ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4159996
全員に公開
ハイキング
甲信越

【山梨100名山】十枚山と下十枚山

2022年04月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
9.0km
登り
1,222m
下り
1,212m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:36
合計
6:16
距離 9.0km 登り 1,222m 下り 1,224m
6:26
115
8:21
8:34
26
9:00
9:51
19
10:10
10:11
34
10:45
11:16
85
12:41
1
12:42
ゴール地点
岩小屋から十枚峠まで時間かかっています。
天候 晴☀️
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十枚山登山口に駐車。5〜6台は駐車可能。登山口の先で林道は通行止となってます。
コース状況/
危険箇所等
○登山口〜石小屋
 最初は杉の植林地でかなりの急登ですが、
 すぐに落ち着きます。
 緩やかな登りで徐々に高度を上げていきます。
○石小屋〜十枚山山頂
 北斜面のトラバース。かなり雪は残っており、
 踝より上まであり、カチカチのところもあれば、
 緩んで流れやすい嫌な雪。
 途中までツボ足で行きましたが、時間かかりそう
 だったので、軽アイゼン使用。
 十枚峠まで行けばその先はほとんど雪はなし。
○十枚山山頂〜下十枚山
 十枚峠から下十枚山への登りはかなりの雪。
 ツボ足で登りましたが、ローカットの靴は最悪でした。
○下十枚山〜岩小屋
 行きと同じルートは面白くないので、岩小屋への
 直登ルートにて下りました。薄いトレースがあった
 けど、岩小屋へのルートではなかったので、
 トレースを当てにせず、独自のルートをとりました。
 雪が沢山靴の中に入りましたが、気にせず下降。
 絶壁の縁を縫うように下降したら、岩小屋に
 辿り着きました😅自己責任にてお願いします


その他周辺情報 このエリアは、六郷のつむぎの湯が格安です。源泉掛け流しで、露天風呂もあって400円
http://www.tsumugi-spa.com/
十枚山登山口。🅿️は少し通り過ぎた先です
2022年04月10日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/10 6:26
十枚山登山口。🅿️は少し通り過ぎた先です
シンプルな案内です。あれっ⁉️ヤマレコアプリのマニュアルが貼ってありますよ😊
2022年04月10日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/10 6:26
シンプルな案内です。あれっ⁉️ヤマレコアプリのマニュアルが貼ってありますよ😊
栂尾根(つがおね)下の段
2022年04月10日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/10 6:36
栂尾根(つがおね)下の段
気持ちの良い登山道
2022年04月10日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/10 6:56
気持ちの良い登山道
栂尾根上の段。このように山頂までの距離が所々に表示されています。
2022年04月10日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/10 7:10
栂尾根上の段。このように山頂までの距離が所々に表示されています。
おっと、栂尾根奥の段もあったのか。
2022年04月10日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/10 7:34
おっと、栂尾根奥の段もあったのか。
笹がでてくると空が見えていい感じ😊
2022年04月10日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/10 7:37
笹がでてくると空が見えていい感じ😊
石小屋。小屋にしては厳しいかな。帰りは下十枚山から尾根伝いにここへ下りて来ました。
2022年04月10日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/10 7:54
石小屋。小屋にしては厳しいかな。帰りは下十枚山から尾根伝いにここへ下りて来ました。
石小屋から先は北斜面のトラバース。こんな時に限ってアプローチシューズ。ゲーターは車に置いたまま😢微妙に雪が緩んでおり、滑落したら洒落にならないので途中で軽アイゼン装着。
2022年04月10日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/10 8:11
石小屋から先は北斜面のトラバース。こんな時に限ってアプローチシューズ。ゲーターは車に置いたまま😢微妙に雪が緩んでおり、滑落したら洒落にならないので途中で軽アイゼン装着。
十枚峠に到着。左の標柱は手作り感ありありで中々いいね😊👍
2022年04月10日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/10 8:31
十枚峠に到着。左の標柱は手作り感ありありで中々いいね😊👍
目の前に昨年登った大無間山と小無間山が見えてテンションあがります🤗
2022年04月10日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/10 8:33
目の前に昨年登った大無間山と小無間山が見えてテンションあがります🤗
気持ちの良い笹原の向こうに光岳。来月行こうかな😊
2022年04月10日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/10 8:36
気持ちの良い笹原の向こうに光岳。来月行こうかな😊
このあたりは奥深くて行けてない山がたくさんあります
2022年04月10日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/10 8:38
このあたりは奥深くて行けてない山がたくさんあります
十枚山が見えました😊
2022年04月10日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/10 8:39
十枚山が見えました😊
もうそこが山頂かな?
2022年04月10日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/10 8:58
もうそこが山頂かな?
振り向くと下十枚山
2022年04月10日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/10 9:00
振り向くと下十枚山
富士山は樹林の中
2022年04月10日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/10 9:02
富士山は樹林の中
いい空の色です😊独り鐘を鳴らしました🔔
2022年04月10日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/10 9:03
いい空の色です😊独り鐘を鳴らしました🔔
中々味のある標柱と下十枚山
2022年04月10日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/10 9:04
中々味のある標柱と下十枚山
山頂付近を歩き回ったけど、クリアーに見えるポイントなし😢
2022年04月10日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/10 9:07
山頂付近を歩き回ったけど、クリアーに見えるポイントなし😢
南アルプス、右は間ノ岳・北岳
2022年04月10日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/10 9:11
南アルプス、右は間ノ岳・北岳
塩見岳かな?左は笊ヶ岳
2022年04月10日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/10 9:12
塩見岳かな?左は笊ヶ岳
白根三山
2022年04月10日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/10 9:13
白根三山
仕方ない。眺望を求めて先に進みます🏃‍♂️
2022年04月10日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/10 9:18
仕方ない。眺望を求めて先に進みます🏃‍♂️
光岳
2022年04月10日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/10 9:19
光岳
上河内岳と聖岳
2022年04月10日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/10 9:23
上河内岳と聖岳
赤石岳 荒川岳。これが限界か?️😣
2022年04月10日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/10 9:24
赤石岳 荒川岳。これが限界か?️😣
おっと、富士山キレイに見える😊
2022年04月10日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/10 9:28
おっと、富士山キレイに見える😊
アップで😊
2022年04月10日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/10 9:28
アップで😊
十枚山の山頂にてカップ麺を食べてのんびりしたので、さて下十枚山に行きますかね
2022年04月10日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/10 9:52
十枚山の山頂にてカップ麺を食べてのんびりしたので、さて下十枚山に行きますかね
下十枚山の登り。脹脛くらいまでの雪。靴に雪が入らないように、ツボ足跡を慎重に歩きます😅
2022年04月10日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/10 10:18
下十枚山の登り。脹脛くらいまでの雪。靴に雪が入らないように、ツボ足跡を慎重に歩きます😅
登る途中振り向くと光岳〜上河内岳
2022年04月10日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/10 10:35
登る途中振り向くと光岳〜上河内岳
上河内岳〜聖岳。聖いいねー
2022年04月10日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/10 10:36
上河内岳〜聖岳。聖いいねー
赤石岳 荒川三山
2022年04月10日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/10 10:36
赤石岳 荒川三山
白根三山
2022年04月10日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/10 10:37
白根三山
塩見岳
2022年04月10日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/10 10:37
塩見岳
下十枚山山頂手前
2022年04月10日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/10 10:43
下十枚山山頂手前
下十枚山の山頂。三角点はこちらにあるんですね
2022年04月10日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/10 10:45
下十枚山の山頂。三角点はこちらにあるんですね
岩岳が見えます。岩岳まで行く予定だったけど、帰りの岩小屋へのルートは恐らくトレースなく、時間が読めないので今日はここまでです。下十枚山山頂にて地蔵峠から来られたご夫婦と談笑。
2022年04月10日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/10 10:51
岩岳が見えます。岩岳まで行く予定だったけど、帰りの岩小屋へのルートは恐らくトレースなく、時間が読めないので今日はここまでです。下十枚山山頂にて地蔵峠から来られたご夫婦と談笑。
下十枚山の山頂からの富士山
2022年04月10日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/10 11:00
下十枚山の山頂からの富士山
上河内岳と聖岳
2022年04月10日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/10 11:17
上河内岳と聖岳
無事に岩小屋まで下りてきてホッとしました。予想通り雪は多いのは上の方だけで、下は雪は全くなしでした😊
2022年04月10日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/10 12:03
無事に岩小屋まで下りてきてホッとしました。予想通り雪は多いのは上の方だけで、下は雪は全くなしでした😊
登山口から下りる車道沿い。ヤマレコでよく見るこれがミツマタかな?ずっと奥まで続いて幻想的
2022年04月10日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/10 12:55
登山口から下りる車道沿い。ヤマレコでよく見るこれがミツマタかな?ずっと奥まで続いて幻想的
アップ。さて温泉♨️行かなきゃ
2022年04月10日 06:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/10 6:10
アップ。さて温泉♨️行かなきゃ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 アプローチシューズ ザック 行動食 非常食 ペットボトル ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック テルモス 軽アイゼン

感想

予てから予定はしていましたが、松本からは意外と遠く後回しになってましたが、漸く行くことができました。4月初めに降雪があったので、思いの外北斜面を中心に雪が残っていました。いつもならチェーンスパイク持参なんですが、今回は軽アイゼン(フレームが割れて、鈑金屋さんで溶接修理)を持参して正解でした。途中十枚山から下りて来た際、十枚峠手前で、モンベルの4本爪軽アイゼンの落とし物ありましたが、どなたでしょうか?ここに保管しております。ご連絡下さい。
南アルプス南部の山と富士山の眺望を期待して登りました。十枚山は意外と眺望がなく、下十枚山とセットで登るのがいいと思いました。下十枚山の樹林帯を抜けた笹原では、南アルプス南部の眺望が最高です。温かい陽射しに爽やかな風、靴の中はかなり濡れてしまいましたが、気持ちのよい山行となりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら