ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416014
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

大辻山〜激ラッセル!遠い遠いピーク〜

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
13.0km
登り
954m
下り
940m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15青少年の家駐車場(林道出発)−来拝山方面へ進み間違えに気付く8:35−林道に戻る8:40−登山道取り付き10:30−奥長尾山頂上11:10−12:55大辻山頂上13:10−登山道取り付き14:00−青少年の家駐車場15:00
天候 晴れ⇒一時曇り&小雪⇒晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道立山ICから立山方面へ向かい、立山神社を左折。国立立山青少年自然の家の無料駐車場を利用しました。
立山神社から青少年の家までの林道は昨日の雪がきれいに除雪されてましたが、朝は凍結ツルツル路面でスタッドレスは必須でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
昨日降った雪でフカフカ。時間が経つにつれ少しづつ重く。
標高1100mあたりから上は、ガリガリの雪の上に柔らかい雪が積もり、油断するとズルズル滑り一歩が半歩に。
広い場所なら典型的な雪崩発生危険信号ですが、混んだ林の中なので問題無し。
快晴!
駐車場で婦中町からいらっしゃった明るい女性の方2人(このレコではレディースとお呼びします)から「ラッセル頼むね。若いから大丈夫でしょ。」と。いきなりのプレッシャー(汗)。冗談なのか本気なのか(笑)
2014年03月15日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 8:15
快晴!
駐車場で婦中町からいらっしゃった明るい女性の方2人(このレコではレディースとお呼びします)から「ラッセル頼むね。若いから大丈夫でしょ。」と。いきなりのプレッシャー(汗)。冗談なのか本気なのか(笑)
見上げれば青い空、白い霧氷。
2014年03月15日 08:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/15 8:18
見上げれば青い空、白い霧氷。
林道に入ります。新雪なのでスタートからスノーシュー。
2014年03月15日 08:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 8:19
林道に入ります。新雪なのでスタートからスノーシュー。
林道ですがいい雰囲気。テンション上がるね。
2014年03月15日 08:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 8:24
林道ですがいい雰囲気。テンション上がるね。
お約束。晴天の証し。影撮り。ピース。
2014年03月15日 08:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 8:24
お約束。晴天の証し。影撮り。ピース。
トレースを追いかけ林道を離れる。ますますいい感じ。でも、林道ショートカットかな?こんな道あったけ?
2014年03月15日 08:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 8:32
トレースを追いかけ林道を離れる。ますますいい感じ。でも、林道ショートカットかな?こんな道あったけ?
先行しているパーティに追いついた。「どちらへ?」「来拝山です」
やばい、やっぱり間違えてた。戻らなきゃ。
ちなみに皆さんはNHKの番組撮影のパーティでした。
2014年03月15日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 8:36
先行しているパーティに追いついた。「どちらへ?」「来拝山です」
やばい、やっぱり間違えてた。戻らなきゃ。
ちなみに皆さんはNHKの番組撮影のパーティでした。
パーティの後ろに地元の男性の方がいらっしゃって、「大辻山行くならご一緒してもいいですか?」と。「もちろんです」一緒に林道分岐に戻ります。
2014年03月15日 08:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 8:40
パーティの後ろに地元の男性の方がいらっしゃって、「大辻山行くならご一緒してもいいですか?」と。「もちろんです」一緒に林道分岐に戻ります。
おじさんはリタイアされたのか週に何回かは尖山など地元の山に登るそうです。わかん持ってらっしゃるのにツボ足。早い早い。
2014年03月15日 08:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 8:41
おじさんはリタイアされたのか週に何回かは尖山など地元の山に登るそうです。わかん持ってらっしゃるのにツボ足。早い早い。
おじさんの前方にレディースの姿が見えてきました。
2014年03月15日 08:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 8:42
おじさんの前方にレディースの姿が見えてきました。
右手に目指す大辻山が。それにしてもおだやかな気温と日差し。気持ちいい!
2014年03月15日 08:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 8:49
右手に目指す大辻山が。それにしてもおだやかな気温と日差し。気持ちいい!
レディースに追いつきラッセル交代。道を間違えてるのが見えて叫んでくれたらしいですが、聞こえませんでした。すみません。
即席4人パーティの先頭に。ここからは本当にノートレース。レッツゴー!
2014年03月15日 08:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 8:53
レディースに追いつきラッセル交代。道を間違えてるのが見えて叫んでくれたらしいですが、聞こえませんでした。すみません。
即席4人パーティの先頭に。ここからは本当にノートレース。レッツゴー!
林道3番の標識。青少年の家からのハイキング用でしょうか、よく整備されています。
2014年03月15日 08:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 8:53
林道3番の標識。青少年の家からのハイキング用でしょうか、よく整備されています。
名峰・鍬崎山。佐々成政の埋蔵金伝説の山。
2014年03月15日 09:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 9:00
名峰・鍬崎山。佐々成政の埋蔵金伝説の山。
こんな感じで和気あいあい。でも、おじさんは途中で登山もリタイア、「先に行ってください」、ひき返されたようです。
2014年03月15日 09:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 9:00
こんな感じで和気あいあい。でも、おじさんは途中で登山もリタイア、「先に行ってください」、ひき返されたようです。
なが〜い林道。まだまだ続きます。深いところでヒザくらいのラッセル。
2014年03月15日 09:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 9:00
なが〜い林道。まだまだ続きます。深いところでヒザくらいのラッセル。
林道沿いの案内板。長尾峠へ向かいます。
2014年03月15日 09:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 9:06
林道沿いの案内板。長尾峠へ向かいます。
深くなってきたので、せっかく持ってきたテイルを装着。
2014年03月15日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/15 9:36
深くなってきたので、せっかく持ってきたテイルを装着。
お約束2。自分をパチリ。雪の深さがわかります。
2014年03月15日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 9:41
お約束2。自分をパチリ。雪の深さがわかります。
見えますか?カモシカ2頭。
2014年03月15日 09:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 9:48
見えますか?カモシカ2頭。
まだまだ。歩け、歩け。
2014年03月15日 09:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 9:52
まだまだ。歩け、歩け。
中途半端な深さで、テイルが浮いて前傾に。歩きにくいので外します。「先に歩いててください。」
2014年03月15日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 9:55
中途半端な深さで、テイルが浮いて前傾に。歩きにくいので外します。「先に歩いててください。」
立山山麓スキー場。県内最大の規模です。
2014年03月15日 10:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 10:01
立山山麓スキー場。県内最大の規模です。
およそ2時間ようやく。登山道とりつき。休憩、どら焼き食べます。得意のシャリバテ防止!
2014年03月15日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 10:29
およそ2時間ようやく。登山道とりつき。休憩、どら焼き食べます。得意のシャリバテ防止!
少し雲が出てきました。天気予報は晴なのに・・・。
2014年03月15日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 10:39
少し雲が出てきました。天気予報は晴なのに・・・。
誰も踏んでない。尾根道。静かでいい感じ。
2014年03月15日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 10:39
誰も踏んでない。尾根道。静かでいい感じ。
雲があっても雪の感触が良くて全然気になりません。
2014年03月15日 10:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 10:44
雲があっても雪の感触が良くて全然気になりません。
そろそろ疲れが・・・。今日はラッセル。まだ先は長い。
2014年03月15日 10:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 10:50
そろそろ疲れが・・・。今日はラッセル。まだ先は長い。
救世主登場!先ほどとは別のおじさん。「私たちのトレース踏んでらしたでしょ。ここからお願いね。」すごい、レディース(汗)。それにしてもトップは僕だったんですけど(^^;)
2014年03月15日 10:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/15 10:51
救世主登場!先ほどとは別のおじさん。「私たちのトレース踏んでらしたでしょ。ここからお願いね。」すごい、レディース(汗)。それにしてもトップは僕だったんですけど(^^;)
水墨画の世界。
2014年03月15日 10:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 10:53
水墨画の世界。
しばらくは、おじさんを追い抜いたり、追い抜かれたり。
2014年03月15日 11:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 11:00
しばらくは、おじさんを追い抜いたり、追い抜かれたり。
奥長尾山。細い山頂。1025m。
2014年03月15日 11:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 11:12
奥長尾山。細い山頂。1025m。
大辻4番の標識。1から始まり、10番で頂上。今日はこれしか見つかりませんでした。
2014年03月15日 11:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 11:24
大辻4番の標識。1から始まり、10番で頂上。今日はこれしか見つかりませんでした。
シャリバテ撲滅運動。休憩〜。先に行ってもらいます。フィナンシェをパクリ。
2014年03月15日 11:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 11:32
シャリバテ撲滅運動。休憩〜。先に行ってもらいます。フィナンシェをパクリ。
こっちも相当疲れてきましたが、みなさんも相当疲れてる(^^)。すぐに追いつきます。
2014年03月15日 11:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 11:38
こっちも相当疲れてきましたが、みなさんも相当疲れてる(^^)。すぐに追いつきます。
ここを超えたら頂上?・・・な訳ありませんでした。
2014年03月15日 11:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 11:53
ここを超えたら頂上?・・・な訳ありませんでした。
シャリバテはないが疲労がそろそろ。立ち止まるときれいな林。
2014年03月15日 11:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 11:58
シャリバテはないが疲労がそろそろ。立ち止まるときれいな林。
明らかに足取りが重く・・・。まだか。あのピークの向こう!?
はあ、違いました。
2014年03月15日 12:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 12:25
明らかに足取りが重く・・・。まだか。あのピークの向こう!?
はあ、違いました。
フラフラになりながらようやく稜線に出ます。疲れはピーク。ハアハア。
2014年03月15日 12:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 12:29
フラフラになりながらようやく稜線に出ます。疲れはピーク。ハアハア。
この時期にこの山でエビのしっぽ!ラッキー。
2014年03月15日 12:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 12:30
この時期にこの山でエビのしっぽ!ラッキー。
一瞬雲の切れ間から下界が見えた。
2014年03月15日 12:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 12:30
一瞬雲の切れ間から下界が見えた。
林の向こうに・・・。あれこそ?
ゼーゼー。
2014年03月15日 12:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 12:50
林の向こうに・・・。あれこそ?
ゼーゼー。
絶対ここだ!
2014年03月15日 12:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 12:53
絶対ここだ!
やったー!これでラッセル終了!
真っ白ですが、この達成感!
ヒマラヤの頂上にでも立った気分?いや、まじで。
2014年03月15日 12:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
3/15 12:55
やったー!これでラッセル終了!
真っ白ですが、この達成感!
ヒマラヤの頂上にでも立った気分?いや、まじで。
レディースは先に下山です。
救世主のおじさんは上り途中に太ももが痛くなり、なかなか先頭はれなかったんですよね。
2014年03月15日 12:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 12:55
レディースは先に下山です。
救世主のおじさんは上り途中に太ももが痛くなり、なかなか先頭はれなかったんですよね。
今日も嫁さんが持たせてくれた紅茶。おいしい。ありがとさん。
2014年03月15日 12:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 12:57
今日も嫁さんが持たせてくれた紅茶。おいしい。ありがとさん。
眺望なくても、この雰囲気で今日は満足。さ、きた道もどりましょ。レディースとおじさんにお礼しながら、1人でお先に。
2014年03月15日 13:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:08
眺望なくても、この雰囲気で今日は満足。さ、きた道もどりましょ。レディースとおじさんにお礼しながら、1人でお先に。
またまたほんの一瞬だけ下界が。
2014年03月15日 13:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:08
またまたほんの一瞬だけ下界が。
頂上の太陽はこんな感じ。
2014年03月15日 13:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:08
頂上の太陽はこんな感じ。
木立の間をさくさく歩く。
2014年03月15日 13:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:18
木立の間をさくさく歩く。
下りはトレースをはずれて。上部はまだサラサラ。
2014年03月15日 13:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:18
下りはトレースをはずれて。上部はまだサラサラ。
お。また晴れてきた。
2014年03月15日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:25
お。また晴れてきた。
登りで刻んできたジグザグのトレース。きつかった登りの証し。見てると我ながら誇らしい。
2014年03月15日 13:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:26
登りで刻んできたジグザグのトレース。きつかった登りの証し。見てると我ながら誇らしい。
もう大辻4番。
2014年03月15日 13:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:33
もう大辻4番。
振り返ると上りと下りの2本のトレース。
2014年03月15日 13:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:34
振り返ると上りと下りの2本のトレース。
だんだん青空が。
2014年03月15日 13:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:35
だんだん青空が。
そしてピーカン。
2014年03月15日 13:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:45
そしてピーカン。
今になって大辻山頂上もクリアに。
2014年03月15日 13:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 13:48
今になって大辻山頂上もクリアに。
林道に到着。一休み。
2014年03月15日 14:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:00
林道に到着。一休み。
大辻山てっぺんがちらり。立山方面はまだ雲の中。
2014年03月15日 14:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:21
大辻山てっぺんがちらり。立山方面はまだ雲の中。
ほんと、今てっぺんにいたならな。
2014年03月15日 14:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:21
ほんと、今てっぺんにいたならな。
でも、日差しと気温で湿雪に。さらさらパウダーの朝に登って正解。
2014年03月15日 14:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:22
でも、日差しと気温で湿雪に。さらさらパウダーの朝に登って正解。
あの山は?知ってる人、教えてください。
2014年03月15日 14:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:25
あの山は?知ってる人、教えてください。
山スキーの人も入ってました。
2014年03月15日 14:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:32
山スキーの人も入ってました。
富山平野も。
2014年03月15日 14:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:32
富山平野も。
長い林道、激ラッセルの今日。やっとご褒美。雪の立山!
2014年03月15日 14:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 14:36
長い林道、激ラッセルの今日。やっとご褒美。雪の立山!
左から大辻、大日、立山。
2014年03月15日 14:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
3/15 14:40
左から大辻、大日、立山。
立山山麓スキー場。もう3月なので好天なのにすいてるゲレンデ。楽しそう。
2014年03月15日 14:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:42
立山山麓スキー場。もう3月なので好天なのにすいてるゲレンデ。楽しそう。
左に鍬崎山。頭が隠れてます。右手、雷鳥バレースキー場のゴンドラトップから稜線をたどります。
2014年03月15日 14:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:43
左に鍬崎山。頭が隠れてます。右手、雷鳥バレースキー場のゴンドラトップから稜線をたどります。
ようやく青少年の家も見えてきた。
2014年03月15日 14:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 14:50
ようやく青少年の家も見えてきた。
ゴール!ふぅ、ほんとにお疲れっ!
2014年03月15日 14:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/15 14:57
ゴール!ふぅ、ほんとにお疲れっ!
【おまけ1】
帰りの車窓。剣、大日。頂上で見たかった(^_^;)
2014年03月15日 15:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/15 15:31
【おまけ1】
帰りの車窓。剣、大日。頂上で見たかった(^_^;)
【おまけ2】
毛勝三山。存在感は剣、立山に匹敵するのでは。
それにしても、いい天気。
2014年03月15日 15:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/15 15:32
【おまけ2】
毛勝三山。存在感は剣、立山に匹敵するのでは。
それにしても、いい天気。

感想

前日は雪。そして今日の天気予報は午後から晴れ。こりゃいい雪歩きが期待できる。
午後から晴れの予報だが遠足当日の子供と一緒。朝早く目覚めカーテンを開けると青い空。
待ちきれず出発。
以前からスノーシュー狙っていた大辻山へGO!

立山青少年の家の駐車場を目指す林道。凍結でツルッツル。しかも道路脇の木々は真っ白。青い空。テンションが上がる、でもアクセルは慎重に。
駐車場で準備していると富山ナンバーの乗用車がやってきた。中から女性2人組。大辻行くが降雪後で心配だったとのこと。「ラッセル頼むね」というプレッシャーをさらりと言ってのけるなんざ、豊富な人生経験の賜物か(^。^)
とにかく、出発。「お先に。ぼちぼち行ってますね」
今日は新雪。林道入口からスノーシュー装着。
見上げればピーカンの空。穏やかな気温、無風。
しばらく行くとトレースは林道をそれて左に。こんな道あったかな?と思いつつノートレースの道をたどる勇気もなく。
しばらく行くと先行する10人くらいのパーティに追いつく。聞くとNHKの撮影クルーで来拝山に向かうとのこと。やっぱり間違い。危ない危ない。
パーティに同行していた地元のおじさんが、大辻行くなら私もということで、2人で引き返す。
ほどなくレディースに追いつき楽しい4人パーティに。ラッセル交代しながら行きましょということで、とりあえず私が先頭で進む。長い長い林道、だが勾配はほぼフラット、フカフカの新雪、楽しいスノーシュー歩き。おじさんは途中で断念されたみたい。
一応、若い(?)男性なのでずっとトップを務め、ようやく登り口到着。雪の照り返しと汗が気持ちいい。レディースにパイナップルをいただいて、まずは奥長尾山を目指す。
登りながらのラッセルはやっぱしんどいぞとなってきた頃、先ほどとは別のおじさんが登場。救世主に見えた。おじさんと抜きつ抜かれつ奥長尾山に到着。
新雪の山歩き。思いのほか時間がかかる。ここで引き返そうかと思ったが、おじさんとレディースに「せっかくだから行けるところまで行きましょう」とお誘いいただき、ならばと続行。いつものシャリバテが出ないようこまめに行動食を取りながら進む。
天気予報に反してだんだん曇ってきてついには小雪がちらつき出す。ざらめ雪の上に新雪で勾配が増すにつれズルズル、一歩一歩が小さくなる。朝からずっとのラッセルのツケも出て、シャリバテはないが疲労コンパイ。それでもほかの三人の方が私以上に歩みが進まず、根性でトップを行く。
ゼーゼー言いながら、少し進んでは足を止め、また少し進む。いくつかのピークを超え、その度にまだかまだかと次第に心が折れそうになる。
危険な状態に置かれた人間には仲間意識のようなものが芽生えると言うが、4人で励まし合ううちにそんなプチ連帯感を感じ、それがまた足を前に出すパワーに。一人だったら絶対に敗退してましたね。
やがて稜線に出て、あとひと息、頂上に立った!
眺めは真っ白だが、なんだ?この達成感!
シューで周囲を踏み固めて腰を下ろし、今日も嫁さんが入れてくれたあったかい紅茶を飲む。ほんとにうまい。ありがとう!
予定より遅くなってるのでその場で嫁に電話。LTEのアンテナ1本、どうにかつながり、心配しないよう伝える。「気をつけて」っていう後ろから1歳半の娘のアーアーいう声が聞こえほっとする。
みなさんに今日のお礼をして、さあ下山。
スノーシューの帰りは早い。ぐんぐん下りるうちに天気も回復、また眩しい太陽。結局、頂上アタックの間だけ雪雲が流れていってたって感じ。
でも今日は新雪・激ラッセルの大辻山を制覇した満足感でそんなことは全く気にならない。少し、出発を遅らせてれば頂上で青空だったはずだが、帰りの林道が早くも湿雪になってたことを思えば、軽い雪を歩けてよかったと思える。
林道歩きも終盤、最後に純白の立山も拝めたしね(^^)

今日はおじさんお二人、レディースお二人との良い出会いがあり、なんとか登頂できました。地元の低山ですが、思い出深い山行になりました。また、どこかの山でお会いできればいいですね!
本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

展望は残念でしたが充実した山行になったようですね
立山の眺望はともかく、スノーシュー、ラッセル、単独行とこれまでのものとは違った山行になったようですね。
御嶽はピーカンでしたがアイスバーンが凶悪でした。
ソロの雪山、癖になってきたのでは?
2014/3/16 15:21
Re: 展望は残念でしたが充実した山行になったようですね
いやいや、まだまだソロは怖いね。
今回も良き即席パートナーに恵まれてこその登頂。一人だったら、林道でヘタれてましたね(^_^;)
でも雪山の方が夏山よりある意味怖くないかも。クマも出ないやろし、トレースある限り迷っても帰れるし。

それはそうと、来週の山行、よろしく♪
2014/3/16 22:01
はじめまして。
はじめまして。今日、昨日つけていただいたトレースを頼りに大辻山まで行ってきました。初めてだったのですが、途中で何度も心が折れそうになりました。なんとか頂上まで行きましたが、吹雪のためすぐに下山してきました。
2014/3/16 20:48
Re: はじめまして。
こちらこそはじめまして。
トレースご利用いただき何よりです。苦労した甲斐があったって感じです。
私もホントに何度も心が折れそうになりました。同行の方々がいなければ100%敗退してましたね(-_-;)
地元低山なのに林道からのロングコース。お一人でしたか?
コンディションは土曜日より明らかに悪かったはず。頭が下がりますm(_ _)m
2014/3/16 22:07
私も行ってみたいお山のひとつです♪
yamachanさん、こんばんは^^
大辻山行かれたんですねーーー。
私も行ってみたいお山のひとつなんです
この雪があるうちに行けるかな〜?

やっぱり相当厳しそうですね。
レディースさんたちとのやり取りがおかしくて
私もきっと、そのレディースさんたちとそう変わらないと思う(笑)

大辻山からの展望は素晴らしいんでしょうね
今回はザンネンでしたが、でも下界からの眺めだけでも十分キレイ。
立山近いところからの眺めはやっぱりいいですよね〜。
2014/3/16 22:26
Re: 私も行ってみたいお山のひとつです♪
kazumiさん、こんばんは。
確かに冬山の大辻は林道歩きがある分、相当な距離でした(汗)。
夏山は何度も行ってるのでなめてました(^_^;)
でも、トレースがあればもう少し何とかなってたかなぁと。
なにはともあれ、山頂の景色は残念でしたけど、そんなの気にならないくらい素晴らしい山行になりました。
今年は雪が少ない年になってますけど、それでもまだまだどっさりありましたよ。是非トライを!(^^)!
2014/3/16 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら