記録ID: 4156245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
日程 | 2022年04月09日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
南河原駐車場利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 宝珠尾根からユートピア避難小屋分岐までの残雪箇所は滑落注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス 笛 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール |
---|---|
備考 | ポールをさすと雪を突き抜けるのでスノーバスケットを変えなければよかったです |
写真
感想/記録
by marony
快晴の天気予報とのことで大山へ
せっかくなので三鈷峰から北壁の眺望を、との思いと鍛錬を兼ねて下宝珠〜ユートピア〜振子沢〜文殊堂の縦走コースへ
念のためにアイゼンとピッケルも持っていきましたが、使用したのはアイゼンだけ。残雪は柔らかくキックステップで大丈夫そうでした。軽アイゼンを持っていれば十分かと。登山者は少なくコース慣れしていないと迷ったり悩んだりすると思います。例年どおりなら今残っている雪もGWまでにはほとんど消えるはずです。しばらくは雪崩や踏み抜きが怖いことになりそうです。
天気良く気温も涼しく、大変足取り軽く歩けました。
せっかくなので三鈷峰から北壁の眺望を、との思いと鍛錬を兼ねて下宝珠〜ユートピア〜振子沢〜文殊堂の縦走コースへ
念のためにアイゼンとピッケルも持っていきましたが、使用したのはアイゼンだけ。残雪は柔らかくキックステップで大丈夫そうでした。軽アイゼンを持っていれば十分かと。登山者は少なくコース慣れしていないと迷ったり悩んだりすると思います。例年どおりなら今残っている雪もGWまでにはほとんど消えるはずです。しばらくは雪崩や踏み抜きが怖いことになりそうです。
天気良く気温も涼しく、大変足取り軽く歩けました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:151人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 夏山登山口 (780m)
- 大山寺
- 大神山神社 (890m)
- 三鈷峰 (1516m)
- ユートピア避難小屋 (1505m)
- 鳥越峠 (1230m)
- 寂静山 (872m)
- 大山一ノ沢 治山林道口
- 大山二ノ沢 治山林道口
- 文珠谷登山口 (950m)
- 大山三ノ沢 治山林道口
- 駒鳥山小屋 (1040m)
- 下宝珠越 (1130m)
- 中宝珠越 (1209m)
- 上宝珠越 (1400m)
- 象ヶ鼻 (1550m)
- 文珠越 (1128m)
- 元谷・下宝珠越分岐 (918m)
- 大山寺橋・南光河原駐車場 (765m)
- 夏山道登山口(大山寺橋側) (765m)
- ユートピア分岐 (1490m)
- 大山火の神岳温泉「豪円湯院」 (765m)
- 正面登山道桝水登山口
- 振子沢分岐 (1450m)
- 大山館
- ナメクジ山大山環状道路登山口 (887m)
- 笛吹山文殊堂登山口 (978m)
- 砂滑り
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する