花咲山【上真木BS→真木お伊勢山→花咲山→大月駅】


- GPS
- 04:39
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 460m
- 下り
- 609m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/otsuki/otsuki-hamaiba_202204.pdf |
写真
感想
不注意で足を痛めてしまい、暫く山から離れて静養していました。
ホント、濡れた岩場は魔物が潜んでいますね。。。
秀麗富嶽十二景で最後に残った、未踏の真木お伊勢山。
ただ登るだけではつまらない低山なので、桜の時期まで待ちました。
■上真木BS→真木お伊勢山
出発が予定より2時間も遅れて、上真木バス停に着く頃には既に10:30。
もう観光を終えて帰路に就く人の姿もあり、出遅れた感じです。
老人ホームまで車道を登り、墓地の脇から南下していきます。
さっそく、並木状に植えられた桜が出迎えてくれました。
墓地の間を通り抜け、一段下がった場所に真木お伊勢山の山頂標識があります。
隣には秀麗富嶽十二景の選定に携わった、白旗史朗氏の碑が建ちます。
さらに下り、真木大神社から山腹一面に桜が植えられています。
トイレもあるので、この時期は花見客で賑わうのでしょう。
肝心の富士山は靄がかかり見られないものの、やっと秀麗富嶽十二景を完登です。
桜は昨日からの強風も影響したのか、散り始めでした。
閉校した西小学校まで南下したら、花咲山のアプローチに合流します。
指導標に従って、民家の脇から登り始めます。
■真木お伊勢山→花咲山→大月駅
最近までVRだった筈ですが、一般登山道に昇格しましたね。
指導標は豊富だし踏み跡は明瞭なので、妥当な判断でしょうか。
女幕岩は西方に大きく眺望が開ける休憩適地です。
花咲山は山頂の眺望が無いので、早いですがランチ休憩にします。
胎内仏道は今回は迂回路で巻くことにしました。
岩を潜った先の激下りが、滑りやすくて難路と言えます。
胎内仏道を通った時のレコは、こちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2729013.html
程なくして狭めの山頂に着くと、下山先には早くも垂れたロープが見えます。
山頂標識には花咲山の他に、梅久保山や男幕岩とか様々な別名が記されていました。
浅利への下山は滑りやすい急坂が続くので、逆ルートの方が良いでしょうか。
とにかくザレていて、気を抜くと滑るので歩きにくい印象です。
花咲峠から偽ピークに登り返して、続けてサス平へと登り返します。
サス平のすぐ先から稜線を外れますが、最も滑りやすいゾーンに突入します。
ザレ場を抜けて左手に稚児落としを眺めつつ、緩やかに下りて高速道路の脇へ。
笹が繁っていたので、刈り払われる前の夏場は笹藪漕ぎか。
あとはバス通りを淡々と歩いて、大月駅でゴールです。
タイミングが良ければ、西奥山からのバスに乗ることもできます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する