槇尾山〜岩湧山〜紀見峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
槇尾山は初めて。
バス停槇尾山口が槇尾山の登山口だと思い込んで歩いて30分。
「→グリーンランド、槇尾山」の表示がありやっと寺近くまで来たかー!!
コースタイム30分で施福寺だったので、そろそろお寺が出てきてもいい頃なんだけどな。。。寺は山に作ることが多いからこのピークだろうかと、急登を歩くこと30分。着くと芝生広場。。。???。。。
なにやらおかしい。。 施福寺は?
「→五ツ辻コース」。。。???
ここで地図とコンパスを出す。
五ツ辻の場所を調べて見てみると地形図とは合わず。。。
いつもこの辺りを歩いているベテラン登山者がいらしたので、うかがうもおっしゃることが私には???
地名と○○を曲がって○○を曲がってと言われるが、そもそもそれはどこ?状態の私には理解できるはずもなく。
お互いが分かるところから話をしないと埒が明かないと思い、地図を見せここの場所をうかがうもわからないとのこと。。。。困った。。。
30分登ったのはもったいなかったが下りることにした。
ここでやっと判明。
以前は登山口まで南海バスが行っていたが、今は、オレンジバスが引き継いでいるとのこと。
ルートを教えて頂いた登山者の方にお礼を申し上げ別れた。
いつも登山口で迷うんだよなあ。
この日はがっつり歩くつもりだったのでかなりのロス。コースタイム6時間半の紀見峠か、10時間強の金剛山まで行こうと思っていたから。
10時半前に登山口をスタート。
平日にもかかわらず、弘法大師ゆかりのお寺なので、白装束の信心深い方々の多いこと。
かなりのスピードで歩いていてはぁはぁ言っていたせいだろうか。
「もうすぐですよ^^」のご親切な言葉がこたえるwww
いやいや、まだまだですから。。。今、時間を取り戻そうと必死なのですよ^^;
昨年末から体調が思わしくなく10日ほど高熱で寝込んでいた。
熱が下がってからもぱっとせず。そして、久しぶりに歩いた1月末。
気力もなく、やっと外に出たこの日。
体や足も重たく、正直、紀見峠までも歩けるか。。。
とりあえず岩湧山までは歩こうと先を考えずにしておいた。
この日は快晴。気温は低いが日差しには春が感じられた。
岩湧山も小学生の頃登ったっきりでこのルートも初めて。
結構キツイ。
金剛山よりキツイのではないか?!
滝畑からコースタイム2時間。最後の階段を登りきると素晴らしい見晴らしだった。
大好きな大峰がこの日も清々しかった。
さて、ここから紀見峠までコースタイム2時間。
時刻は、14時前。
槇尾山から4時間できた。コースタイム通りだ。体力も落ち、体重も増えていたとはいえ、水も2L持っていたとはいえ、まずまず。
紀見峠を目指すことに。
幸い、滝畑最終バスは19時過ぎ。
最悪戻ればいい。
山頂近くは雪がかなり残っていて、この日スニーカータイプのトレッキングシューズで来た私は、下りの階段では少々腰が引けていた。
岩湧山を下りるとさっぱり登山者と出会わなかった。
山頂ではかなりの人数だったのだが。
しずかな山歩きができるコースだ。
三合目から下りる時、反対側から登るとキツイところが何箇所かあった。
紀見峠から以南は、標高は低いが急登はここの方がきついだろうと思う。
あと、滝畑から槇尾山もきつそうだ。
岩湧山から紀見峠はあっという間だった。
8時間歩けた。満足。
ちょっと田舎に行くと今までのバスがなかったり違うのになってたりしますね
知らん間に違う道に入ってて思ってる方と違う方へ入り込んでること、よーあります^^;
特に低山はね♪
岩湧〜紀見峠は歩く人少ないですね〜
特に午後は・・・
以前、オカシナ写真が撮れたトコです
金剛葛城・・・長いこと行ってません
久しぶりにダイトレ歩こうかなぁ〜
コメントありがとうございます!
バス停まで調べておくべきでしたー!!
リピーターが多い山だから、知っていて当然なんでしょうね。
グリーンランドと槇尾山が同じ敷地でないことを知りました。
標識は同じ方角になっていたのですが。。。
以前、おかしな写真というと。。。実物にないお方ですね^^;
砥石谷辺り〜ボ谷池〜ボ谷ぐらいかな?この辺りが多分多いところじゃないかしら?!
今度、一緒に、ダイトレ行きませんか?
もしくは、京都トレイル行ってみたいです!暑くならないうちに
しばらくぶりとか。
それでも20Kmを越えるロングコース流石ですね。
金剛山や葛城山は行ったことがありますが、大阪・和歌山県境付近の山は道ですがなかなかの雰囲気でいいですね。
お家が近くなのでお庭を歩くようにこの付近を駆け巡っておられることでしょう。
ではお元気で本格シーズンをお迎えください。
yamatake
コメントありがとうございます。
ぶくぶく太ってきまして、これはいかん!と歩きに行きました
槇尾山は西国のお寺なのでたくさんの人で賑わっていますが、それ以降は岩湧山以外は静かすぎる道です。
大阪にお越しの際はぜひぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する