとどん兵衛、おにぎりを食べました。
NYANTAROUです。
2014年03月12日 06:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
3/12 6:59
NYANTAROUです。
登山口の駐車場でお会いしたお二人です。抜きつ抜かれつでした。写真を撮っていただきありがとうございました。だまって写真を撮ってしまい失礼しました。お許しを。
2014年03月11日 13:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
3/11 13:20
登山口の駐車場でお会いしたお二人です。抜きつ抜かれつでした。写真を撮っていただきありがとうございました。だまって写真を撮ってしまい失礼しました。お許しを。
下山後の登山口です。雪はすっかり溶けています。
朝は雪で案内板が隠れていたため、うっかりこの前の道を比良登山道の方へ登るところでした。葛川市民センター駐車場でお会いした登山者の方に注意していただきました。
2014年03月11日 15:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
3/11 15:01
下山後の登山口です。雪はすっかり溶けています。
朝は雪で案内板が隠れていたため、うっかりこの前の道を比良登山道の方へ登るところでした。葛川市民センター駐車場でお会いした登山者の方に注意していただきました。
撮影機器:

感想

初めての武奈ケ岳へ登頂する計画を立てました。
3月上旬で雪も少なくなっており中途半端な登山になるかも知れないが、下見を兼ねて行くことにすれば良いということで決行しました。
早朝、琵琶湖のさざなみ街道を車で走っていると比叡山の山が白くなっており、車の屋根に10CM以上雪を乗せた何台かの対向車に出会いました。昨晩にかなりの雪が降って積もっているようです。気楽というか予想もしていなかったため、山間にある鯖街道を通って無事坊村町へ到着できるか、出来たとしても武奈ケ岳へのトレースが雪で無くなっているのではなかろうかと心配になってきましたが、とにかく行けるところまで行こうと決めました。
国道367号線の花折トンネル手前の坂道ではノーマルタイヤのためか積雪で走行不能と思われる車2台が、坂下トンネルの中では2台の大型の除雪車と出会いました。私の車はノーマルタイヤでしたが4駆に入れスピードを落として走行、何とか無事葛川市民センターまで着くことが出来ました。
そこへ登山するため駐車された方にお声を掛けさせて頂きました。
その方も武奈ケ岳に行くとの事でした。この方には、比良登山道に入ろうとしているところを注意して下さったり、夏道に入らないよう冬道の入り口で声を掛けて頂いたり、先頭に立ってラッセルされたりと大変お世話になりました。御殿山まで無事登れたのもこの方のお陰です。大変ありがとうございました。その方は登山口で既に登られている二人の踏み跡があると話されてました。そのとおりにやがて先行してラッセルしてるお二人の方と合流しました。そして、ノートレースの深い雪の中を三人の方のラッセルが始まりました。私は新雪で深い雪の中を歩くのは初めての経験で、付けているワカンは平地で使うような簡易なもので滑りやすく、先頭に立つ力も無いことからその後を付いて行くだけで大変申し訳ありませんでした。お二人の方が登山口から長時間ラッセルされたお陰で多くの登山者が安心して登ることが出来たものと思っています。ありがとうございました。お疲れ様でした。
中腹まで来て展望が開けたときに西側から北側に掛けて一望する冬の山々はそれはそれは見事なものでした。昼前で空腹を感じていましたが御殿山までと雪の多くなった所を再びラッセルが始まりました。登り出してから約4時間ようやく御殿山に到着。そこから初めて見る武奈ケ岳の雄姿には圧倒されるというか大いに感動しました。体力、時間の関係でここで撤退することになりましたが、まだまだ雪の武奈ケ岳を楽しめそうなのでいつか必ず登頂したいと思っています。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

日本海側の気候帯である
武奈ヶ岳の降雪後は、北アルプスにも匹敵すると言われています。お疲れ様です!

2014/3/12 22:53
Re: 日本海側の気候帯である
アドバイスありがとうございます。
奈良県中心の登山で北部は初めてでした。晴天と良き同行者に恵まれて無事登山できたものと思っています。日本海側の気候の激しさは平野でも経験していませんので、ヤマレコの記録を含め今後充分留意して行きたいと思います。
2014/3/13 9:11
やはりすごい積雪だったのですね
初めてコメントします。

1/23に、明神平のあしび山荘でお会いし、レコで「武奈ヶ岳へは必ず行きす。」と言っていただいたものです。
それから、いつ行かれるのかと楽しみにして、NYANTAROUさんのレコをずーっと見ていました。

あの急登をラッセルで4時間、本当にお疲れさまでした。
みなさんで踏ん張られて無事に御殿山まで登頂され、青空と新雪の武奈ヶ岳の雄姿を見られたとのこと、自分のことのように嬉しいです。

私は、その日、武奈ヶ岳をあきらめて、明神平に登っていました。
(様子は、NANIWANさんのレコやそのコメントにあるNB3さんのブログに)
明神平も結構な積雪でしたので、武奈ヶ岳はもっと苦労してるやろうなぁと思っていましたが、その分素敵な方や素晴らしい景色に出会えますね。

今度は、雪の西南稜を楽しんで、山頂に無事に立たれることを祈っています。
2014/3/13 2:53
Re: やはりすごい積雪だったのですね
コメント大変うれしく読ませて頂きました。
明神平でお会いして武奈ケ岳のお話をお聞きしてから是非登ってみたいと思っていました。
その後は連日ヤマレコで武奈ケ岳の記録を見ていましたが、鯖街道の積雪の状況が気がかりで少し遅くなっていました。
私の住んでいるところは雪の気配も無く、前日の夜空から明日晴天になるのが確実と判断し決行しましたが、山間では前の日から朝方にかけてかなりの雪が降った様ですね。
偶然、駐車場でベテランの登山者の方に出会ったのは非常に幸運でした。
途中で深い積雪のため早めに引き返された登山者がおられましたが、ベテランの方に色々アドバイスを受けるというより引率して頂いたようなもので、何一つ心配することも無く無事御殿山まで着くことができました。
初めて武奈ケ岳の雄姿を見たときは非常に感動しました。しかし、タコセンさんのお話は西南稜のすばらしさをお話されていたのでは思っていましたので機会があればもう一度挑戦したいと考えています。
同じ日、タコセンさんは明神平に登られているのですね。NB3さんのブログを拝見しました。青空と白い雪の最高の景色、最高の一日ですね。明神平にもう一度登ってみたい気持ちになりました。
どこかで、再びお会いすることがあればよろしくお願いします。
2014/3/13 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら