ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4160831
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

坪山

2022年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
4.8km
登り
692m
下り
706m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:10
合計
4:20
距離 4.8km 登り 692m 下り 719m
9:46
122
スタート地点
11:48
11:53
126
13:59
14:04
2
14:06
ゴール地点
御岳神社バス停9:46--9:52東西ルート分岐ー10:26最初のイワウチワー10:43展望台(ヒカゲツツジの最後の群落)11:05ー11:41坪山山頂11:48--11:50びりゅう館・佐野峠/奈良倉山分岐ー13:21阿寺沢分岐ー14:01びりゅう館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅からバス往復
コース状況/
危険箇所等
道は整備され道標も多いがロープづたいの急斜面が多いのとびりゅう館へはアップダウンの多いのに注意が必要
御岳神社前バス停
2022年04月10日 09:46撮影 by  SC-42A, samsung
4/10 9:46
御岳神社前バス停
御岳神社入口
2022年04月10日 09:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:48
御岳神社入口
2022年04月10日 09:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:50
東西ルート分岐
2022年04月10日 09:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:52
東西ルート分岐
2022年04月10日 09:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:52
2022年04月10日 09:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:55
2022年04月10日 10:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:10
蕾も余り付いていないヒカゲツツジ
2022年04月10日 10:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:11
蕾も余り付いていないヒカゲツツジ
2022年04月10日 10:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:21
2022年04月10日 10:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:21
トウゴクミツバツツジ
2022年04月10日 10:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:21
トウゴクミツバツツジ
最初のイワウチワ
2022年04月10日 10:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:26
最初のイワウチワ
2022年04月10日 10:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:27
2022年04月10日 10:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:27
開花株、花株数は少ない
2022年04月10日 10:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:28
開花株、花株数は少ない
2022年04月10日 10:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:28
ミツバツツジ
2022年04月10日 10:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:29
ミツバツツジ
2022年04月10日 10:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:29
2022年04月10日 10:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:29
2022年04月10日 10:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:32
2022年04月10日 10:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:32
馬酔木?
2022年04月10日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:35
馬酔木?
2022年04月10日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:35
輝くヒカゲツツジ
2022年04月10日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 10:35
輝くヒカゲツツジ
2022年04月10日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:35
2022年04月10日 10:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:37
2022年04月10日 10:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 10:38
2022年04月10日 10:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:38
2022年04月10日 10:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:40
2022年04月10日 10:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 10:40
2022年04月10日 10:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 10:41
2022年04月10日 10:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:41
2022年04月10日 10:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:42
2022年04月10日 10:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:42
2022年04月10日 10:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:42
2022年04月10日 10:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:43
2022年04月10日 10:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:43
2022年04月10日 10:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:43
2022年04月10日 10:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:44
2022年04月10日 10:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:44
2022年04月10日 10:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:44
2022年04月10日 10:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/10 10:46
2022年04月10日 10:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:47
2022年04月10日 11:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 11:04
最後のイワウチワ
2022年04月10日 11:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 11:05
最後のイワウチワ
2022年04月10日 11:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:05
2022年04月10日 11:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:05
2022年04月10日 11:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 11:05
槙寄山方面?
2022年04月10日 11:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:11
槙寄山方面?
2022年04月10日 11:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:23
奥に山頂が見え始める
2022年04月10日 11:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:24
奥に山頂が見え始める
奈良倉山より一つ手前の尾根かな?
2022年04月10日 11:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:24
奈良倉山より一つ手前の尾根かな?
ようやく山頂
2022年04月10日 11:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 11:41
ようやく山頂
山頂下の分岐
2022年04月10日 11:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:41
山頂下の分岐
はて、大菩薩方面?
2022年04月10日 11:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:42
はて、大菩薩方面?
三頭山?
2022年04月10日 11:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 11:42
三頭山?
奈良倉山?
2022年04月10日 11:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:42
奈良倉山?
2022年04月10日 11:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:43
2022年04月10日 11:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:44
長居は無用
2022年04月10日 11:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 11:48
長居は無用
10年以上前、佐野峠方面は何度も歩いた。2011年のヤマレコ記録に松姫峠―奈良倉山―佐野峠ー三ツ森北峰―麻生山−駒峰神社という山行記録が残っていた―全く忘れていたー
2022年04月10日 11:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:49
10年以上前、佐野峠方面は何度も歩いた。2011年のヤマレコ記録に松姫峠―奈良倉山―佐野峠ー三ツ森北峰―麻生山−駒峰神社という山行記録が残っていた―全く忘れていたー
今回はびりゅう館へ
2022年04月10日 11:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:50
今回はびりゅう館へ
2022年04月10日 11:59撮影 by  SC-42A, samsung
4/10 11:59
かなり下ったつもりで振り返るとまだ坪山が見えている
2022年04月10日 12:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:08
かなり下ったつもりで振り返るとまだ坪山が見えている
2022年04月10日 12:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:08
下っては登りー−
2022年04月10日 12:16撮影 by  SC-42A, samsung
4/10 12:16
下っては登りー−
2022年04月10日 12:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 12:23
2022年04月10日 12:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:33
屈曲する尾根を下る
2022年04月10日 12:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:38
屈曲する尾根を下る
古い道標は廃道を示す?
2022年04月10日 12:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:47
古い道標は廃道を示す?
2022年04月10日 12:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 12:52
2022年04月10日 12:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:52
2022年04月10日 12:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:53
2022年04月10日 12:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:55
2022年04月10日 12:57撮影 by  SC-42A, samsung
4/10 12:57
2022年04月10日 13:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 13:01
2022年04月10日 13:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 13:12
2022年04月10日 13:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 13:14
なんとか阿寺沢分岐に出る
2022年04月10日 13:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 13:21
なんとか阿寺沢分岐に出る
2022年04月10日 13:21撮影 by  SC-42A, samsung
4/10 13:21
2022年04月10日 13:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 13:22
2022年04月10日 13:31撮影 by  SC-42A, samsung
4/10 13:31
下が見えてくるがなかなか到着しない
2022年04月10日 13:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 13:34
下が見えてくるがなかなか到着しない
2022年04月10日 13:34撮影 by  SC-42A, samsung
4/10 13:34
びりゅう館の赤い屋根ーやっと終わりが見えた
2022年04月10日 14:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:00
びりゅう館の赤い屋根ーやっと終わりが見えた
2022年04月10日 14:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:00
2022年04月10日 14:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:00
2022年04月10日 14:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:00
2022年04月10日 14:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:01
びりゅう館食堂で一休み
2022年04月10日 14:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:01
びりゅう館食堂で一休み
2022年04月10日 14:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:01
民具の売り物―山菜取りや栗拾いなどにはよいだろうー−
2022年04月10日 14:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:11
民具の売り物―山菜取りや栗拾いなどにはよいだろうー−
陶芸作家もいるのかな?
2022年04月10日 14:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:11
陶芸作家もいるのかな?
長寿村のキビ・雑穀栽培
2022年04月10日 14:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:11
長寿村のキビ・雑穀栽培
2022年04月10日 14:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:11
2022年04月10日 14:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:11
2022年04月10日 14:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:12
キビー昔はキビなどをお米に混ぜて食べていた時期もあった
2022年04月10日 14:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:12
キビー昔はキビなどをお米に混ぜて食べていた時期もあった
2022年04月10日 14:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:12
2022年04月10日 14:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:12
2022年04月10日 14:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:12
天ざるそばとビールで〆
2022年04月10日 14:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 14:24
天ざるそばとビールで〆
2022年04月10日 14:25撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/10 14:25
2022年04月10日 15:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:10
2022年04月10日 15:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:10
水車小屋
2022年04月10日 15:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:10
水車小屋
2022年04月10日 15:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:10
2022年04月10日 15:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:11
2022年04月10日 15:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:15
2022年04月10日 15:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:16
桜も見納め
2022年04月10日 15:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:17
桜も見納め
2022年04月10日 15:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:17
2022年04月10日 15:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:18
小菅村分岐ーかつてマウンテンバイクでの疾走を思い出す
2022年04月10日 16:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 16:03
小菅村分岐ーかつてマウンテンバイクでの疾走を思い出す
2022年04月10日 16:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 16:03

感想

上野原駅は坪山や権現山、扇山などによく登った十年前と比べずいぶん新しくなった。以前は狭いバス発着所に長い列ができたが場所が変わってバスターミナルとも言うべき広いスペースになったただし4月4日の時刻表の改訂で予定していたバスがなくなり8時50分の遅い出発となった。
 バスの車窓から見る上野原の奥地の風景は時が止まったかのような古い過去の農村地帯であるかのような錯覚を起こさせるような風景だった。十年以上前にまだ若く元気だった頃マウンテンバイクで走ったことを思い出す。権現山周辺もずいぶん走ったし歩いた。懐かしいような風景をみて隣の女性ハイカーと話をしているうちに初戸や八田を過ぎ、御岳神社前に到着。
 団体さんが登山口で渋滞しているのを尻目にお先に出発。登山道の分岐をヒカゲツツジの多そうな西側のコースを選ぶ。どちらも急な登りが連続するが東側の方がよりロープの張られた岩場が多いようだ。十年以上前にこのエリアをよく歩いたときは東側を歩く方が多かったかも?記録を火災で失ったので今ではもう思い出せない。標高600メートルを過ぎても700メートルを過ぎても中々いわもヒカゲツツジも開花株が見えない。かなり登った後にようやくイワウチワの開花株が数輪見えた。このコースは今年はイワウチワが少ないのか或いはまだ開花していない株が多いのか?
 しかしヒカゲツツジははじめの頃は開花株が、少なかったが尾根の上の方の日当たりの良い場所では急に開花が増えた。途中の展望台のような場所ではヒカゲツツジの群落が咲き誇っていて、下からやってくる女性ハイカーらが歓声をあげていた。
 ここで弁当を食べながらゆっくりヒカゲツツジを眺めていた。その後はさらに急登の連続だが、ここからはもはやイワウチワもヒカゲツツジも見えなくなり、イワカガミとシャクナゲの群落となる。しかしまだ開花は先のことだ。
 急登を終えて狭い山頂に出る。次々にハイカーらが来るので目も前の奥多摩や権現山などの山並みを撮影して早々に引き上げる。予定よりバスの時間が遅かったので今回は奈良倉山や三ツ森北峰、権現山方面は諦めてびりゅう館方面に向かう。アップダウンの多い長いコースだ。
 何度も登るので足が悲鳴を上げそうだったが何とか堪えた。途中で足が痙攣し始めたハイカーも出ていた。長いアップダウンの下りを何とか我慢してびりゅう館に到着。途中、下の家々などが見え始めてからが、長かった。
 びりゅう館に多分初めて立ち寄り天ぷらで生ビール、かけそばを食べバスの時間を待つ。3時前に急にハイカーが居なくなり慌てて代金を支払い、西原のハチミツを買ってバス停に急ぐ。案の定バス停前には長い列ができたが、バスは三台来るので慌てることはなかった。びりゅう館やバス停周辺の咲良や枝垂れ桜が満開で美しかった。かつて長寿で知られた
 村が多い上野原地域だが今はどうなっているのだろうか?街道沿いの村むらは他の地域にないバイタリティがあるようにも見えるがどうなのだろうか?そんなことを思いながらバスは上野原駅に近づいていった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら