記録ID: 4155422
全員に公開
講習/トレーニング
甲斐駒・北岳
日向山
2022年04月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 982m
- 下り
- 991m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:05
距離 8.7km
登り 993m
下り 993m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
写真
感想
昨日(4/9)、日向山を南アルプス登り隊のツワー登山で登って来ました。日向山については情報が全然ありませんでした。
下にその情報を貼り付けておきます。
日向山(ひなたやま)は、山梨県北杜市にある標高1,660mの山。赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北側に派生した尾根にある。
山頂(三角点)付近は樹木に遮られているため展望はないが、山頂の西に雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が露出したザレ場があり、
そこは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰の展望台として知られている。
山登りは、単調な登りが続き、視界はあまり開けず、時々甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山が見えていました
オペリスクとか地蔵岳とか騒いでいましたがピンと来ず帰宅後調べて理解した次第です。
睡眠不足のせいもあるのか、登りは辛かった、今年登った4座の中で一番つらかった気がします。
ただ講師に貴重なアドバイスを貰いました。私が大股で歩くのを見抜き、歩く時に蹴る方の足の膝を伸ばしてやることが大事、
そうすることで歩幅を抑えて歩けることを確認出来ました。
何とか山頂に着くと展望が開け、花崗岩が風化した白浜が現れました。北に八ヶ岳の全景が見れます。
雁ヶ原まで下りて行くと南側に甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、そして一番左には富士山も見れました。
山頂の展望を満喫後、下山しましたが、登りに比べ下りは順調に歩けました。
ストックは、一本だけ使い、左手は空手で歩くと歩き易かった。今後はこれで行こうと思いました。
Yotsuduka.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する